国柄探訪: 和食で作ろう、健やかニッポン | 日本のお姉さん

国柄探訪: 和食で作ろう、健やかニッポン

ようちゃん、おすすめ記事。↓

■■ Japan On the Globe(574)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■
国柄探訪: 和食で作ろう、健やかニッポン
ビタミン、ミネラルの豊富な和食が、 現代病を克服し、心身の健康を作る.
━…━……━…━…━…━…━…━
■1.国際的に広まっている和食■
先日、アメリカへ行って実感したのは、和食が市民生活に着実に浸透しつつある、という事だった。1週間ほどかけて、アメリカの2、3の都市を訪問し、現地 に駐在している日本人ビジネスマンたちと会食の機会を持った。すると、皆、申し合わせたように日本食レストランに連れて行っ てくれるのだが、それが毎日違う店なのである。それほど、日本食レストランがあちこちにできている。日本人による「純正」 のレストランばかりでなく、韓国人や中国人経営のものも多い らしい。しかも各店とも、日本人客はかえって少数で、多くの現地のアメリカ人客で賑わっていた。それも昼休みにサラリーマンがうどん定食をとる、とか、家族で天ぷらや寿司などの夕食を楽 しむ、とごく日常的に和食を食べている光景が見られた。結局、私もアメリカに行きながら、毎晩和食ばかりで、ステーキなぞ一度も食べられずに帰国した次第であった。さらに「通人」の間ではマクロビオテック(健康長寿を意味する)といって、玄米、味噌汁、野菜、海藻など伝統的な和食によってガン、糖尿病、心臓病、動脈硬化などの現代病を予防 しようとするなる食事療法も広がっているという。トム・クルーズ、マドンナ、ジョン・トラボルタ、シャロン・ストーンな どの一流映画スターがその実践者として知られている。[1,p28]

■2.和食は肉体的精神的健康に良い■
和食が肉体的にも精神的にも良いという事実は、いろいろなデータで示されている。 広島県の二つの中学で約12百名の生徒を対象に、食生活と健康に関するアンケート調査が行われた。生徒を片や、野菜、大豆類、海草類、根菜類などをよく摂る和食派のAグループか ら、中間のB、C、Dを経て、ハンバーグ、ラーメン、コーラ 類の多い加工食品派のEグループまで、5つのグループに分けた。和食中心のAグループと、加工食品を多く摂るEグループでは、健康状態でくっきりとした違いが見られた。

いらいらする事が多い  A:38%、E:92%
・ゆううつになる事が多い A:16%、E:73%
・めまいがする事が多い  A: 7%、E:81%
・根気がなくあきっぽい  A:23%、E:85%

B,C,Dグループは、このA,Eの中間に位置し、Eに 近づくほど、悪くなる傾向が出ている。また、この比率は男子のデータであるが、女子もまったく同じ傾向が見られた。[2,p77]Eグループの典型例が、[2]に二つ紹介されている。二人とも、落ち着きがなく、教室で10分と座っていられず ふらふら歩き回る、人の話が聞けない、いつも身体がだるいと訴える、という症状をくり返していた。無理にじっとさせると、 癇癪を起こすのが常だった。この二人のある日の食生活は、次のようなものだった。
A君: 朝  なし
昼  給食で野菜、魚は食べない。ハンバーグなどの好きなものは、人の分までとって食べる
間食 ジュース、ポテトチップ、インスタントラーメン
夜  ハンバーグ1個

B君: 朝  食パン2分の1枚
昼  給食。嫌いな野菜、魚は食べない
間食 ジュース、アイスクリーム、インスタントラーメン
夜  カレーライスのみ
二人の食生活も症状もそっくりだったのである。

