頂門の一針
ようちゃん、おすすめ記事。↓
宝珠山元長官の正論
━━━━━━━━━渡部 亮次郎
田母神空幕長が投じた論文が麻生政権の方針に反するとして更迭された問題について私は異論がなかったので発言しないできたが、自衛隊に言論の自由があるべきだという論が出てきたので黙っていられなくなった。自衛隊は日本国憲法に保証されていない。昔流に揶揄すれば「妾の子」である。また憲法は第9条で武力行使を禁じているから、自衛隊は戦意なき隊。戦うことの無い軍隊。インポテンツである。戦意、戦場なき軍隊は戦死することもないはず。そのように遊びの集団だったら言論の自由が許されてもいいだろう。田母神氏も、そんな雰囲気の中で、つい、政府に対して行なった入隊時の「宣誓」を忘れてしまったらしい。この点について防衛省で官房長、防衛施設庁長官などを歴任した宝珠山昇(ほうしゅやま・のぼる)氏の所信(花岡信昭メールマガジン 08・1112号)は田母神氏を厳しく批判している。宝珠山氏自身、「談話」を出した村山氏について「記者懇」でポロリと出た総理への批判・本音が、報道されて、退職に追い込まれた人である。その人が今度の処分を支持しているのだ。防衛省、自衛隊の幹部としての基本的姿勢のあり方を説いたものだ。「田母神問題」をめぐる主宰者の立場と同様、その真摯なお考えは傾聴に値する。
<「法令順守」は自衛隊の生命
【要旨】法令順守即ち規律の順守と命令に対する服従は自衛隊の生命である。田母神氏は自衛隊の最高指導者群に列しながらこれに違う行為をした。これを慫慂するが如き論議は国益を著しく損なう。自衛隊は、高度な部隊行動能力を身につけて初めて任務を遂行できる組織体である。隊員は規律厳守の義務〔法令(憲法、法律、政令、各種規則、極秘のマニュアルなどを含む)を順守し、命令に服従する〕を負わされている。旧日本軍は、重い刑罰を科すことができる軍事特別裁判所を運用し、厳しい教育訓練、厚い処遇などによって、高い規律を確保していた。日本国憲法は、特別裁判所の設置を認めていない(第76条第2項)。このため、防衛省・自衛隊は、隊員(文官を含む)に任命するとき、「宣誓書」(後記参照)に署名する契約を結ぶことによって規律を保持することにしている。規律違反に対する罰則は、他の公務員等より重いものとなっているが、旧軍刑法や諸外国の例には及ばない。処遇は一般公務員に準じている。緊急事態において、一致団結、規律を厳守し、任務を遂行できるように指揮・指導・訓練するのが、各段階における部隊の指揮官・部隊長、これを補佐する幕僚の責務である。自衛隊員の宣誓「私は、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治活動に関与せず、強い責任感をもって専心職務の遂行にあたり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえることを誓います。」(根拠法令:自衛隊法第52条及び53条及び自衛隊法施行規則第39条)
田母神氏は、これを率先垂範すべき最高指導者群に列しながら、自衛官に任官するとき署名した「宣誓」、即ち、国との契約に反した行動を取るという大きな誤りを犯したのである。その1つは、自衛隊員が職務に関連する意見などを公表するときには文書をもって承認を得ることとされている内部規律を、周辺の諫言をも無視して、守らなかったことである。これは、それがいかに軽度なものであれ、最高指導者としては「脇が甘かった」、「手続きミス」等では済ませられない、重大な失態、自覚不足といわざるを得ない。仮にこれが下部組織に蔓延すれば、自衛隊は任務を達成できなくなるのみならず、旧帝国軍と同じ道に進む危険性をも孕むものである。2つ目の反則は、反政府言動とも解される恐れのある主張を公表したことである。これは悪意に解すれば反体制行動を扇動するものともなるもの。その影響は、意図するにしろしないにしろ、階級社会であればあるほど、発言者の地位が上がれば上がるほど、閉鎖社会であればあるほど、大きくなるものである。彼は国の武力集団の指導者としての自覚・自制を欠いていたことになる。言うまでもなく、「自虐史観」、「東京裁判史観」、「村山談話」等への批判を展開し、日本の独立度の向上を図ることは自由であり、小生も歓迎している者の一人である。しかし、これが武力集団の構成員である自衛官を宣誓や規律違反も恐れない行動に誘導・扇動することとなれば、著しく国益を害する。論者がこの点に関しても配慮されることを希望・期待する。(2008.11.11:宝珠山 昇 記)>
