本当は、情報は無料ではない。
◎原田武夫国際戦略情報研究所公式メールマガジン
~2009年1月。日本の「これから」を語る~
IISIA CEO・原田武夫「新刊記念講演会(無料)」開催!
≪ http://www.haradatakeo.com/starting-iisia/
≫
2009年1月。
IISIA CEO・原田武夫が、いよいよ待望の新刊を上梓します。
その新刊リリースを記念して、
今回も「新刊記念講演会(無料)」開催決定!
( http://starting-iisia.haradatakeo.com/
)
≪ 新刊記念講演会(無料) 開催スケジュール ≫
【新刊記念講演会・東京会場】
◇開催日時:2009年1月17日(土)
18:30開場/19:15開演/21:15終了予定
◇開催場所:杉並公会堂 大ホール
東京都杉並区上荻1-23-15
◇アクセス:JR中央線・丸ノ内線「荻窪駅」北口徒歩7分
【新刊記念講演会・大阪会場】
◇開催日時:2009年1月31日(土)
9:30開場/10:00開演/12:00終了予定
◇開催場所:「大阪会館」Aホール
大阪市中央区本町4-1-52
◇アクセス:地下鉄御堂筋線・中央線「本町」駅下車 2番出口から北に徒歩1分
地下鉄御堂筋線「梅田」駅より約5分
【新刊記念講演会・名古屋会場】
◇開催日時:2009年2月1日(日)
13:30開場/14:00開演/16:00終了予定
◇開催場所: 「DAITEC SAKAE」 クリエイトホール(6F)
名古屋市中区錦三丁目22番20号
◇アクセス:地下鉄「栄」駅8番出口より徒歩5分
※諸事情により開催場所・時間が変更となる可能性がありますのでご注意ください。
▼お申込みは、今すぐ↓↓こちら↓↓からどうぞ!
⇒⇒ http://starting-iisia.haradatakeo.com/
※IISIAは金融商品取引法にいう、「金融商品取引業者」ではありません。
個別の金融商品についてお勧めすることは“一切”ありません。
※当方の判断により、ご来場をお断りする場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
※なお、当日、会場にてオリジナルの教材等をお買い求めいただけます。
【本文4】
===「IISIA デイリー・レポート」のご紹介=========
――「外資買収から成田を防衛 政府、株3分の1超保有維持」
≪ http://www.haradatakeo.com/personal/dr.html
≫
日々の小さな変化も、時にとりかえしのつかない事態を引き起こすことがあります。
世界中から送られてくる「日々の報告」を伝えながら、そこに隠された「リスクとチャンス」を分析。
───それが、IISIAデイリー・レポートです。
では「IISIAデイリー・レポート」にはどんなことが書いてあるのでしょうか?
気になる内容を一部ご紹介しましょう。
◆◆「IISIA デイリー・レポート」(2008年11月7日号スタンダード版)より◆◆
●「外資買収から成田を防衛 政府、株3分の1超保有維持」
―6日、国土交通省は2010年度の株式上場が予定されている成田国際空港会社について、同社株式上場後の数年間、政府が3分の1超の株式を保有し続ける方針を固めたといいます。それと同時に、外資・内資を問わず、一定の株主が20%以上の株式を保有する際、 認可を必要とする「認可制」も導入するといいます。
―これまで日本では、成田空港の外資規制に関する議論が二転三転 してきました。
そもそもこの議論が始まったのは、2007年3月に、羽田空港ターミナルビルの運営会社の株式を、オーストラリアの投資銀行マッコーリー系のファンドが大量保有していることが明らかになったためでした。それに関して当時の冬柴国交相が「国民に過大な負担を強いるような経営をされたら困る」と発言、同省は外資規制導入を検討し始めました。その後、マッコーリー投資銀行は収益性の低いローマの2つの主要な空港を売却したことが報じられ、再度外資への懸念が国内でも高まりました。また、空港の運営は国家の安全保障上も重要性が高いことから、外務省や防衛省も外資規制の議論に参加してきたとされています。 ・・・(つづく)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがですか?
これでもうアナタの足元がぐらつくことはありません。
まだ、IISIAの情勢分析を知らないというアナタ。
「IISIAデイリー・レポート」の
詳細・お申込みは今すぐ↓↓コチラ↓↓から。
⇒ http://www.haradatakeo.com/personal/dr.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
羽田空港ターミナルビルの運営会社の株式は、偉い人が
チュウゴク系の投資銀行にどっさり買われていくのかなと
思っていたが、日本政府はちょっとだけ規制をすることに
したらしい。よかったなと思います。