■3.「現代型栄養失調」■
前述のハンバーグ、ラーメン、コーラ、さらにはアイスクリームやポテトチップなど、高カロリー、高脂肪、高たんぱく、高糖質(特に砂糖など)の加工食品ばかり食べていて、慢性的 にビタミン、ミネラルなどが不足している状態を、[1]の著者、 医学博士の鈴木雅子氏は「現代型栄養失調」と呼んでいる。たんぱく質や脂質、糖質を車を動かすためのガソリンと喩え ると、ビタミンやミネラルはエンジンの回転をスムーズに伝えるための潤滑油の働きをする。潤滑油がなければ、いくらガソ リンを燃やしてエンジンを回しても、摩擦ばかりで身体や心がスムーズに動かない。 ビタミンやミネラルなどは、食品を加工すると失われてしまう。上述の加工食品は、いずれも2回、3回と加工を重ねてお り、そのたびにこれらの微量栄養素が失われていく。 たとえば、ポテトチップは、昔はジャガイモを薄切りにして 油で揚げていたが、現在では皮を剥いたり、薄く切ったりしな くてもよいように、ジャガイモからデンプンを抽出し、さも薄切りしたかのように成型して作られる。 もともとのジャガイモは、C、B1、B2などのビタミン、 カリウム、亜鉛などのミネラルを豊富に含んでおり、「美と健康の源」とまで言われる食物だが、これだけ加工されると、ビタミンもミネラルも失われてしまう。このようにポテトチップスのような加工食品ばかり食べていると、「現代型栄養失調」になってしまうのである。

■4.ビタミンが不足すると■
まず、ビタミンについて見てみよう。人間に必要なビタミン は12種類あるが、体内では合成されないため、必要量を食物を通じて摂取しなければならない。ビタミンが不足すると、頭が痛い、疲れやすいなどの症状が出てくる。体外から侵入してくる細菌やウイルスと戦う免疫システムが弱くなり、風邪や他の病気にかかりやすくなる。 また精神的なストレスを受けると、ビタミンCが大量に消費 される。そしてビタミンCが足りなくなると、ガンや糖尿病を 引き起こす活性酸素の害を抑えることができなくなる。 ビタミンCは野菜や果物に多く含まれているから、これらを しっかりと摂っていれば、ストレスの多い現代生活でも、ガンや糖尿病にかかりにくくなる。 ビタミンEも同様に、活性酸素の害を防ぐ働きを持つ。ビタ ミンEは緑黄野菜、穀物、大豆などに多く含まれている。結局、伝統的な和食で、野菜や果物、穀物、大豆などを多種類食べていれば、自ずからビタミン不足は解消されていくので ある。

■5.いらいら、骨折はカルシウム不足から■
ミネラルは、人間が必要とするものとして約40種ある。鉄やカルシウムが代表的なミネラルである。ずいぶん以前から、子どもの骨が弱くなった、ちょっとした ことですぐに骨折する、と言われてきた。これはカルシウムの不足による。カルシウムは骨や歯を作り、またいらいらを抑え る働きがある。前述の中学生対象のアンケートで、加工食品派 の92%が「いらいらする事が多い」と答えているには、これ が原因だろう。砂糖の摂り過ぎも、骨を弱くする。コーラやアイスクリーム などで、砂糖を大量にとると、体内が酸性となり、それを中和するために血中のカルシウムが使われる。血中のカルシウムが少なくなると、心臓が止まるなど生命に 危険が及ぶので、身体の方はこれ大変と、骨や歯のカルシウム を溶かして、血液中に供給する。これが行き過ぎると、骨は弱くなり、また血液中のカルシウムが石灰化して血管中に溜まって動脈硬化を引き起こす。カルシウムを摂るには牛乳が一番だと多くの人は思っているが、現代の日本人は、半世紀前よりもはるかに多くの牛乳飲んでいるのに、骨折は倍以上になっている。昔の日本人は伝統 的な和食から、はるかに多くのカルシウムを摂っていたからで ある。100グラムあたりのカルシウム量で見ると、普通牛乳は 110mgだが、コマツナは170mg、切り干し大根は540mg、ゴマ(乾燥、炒り)は1200mg、煮干しに至っては2200mgと牛乳のなんと22倍。牛乳を飲むより、これら昔からの食材の方が何倍も効率的にカルシウムを摂れるのである。和食の中心である米もカルシウムを含んでいる。さらに米は鉄、ナトリウムなどのミネラルを含み、その上、良質なたんぱ く質とともに、各種ビタミンを含む優れた食物である

