政府、30兆円超の国債発行検討 財政健全化 大きな岐路 | 日本のお姉さん

政府、30兆円超の国債発行検討 財政健全化 大きな岐路

政府、30兆円超の国債発行検討 財政健全化 大きな岐路

 政府は2009年度予算編成に関し、国の一般会計を賄うため、30兆円を超す新規国債発行の検討を始めた。米国発の金融危機が深刻さを増し、景気後退を背景に法人税を中心に税収が大きく伸び悩む一方、景気下支えのための財政支出の拡大が必至なためだ。当初予算ベースで国債発行額が30兆円を突破すれば、3年ぶり。与党内には、09年度予算の概算要求基準(シーリング)の見直しを求める声も強まっており、財政健全化は大きな岐路に立たされている。

 
■表でチェック■ 国債発行額と国債依存度の推移
 ◆税収見積もり減少

 米国発の金融危機は収束の兆しが見えず、民間シンクタンクの多くが来年も日本経済がマイナス成長になるとみている。政府は、来年度の税収見通しの基礎となる「政府経済見通し」を策定しているが、ゼロ成長か若干のプラス程度に設定するとみられ、今年度と同規模の税収で対応せざるを得ない状況だ。

 ただ、今年度の国の一般会計の税収は、景気後退で法人税収が大きく減少し、当初見積もりよりも6兆数千億円規模で減る見通しだ。

 当初予算段階で約53兆6000億円だった税収は、40兆円後半まで落ち込む可能性が出ている。物価高騰や景気後退を受けた経済対策の財源も、赤字国債の発行を極力抑える姿勢を示してきたが、麻生太郎首相は11月26日の参院本会議で、「過去の例をみても、税収減の部分については赤字公債を発行することはやむを得ないのではないか」と指摘し、税収不足を補う赤字国債の追加発行もやむなしの状況になっている。

 財務省は第2次補正で、税収を減額修正した上で、赤字国債を発行する方針で、国債発行額30兆円の大台を突破するのは確実な状況だ。

 来年度の予算編成に向けては、歳出増の圧力は強まるばかり。1日の自民党政調全体会議では、09年度予算のシーリングの撤廃を求める声が噴出した。

 シーリングでは、社会保障費の自然増を年2200億円圧縮し、公共事業費の前年度比3%削減などによって、11年度までの5年間で11兆~14兆円の歳出を削減する06年の経済財政運営の基本方針(骨太の方針06)に基づいた歳出削減計画を立てている。だが、シーリングを撤廃すれば、歳出増に対する歯止めが利かなくなる懸念も強まってくる。

 ◆安定財源手当てなし

 一方、来年度から、基礎年金の国庫負担が現行の3分の1から2分の1に引き上げられる。新たに2.3兆円の財源が必要になるが、安定財源の手当てはできないままだ。財源として財政投融資特別会計の積立金を流用する案も浮上するが、積立金は金利上昇に対応するための資金で、とても安定財源とは言い難い。

 今年度、来年度と2期連続で国債発行が30兆円を超える見通しになれば、すでに政府が目標とする11年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化の達成はほぼ絶望的になる。

 財政健全化の道筋が見えなくなれば、将来への不安は募るばかりだ。世界経済の動向を踏まえ、財政健全化に向けた新たなシナリオを示す必要がある。(石垣良幸)

12月2日8時31分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000017-fsi-bus_all

日本国民に貯金がまだある限り、

赤字国債を発行しても平気だろうが、国民の貯金が

無くなったら、外国人に買ってもらうしか

なくなって、将来いろんな不都合が出てくるのでは

ないか。