アサヒる反日新聞が赤字決済。国民に愛されていない証拠。
朝日新聞社が初の赤字決算、新聞事業が不振
朝日新聞社が21日発表した2008年9月中間連結決算は、広告収入の落ち込みや販売部数の減少など新聞事業の不振で、売上高が前年同期比4・4%減の2698億円、営業利益が5億円の赤字(前年同期は74億円の黒字)となった。
税引き後利益は、保有するテレビ朝日株の売却損などで44億円の損失を計上した結果、103億円の赤字(前年同期は47億円の黒字)となった。 売上高は中間決算としては4期連続の減収で、営業赤字、税引き後赤字は中間決算の作成を始めた2000年9月以降、初めて。 11月21日22時1分配信 読売新聞 |
他人の不幸を喜んではいけないが、朝日新聞が赤字に転じた事は慶賀の至りである。 (反日勢力を斬る!) |
~~~
朝日新聞は社主家保有株を自社で買い取る算段と経営の合理化を進めています。つまり、経営基盤の強化の促進。而して、その論調も360度の反日姿勢から(憲法改正阻止・親支那&韓国・主権国家解体等々と、)焦点を絞った反日に変える覚悟と聞いている。
要は、それだけ追い詰められているということではありますが、逆に言えば「スリム化して反日のパフォーマンス」を上げる目論見。ならば、我々保守改革派も、①その主張への粘り強く論理的な批判を通じ、②年間5%ずつでも購読者を減らさせ(12年で今の半分!)、もって、その主張に相応しい「カルト宗教新聞」つまり第二の聖教新聞や赤旗にすることではないかと思います。
貧すれば鈍す、恒産なければ(反日の)恒心なしに追い込む。公称800万部(図書館・法人を除けばその実購読数はおそらく600万部程度の)朝日実購読者が300万部を切れば広告収入やタイアップイベントからのキックバックも激減するわけで、朝日新聞の「赤旗化」も不可能ではないと思います。朝日新聞の赤字化から赤旗化へ!
地道に頑張りましょう。共に闘わん。