**大石英司の代替空港
ようちゃん、おすすめ記事。↓**大石英司の代替空港
▲▽米国の楽観主義▽▲
火曜日の夕方のニュースだったかな、慈恵会医大を舞台にした、大動脈瘤のステントグラフト施術の特集をしていたんですよ。普通なら、大動脈瘤の手術は、腹を開いて一ヶ月掛かりになるのに、太ももからカテーテルを入れる感じで人工血管を入れる。三日の入院で済み、歩いて退院できる。それが88歳のおじいさんが、直径7センチもの腹部大動脈瘤が出来て、その手術を受けるんですが、日本の医療て、本当に年齢じゃ差別しないんですよね。じゃあそれが破裂して死ぬのを待てと言えるかと言えば、それも言えないわけですけどね。この腹部大動脈瘤、PET検診とかで解るんだろうか。最近思うんですけれど、癌にしても何にしても、いざ自覚症状が出たら、治療も大変じゃないですか。なのに癌検診とか、全然進歩しないでしょう。年2回ぐらいPET診断の費用を保険で持つし、技術者も国が大量育成、機械もばらまくから、それを受けさせた方が、トータルでの医療コストは安く上がるんじゃないでしょうか。
---------------------
※ 【金融サミット】「円建て米国債」の発行を促せ
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081112/fnc0811122337013-n3.htm
ここで日本がギリギリの国益を追求する道はないのか。答えはある。米国に「円建て米国債」を発行させる同意を取り付けるのだ。円建て債によって米政府は日本の預金者から資金を借り入れることが可能になる。ドルが急落すればその資金でドルを買い支える。日本にとっても為替リスクが抑えられ、同時に米国は財源を確保できる。米国債は世界で最も信用力の高い金融商品である。円建て米国債は東京のみならず、世界の主要市場で流通するようになる。日本の金融機関や企業の取引相手は円資金決裁の条件が大幅に改善する。円建ての資産市場が豊富になり、円資金を容易に運用できるからだ。今回の金融サミットでは、日本の経済と産業を長年のくびきから解放する円の好機を逃してはなるまい。(
---------------------
【円建て債によって米政府は日本の預金者から資金を借り入れることが可能になる。ドルが急落すればその資金でドルを買い支える。日本にとっても為替リスクが抑えられ、同時に米国は財源を確保できる。】なかなか良いアイディアに思えるんですけれど、落とし穴がどこかにあるでしょうか。昨夜のCBSドキュメントで、今回の金融危機を巡る、ポールソン財務長官等のインタビューがあったのですが、最近、ちょっと苛々させられるのは、アメリカ人の異様なまでの楽観主義ですね。日本も、バブルが弾けた直後、宮沢さんの資金注入案が潰されて、長いトンネルの中に入るわけですが、昨日朝のCBSニュースでも、アメリカ人の71%が、今後4年間に対して楽観的だと答えている。悲観的だというのは17%だけですよ。日本人はちょっと悲観的過ぎると思うから、私は景気に関しては、なるべく明るく前向きな話をしたいと思うけれど、アメリカ人の、この状況下での楽観し過ぎはどうかと思う。
* 昨夜の番組では、この9月に、イラク派遣軍の司令官職をペトレアスから引き継いだオディエルノ新司令官の現地でのインタビューもあったのですが、話半分に見ても、非常に治安が回復されている感じでしたね。現地軍の育成がやっと軌道に乗り始めた印象を受けました。このオディエルノ大将は自分の息子も中尉としてイラクにいて、負傷して左腕を失ったりしている人なんですが。ラクで米軍の死傷者が激減したことに関して、元帥なんかは、そりゃ当然のことで、自衛隊みたいに、基地に引き籠もっていれば犠牲者が出ないのは当たり前のことだ、と仰っているんですけれど、実際に治安状況は良くなっているんですよね。ちなみに昨日は復員軍人の日で、ブッシュは、NYで、改装工事を終えたIntrepidで演説したらしい。
-----------------------
※ 日本の空き家率700万戸 12% 総務省調べ
-----------------------
アメリカはこんな状態でも空き家率は3%程度、というのを昨夜のWBSで特集していたのですが、固定資産税とか掛かるだろうに、地方では売りたくても売れないんですよね。地下が劇的に下がり続けているから。しかもホームとかに入った年寄りは、もう家には帰れないと解っていても、自宅を手放そうとしないし。今後は都市部でも増えますよね。景気が悪いから、一軒家を借りたくても借りられない。需要が減退しちゃうから、賃貸も冬の時代に入りそうですね。
-----------------------
※ 福岡・柳川高テニス部で傷害事件、複数の部員書類送検へ
http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200811120390.html
