。。。え、日本の名前がない。IMF増資に1000億ドルも拠金しようとする最重要な国名が、 | 日本のお姉さん

。。。え、日本の名前がない。IMF増資に1000億ドルも拠金しようとする最重要な国名が、

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
  平成20年(2008年)11月13日(木曜日)弐 巻第2384号  


 オバマ次期大統領、14日からのG20金融サミットを欠席へ
   日本は1000億ドルも拠金するのに、米マスコミは日本を無視
************************


NYタイムズを開いて驚く一行がある。
「重要国リーダーが金曜日、ワシントンに一堂に会する金融サミットにオバマ次期大統領は欠席の予定である。(米国をのぞく)19の国々には英・仏・独、ロシアそして中国が含まれる。。。え、日本の名前がない。IMF増資に1000億ドルも拠金しようとする最重要な国名が、NYタイムズ記者の頭にはインプットされていないのだ!

さてオバマ次期大統領はワシントンサミットに欠席し、シカゴにとどまるか、ワシントンの会場から離れた場所に移動し、メドべージェフ(ロシア大統領)とだけは会談するらしい。各国指導者と別個の会談も避けたい方針という。
 
第一に世界金融危機はブッシュ政権下で起きたことであり、その処理のための国際会議にオバマがでて、次期政権を拘束するようなコースに嵌りたくないからだ。

第二にブッシュと「共犯」というイメージを避けたい。最初の百日間で、オバマが前面に出す政策は「福祉、保険、倫理」であって金融危機と距離をおく。

第三にいままだ政権委譲チームが発足したばかりの段階で、次期国務、国防、財務という枢要な長官指名も行われていないうちに、次の経済政策を拘束されてはかなわないという理由が「オバマが来ないサミットは意味がないではないか」という批判を避けさせているようだ。日本時間16日にG20の共同声明が出るが、17日の世界の株式相場、為替相場は大荒れになるだろう。
  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪(読者の声1)貴誌382号(読者の声5)MARU氏の帝国主義の提言から「もし日本が侵略なら米ソ英国支那みな侵略国家です。日本の戦争は自衛戦争でした。「侵略」は左翼の反日宣伝用語に過ぎません。]と書かれました。戦時国際法の権威、佐藤和男・青山学院大学名誉教授の講演会できき、またご著書でも読ませていただきましたが、侵略という言葉の国際上の意味は以下のとおりです。
1.国際法の用語に侵略という言葉はない。
2.侵略に対応する英語の用語はない。
3.日本語の侵略と意味の近い国際法の用語には、以下の2つがあるが、全く同じ意味ではないので、紛らわしい。
(1)浸出(英語では、invasion): 境界を越えて進入すること。武力行使のあるなしにはかかわらない。
(2)侵攻(英語ではaggression):相手側からの挑発行為なしに、武力行使をともない境界を越えて進入すること。
4.中国語の「略」には、略奪という意味がある。したがって、中国人が侵略と聞くと、侵入しかつ略奪したという意味にとる。

以上を勘案すると、以下のことが言えます。
1.日本軍は中国で浸出は行ったが、侵略は行っていない。南京占領の時も、住民が逃げて空き家になっていた家から食料品を調達する場合は、何をどれだけ持って行ったかということと、あとで持参したら、市場価値の代価を支払う旨を書いた紙を家に張っておいた。住民が、食物を置いて逃げたのも日本軍のこの方針を知っていたからなのでしょう。そうでなければ、毒の入った食物をおいていったはずです。また国民党軍をはじめ中国の各軍閥は、各地で侵略を行いました。
2.中国は、チベットや東トルキスタンを侵略した。
3.ドイツ占領下のノルマンディーに連合軍が攻め込んだのは、浸出「invasion」である。なぜなら、境界(ドイツ軍の防衛線)を越えて侵入したから。
4.ノモンハでソ連軍は満州国領に侵攻したが、満州国軍及び日本軍は、侵攻したソ連軍を追い、モンゴル領に浸出した。しかし侵攻も侵略も行なっていない。なるべく「侵略」などという不明確かつ詐欺師の道具に使われやすい用語は使わないことです。(ST生、神奈川)