■6.「地産地消」■
このように穀物、野菜、魚を中心とした和食は、現代病の多 くに効果がある。しかし、現代では多くの農作物が輸入されて いる事に注意しなければならない。日本国内で生産されたものなら、全国どこでも2日程度のト ラック輸送で届けることができる。しかし、外国産では船積み、海上輸送、税関、それからようやく国内輸送とはるかに長い期間がかかる。その間、腐らせず、カビを発生させないようにするためには、どうしても薬品を使わざるを得ない。
また、海外では農薬の基準が日本よりもゆるやかな場合が い。特に中国製食品が危ないのは、[a]で紹介した通りである。ファストフードや加工食品は、外国製の農産物を使うことが いので、要注意だ。したがって、穀物や野菜にしても、なるべく国内産のものを選びたい。さらに国内でも、その土地でとれたものを、その地 で食べるのがよいとされている。これを「地産地消」と言う。

■7.旬を食べる■
食物の摂れた場所とともに、季節も考える必要がある。よく「旬を食べる」と言うが、魚介類も野菜も、それぞれ特定の出 盛りの時期がある。この時期には、子孫を残す準備として、たっ ぷり栄養素を蓄えている時だから、味も良い. 現在ではトマトやキュウリなどは、ハウス栽培されて一年中、店頭に出回っているので、いつが旬なのか、分かりにくくなってきている。しかし、出盛りの時期には値段も安く、大量に出 回る。同じ生野菜でも、現代のものは数十年前のものに比べて、ビ タミンやミネラルが大幅に減少しているというデータがあるが、これもハウス栽培のものが増えていることが原因のようだ。たとえば、ほうれん草の100gあたりのカルシウムは、 昭和38(1963)年に98mgであったのが、平成13(2001)年 には49mgとほぼ半減している。ビタミンCは100mgら35mgへと3分の1になっている。我が国土は四季が豊かで、果物一つとっても、春はイチゴ、夏はスイカやモモ、秋はナシやブドウ、冬はリンゴやミカンと、 四季折々に旬のものがおいしく食べられる。自然の恵みの素晴 らしさを子どもたちに教えるためにも、旬を食べたいものである。

■8.手軽な和食■
そうは言っても、いつでもどこでも簡単に手に入るファスト フードや、加工食品に比べて、和食は作るにも手間がかかり、外食も割高だ。そこで[1]では、手軽な和食メニューを紹介している。まずは、コンビニで総菜を買うことだ。野菜の煮物、おひた し、キンピラなどの総菜を買ってきて、これにごはんと味噌汁、焼き魚を加えれば、本格的な和食メニューのできあがりである。 味噌汁はとても応用の利くもので、具として何を入れても合 う。野菜、海藻、豆腐、キノコ類など、いろいろ入れて、バランスよく食べることができる。子どもの好きなカレーにしても、冷凍のミックスベジタブル を使うと良い。レトルト食品のカレーを使っても、ミックスベジタブルを混ぜることで、栄養価はぐっと上がる。本格的な和食メニューは難しくとも、こうした工夫で、子ものビタミンやミネラルの摂取量はぐっと上がるはずである。

■9.「身土不二(しんどふじ)」■
「身土不二(しんどふじ)」という言葉がある。「人間の身体 とその土地とは不可分である」という意味であり、さらに「その地に住む人は、その地の食物で作られている」と解しても良いであろう。米食を主食にしてきた日本人の腸は1.5メートルあるが、肉食をしてきたヨーロッパ人は1メートルほどしかない。もと もと人間は、それぞれの地で、そこで取れる食材を食べて、それに適合した身体を発達させてきた。だから、その地で得られ る旬のものを地産地消していれば、必要な栄養が摂れるよう なっている。特に日本列島は、豊かな国土に、四季折々の野菜や果物が豊富に取れ、さらに取り巻く海では暖流と寒流がぶつかりあって、多様な魚介類の宝庫となっている。そのような豊かな食材をバランスよく取り入れて、ビタミンやミネラルを満遍なく摂れるようにしたのが、伝統的な和食なのである。それは日本列島の自然の恵みと我が先人の知恵の見事な融合といえる。人間と土地とのつながりを断ち切ったのが現代アメリカ文明で、缶詰食品やファストフードなど、高度に加工した食品をい つでもどこでも食べられるようにした。しかし、それはビタミンやミネラルの不足した欠陥食品だった。現代日本人がこの国土のもたらしてくれる豊かな食材と、先 祖の智恵を忘れて、米国流の欠陥の多い加工食品ばかり摂って 「現代型栄養失調」に陥っているのは、いかに愚かしいことか、まずはそれに気がつくのが先決であろう。 (文責:伊勢雅臣)
━…━…━…━…━…━…━…━…━
国際戦略コラム NO.3120         
オバマ政権の陣容
オバマ政権の陣容が決まり始めている。これを整理しておこう。
                  Fより