高校テニス界の強豪として知られる私立柳川高校(福岡県柳川市)の寮で今年4~6月、テニス部の1年生部員が同部の上級生らから少なくとも3回にわたり暴行され、鼻の骨を折るなどそれぞれ3週間~1カ月のけがを負っていたことが分かった。学校側は全国高校体育連盟に報告せず、今夏の全国高校総体に出場していた。福岡県警柳川署が捜査しており、近く複数の部員を傷害容疑で書類送検する方針だ。 暴行を受けたのは県外から入学した15歳の男子生徒で、入学と同時に寮に入った。 生徒側の説明などによると、生徒が鼻骨を折るなど1カ月のけがを負ったのは、5月22日夜。同室の3年生がテニスボールを投げて、この生徒に拾わせることを繰り返し、ボールの返し方が悪いと激怒、足で背中や顔面を何回もけったという。 6月29日には、寮内で3年生4人に取り囲まれ、点呼に遅れたという理由で、そのうちの1人から殴られるなどの暴行を受けた。顔面打撲などで3週間と診断され、脳への影響も心配されたためCT検査も行ったという。 生徒は4月下旬にも、寮への持ち込み禁止の携帯電話を3年生に見つかって連帯責任を負わされたという理由で、1年生部員らから暴行を受け、3週間のけがをしたという。 生徒は今秋、同校を転出した。現在、自宅のある県の高校に籍を移している。 暴行事件について柳川高校関係者は、12日の朝日新聞の取材に対し、「責任者がいないので、答えられない」としている。県私学振興課によると、9月に同校から報告を受け、再発防止を図るよう口頭で指導しているという。 柳川高校は共学校。今春、男子は福岡市内で開かれた「第30回全国選抜高校テニス大会」の団体戦で優勝するなど、過去30回の同大会で優勝16回、準優勝9回。夏の全国高校総体でも、団体戦で67年に初優勝して以来14年連続制覇するなど優勝24回、準優勝11回の実績がある。OBには元プロテニス選手の福井烈、松岡修造の両氏らがいる。
-----------------------
こういう所は、私学助成を打ち切れば良いですよ。ただ可哀想なのは、下手人の3年生はぬくぬくとシーズンを終えてめでたく卒業できるのに、出場辞退で割を食うのは2年先なんですよね。
------------------------
※ トヨタ奥田氏「厚労省たたきは異常。マスコミに報復も」
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200811120346.html
トヨタ自動車の奥田碩取締役相談役は12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」で、テレビの厚労省に関する批判報道について、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」と発言した。 同懇談会は、年金記録や薬害肝炎などの一連の不祥事を受け、福田政権時代に官邸に設置された有識者会議で、奥田氏は座長。この日は12月の中間報告に向けた論点整理をしていた。 奥田氏の発言は、厚労行政の問題点について議論された中で出た。「私も個人的なことでいうと、腹立っているんですよ」と切り出し、「新聞もそうだけど、特にテレビがですね、朝から晩まで、名前言うとまずいから言わないけど、2、3人のやつが出てきて、年金の話とか厚労省に関する問題についてわんわんやっている」と指摘し、「報復でもしてやろうか」と発言。 さらに「正直言って、ああいう番組のテレビに出さないですよ。特に大企業は。皆さんテレビを見て分かる通り、ああいう番組に出てくるスポンサーは大きな会社じゃない。いわゆる地方の中小。流れとしてはそういうのがある」と話した。 他の委員から「けなしたらスポンサーを降りるというのは言い過ぎ」と指摘されたが、奥田氏は「現実にそれは起こっている」と応じた。
-----------------------
浅はかな奴。こんなのが経団連の会長だったわけで、日本経済がうまく回るわけもない。
------------------------
※ 韓国大統領 天皇はドイツ元首相を見習い謝罪すべき
http://j.people.com.cn/94474/94734/6532170.html
韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領はこのほど、日本の天皇がドイツのヴィリー・ブラント元首相を見習い、日本の第二次世界大戦中のアジアおよびその他の国への侵略行為に対して心を込めた謝罪を行うべきと述べた。英国メディアが11日に伝えた。李大統領は韓国ソウルの大統領府でインタビューを受け、ブラント元首相について述べた。ブラント元首相は1970年12月7日、ポーランドの首都ワルシャワにあるユダヤ人被害者の記念碑を訪問し、花を捧げた後突然跪き、ナチスドイツが第2次世界大戦を引き起こしたことについて謝罪と後悔の念を表した。この行動が、戦後ドイツがナチスの歴史と別れを告げた象徴的な出来事となった。李大統領は「ブラント首相の謝罪は、すべてのポーランド人、ヨーロッパ人、ないしは全世界の人々の心を深く動かし、ヨーロッパ各国のパートナー関係の転機となった。韓日関係を本当に前向きに考えるならば、日本の天皇にも同様の行動をとって欲しいと期待している」と述べた。(編集SN)
------------------------
この連中は百年経っても大統領が代わる度に謝罪と賠償を求め続けるんだろうなぁ。だいたいあんたこの時期に空気読めなさ杉!