麻生太郎首相は2008年10月2日の衆院本会議で、日本の過去に対する反省と謝罪を明確にした平成7年の村山富市首相談話への認識を問われ、「いわゆる村山談話と平成17年8月15日の小泉純一郎首相の談話は、先の大戦をめぐる政府としての認識を示すものであり、私の内閣においても引き継いでいく」と述べた。社民党の重野安正幹事長が「『村山談話』を受け継ぐか」と質問したのに答えた。政府が3年前に閣議決定し、小泉首相(当時)が戦後60年を迎えるに当たり出した「小泉談話」は、村山談話の内容を踏襲しつつ、「国策を誤り」「国民を存亡の危機に陥れ」との表現を避け、アジアとの「未来志向の協力関係」に力点を置いていた。村山談話は、「村山」と個人名を冠して呼称されることが多いが、閣議決定を経た談話であり、村山個人の私的な見解ではなく、当時の政府公式見解である。政権の主が日本社会党党首であったにしろ、自民党とのれっきとした連立であったのだから、自民党も責任を負うべき談話である。当時、日本を取り巻くアジア情勢が如何なる状況であったにしろ、綸言汗の如し。総理が一度口にした言葉は取り消しが利かないのであるしたがって田母神発言を支持する人たちが非難すべきは村山談話ではあっても防衛省の問題処理方法であってはならない。これら大方の論は感情に流れ「法令遵守」「宣誓」「契約遵守」と言った問題の「ハード」部分を無視した誤謬である。
1995年8月15日の戦後50周年記念式典において、村山首相(当時)は「閣議決定」に基づき、日本が戦前、戦中に行ったとされる「侵略」や「植民地支配」について公式に謝罪した。この『戦後50周年の終戦記念日にあたって』と題する談話(「村山談話」)は日本国政府の公式歴史見解として扱われており、歴代政権に引き継がれている。小泉内閣においては、2005年8月15日に小泉純一郎が村山談話を踏襲した「小泉談話」を発表した。安倍内閣においても、2006年10月5日に安倍晋三が「アジアの国々に対して大変な被害を与え、傷を与えたことは厳然たる事実」「国として示した通りであると、私は考えている」と語り、政府として個人として村山談話を受け継いで行く姿勢を見せている。これ以後も保守系議員などにより村山談話とは見解を異にする内容のコメントが発せられ、その度に中国、韓国の政府から反発が起きた。「日本は戦後、戦時中におこなったとされる侵略行為については当事国に公式に謝罪し補償も済ませているのでこれ以上の謝罪論は不要である」との批判がある一方、逆に「この談話は結局のところ『戦争に日本政府は巻き込まれた。悪いとは思うが仕方がなかった』という立場を表すに過ぎない」との批判もある。なお、村山談話の中では、日本は「国策を誤り、戦争への道を歩んだ」とされている。この表現に対し、村山は「戦争が終わった時点で国内的にも国際的にも(昭和)天皇の責任は問われていない。談話の『国策を誤った』ということをもって(先帝)陛下の責任を云々するつもりはない」と述べており、村山談話は昭和天皇の戦争責任を追及するものではないと明確に示している。さらに、具体的にどの内閣の誰が「国策を誤」ったのかについては、「どの時期かについて断言的に言うのは適当ではない」と述べており、どの内閣に責任があるのかについても明示はされていない。
━━━━━━━━━━━
無駄遣いは止められるか
━━━━━━━━━━━ 須藤 尚人
民主主義というのはみんながすこしずつ我慢することで成り立っています。そういう意味では民主主義社会ではほとんどの人が政権に不満を持っています。
