続き3 | 日本のお姉さん

続き3

※ 岡田ジャパン、不安打ち消す快勝!南アW杯予選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081120-00000501-sanspo-socc
サッカーの2010年W杯南アフリカ大会アジア最終予選で、A組の日本は19日、ドーハのアルサッド競技場で予選第3戦のカタール戦を行い、3-0で勝利した。

【写真で見る】田中達の劇的ゴール&闘莉王吠えた!
中東独特の雰囲気に気押されたか、序盤はやや動きの固い日本だったが、前半19分、田中達がエリア右から右足でシュートを放ちGKの股間を抜きゴール。日本が1-0と先制。右太もも負傷で欠場していた田中達は13日に行われたキリンチャレンジカップのシリア戦から代表復帰し、大事な一戦で大きな仕事をやってのけた。後半2分には長谷部のパスを玉田が左足で豪快に突き刺し、2-0。完全に主導権を握った日本はさらに後半23分、左ひざを痛めている中村俊からのクロスを闘莉王が頭で合わせ3-0。その後、カタールの反撃を凌いだ日本は3-0で勝利し貴重な勝ち点3を手に入れた。
快勝後も中村俊は「(W杯予選は)まだ始まったばかり、次戦のオーストラリア戦にいい調子で迎えたい」と、気を引き締めていた。日本の次戦は来年2月11日、ホームでのオーストラリア戦となる。A組では2勝の勝ち点6で首位に立つ豪州が敵地で、1分け1敗のバーレーンと対戦。後半ロスタイム、ブレシアーノのゴールで1-0と豪州が勝利した。順位はバーレーンに勝利した豪州が3試合を終え勝ち点を9に伸ばし首位。日本は3試合を終え2勝1分けの勝ち点7の2位。カタールは4試合を終え1勝1分け2敗の同4点で3位となっている。最終予選は10チームが2組に分かれてホーム・アンド・アウェー方式で争われ、各組2位以上が本大会出場権を獲得。3位同士で行う5位決定戦の勝者は、オセアニア1位のニュージーランドとの大陸間プレーオフに回る。
----------------------
勝ったのは良いんだけど、今後のスケジュールで、誰にどう勝てば良いのかまで書いてくれないと素人は困るんですが。オーストラリア戦で引き分け以下でもボロ負けしなけりゃオッケー?
--------------------
※ 日本の教育界に激震、慶応が225億円の評価損-駒沢大は154億円運用損
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90001002&sid=aai.WQR7PRYo&refer=jp_home

11月19日(ブルームバーグ):世界的な金融危機の余波が、日本の大学の資産運用にも暗い影を落としている。駒沢大学が金利スワップ・通貨スワップのデリバティブ(金融派生商品)取引で運用損失を計上したほか、有名大学でも損失を被っているとみられている。 デリバティブ取引で約154億円の損失を計上した駒沢大学の小林清次郎総務部長は、ブルームバーグ・ニュースの取材に対して「フランス系とドイツ系の外資系金融機関2社に運用を任せていた」と述べ、「不動産を担保にみずほ銀行から約110億円の融資を受け、運用を解消したのでこれ以上損失が増えることはない。学生、同窓生、父母の方々に不安を与えて申し訳ないと思っている」と語った。同大学では、調査委員会を設置するが、詳細は明らかにしてない。 今年に入ってからの金利スワップ市場では、5年物などで固定金利となるスワップレートが6月中旬に高水準を付けた。例えば、6月12日の円建てスワップ金利は1.78%台。その時点のスワップ取引で、さらなる金利の上昇を見込んで支払い金利を固定化した場合、現行の金利水準からは70ベーシスポイント(bp)相当の余分な金利を支払う計算になる。

慶応など有名大が3月期決算で評価損
2008年3月期決算では、慶応義塾大学の運用資産の評価損は225億円に上った。北村和夫運用担当課長は、ブルームバーグ・ニュースの取材に対して、「運用資産1000億円を超えて、現時点での評価損は約225億円で2008年3月末決算から変わっていない」と述べている。ブルームバーグ・データによると、世界の株式の時価総額は08年3月末と比較して4割近く目減りしている。マーケットが改善しないと、今年前半の評価を維持するのは難しい状況だ。 慶大では、「資産運用のアロケーション(資産配分)は大学自体で行っており、ヘッジファンド、REIT(不動産投資信託)、商品などに投資している。デリバティブもヘッジ的なものでいろいろな通貨スワップに投資しているが、どの通貨かは言えない」(北村氏)と説明した。ほかの有名大学でも評価損を抱えている。早稲田大学の08年3月末決算書では「運用資産は約1000億円で、政府保証が付いている格付けの高い外債を中心に運用している。3月末時点で評価損が約5億円あったが、その後9月末にかけて膨らんでいる」(大出達夫資金運用担当課長)もよう。 市場では、「事業法人だけでなく、学校法人、宗教法人、医療法人など公益法人も運用を行っているところは影響を受けている。学校法人は、運用基準は緩いが、運用委員会を作って運用しており、ガバナンス(経営)の問題になりつつある」(大和証券SMBCチーフストラテジストの末沢豪謙氏)などの声も聞かれた。 一方で、東京大学本部経理グループ長の松沢登氏は、「資産運用額(有価証券)は10月末時点では約800億円で、譲渡性預金(CD)、国債、債券(外債、社債、金融債)、特約定期、金銭信託などに投資している。運用先は銀行・証券会社17社。全て満期保有で途中解約しないことになっているため、評価損益は発生しない」と語った。
-----------------------
こういう所にも私学助成金が出ているとしたら、止めても良いんじゃないの?てか駒沢の場合は、経理の人々が自分で勉強してということだったらしいけれ
ど、こういうことこそ、講義に取り入れて実践経済させれば良かったのに。
------------------------
※ 中国、初の空母戦闘群の建造着手か…香港紙報道
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081119-OYT1T00665.htm
【広州=竹内誠一郎】香港の英字紙サウスチャイナ・モーニングポストは19日、上海の軍事専門家の証言として、空母を保有していないとされる中国軍が初の空母戦闘群の建造に着手していると伝えた。中国国防省外事弁公室の銭利華主任も17日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに対し、空母開発をほのめかす発言をしており、米国や日本の警戒を呼びそうだ。 この専門家の証言によると、建造中の空母はディーゼルエンジンによる通常推進型で、米国の原子力空母よりは規模が小さく、搭載機は60機程度。4年後には就役し、海賊行為が相次いでいる南シナ海を管轄する「南海艦隊」に配属され、中国の原油輸送ルートを警護する任務に当たる。戦闘群を構成する空母と支援艦艇は、上海、大連、天津の3か所の造船施設で建造されている模様という。
-------------------------
ちょっとまだネタレベルのお話ですね。
-------------------------
※ 世界「最低」の車に熱い視線=ドイツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000007-jijp-int.view-000
29日開幕する「エッセン・モーターショー」を前に公開された、車高がわずか48.26センチの世界で最も平べったい自動車。背後の乗用車との差は歴然だが、公道走行も可能で町中で熱い視線を浴びそうだ(18日)
-----------------------
こ、これは!?(^_^;)。確かに最低な車だ。でも車高に関して、最低これだけの高さがなければならない、という規制は日本ではあるんだろうか。
-------------------------