(宮崎正弘のコメント)語感の呪縛。語彙の選択も宣伝戦争の大きな武器であり、洗脳の武器でもあります。「平和」も意味不明です。あれは『和平』という語彙に変えるべきだと思っています。

♪(読者の声2)11月8日に行われた母校、慶應義塾の150周年記念式典に私も出席した。畏くも天皇皇后両陛下の行幸啓を仰ぎ奉り、優渥なる勅語(おことば)を拝し、慶應の卒業生(塾員)として誠に感激と幸福に満ちた瞬間であった。典には衆参両院議長(河野某と江田某)が参列したが、あくまで国権の最高機関の長としての礼儀であり、式辞は一切なし。来賓の式辞は早稲田の白井総長が最初に行う栄誉を与えられた。かつて福沢諭吉の葬儀の際、慶應は一切の供物供花を辞退したが、ただ皇室からの供花と大隈重信公が自ら用意した花のみを受け取ったという。認める権威は皇室のみであり、そして早稲田との友情を第一に扱うところはさすがに慶應らしさを感じた。ところで天皇陛下のご親閲をもっとも待ちわびているのは他ならぬ自衛隊であろう。かつて三島由紀夫先生は「栄誉でつなげ菊と刀」という文章の中で天皇による自衛隊に対する栄誉大権を主張された。航空幕僚長が全く真っ当な論文を発表したのに対し、あわてふためいた阿呆総理とハマコ-倅防衛相は田母神空自大将を解任するという挙に出た。しかも正面から懲戒免職にする度胸もなく、定年退職扱いにするという姑息な手段。私は自衛隊の将兵がやがていつの日か国軍として天皇陛下に直接まみえ、そのご親閲を賜る時を熱望してやまない。昨日の夕刊フジで花田紀凱WILL編集長が田母神擁護論を展開していたが、まさに正論である。花田氏もたまにはいいことを言う。(武蔵国杉並住人)

(宮崎正弘のコメント)引用された三島由紀夫。じつは11日に小生は拓殖大学「新日本学」講座で、偶然かも知れませんが、この問題を話す機会がありました。田母神論争でも一等大事な論点が欠けているのです。それはなにか?まさに「栄誉の絆でつなげ、菊と刀」(三島由紀夫)です。この論文が最初に出たのは『日本及日本人』でした。昭和44年でしたか、初読したときの衝撃が記憶の中に残っています。

♪(読者の声3)通巻第2383号  (11月12日発行) 拝読しまして 御連絡申し上げます宮崎先生のコメントに「アメリカの歴史教科書も甚だしい偏向ぶりを示しています。先住民のインディアン虐殺をさらりと数行で片付けて、ピューリタン革命、南北戦争です。その前は? なんと延々と恐竜時代の歴史が叙述されているのです。つまり恐竜時代から、いきなりピューリタン革命へと飛躍し、その間の長い長いインディアンの歴史に触れていない。ハワイもカメハメハ王朝をだまして盗み取ったのが、歴史の真実でしょう。ハワイ併合は住民の意思で、なんて。その前に本土からの移民が原住民の数を上回っていた。太平洋進出の海洋拠点として、アメリカは軍事戦略上どうしてもハワイを必要としたのです。オバマ? 彼のフルネームはバラク・フセイン・オバマです。父方系にイスラム教徒がいたのでしょう。」(引用止め)この最後の文節ですが、父親ケニアからの留学生:バラク・オバマ・シニア 母:アン・ダナム 中西部カンザス生まれの白人で、オバマが2歳の時に両親別居 その後母親はハワイ大学留学生 インドネシア人 ロロ・ソエトロ と再婚。いずれもイスラム教徒との再婚に対しまして、彼の宗教観に疑問を投げかける東部イスタブリッシュメント達や、イスラム教原理主義者が多いことも事実です。それは父親がイスラム教であれば、母親アンは改宗し、モスリムとして生活する事が教義ですが、それが離婚と言う形で完全履行されずに至ってしまい、キリスト教徒になりますが、それはイスラム教義からすれば、絶対あってはならない事です。従いまして、宗教空白が彼にはあります。選挙中に一部のメディアが報じています。それを楯に、(内外から)攻撃される事は、彼も十分承知しておく事が必要でしょう。 そして歴代大統領がキリスト教原理主義者に近く、それを踏襲して行く彼に、疑問(宗教闘争)が在るとしますと、人種差別問題と絡めてアメリカ合衆国に大きな障害が生じる事を懸念しています。(AF、在マレーシア)