民主主義とはそういうものだ、ということから発想しないと不平不満が消えることはありません。反政府的な運動はそういう感情を煽り、政権への不満を高めようとします。民主党の政策は概ね口当たりがよく、児童手当を月26,000円とするなどは大賛成で、18歳まで月30,000円出してもらえば相当子育ての負担も軽減されるでしょう。しかし、民主党の財源確保には致命的な欠点があります。財源確保を「無駄遣いをやめる」だけで十分だと書いている。しかも、無駄遣いといわれているものが正確にどの程度なのか、実は誰にもわかっていないということが問題なのです。現代の日本人は「高福祉低負担」をまともに信じてしまう。その背景には現代人が個人主義でわがままな人間が多くなった、ということも関係していると思います。高級官僚の無意味な天下りや、公務員の怠業は許されません。行財政改革の必要性は言うまでもなく、道州制の導入を含め、国の出先機関と地方がダブっているものを合理化し、縦割り行政で国益より省庁益が優先されるようなシステムは大胆な統廃合や合理化が必要だと思います。それによって、浮いた財源を福祉政策や社会基盤整備に使う、というのは誰も反対しないでしょう。しかし、「無駄」という概念はそれぞれの人の価値観によっても変わってくるものです。小泉改革を否定しながら「無駄をなくすこと」を至上価値にするなら、小泉改革の価値観で小泉改革を批判していることになります。最も効率的な政治制度は「専制政治」です。「無駄をなくす」ということを推し進めることはある意味では壮大な無駄を前提に成り立っている民主主義を否定することになりかねない。ホイジンガーやカイヨワは人間の本質を「遊ぶこと」とみて、遊び、無駄が、人間の文化の源泉であり、人間の本質であることを指摘しました。車のブレーキにも「遊び」が必要なように、社会が円滑に運営されていくためには「無駄」や「遊び」を許容する寛容さが必要です。無駄は価値観の違いでもあり、別な面から見れば役に立っている場合も多い。行過ぎた合理主義、効率主義は多様な価値観を認めず、ひとつの価値観で社会を規制する動きに繋がります。機能のみの組織論は唯物論であり、人間を機械と見なすに等しい。世の中のゆとりや余裕は「無駄」や「遊び」があることによって成り立っています。安易に無駄を省いていったら、別な歪が出る。小泉改革による生活者への痛みはそういうことだったのじゃありませんか?何らかの形で増税し、財源を確保していかないと、いつまでたっても国と地方の借入金は減らないし、財政基盤が確立しない。低所得者への負担があまり増えない形で、消費税の増税をすべきでしょう。所得税の累進税率の見直しや物品税の復活を検討することも必要だと思う。戦後長い間、日本は世界でも最も所得税の累進率が高く、高福祉の国で「隠れ社会主義」とか、最も成功した「社会主義」「平等な社会」と言われていました。1億総中流意識で、右肩上がりに生活が向上していました。基本は、金持ちから多く税を集め、低所得者の福祉や社会基盤整備を進めたことです。戦後の「逆コース」により、戦前の革新官僚が公職追放を解かれ、護送船団方式で鉄道、郵便、電話など主要産業を国営化し、計画的な統制経済を含む市場経済であった。しかし、世界市場で日本が一人勝ちするようになると、護送船団方式の閉鎖性や硬直性・・・言わば、共産主義国家の非能率の悪弊と、貿易不均衡、日本の保護主義的な政策が非難の的となり、その国際世論にどう応えるか、というのが日本の為政者の課題となった。小泉改革は、「年次改革要望書」に基づいた「日本売り」が批判されますが、「年次改革要望書」の前身は「日米構造協議」であり、それを結んだのは1990年の海部内閣であり、
金丸が健在で、小沢幹事長のときです。
簡単に言うと「日米構造協議」は、日本の国家予算を、内需拡大という名目で公共事業に重点を置くべきとする条約である。3年に一度のフォローアップ会議を行い、日本が本当に条約を励行しているかどうかチェックします。それが「年次改革要望書」に繋がっています。この条約により、日本は、日本のお家芸である「モノづくり」、「技術開発」をストップさせ、米国産業の復活を支援することになりました。つまりは、公共事業で儲けたい日本の政治家・企業と、技術力で日本に遅れをとりたくないアメリカの利害が一致したのです。ついでに言うと、「年次改革要望書」の大店法規制緩和の恩恵を一番受けたのは民主党の元代表岡田のイオンです。小沢一郎は小泉人気がピークの時に、「小泉改革は俺の政策をパクッただけだ」と言っていたことを思い出すべきでしょう。
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎香港人は「出前一丁」がお好き?