------------------------
※ 麻生首相:漢字の読み間違い目立つ 国会答弁やあいさつで
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081113k0000m010168000c.html
国会答弁やあいさつで、麻生太郎首相の漢字の読み間違いが目立っている。12日に母校の学習院大学で行われた日中交流行事のあいさつで、用意された原稿では日中首脳会談に関し「1年のうちにこれだけ頻繁に首脳が往来したのは過去に例がない」とあったが、「頻繁(ひんぱん)」を「はんざつ」と読み誤った。7日の参院本会議では、政府が過去のアジア諸国への侵略行為を謝罪した「村山談話」を「踏襲(とうしゅう)」と言うべきところを「ふしゅう」と答弁した。首相は12日夜、記者団から「読み間違いが多いという印象がある」と指摘され、「そうですか。単なる読み間違い」と答えた。【塙和也】
------------------------
目くじら立てなくても良いじゃん(でも「みぞゆう」は酷いと思う)。私らだって、自分が突然アナウンサーになって原稿を渡されたらと思うと憂鬱ですよ。鮨ネタなんてまるで読めないし。
------------------------
※ 米社、物置サイズの小型原子力発電機の営業活動を開始
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811121914
Technobahn 2008/11/12 19:14】物置サイズの小型原子炉を使って小型原子力発電機関の研究開発を進めてきた米ハイペリオン・パワー・ジェネレーション(Hyperion Power Generation)が実際に、小型原子炉「ハイペリオン・パワー・モジュール(Hyperion Power Module)」の営業活動を開始していたことが10日、同社の発表により明らかとなった。ハイペリオン・パワー・モジュールは高さが3メートル弱の円柱状の形をしたもの。米ロスアラモス国立研究所の技術民間移転計画の元で同研究所のピート・パターソン(Pete Peterson)博士が中心となって開発が進められてもので、その後、この技術は米国政府によってハイペリオン社にライセンス提供されて商用化が進められていた。
------------------------
こんなの、まず潜水艦に搭載しましょう、ということになるじゃないですか。あるいは水上艦でも行けそう。メルトダウンはしないとかは変ですよね。そんなのを約束するのは無理でしょう。
------------------------
※ 両陛下とスペイン国王夫妻、新型「お召し列車」で茨城へ
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200811120159.html
天皇、皇后両陛下は12日午前、国賓として来日中のスペインのフアン・カルロス国王夫妻と、上野発のJR臨時専用列車で茨城県入りし、宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センター(つくば市)などを視察した。同日夕、つくばエクスプレスの特別列車で帰京し、夜には皇居の御所で国王夫妻を招いた夕食会を開いた。 ◇ 両陛下が茨城入りに利用したのは、昨年7月に完成した皇室専用の新型「お召し列車」で、今回が初のお目見えとなった。陛下がお召し列車を利用するのは、旧型のお召し列車による02年の山形県訪問以来、約6年ぶりとなる。 列車は6両。老朽化のため引退した「1号編成」と呼ばれる旧お召し列車に代わるものとして製造された。このうち1両が皇室専用の「特別車両」で、残る5両は高級イベント列車として一般向けにも使われている。特別車両が使われるのは今回が初めて。
------------------------
結構格好良いじゃないですか。ただ、テレビ局の皆さん、鉄分が少ないせいか、ホームでの絵しか撮っていないんですよね。肝心の走っているシーンは、視聴者から提供された静止画だけで。
------------------------
※ 携帯の通信料1日20万円!! 海外は「パケット定額なし」に注意
http://www.j-cast.com/2008/11/12030240.html
パケット定額制なのに20万円もの通信料を請求された――。不可解にも思えるこんなケースが、海外での通話・通信が可能な国際ローミング対応携帯電話のユーザーの間で起こっている。海外では定額制の対象外となるのが原則で、データ量に応じて課金されてしまうからだ。いくら高くても救済策はなく、海外で携帯ネットを使う際はよくよく注意が必要だ。
iPhone 1日の使用分で20万円の請求