財務長官に起用されるのは、ティモシー・F・ガイトナー (Timothy F. Geithner)。 30人委員会(The Group of Thirty) のメンバーであり、委員会の人たちを下の上げておくが、世界の金 融関係者が多い。今後、世界的な金融問題をこの30人委員会で協 議できるメンバーがそろっている。その中に前日本銀行総裁の山口 泰と中国人民銀行総裁の周小川もメンバーに入っている。

国務長官は、ヒラリークリントンで決まり、ピート・ラウズの元親 分であるトム・ダシェルも厚生長官で入閣している。

一覧表は、YSさんサイトからの受け売りである。

<オバマ政権人事の内定者一覧>
国務長官
ヒラリー・クリントン上院議員

国防長官
ゲーツ現国防長官

司法長官
ホルダー元司法副長官

厚生長官=HEALTH AND HUMAN SERVICES SECRETARY
トム・ダシェル(Tom Daschle,前上院院内総務)

国土安全保障長官=HOMELAND SECURITY SECRETARY
ジャネット・ナポリターノ(Janet Napolitano,アリゾナ州知事)

商務長官=COMMERCE SECRETARY
リチャードソン・ニューメキシコ州知事

<ホワイトハウス・スタッフ>
首席補佐官=chief of staff
ラム・エマニュエル=ラーム・エマニュエル(Rahm Emanuel)

大統領次席補佐官=deputy chiefs of staff
モナ・サトフェン(Mona Sutphen)
ジム・メッシーナ(Jim Messina)

安保担当補佐官
ジョーンズ前北大西洋条約機構(NATO)最高司令官

上級顧問=senior adviser
ピート・ローズ=ピート・ラウズ(Pete Rouse)
バレリー・ジャレット(Valerie Jarrett)
デビッド・アクセルロッド(David Axelrod)

*30人委員会メンバー:金融・経済系の関係者が多い。
=======================
◎今日のアフリカ
今日のアフリカは、日本では報道されないアフリカの情報を、政治、経済、文化に渡って幅広く、いち早くお伝えします。クリック1つで世界の見方が変わります。ソマリアの海賊が国際社会の話題になっていますが、首都モガディッシオでは、イスラム武装グループとエチオピアの支援を得ている政府軍との果てしない戦闘が続いています。首都モガディシオでは11人のイスラム武装グループが殺害され、トォフィクでは5人の子供を含む9人の市民が犠牲になりました。住人はむしろシャリア(イスラム法)が施行されたほうが、平和になるのではないかと思っていますが、2006年12月にシェバブが首都を制圧したときも、すぐに戦闘が再開また同じ結果になると思っています。つまり戦闘は”決して終わらない”と言っています。

***
モガディシオの街角では、緑色のドアのついた”バー”(写真の左上に書いてある。その下には缶詰のようなものや化粧品のような絵があるのですが、なんだか分かりません。右側にはハンバーガーの絵あります)の入り口のたたきに、2人の死体が横たわっています。一人は胸から血を流して仰向けに、もう一人はドアの前の石段の前に膝を曲げて横向きに倒れています。イスラム過激派らしいですが、戦闘服は着ていません。バーの横には大きな木があって、その近くに10人ほどの住人がなにやら話しているようです。黒いベールを被っている女性、短パンにシャツの男の子もいます。1人は遺体の方に振り向いています。ところでドバイに新しくできたホテルの開会式をごらんになりましたか?部屋の中から海底なのか、水槽なのか、魚たちの様子を見ることができます。一泊230万円の部屋もあるとか・・・。この差はいったい何でしょう。
====================================