さまざまな種類の出前一丁が並ぶスーパーの棚。写っていないが、カップ入りタイプも隣の棚にたくさん並んでいる
「香港の『出前一丁』はスゴイらしい」――記者がその噂を初めて聞いたのはいつのことだったか。何がどうスゴいのか分からないまま数年が過ぎてしまって今に至るのだが、今回の香港出張で、その“スゴさ”の片鱗に触れることができた。本記事では、香港における出前一丁についてご紹介したいと思う。そう、香港の出前一丁は確かにスゴかったのだ。
●スーパーの乾麺コーナーを出前一丁が埋め尽くす?
外国に行き、そこに住む人々の舌の趣向を知りたければ、まずはスーパーマーケットに行ってみるのが近道だ。麺好きな香港の人たちは、普段どんなインスタントラーメンを食べているのか。ある大手スーパーに行ってみた。そのスーパーで乾麺が置かれているコーナーには、背が高い棚が全部で3列並んでいた。各国産のインスタントラーメンや日本製のカップ入りはるさめヌードルだけでなく、米線や麺線、海老麺など中国独自の乾麺もさまざま並ぶコーナーである。棚が3列ある乾麺コーナーで、そのうちの1列分以上を「出前一丁」が埋め尽くしていたのだ! 袋麺だけでなく、カップ入りの出前一丁もあるし、サイズが小さいものや大きいもの、「生麺」と書かれたちょっと高級そうな商品などさまざまだ。袋入り麺もよく見ると、おなじみのノーマルタイプはごく一部で、驚くほどバリエーションが豊富である。シーフード味で辛いもの、海老味らしきもの(「鮮蝦麺」とある)神戸風(なぜかテリヤキ味)、札幌風(味噌ラーメンだろうか?)、サテー味などなど……日本では見たことがないようなカラフルな出前一丁の数々に驚かされた。
●モーニングセットでも出前一丁
驚きはそれだけでは済まなかった。おいしいと評判の粥専門店、上環の「生記粥品専家」へ、朝食を食べに行ったときのことだ。記者は粥を注文したのだが、ふと隣にあった「精選早餐」(モーニングセット)と書かれたメニューに気が付いた。一番上に載っている「Aセット」(21香港ドル=273円)の内容は、サンドイッチに目玉焼き、そして汁麺となっている。麺は3種類から選ぶことができ、その1つは「出前一丁麺」となっていた。こういったセットメニューは朝食以外でも楽しめる。「茶餐廳」と呼ばれる店では大抵、麺類や丼物と飲み物を組み合わせたセットメニューを用意していが、よく見ると「麺類を出前一丁にした場合は3ドル増」などと書かれている。「3ドル高くなっても出前一丁を食べたい」という香港人が少なからずいるのかと思うと、なんとなくうれしくなってしまうから不思議だ。
●火鍋の〆にも出前一丁
朝、麺粥屋で出前一丁。午後は茶餐廳で出前一丁。「出前一丁は香港人の生活に溶け込んでいるのだなあ」と感心していたら、驚きは夜にも待っていた。香港2日目に夕飯を食べに行ったのは、最近人気だという灣仔(ワンチャイ)のおしゃれな火鍋屋「美味廚 Megan's Kitchen」。白を基調とするきれいな店内には若いお客が多い。2つに仕切られた鍋の中身は、片方は干しエビや貝柱でとったオーソドックスなスープだが、もう片方はなんとタイ料理のトムヤムクン味。白く泡立ち、上に茶色い粉が振ってあるのでその名も「カプチーノ鍋」という面白くておしゃれな鍋だった。そんなおしゃれな火鍋をおなかいっぱい食べた最後のこと。日本の鍋なら「雑炊にしますか? うどんにしますか?」というタイミングで店員さんがしずしずと持ってきたのはやっぱり「出前一丁」。しかも粉末スープ付きだ。トムヤムクン味の火鍋に入れて食べた出前一丁は、つるつると懐かしい味がした……。
●なぜ香港で出前一丁が人気なの?