国民生活センターによれば、パケット料金に関する相談は年々増え続け、02年度には139件だった相談が、06年度には1083件、07年には2101件と右肩上がりで急増している。08年度も08年11月11日までに902件の相談が寄せられており、07年度と同水準で推移している状態だ。なかでも目立つのは、「パケット定額」にかかわる相談だ。センターに寄せられた海外での携帯電話利用に関する具体的な相談例としては、08年9月に高校生の母親から「パケット定額制に加入していた高校生(息子)が海外で携帯電話を利用し、21万円請求された。海外でパケット定額が適用されないことについての詳しい説明は承知してなかった」という例があった。そのほかに、「パケット定額の対象外とは知らず、利用時間も10分程度だったが、5万5000円の料金請求があった」(08年9月)「3か月で、18万円、13万円、9万円の請求があった」(08年7月)「パケット定額が海外では適用されないことについて消費者が認識していないケースが多い」(情報部)ことが背景にありそうだ。会員制の質問サイト「人力検索はてな」では「iphoneを使用して、20万ぐらいの請求が来ました。海外で使用していて、おそらく自動メールチェック機能の為だと思います。それも、1日の使用分です。質問は、この高額請求を支払う義務があるのかどうか?」「こんなのありでしょうか?どなかたか、たすけてくださいという質問が08年11月に入ってから書き込まれ、「高額かどうかの問題ではなく、明細に疑義がなければ支払わなければなりません」といった回答が寄せられ、ネット上で話題になっている。ほかにも、海外で携帯電話での通信を使用すると利用料が高額になるという認識を持つユーザーは多いようで、韓国に行ったというある会社員は「15分も見ていないのにパケット通信料だけで5000円もかかった」と漏らしている。 携帯電話のパケット定額制は、日本国内での通信に限られているほか、海外での通信や、PCに接続してのデータ通信は定額制に含まれない。また、原則として、通信時間単位ではなく、パケットの数(通信量単位)で課金される。そのため、データ量が大きいWebサイトなどを閲覧した場合には、パケット通信量が多くなり、通信料金が思いがけず高額になる可能性がある。
スマートフォンなどで「Yahoo!」を見るとそれだけで2000円
たとえば、携帯電話向けサイト「J-CASTモバイル」のトップページのデータ量はおよそ115キロバイトだが、これをある通信会社が設定している国際ローミングサービスの料金(5円/1キロバイト、最初の10キロバイトは100円)にあてはめると、トップページを閲覧するのに625円かかる計算になる。また、「iPhone」といったスマートフォンなど、PCブラウザに対応した通信に特化した携帯電話端末で、「Yahoo!」や「J-CASTニュース」PC版を閲覧すると、初回のアクセスでおよそ2000円ほどになる。実際は画像やスタイルシートがキャッシュされるため2回目以降のアクセスでのデータ量はこれに比べて少なくなるが、かなりの割高感は否めない。動画投稿サイトで動画を閲覧したり、音楽ファイルをダウンロードしたりすれば、かなりの高額料金が発生することは当然予想できる。 では実際、国際ローミングサービス対応の携帯電話を使って、10万円、20万円などの高額請求がされた場合はどうなるのか。J-CASTニュースがNTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDI(au)の広報担当者に問い合わせたところご利用される際にパケット定額についての説明はしており、ご理解いただいている。支払ってもらうことになる」(NTTドコモ)「パンフレットなどで申し込み時に説明しているので、使った分はお支払いいただくことになる」(ソフトバンクモバイル)事後的な救済は行っていない」(KDDI)と3社とも「支払ってもらう」としている。ケータイを日本で使っているように海外で使ったら最後、高額料金を支払わなくてはいけないということだ。
------------------------
たかがニュース・サイトのトップ頁にアクセスして600円というのは無防備過ぎる。こういう不勉強な人々はそもそも海外でネットとか考えない方が良いと思うわけですが。
-------------------------
※ 全日空、値下げ取りやめ 「不当競争」おそれ理由に
http://www.asahi.com/travel/news/TKY200811120409.html
全日空は12日、「旅割」と称して値下げした来年1~3月の羽田―鹿児島線などの一部路線について、料金を元に戻す異例の措置を発表した。値下げ料金が新規航空会社の料金を下回り、「不当競争」と疑われる可能性が出てきたためだ。日本航空でも、同区間などの一部料金が新規会社を下回っているため、対応を検討している。 対象は、羽田と熊本、宮崎、鹿児島、長崎を結ぶ各線の一部。全日空は10月末、通常1万4千円としていた料金を1月6日搭乗分から1万2千~1万3千円に下げて売り出した。ところが約1週間後、国交省の指摘でスカイネットアジア航空の料金よりも安いことが判明した。。 国内の航空運賃は、00年に認可制から届け出制に変わった際、不当な料金競争を防ぐため、大手が新規の料金を下回らないよう国交省が指導していた。全日空は「チェックしそこねた。悪意はなかった」としている。
------------------------
カルテルじゃん。SNAなんて便数知れているんだから、不当競争もへったくれもない。
