続き
※ <結婚相談会>男女の出会いはぐくむ会、親の悩みに対応
http://
フォークダンスで男女の出会いをはぐくむ活動をしている市民グループが22日、東京都内で親からの悩みや質問に応じる「当世結婚事情 シンポジウムと親御さん相談会」を開く。これまでは独身男女にダンスへの参加を呼び掛けてきたが、親から「うちの子がいつまでも結婚しない。どうしたらいいのか」という切実な相談が事務局へ相次ぎ、相談会開催に踏み切った。関係者は「悲鳴に近い親の声を聞き、何をすべきか一緒に知恵をしぼりたい」と話している。
主催するのは「フォルクローレ連絡協議会」(埼玉県三芳町)。少子化対策を研究している風俗研究家のケーシー松原代表が企画した。松原さんは、知らない男女が手を取り合うフォークダンスに着目。コミュニケーション能力を身に着け、交際から結婚、出産に結びつけようと「少子化対策のためのフォークダンスの集い運動」を始めた。今では参加者たちが自ら主催して都内数カ所で定期的に開くようになり、今月は千葉、埼玉、神奈川県でも開かれた。
参加する若者以上に反応したのが親。参加者や案内を見た親から「うちの子をなんとかしたい」と相談が寄せられるようになった。「大学の研究者の娘は30歳をとっくに過ぎたのに結婚できない。出会いもないが何より本人にその気がない」といった不安や悩み。「40歳の息子がまだ結婚しない。育て方が間違っていたのか」と自分を責めて涙ぐむ親。相談はこれまでに60件以上もあったという。こうした社会現象に精神科医の香山リカさんは「親としては、我が子が結婚していないのはこれまで教育にばかり熱心に取り組んだ結果だと責任を感じているのかも。しかし、マイペースで生きたいと願う子供との温度差は否めない」とみる。相談会には、結婚やお見合いに関するNPO(非営利組織)代表ら専門家4人が出席し、結婚に向けた親の役割▽子供との接し方▽本人が乗り気でない場合▽結婚しなくても幸せになれるは本当か--などをテーマに討論した後、相談会に移る。東京都豊島区西池袋2の豊島区勤労福祉会館で午後2~5時、参加費は2000円。問い合わせは事務局(049・258・3218)へ。【
----------------------
毎日新聞さん、コメントを取りに行く相手が激しくずれていると思うのですが。いつからこの人は結婚相談員になったんだ。
--------------------
※ 肥満の乗客、飛行機で2座席占有する権利=カナダ最高裁
http://
[オタワ 20日 ロイター] カナダの連邦最高裁判所は20日、肥満体の人々は、国内路線では1席分の料金で2席分を占有する権利があるという判断を示した。同裁判所は、「肥満により機能的に不自由な」人々は1人分の料金で2人分の席を占有できる、という同国の運輸庁の決定に対してエア・カナダ<ACa.TO>、エア・カナダ・ジャズ、ウェスト・ジェット<WJA.TO>の3社が申し立てていた上告を棄却した。 航空会社側はことし5月、控訴裁判所で行われた同様の裁判で敗訴していた。
---------------------
これは納得できんですわな。だったら二人分とは言わないまでも1.5人分くらいは払って貰わないと。
--------------------
※ 茶色いのれん ずらり キダカ天日干し始まる/南大隅
http://
南大隅町佐多馬籠の大泊港周辺で冬の風物詩、キダカ(ウツボ)の天日干しが始まった。港近くの「エビス堂濱尻海産」の干し場では、開いたキダカが茶色いのれんのようにずらりと並び、太陽と西風に熟成されている。エビス堂代表の濱尻博幸さん(38)によると、近くの漁師の仕掛けに掛かったキダカを仕入れ、その日にさばいて塩をつけ一晩寝かせる。水洗い後3日ほど天日干しすると、身の引き締まったキダカ干しができるという。どう猛なイメージのキダカだが、身は弾力があり上品な味で、佐多地区では正月や教職員歓迎会などのめでたい席で出される食材。干物は1匹1メートル前後で2000-3000円。一口大に加工したものもある。天日干し作業は4月ごろまで続く。エビス堂=0994(27)3738。
---------------------
食えないことは無いけどなぁ…‥。
---------------------
※ 新宿駅前に巨大「繭」 専門学校の50階建て新校舎
http://
高層ビルが立ちならぶJR新宿駅西口前に、怪獣モスラの繭をも思わせるふっくらとした外観の地上50階建てのビルが誕生、人目を引いている。「コクーン(繭)タワー」は意匠を凝らした専門学校の新校舎。通い始めた学生は誇らしげだ。 建てたのは、ファッションや医療、ITなどの専門学校を展開する学校法人モード学園。この春にも、名古屋駅前に斬新なデザインの新校舎「スパイラルタワーズ」を完成させたばかりだ。 すでに上層階に東京モード学園が開校し、授業を始めている。来年4月までに中層階にIT系のHAL東京が、低層階に医療系の首都医校が開校。250の教室で先々は約1万人が学ぶ予定という。 設計は、都庁舎などを手がけた丹下都市建築設計(丹下憲孝社長、東京都新宿区)が担当。絹糸のように見えるのは、構造上のフレームとアルミ製パネル、ガラスに張った特殊フィルムを交差させたものだ。 繭の形は「社会に巣立つ若者を育むイメージ」というが、それ以外の効果も狙った。上部がすぼんでいるため、街行く人に空を広く感じてもらえる。また、下部もすぼめることで緑地の空間が多くとれる。 繭の形を強調するため頭頂部に屋上はなく、緊急時のヘリコプターのホバリングスペースも開閉式にした。ビル内には、学生が交流しやすいように、3階ごとに吹き抜けの広場を設けた。「新しい学校建築の在り方を提案した」と丹下社長は話す。 主に47階で学ぶ東京モード学園メイク学科2年生の徳田綾乃さん(20)は「窓が多くて、部屋の空間が広い感じ。話題のビルに通えて、ちょっと誇らしい」。谷まさる学長は「このビルを見て、『ひと味違う』と感じてくれる学生に来てもらいたい」とデザイン効果に期待するが、総工費は「秘密」という。