朝食から夕食まで。香港人にこれだけ出前一丁が愛されているのはなぜなのか? 日本にはほかにもたくさんのインスタントラーメンがあるのに……不思議に思い、日本に戻ってから、日清食品に取材してみた。「はい、香港(のインスタントラーメン)では出前一丁がトップシェアです。種類はかなり頻繁に入れ替わるのですが、袋麺だけで常時10種類以上はあります」(日清食品広報部)。なるほど、スーパーで乾麺コーナーの棚を占拠していたのはダテではなかったのだ。いったいいつごろから香港では出前一丁が販売されるようになったのだろうか?「(香港への輸出は)1980年代からです。日本製の袋入りインスタントラーメンとして初めて登場したのが『出前一丁』でした。日本からの輸入品ということで高級感があると感じてもらえたようです。また当時、湯かけタイプではなく、煮込みタイプなことも『おいしい』と評判になったそうです」(同上)ちなみに出前一丁の袋に印刷されているキャラクター「出前坊や」は、香港では「清仔(チンチャイ)」と呼ばれて非常に人気があり、キャラクター商品も各種販売されている。記者も香港で出前坊やが大きくプリントされたバスが走っているのを見かけた。「香港で出前一丁が愛されている理由は、上記の『煮込みタイプでおいしい』ということと、清仔人気が大きな2つといえると思います」(同上)日本でもおなじみの商品が外国で根付いているのを見るのはうれしいもの。日本よりもさらに愛されているとなればなおさらだ。
---------------------
━━━━━━━━━━
軍人の名誉というもの
━━━━━━━━━━MoMotarou
【軍人の名誉】 君命も受けざる所あり。
--戦陣の指揮者は、君主の命令であっても受け付けない所がある。敵情によって応変の処置が必要だからである。(孫子)
★ ★ ★
どうもあれは良くないと思います。田母神元行航空幕僚長に対して、退 職金の自主返還を求めたことです。懲戒免職でもないのですから取り上 げる必要もありません。「軍人の士気」に影響します。浜田防衛大臣の 「器」も疑われます。
■テレビ映り
最近はマスコミやジャーナリズム出身の議員が増えたことで、随分言動が派手になってきました。桝添厚生大臣もTVタックル時代と変らず、元気のよいテレビコメントをしておりますが、言い訳ばかりが目立ちます。視聴率と議員の質とは関係ないでしょう。
■防衛族
不明を愧じなければなりませんが、最近まで「防衛族」とは我国の「国防」のことを議論する議員集団かと思っておりました。守屋事務次官の事件や、山崎拓議員のことを調べていると判ったのですが、「防衛族」とは「防衛備品調達利権組合互助会」の色彩が強い集まりだったのですね。国防品は高額な兵器が多いし、一般消費財でもないから価格もハッキリしないし、参入業者も限られてきます。そこに利権が生まれるのでしょう。
■利権と化した「村山談話」
後生大事に使っている「村山談話」も実は大きな利権と関係しているはずです。あれを唱えておれば「中国様」の覚えもよろしいから、何かと中国との交渉にも有利になります。ハト派と言われた河野衆議院議長も「村山談話利権」」を使っておるわけです。故後藤田官房長官が本を出した時、一番の大口購入者は日中友好協会だったとか。これなども印税を使った政治献金です。コイズミ元首相の秘書官が辞めたあと出した本がランキングの上のほうだったことがあります。これなんかは「強制配給」もあったのではないでしょうか。
■軍人の誉れ
戦後軍人の立場が「卑しめられる」ようなことが多々あったようです。街で軍服を着た姿を見ることが出来なくなりましたが、基地のお祭りなどに行くと若い女性が、制服姿の自衛官と並んで写真を撮っている場面を良く見ます。また防衛大学では乃木さんや東郷さんの写真も無く、外国から派遣された留学生を驚かせております。
■「治に居て乱を忘れず」
現在の世界金融混乱の中、自分の国は自分で守らなければならない状況が生まれてくるでしょう。先日は中国海軍の最新型ミサイル戦艦四隻が、沖縄付近を航行しているのが自衛隊機によって確認されました。これは一種の「威力偵察」です。世の中には軍備を背景にしなければ外交もまとまらない国もあるのです。
~~~~~~~~~