-------------------------
▲▽米国の楽観主義▽▲
火曜日の夕方のニュースだったかな、慈恵会医大を舞台にした、大動脈瘤のステントグラフト施術の特集をしていたんですよ。普通なら、大動脈瘤の手術は、腹を開いて一ヶ月掛かりになるのに、太ももからカテーテルを入れる感じで人工血管を入れる。三日の入院で済み、歩いて退院できる。それが88歳のおじいさんが、直径7センチもの腹部大動脈瘤が出来て、その手術を受けるんですが、日本の医療て、本当に年齢じゃ差別しないんですよね。じゃあそれが破裂して死ぬのを待てと言えるかと言えば、それも言えないわけですけどね。この腹部大動脈瘤、PET検診とかで解るんだろうか。最近思うんですけれど、癌にしても何にしても、いざ自覚症状が出たら、治療も大変じゃないですか。なのに癌検診とか、全然進歩しないでしょう。年2回ぐらいPET診断の費用を保険で持つし、技術者も国が大量育成、機械もばらまくから、それを受けさせた方が、トータルでの医療コストは安く上がるんじゃないでしょうか。
---------------------
※ 【金融サミット】「円建て米国債」の発行を促せ
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081112/fnc0811122337013-n3.htm
ここで日本がギリギリの国益を追求する道はないのか。答えはある。米国に「円建て米国債」を発行させる同意を取り付けるのだ。円建て債によって米政府は日本の預金者から資金を借り入れることが可能になる。ドルが急落すればその資金でドルを買い支える。日本にとっても為替リスクが抑えられ、同時に米国は財源を確保できる。米国債は世界で最も信用力の高い金融商品である。円建て米国債は東京のみならず、世界の主要市場で流通するようになる。日本の金融機関や企業の取引相手は円資金決裁の条件が大幅に改善する。円建ての資産市場が豊富になり、円資金を容易に運用できるからだ。今回の金融サミットでは、日本の経済と産業を長年のくびきから解放する円の好機を逃してはなるまい。(
---------------------
【円建て債によって米政府は日本の預金者から資金を借り入れることが可能になる。ドルが急落すればその資金でドルを買い支える。日本にとっても為替リスクが抑えられ、同時に米国は財源を確保できる。】なかなか良いアイディアに思えるんですけれど、落とし穴がどこかにあるでしょうか。昨夜のCBSドキュメントで、今回の金融危機を巡る、ポールソン財務長官等のインタビューがあったのですが、最近、ちょっと苛々させられるのは、アメリカ人の異様なまでの楽観主義ですね。日本も、バブルが弾けた直後、宮沢さんの資金注入案が潰されて、長いトンネルの中に入るわけですが、昨日朝のCBSニュースでも、アメリカ人の71%が、今後4年間に対して楽観的だと答えている。悲観的だというのは17%だけですよ。日本人はちょっと悲観的過ぎると思うから、私は景気に関しては、なるべく明るく前向きな話をしたいと思うけれど、アメリカ人の、この状況下での楽観し過ぎはどうかと思う。
* 昨夜の番組では、この9月に、イラク派遣軍の司令官職をペトレアスから引き継いだオディエルノ新司令官の現地でのインタビューもあったのですが、話半分に見ても、非常に治安が回復されている感じでしたね。現地軍の育成がやっと軌道に乗り始めた印象を受けました。このオディエルノ大将は自分の息子も中尉としてイラクにいて、負傷して左腕を失ったりしている人なんですが。ラクで米軍の死傷者が激減したことに関して、元帥なんかは、そりゃ当然のことで、自衛隊みたいに、基地に引き籠もっていれば犠牲者が出ないのは当たり前のことだ、と仰っているんですけれど、実際に治安状況は良くなっているんですよね。ちなみに昨日は復員軍人の日で、ブッシュは、NYで、改装工事を終えたIntrepidで演説したらしい。
-----------------------
※ 日本の空き家率700万戸 12% 総務省調べ
-----------------------
アメリカはこんな状態でも空き家率は3%程度、というのを昨夜のWBSで特集していたのですが、固定資産税とか掛かるだろうに、地方では売りたくても売れないんですよね。地下が劇的に下がり続けているから。しかもホームとかに入った年寄りは、もう家には帰れないと解っていても、自宅を手放そうとしないし。今後は都市部でも増えますよね。景気が悪いから、一軒家を借りたくても借りられない。需要が減退しちゃうから、賃貸も冬の時代に入りそうですね。
-----------------------
※ 福岡・柳川高テニス部で傷害事件、複数の部員書類送検へ
http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200811120390.html