---------------------
どうしてこの学校はこんなに儲かっているんだろう。
---------------------
※ 元C・C・ガールズ山田誉子、コスプレで魅了
http://
-------------------
彼女のDVDは全部フォローしているんですがね、旦那さん。最近のは、正直劣化が凄まじいんです。DVD出始めの頃のは凄いんですけどね。
-------------------
※ 町のガソリンスタンド消滅の危機 過去最悪の勢いで閉鎖
http://
原油高や暫定税率の一時期限切れの影響で、ガソリンスタンド(GS)が今年度、過去最悪の勢いで閉店に追い込まれている。9月末までの半年で1千店を超え、影響は特に地方で深刻だ。全国にはGSが3店以下しかない自治体が約150カ所あるが、GSが町から消える事態が現実味を帯び始め、「過疎化を一気に加速しかねない」と懸念する声が出ている。 朝日新聞が各地の経済産業局などに聞いたところ、3月末に全国で4万4057店あったGSは、その後の半年で1109店(速報値)減った。減少率は年率換算すると5%で過去最悪。セルフ式の解禁で急激に整理が進んだ98年度の3.1%を大きく上回る。 宮城県南部の中山間地、七ケ宿町。人口2千人弱、ほぼ半数が65歳以上だ。町役場近くでスタンドを営む小笠原憲雄さん(68)は今、廃業の瀬戸際に立たされている。 業績不振で3月、石油元売り大手から「契約解除」の通告を受け、ブランドマークの看板などはすべて取り払われた。飛び込み客はほとんど来ない。3月末の暫定税率の期限切れで、3月に仕入れた高い在庫を1リットルあたり22円下げて売ったため50万円の損が出た。原油高騰がピークを迎えた7月には消費者の買い控えで収入が半減。社員である妻と長男への給与支払いが6、7月と滞り、労働基準監督署から指導を受けた。 秋から原油価格は下がり始めたが、高く仕入れた油を安く売らざるを得ない。赤字は膨らむ一方で、自身の年金と預金の取り崩しで食いつなぐ。廃業も検討するが、1千万円かかる地下タンクの除去費用が工面できず、やめるにやめられない状態が続く。町にはGSがもう1店あるが、ここも赤字で店の経営は厳しい。 町の交通手段はもっぱら車だ。町にGSがなくなると、町役場から十数キロ離れた隣接する白石市のGSに行かなければならなくなる。梅津輝雄町長は「過疎地にとってスタンドがなくなることは死活問題。第三セクターなどで運営を請け負うことも考えなければ」と気をもむ。
冬は屋内でも零下になる同町。小笠原さんに灯油を配達してもらっている独り暮らしの女性(78)は「灯油は生きるのに欠かせない」と心配する。車は運転できず、GSがなくなると白石市までバスで買いに行くしかない。18リットルのタンクは3日でなくなる。「誰かに頼もうにも周りは年寄りばかり。配達さなくならねえようにしてけらんせ」 「冬に備えて灯油前売り券を40万円分も買った」「ガソリンのプリペイドカードを払い戻せない。年金生活なのに」――。青森県では「柿本ショック」と呼ばれる騒動が起きた。県内大手の柿本石油(青森市)が10月6日、全25店を閉めた。県消費生活センターには、閉鎖後1カ月で1700件を超える相談が寄せられた。 ガソリン税の暫定税率期限切れを先取りして値下げし、全国的に注目を集めた同社。ガソリンを現金前払いで安く仕入れ、薄利多売でもうけるつもりだったが、暫定税率復活や原油高で仕入れ額が膨れあがって資金繰りがつかなくなったという。 全国石油商業組合連合会によると、GSが3店以下しかない自治体は3月時点で153カ所(離島など除く)。北海道が41カ所と最も多く、ついで関東39、東北23などとなっている。4月以降さらに深刻化している可能性が高いという。 石油流通に詳しい小嶌正稔・東洋大教授は「地域にスタンドがなくなれば、高齢世帯への灯油の配達が滞る。農作業車や除雪機などは、容易に遠方のスタンドまで給油に行けない」と指摘。「過疎地にとってスタンドはライフラインの一部。消滅は、過疎化を一気に加速させる」と警鐘を鳴らす。(乗京真知)
-----------------------
そう言えばGS減りましたね。まず私の行動半径内で、一軒もありません。用水路と246が交差する辺りにあったGSが潰れたままで、津田山から久地への線路沿いルートにも一軒もないし、確か府中街道と246が交差する所に一軒だけあったかな。あとは、246を登り切った、マックの先に辛うじて一軒ある程度。人口20万の商圏ということを考えると、もの凄くGSの数は少ないと思いますね。 一戸建てで、冬場に暖房で灯油とか使っている家庭は困りますよね。最近は灯油を売って回る軽トラも減ったし。
-----------------------
★ようちゃんより、灯油は売れないそうです。価格の変動が激しいから敬遠されてる。変わりに家電やさんで、「エアコンが爆発的な売り上げ増加してる」そうです。又高齢化で中高層建築での階段の乗降に伴う灯油缶の持ち運び。過疎地での門から玄関までの持ち運び、 燃料補給のタンクの操作など、
中高齢・独身世帯では、体力的に限界も出てきてる。床暖房カーペット、エアコン・電気コタツなど、操作のし易い暖房器具へと顧客の需要が変化した
-----------------------