過緊張は、デジタル・ストレスの症状としても表れるという | 日本のお姉さん

過緊張は、デジタル・ストレスの症状としても表れるという

「朝、時計が鳴る前に目が覚める」 働き盛りに多い「過緊張」ほっておくと危ない

11月27日11時15分配信 J-CASTニュース


 毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。結構なことのようだが、本当は危ない症状なのだ。「過緊張」といい、それが疲れの原因になっているというのだ。働き盛りに見られる不眠、肩こり、体のだるさ、ほてり、女性に多い冷え症もそうだ。病気とまではいえないが、ほっておくとよくない。

■几帳面、まじめ、頑張りすぎが「過緊張」を引き起こす

 「過緊張」とは、心や体の緊張が進んでしまい、ゆるめたくても自分ではゆるめられない状態をいう。病気というほどではないが健康でもない、いわゆる「未病」を引き起こす「元凶」ともいえる。

 たとえば、毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。体内時計が朝起きる時間を覚えているなどと自慢げに話す人がいるが、そんなことを言っている場合ではない。仕事へ出かけなければならないという緊張状態からくる一種の症状で、ストレスが溜まっていく前ぶれなのだ。

 眠りが浅く夜中に何度も目が覚める、トイレに起きる。暑くもないのに汗をかいたり、あまり気づかないが喉や胸につかえを感じて呼吸が浅くなったりする。寝起きなのに肩が凝り固まっている。こうした症状も、過緊張が原因とされる。

 何事にも一生懸命で几帳面、まじめ、頑張りすぎる人に多い。たとえば、緊張をほぐすために「運動をしなさい」というと、それがかえってプレッシャーになってしまう人は、自分の知らないうちに「未病」に陥るタイプだ。

■就寝前のお風呂、音楽を聞くこと、薬酒を飲むことでリラックス

 覚醒作用のある交感神経のリズムが夜になっても乱れたままで、リラックスするためのスイッチである副交感神経に切り替わらないことで起こる。結果として興奮状態が続いて、その日の疲れがとれないわけだ。そういう意味では「過緊張は万病のもと」なのだ。

 過緊張に詳しく、冷え症などの治療を専門とする目黒西口クリニックの南雲久美子院長は、「過緊張は、女性の場合は冷え症や肩こりに表れたりするが、男性は体が丈夫な分、なかなか症状に表れてこない。仕事、生活の悩みが影響して、男性も女性も知らず知らずのうちに過緊張に陥りやすくなっているので、就寝前になにかリラックスできることを取り入れたほうがいい」とアドバイスする。

 ゆっくりと風呂に入って体を温める、風呂あがりに軽い体操やヨガをする、ゴロ寝しながら好きな音楽を聴く、静かに読書を楽しむ、マッサージをする…。その日の疲れは、その日のうちにとることを院長は薦める。

 南雲院長は、「薬酒を飲むこともリラックス効果がある」という。血行をよくして体調を整える効果があるとされる生薬(漢方)は、「女性の冷え症に効くといわれるが、じつは男性にも効果がある」と話す。

 市販されている漢方薬では、イライラを解消するのに効く「柴胡加竜骨蠣蛎湯」(サイコカリュウコツボレイトウ)や、とくに男性には滋養強壮作用のある「八味地黄丸」(ハチミヂオウガン)、体に元気をつける「補中益気湯」(ホチュウエッキトウ)などが疲労回復に効く。

 生薬は一つひとつよりも、2つ以上を組み合わせて服用したほうが効果的だそうで、杜仲(トチュウ)、芍薬(シャクヤク)、人参(ニンジン)、丁子(チョウシ)、ウコン、桂皮(ケイヒ)などの生薬が配合されている養命酒も体を温めるなどの効能をもたらすそうだ。

 過緊張は、最近はパソコンに向かう機会が多い人にありがちなデジタル・ストレスの症状としても表れるという。30歳すぎの働き盛りは、その人にあった方法で体の緊張をゆるめる工夫が必要だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081127-00000000-jct-soci

めざまし時計が鳴る前に起きるし

夜中もトイレに起きるし、夜は目が疲れて

気持ちが悪くなる。文字の打ち間違いが増えたし

文章も流れるようなスピードで打てない。

緊張して疲れているのかな。夜はのんびり

過ごせということか。難しいなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~

コリス

快適に眠る方法http://coliss.com/articles/life/2123.html

  1. 寝る前、暖かいお風呂にゆっくりつかる。
  2. 睡眠時間は、規則的に確保する。
  3. 寝る2・3時間前には食べない。
  4. 軽い運動を習慣づける(就寝3時間前にはしない)。
  5. 音楽を聴いたり、本を読んでリラックスをする。
  6. コーヒーやお茶に含まれるカフェインの摂りすぎに注意。
  7. 昼寝時間は短く、15~30分くらいにしておく。
  8. 予定が気になる時は、紙に書き留めておく。
  9. 体がほてる際は、冷たい水を枕元に用意したり、薄手の寝巻きにしたり、扇風機をおいたりする。
  10. 15分以上眠れない時は無理に横になってないで、起きて読書などでリラックスをこころがける。
    横になりたくなってから、ベッドに戻る。
  11. ベッドの周りに、植物や花を置くとリラックスする。
  12. 雑踏や物音が気になる時は、ホワイトノイズを流してみる。厚手のカーテンや耳栓なども効果的。
  13. 寝室は日よけなどで暗くする。アイマスクも効果的。
  14. ストレスで眠れない時は、柔軟体操や深呼吸をして心身ともにリラックスをはかる。
  15. 首に痛みを覚える時は、自然に首をささえるような枕にする。
  16. 睡眠の時間やパターンを記録しておく。
  17. 寝室には光る時計は避ける。
  18. 良質のマットレスにする。購入時に少なくとも15分は試してみる。
  19. 自分にあった枕にする。首にあったカーブを持ち、快適な堅さや厚さ、素材のものにする。
  20. いびきをかく人がいる場合は、医者に診てもらうように勧める。改善されるまでは耳栓などを考慮。
  21. 寝室の湿度が合わない場合、加湿器・除湿器を検討する。
  22. 睡眠中に背中に痛みを感じる場合、マットレスが堅くないか、枕が高すぎないかチェックする。
  23. 就寝前の水は、トイレで起きてしまうので避ける。睡眠中のどが渇くのであれば、ベッドのすぐそばに水を用意しておく。
  24. ペットが睡眠を妨げる時は、寝室にペット用のベットを用意する。