高校テニス界の強豪として知られる私立柳川高校(福岡県柳川市)の寮で今年4~6月、テニス部の1年生部員が同部の上級生らから少なくとも3回にわたり暴行され、鼻の骨を折るなどそれぞれ3週間~1カ月のけがを負っていたことが分かった。学校側は全国高校体育連盟に報告せず、今夏の全国高校総体に出場していた。福岡県警柳川署が捜査しており、近く複数の部員を傷害容疑で書類送検する方針だ。 暴行を受けたのは県外から入学した15歳の男子生徒で、入学と同時に寮に入った。 生徒側の説明などによると、生徒が鼻骨を折るなど1カ月のけがを負ったのは、5月22日夜。同室の3年生がテニスボールを投げて、この生徒に拾わせることを繰り返し、ボールの返し方が悪いと激怒、足で背中や顔面を何回もけったという。 6月29日には、寮内で3年生4人に取り囲まれ、点呼に遅れたという理由で、そのうちの1人から殴られるなどの暴行を受けた。顔面打撲などで3週間と診断され、脳への影響も心配されたためCT検査も行ったという。 生徒は4月下旬にも、寮への持ち込み禁止の携帯電話を3年生に見つかって連帯責任を負わされたという理由で、1年生部員らから暴行を受け、3週間のけがをしたという。 生徒は今秋、同校を転出した。現在、自宅のある県の高校に籍を移している。 暴行事件について柳川高校関係者は、12日の朝日新聞の取材に対し、「責任者がいないので、答えられない」としている。県私学振興課によると、9月に同校から報告を受け、再発防止を図るよう口頭で指導しているという。 柳川高校は共学校。今春、男子は福岡市内で開かれた「第30回全国選抜高校テニス大会」の団体戦で優勝するなど、過去30回の同大会で優勝16回、準優勝9回。夏の全国高校総体でも、団体戦で67年に初優勝して以来14年連続制覇するなど優勝24回、準優勝11回の実績がある。OBには元プロテニス選手の福井烈、松岡修造の両氏らがいる。
-----------------------
こういう所は、私学助成を打ち切れば良いですよ。ただ可哀想なのは、下手人の3年生はぬくぬくとシーズンを終えてめでたく卒業できるのに、出場辞退で割を食うのは2年先なんですよね。
------------------------
※ トヨタ奥田氏「厚労省たたきは異常。マスコミに報復も」
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200811120346.html
トヨタ自動車の奥田碩取締役相談役は12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」で、テレビの厚労省に関する批判報道について、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」と発言した。 同懇談会は、年金記録や薬害肝炎などの一連の不祥事を受け、福田政権時代に官邸に設置された有識者会議で、奥田氏は座長。この日は12月の中間報告に向けた論点整理をしていた。 奥田氏の発言は、厚労行政の問題点について議論された中で出た。「私も個人的なことでいうと、腹立っているんですよ」と切り出し、「新聞もそうだけど、特にテレビがですね、朝から晩まで、名前言うとまずいから言わないけど、2、3人のやつが出てきて、年金の話とか厚労省に関する問題についてわんわんやっている」と指摘し、「報復でもしてやろうか」と発言。 さらに「正直言って、ああいう番組のテレビに出さないですよ。特に大企業は。皆さんテレビを見て分かる通り、ああいう番組に出てくるスポンサーは大きな会社じゃない。いわゆる地方の中小。流れとしてはそういうのがある」と話した。 他の委員から「けなしたらスポンサーを降りるというのは言い過ぎ」と指摘されたが、奥田氏は「現実にそれは起こっている」と応じた。
-----------------------
浅はかな奴。こんなのが経団連の会長だったわけで、日本経済がうまく回るわけもない。
------------------------
※ 韓国大統領 天皇はドイツ元首相を見習い謝罪すべき
http://j.people.com.cn/94474/94734/6532170.html
韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領はこのほど、日本の天皇がドイツのヴィリー・ブラント元首相を見習い、日本の第二次世界大戦中のアジアおよびその他の国への侵略行為に対して心を込めた謝罪を行うべきと述べた。英国メディアが11日に伝えた。李大統領は韓国ソウルの大統領府でインタビューを受け、ブラント元首相について述べた。ブラント元首相は1970年12月7日、ポーランドの首都ワルシャワにあるユダヤ人被害者の記念碑を訪問し、花を捧げた後突然跪き、ナチスドイツが第2次世界大戦を引き起こしたことについて謝罪と後悔の念を表した。この行動が、戦後ドイツがナチスの歴史と別れを告げた象徴的な出来事となった。李大統領は「ブラント首相の謝罪は、すべてのポーランド人、ヨーロッパ人、ないしは全世界の人々の心を深く動かし、ヨーロッパ各国のパートナー関係の転機となった。韓日関係を本当に前向きに考えるならば、日本の天皇にも同様の行動をとって欲しいと期待している」と述べた。(編集SN)
------------------------
この連中は百年経っても大統領が代わる度に謝罪と賠償を求め続けるんだろうなぁ。だいたいあんたこの時期に空気読めなさ杉!