(宮崎正弘のコメント)WASP支配から雑多な多民族国家へと変貌したアメリカ。こんどマケインが勝った地域はキリスト教原理主義、草の根保守のベルト地帯でしたね。

♪(読者の声4)11日、夕方のNHKラジオで多母神論文がテ-マに取り上げられ、案の定、解説の方はかなり強い口調で批判。
いつもだと、一般の方々の声(テ-マについての意見を電話録音)が番組中に挿入されるのですが、今回は一切なし。私の推測ですが、支持される方々の声がかなりあったのでは?だから入れない、聞かせたくない。又はあれこれとこの問題についてこれ以上語る場を与えたくない、か。取り上げる声を操作する事で、逆に世論はこうである、とリスナーに印象操作する事も可能。この頃はテレビもラジオも素直に見たり聞いたり出来なく、番組制作サイド側の意図を考えてしまう癖がつきました。思えば、かつてお隣りのK元大統領の特番とC新聞の礼賛記事を素直に受け入れ、立派な方ではないかと信じていたのが、その後の事態のあまりの違い様に驚き。以来、私はマスコミに不信感を抱くように。特にテレビの(特にNHK)偏向ぶりは年々、益々顕著に。〇〇ダイエットやら民放で取り上げれば品切れするなど、いまだに扇動されている様子を見るにつけ、事が一度起こった時、ある方向へ強く扇動されるとどうなるか?・・・・とても怖い感じ。多母神氏の証人喚問の映像も詳しくは見る事が出来ず。夜になり、ラジオの11時頃のニュースでは多母神論文のニュースの後、あの村山氏がソウルで行われた日韓の未来思考の〇〇会議で、又「村山談話」同様の発言をしたとか。NHKのラジオ、テレビは放送する時間帯で微妙に放送内容を変えている。皇室に関するニュースの多くは夜7時のニュースでは外し、夕方か夜遅くの時間帯で、ほとんどの公務は放送されない事が多い。(プライベートな私的な事は興味本位に取り上げる→皇室に対する敬意を無くす為?)最近の一番酷い[例]NHKラジオ・・皇室のニュースの後、間髪いれず、一言、「ネパールで王室が廃止されました」(立憲君主制に移行。と言うべきでは)。一日本国民の一人として意図的な悪意を感じました。以前であれば、このような事はなかったのでは?そのくらいこの頃のNHKは酷いのです。横道にそれてしまい申し訳ありませんる(YK生)


(宮崎正弘のコメント)国民の良識に照らして、NHKに支払いを拒否している国民が30%前後いる。そうやって国民の直接行動がNHKを窮地に追いやっているという一方の現実があります。となれば、いまの偏向報道はNHKのなかに巣くう左派の断末魔?
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
   平成20年(2008年)11月14日(金曜日)
         通巻第2385号  (11月13日発行)
戦い済んで日が暮れて。途方にくれるヒラリー・クリントン
  サラ・ペイリンは「オバマ政権とも協力する」と意気軒昂だが。。。。。
**********************


ところでヒラリー・ローダム・クリントンはどうしているのだろう?悄然と肩を落として寂寞な日々かと思いきや。意外に元気である。
そもそもヒラリーはNY選出の上院議員で、その地盤は民主党の有力議員だったモイニハンの選挙区を受け継いだ。ヒラリーの政治的野心は絶えることがない。第一に上院院内総務の座を狙っているという。
上院議長は副大統領が兼務するが、議席伯仲ならまだしも、今度の選挙で共和党上院は40議席に転落。民主党圧倒のなかで、もしヒラリーが上院与党院内総務となると、ペロシ下院議長と肩を並べての議会トップになる。

