電気代が安くなるから結局、お得? | 日本のお姉さん

電気代が安くなるから結局、お得?

不景気でも「白物家電」は好調 「省エネ」「高機能」が市場牽引

 金融危機のあおりで不景気風が吹く中で、冷蔵庫、洗濯機といった「白物家電」が堅調な伸びを示している。調査会社GfKジャパンの調べでは、薄型テレビなどの大物商品が投入されるAV家電を除いて、家電のなかで「白物家電」は唯一売り上げが前年比でプラスになった。なかでも「省エネ」「高機能」の商品が好調だ。外出を控え、家庭内で過ごすことが多くなった消費者の行動が影響しているようだ。

■冷蔵庫は3.3%、洗濯機は1.5%、調理家電は4%の伸び

 GfKジャパンの調査では、08年10月20日~11月16日の生活家電(白物家電)の売り上げは前年同期比で約2%増。薄型テレビなどの大物商品が投入されるAV家電を除いて、全カテゴリーのなかで唯一のプラス成長になった。冷蔵庫は3.3%、洗濯機は1.5%、調理家電は4%の伸びを示している。国内景気の減速傾向で家計消費の落ち込みも見込まれるなか、「白物家電」は健闘し、堅調なのは注目される。

  「冷蔵庫、炊飯器など白物家電は順調に動いている」

 こう話すのは家電量販大手・ビックカメラの広報担当者だ。なかでも、「省エネ」や「高機能」といった付加価値が付いた商品が好調だという。例えば、冷蔵庫では、「安いものを買いだめする」といった傾向が強まったせいもあり、容量400リットルから450リットルの大型商品が売れている。冷凍機能や保温機能といった機能面も消費者に重視されているようだ。また、エアコンでは「省エネ」をアピールする商品が特に好調で、

  「今後の生活のことを考えて、多少のイニシャルコストをかけても、ランニングコストが安い方がいいという傾向があるようだ」

とビックカメラの担当者は分析している。家で過ごす傾向が強まったのも後押ししているものと見られる。メーカーもこうした消費者のニーズに合わせた商品のアピールに力を入れている。

■東芝は「ecoスタイル」テーマに異例の大型新聞広告

 パナソニックの08年9月中間連結決算を見ても白物家電は好調だった。社名変更に伴って、白物家電を「パナソニック」ブランドで展開し、「省エネ」もアピールする。「白物家電でエコに取り組むことは、家電メーカーでは当然のことになってきている」とある家電メーカー社員は話している。

 一方、東芝は2008年11月22日に「ecoスタイル」をテーマにした全8ページにわたる異例の大型新聞広告を掲載した。具体的な数字を示して環境負荷を掲載したほか、炊飯器の「40時間保温」、電子レンジの「カロリーカット」など「高機能」もアピール。テレビCMや店頭でのキャンペーンも打つなど、同社ではかつてないPRぶりだ。

  「冷蔵庫・エアコン・洗濯機・電球蛍光ランプの4商品でエコを強くアピールしたい。省エネに対する意識は消費者のなかで高まっている。また、高付加価値の商品を出し、『この商品だったら』ということで購入してもらえれば」

と東芝の広告担当者は話している。

11月22日11時5分配信 J-CASTニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081122-00000000-jct-bus_all

最近、エアコンを新しくした友人は、古いエアコンを使っていた

ときよりも電気代が減ったように感じると言っている。石油

ストーブや電気ストーブを使うより、エアコンをずっと20度に

保っておく方が電気代がかからないで、暖かさをキープできる

と朝のテレビ番組で電気屋さんが説明していた。

最初に部屋を暖めるときは電気代がかかるが、その後は、

省エネで温度をキープするからだそうだ。

20度と言えば、長そでTシャツを着てちょうどいいぐらい。

朝の忙しい時に短時間で部屋を温めたいときは、エアコンよりも

赤外線の電気ストーブで温めるのがいいそうです。