------------------------
※ 麻生首相:漢字の読み間違い目立つ 国会答弁やあいさつで
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081113k0000m010168000c.html
国会答弁やあいさつで、麻生太郎首相の漢字の読み間違いが目立っている。12日に母校の学習院大学で行われた日中交流行事のあいさつで、用意された原稿では日中首脳会談に関し「1年のうちにこれだけ頻繁に首脳が往来したのは過去に例がない」とあったが、「頻繁(ひんぱん)」を「はんざつ」と読み誤った。7日の参院本会議では、政府が過去のアジア諸国への侵略行為を謝罪した「村山談話」を「踏襲(とうしゅう)」と言うべきところを「ふしゅう」と答弁した。首相は12日夜、記者団から「読み間違いが多いという印象がある」と指摘され、「そうですか。単なる読み間違い」と答えた。【塙和也】
------------------------
目くじら立てなくても良いじゃん(でも「みぞゆう」は酷いと思う)。私らだって、自分が突然アナウンサーになって原稿を渡されたらと思うと憂鬱ですよ。鮨ネタなんてまるで読めないし。
------------------------
※ 米社、物置サイズの小型原子力発電機の営業活動を開始
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811121914
Technobahn 2008/11/12 19:14】物置サイズの小型原子炉を使って小型原子力発電機関の研究開発を進めてきた米ハイペリオン・パワー・ジェネレーション(Hyperion Power Generation)が実際に、小型原子炉「ハイペリオン・パワー・モジュール(Hyperion Power Module)」の営業活動を開始していたことが10日、同社の発表により明らかとなった。ハイペリオン・パワー・モジュールは高さが3メートル弱の円柱状の形をしたもの。米ロスアラモス国立研究所の技術民間移転計画の元で同研究所のピート・パターソン(Pete Peterson)博士が中心となって開発が進められてもので、その後、この技術は米国政府によってハイペリオン社にライセンス提供されて商用化が進められていた。
------------------------
こんなの、まず潜水艦に搭載しましょう、ということになるじゃないですか。あるいは水上艦でも行けそう。メルトダウンはしないとかは変ですよね。そんなのを約束するのは無理でしょう。
------------------------
※ 両陛下とスペイン国王夫妻、新型「お召し列車」で茨城へ
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200811120159.html
天皇、皇后両陛下は12日午前、国賓として来日中のスペインのフアン・カルロス国王夫妻と、上野発のJR臨時専用列車で茨城県入りし、宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センター(つくば市)などを視察した。同日夕、つくばエクスプレスの特別列車で帰京し、夜には皇居の御所で国王夫妻を招いた夕食会を開いた。 ◇ 両陛下が茨城入りに利用したのは、昨年7月に完成した皇室専用の新型「お召し列車」で、今回が初のお目見えとなった。陛下がお召し列車を利用するのは、旧型のお召し列車による02年の山形県訪問以来、約6年ぶりとなる。 列車は6両。老朽化のため引退した「1号編成」と呼ばれる旧お召し列車に代わるものとして製造された。このうち1両が皇室専用の「特別車両」で、残る5両は高級イベント列車として一般向けにも使われている。特別車両が使われるのは今回が初めて。
------------------------
結構格好良いじゃないですか。ただ、テレビ局の皆さん、鉄分が少ないせいか、ホームでの絵しか撮っていないんですよね。肝心の走っているシーンは、視聴者から提供された静止画だけで。
------------------------
※ 携帯の通信料1日20万円!! 海外は「パケット定額なし」に注意
http://www.j-cast.com/2008/11/12030240.html
パケット定額制なのに20万円もの通信料を請求された――。不可解にも思えるこんなケースが、海外での通話・通信が可能な国際ローミング対応携帯電話のユーザーの間で起こっている。海外では定額制の対象外となるのが原則で、データ量に応じて課金されてしまうからだ。いくら高くても救済策はなく、海外で携帯ネットを使う際はよくよく注意が必要だ。
iPhone 1日の使用分で20万円の請求