第二にNY州知事を狙う。
人口大州の知事という座は、一州の大統領でもあり、独占欲の強い彼女にはうってつけかも知れない。

第三はオバマ政権の有力閣僚入りの予想だが、これは実現性が希薄と言われる。オバマ次期大統領夫人、つまり新しいファーストレディはヒラリー嫌いだから。

第四は最高裁判所判事。ヒラリーは有能な弁護士出身で法律には明るいから、こういう観測もあがっているが、この可能性も薄い。
 だが、彼女はその前にかたづけなければならない“難事業”がある。「予備選の初動を優勢にリードしてきたヒラリーは、結局、選挙資金不足に陥ってキャンペーンの負債は2520万ドル。くわえて1300万ドルを個人で借金した。現在までに返済したのはこのうちの260万ドルである」(『TIME』、11月17日号)。となるとヒラリーの今後は、しばし借金返済の政治力となるだろう。円高で海外企業買収を進める日本企業。円高でもドルの外貨準備から1000億ドルをIMFの増資に献金する日本政府よ、カネ不足のヒラリーに政治献金して、彼女をチャイナ・ロビィからジャパン・ロビィに変節させる絶好のチャンスですよ!
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪(読者の声1)貴誌2384号。記事を書いたNYタイムズの記者に、なぜ、日本が含まれていないのか、問い質す必要はないのでしょうか。
単純な記載ミスでなければ、明確な意図があるはずです。それを聞き出して誤解があれば説得できるでしょうし、そうでなければ今後の日本のあり方に関して重要な示唆をいただけると思いますが。また語彙と宣伝に関して「浸出」は、ノルマンディーは「侵入」とすべきでしょう。一般的に言って「浸出」より「侵入」の方が、分かりやすいと思います。浸出なら「進出」の方がイメージが湧きやすいですし。それから「浸出」は「侵出」の誤字ではありませんか。「浸出」は液体に関することでしょう。侵略の「略」が、中国人に「略奪」を印象させるなら、「侵略」は「侵攻」に改めるべきでしょう。たとえば南京アトロシティなるものは、南京侵攻事件として、以前、小生は論文を書いたことがあります。その点で私の表現はご指摘された内容とも一致していると思いました。(W生、武蔵野)
(宮崎正弘のコメント)NYタイムズの記者はリベラル派ならびに反日派がはびこっていて、先入観で日本を見ています。とくに東京支局のノリミツ・オオニシ記者は札付きの左翼記者で、反日に凝り固まった人物。なぜ外務省はこの男をペルソン・ノングラータとして国外退去を命じられないのか、不思議です。