国民生活センターによれば、パケット料金に関する相談は年々増え続け、02年度には139件だった相談が、06年度には1083件、07年には2101件と右肩上がりで急増している。08年度も08年11月11日までに902件の相談が寄せられており、07年度と同水準で推移している状態だ。なかでも目立つのは、「パケット定額」にかかわる相談だ。センターに寄せられた海外での携帯電話利用に関する具体的な相談例としては、08年9月に高校生の母親から「パケット定額制に加入していた高校生(息子)が海外で携帯電話を利用し、21万円請求された。海外でパケット定額が適用されないことについての詳しい説明は承知してなかった」という例があった。そのほかに、「パケット定額の対象外とは知らず、利用時間も10分程度だったが、5万5000円の料金請求があった」(08年9月)「3か月で、18万円、13万円、9万円の請求があった」(08年7月)「パケット定額が海外では適用されないことについて消費者が認識していないケースが多い」(情報部)ことが背景にありそうだ。会員制の質問サイト「人力検索はてな」では「iphoneを使用して、20万ぐらいの請求が来ました。海外で使用していて、おそらく自動メールチェック機能の為だと思います。それも、1日の使用分です。質問は、この高額請求を支払う義務があるのかどうか?」「こんなのありでしょうか?どなかたか、たすけてくださいという質問が08年11月に入ってから書き込まれ、「高額かどうかの問題ではなく、明細に疑義がなければ支払わなければなりません」といった回答が寄せられ、ネット上で話題になっている。ほかにも、海外で携帯電話での通信を使用すると利用料が高額になるという認識を持つユーザーは多いようで、韓国に行ったというある会社員は「15分も見ていないのにパケット通信料だけで5000円もかかった」と漏らしている。 携帯電話のパケット定額制は、日本国内での通信に限られているほか、海外での通信や、PCに接続してのデータ通信は定額制に含まれない。また、原則として、通信時間単位ではなく、パケットの数(通信量単位)で課金される。そのため、データ量が大きいWebサイトなどを閲覧した場合には、パケット通信量が多くなり、通信料金が思いがけず高額になる可能性がある。
スマートフォンなどで「Yahoo!」を見るとそれだけで2000円
たとえば、携帯電話向けサイト「J-CASTモバイル」のトップページのデータ量はおよそ115キロバイトだが、これをある通信会社が設定している国際ローミングサービスの料金(5円/1キロバイト、最初の10キロバイトは100円)にあてはめると、トップページを閲覧するのに625円かかる計算になる。また、「iPhone」といったスマートフォンなど、PCブラウザに対応した通信に特化した携帯電話端末で、「Yahoo!」や「J-CASTニュース」PC版を閲覧すると、初回のアクセスでおよそ2000円ほどになる。実際は画像やスタイルシートがキャッシュされるため2回目以降のアクセスでのデータ量はこれに比べて少なくなるが、かなりの割高感は否めない。動画投稿サイトで動画を閲覧したり、音楽ファイルをダウンロードしたりすれば、かなりの高額料金が発生することは当然予想できる。 では実際、国際ローミングサービス対応の携帯電話を使って、10万円、20万円などの高額請求がされた場合はどうなるのか。J-CASTニュースがNTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDI(au)の広報担当者に問い合わせたところご利用される際にパケット定額についての説明はしており、ご理解いただいている。支払ってもらうことになる」(NTTドコモ)「パンフレットなどで申し込み時に説明しているので、使った分はお支払いいただくことになる」(ソフトバンクモバイル)事後的な救済は行っていない」(KDDI)と3社とも「支払ってもらう」としている。ケータイを日本で使っているように海外で使ったら最後、高額料金を支払わなくてはいけないということだ。
------------------------
たかがニュース・サイトのトップ頁にアクセスして600円というのは無防備過ぎる。こういう不勉強な人々はそもそも海外でネットとか考えない方が良いと思うわけですが。
-------------------------
※ 全日空、値下げ取りやめ 「不当競争」おそれ理由に
http://www.asahi.com/travel/news/TKY200811120409.html
全日空は12日、「旅割」と称して値下げした来年1~3月の羽田―鹿児島線などの一部路線について、料金を元に戻す異例の措置を発表した。値下げ料金が新規航空会社の料金を下回り、「不当競争」と疑われる可能性が出てきたためだ。日本航空でも、同区間などの一部料金が新規会社を下回っているため、対応を検討している。 対象は、羽田と熊本、宮崎、鹿児島、長崎を結ぶ各線の一部。全日空は10月末、通常1万4千円としていた料金を1月6日搭乗分から1万2千~1万3千円に下げて売り出した。ところが約1週間後、国交省の指摘でスカイネットアジア航空の料金よりも安いことが判明した。。 国内の航空運賃は、00年に認可制から届け出制に変わった際、不当な料金競争を防ぐため、大手が新規の料金を下回らないよう国交省が指導していた。全日空は「チェックしそこねた。悪意はなかった」としている。
------------------------
カルテルじゃん。SNAなんて便数知れているんだから、不当競争もへったくれもない。
-------------------------