♪(読者の声2)田母神氏に批判的なコメントも散見されますが、私の見解は以下です。
!)自衛隊員が職務に関連する意見などを公表するときには文書をもって承認を得るべきだが、これに反した・・・。実際の運用まで知りませんが、解釈の相違では?核武装論、憲法9条改正論、軍備、戦術・戦略論ならともかく「歴史観」まで職務と関係するとは思えない(もっとも田母神氏も行動に思慮が浅い気はする)。
!)反政府言動とも解される恐れのある主張を公表したことが問題・・・。確かに反政府的である。米国(連合国)側は東京裁判史観による占領政策を続けてきたのであるから、これに反すれば現体制から罷免されるのはやむを得ない(田母神氏や論文を口を極めて罵倒するのはそちら側の人である)。しかしその現政府とは占領軍による傀儡政府である。逆にこれこそが検閲・報道統制・焚書によって封じ込められてきた「日本」の民意である。田母神氏に現体制の正統性を問うまでの覚悟があったとは思えないのが残念だが、日本政府が傀儡政府であることによって生じる民意とのねじれこそが常に問題の本質。 現政府(占領軍)に対する日本や自衛隊の軍事的クーデターは不可能であるが、思想的蜂起は可能。自衛官としての発意に意味があり、思想的にはクーデターに等しいという自覚は必要であった。こうなった以上、せめて占領軍の洗脳から目覚める人が増えることを望む。実は田母神氏さえ完全には洗脳が解けていないのではないか。
●1000年単位の歴史の真実/占領軍による洗脳とは:
あの時、我々が戦った敵は何であったか。
欧米(白人)による人種差別、一極支配体制ではなかったか。
・「あの時、世界は白人の支配下にあり、有色人種は奴隷的立場にあった。」
・「これに抗する能力のある有色人種の国は日本だけであった。」
・「大いなる犠牲の結果、多くの植民地が独立を果たした。」
異論もあるでしょうが、1000年経っても争いなく残る歴史的事実はこの3点だけです。枝葉の事(コミンテルンの浸透や策動、中国戦線の背景や軍の「暴走」、国内・国外の金融資本による利権争い、各陣営の個々の戦争犯罪など)は、数百年も経てば、本筋からはどうでもよくなってきます。中国戦線などは内戦に日米ソが加担した(巻き込まれた)という程度で、世界史上の意味はありません(他に数百年後でも残る事実は、原爆による大虐殺くらいなので彼らにとっては真偽などどうでも「南京」が必要なのです)。 この「植民地の圧政と解放」は、欧米(白人)にとっては意地でも認められない事実であり、だからこそジャップは許せません。占領軍が徹底的に弾圧・統制した思想の本体です。
●田母神論文とは:
事実関係では争いようがないので、「彼ら」は枝葉にインネンをつけるでしょう。「田母神論文」については、突っ込みどころもあるでしょうが、そもそも本職の研究者による学術論文ではなく、一般向けの啓蒙書ととらえるべきもの。日本は今、経済・金融、軍事、政治、報道全てが占領下にありますが、彼らは、日本人が「気付くこと」、「立ち上がること」を恐れています。田母神文は「彼ら」の逆鱗に触れたのです。「言っただけ」でも氏の立場上、彼らの封じ込めに対する爆弾投下、クーデターに匹敵するはず。内容の瑕疵や審査過程、企業との関係、シビリアンコントロール論などどうでもよく、国民を洗脳から醒めさせてはならないのです。やはり、国会でも枝葉を攻撃したり、論点をすり替えたりして彼らにとってマズい本旨には触れさせませんでした。議員や政党だけでなく、大マスコミは被支配化にあるので、洗脳されたままの人、洗脳する側の人、洗脳が解けたくない(洗脳を認めたくない)人、 便宜上洗脳された立場からコメントする人等しか出てきません。期待しても無駄です。 誰もが口を極めて「田母神論文」を罵倒しています。世界は真実や善意で動いているのではなく、悪意、ウソ、謀略、工作に満ちています。 日本人はお人よし過ぎます。これは占領に対するレジスタンスなので、本来大きな犠牲を伴うもの。指摘する側も覚悟が必要です。
●洗脳と仕掛け:
日本を支配・管理する「彼ら」の洗脳から脱却するには仕掛けを知らねばなりません。
宗主国(占領者)は彼らに対して攻撃が向かわないよう、別に対立軸を設けるのが常套手段。この方法は、周辺諸国においても対外的、国内的な反日世論として利用されています。 日本ではこの対立軸が国内で形成されているようにみえます。真の支配者に抵抗が向かわない巧妙な仕掛。もし意図的なものでなくても結果として「彼ら」の思惑通りになっています。愛国的民族主義者の方、果たして敵は朝日新聞や、中国韓国北朝鮮でしょうか?リベラルを自称する進歩的?マスコミの方、敵は「日本」や軍部でしょうか。それで何が解決するのでしょうか?今、日本を実効支配しているのは誰でしょうか?反体制を自称する方、噛み付く相手が違うのではないですか?日本人を言論封殺(核武装論など)するのは何の力でしょうか?敗戦国内での内輪モメで喜ぶのは誰でしょうか?あの時、我々の敵は何であったのでしょうか?日本が憎むべき「侵略者」であったというのは、支配者たる白人と一部の国では今もその番頭である華僑の観点に過ぎず、彼らにそう言われるならむしろ名誉なこと。彼らに虐げられた被支配者にとっては一時でも希望の星であったはず。少なくともそういうプライドを取り戻し、将来は真に輝いて欲しい。思想的な蜂起はいつでも可能なはずです。どうでしょうか。洗脳を解くにはこれくらいは言うべきでは? もちろん大マスコミには圧殺されます。しかし幸いなことに、中国様に占領されるのと異なり、アメリカ様は民間人のこの程度の言論の息抜きは許してくれるようです。
●私の場合、洗脳を解くのに役立った書物の例:
「GHQ焚書図書開封」米占領軍に消された戦前の日本(西尾幹二)
「閉ざされた言語空間」占領軍の検閲と戦後日本(江藤淳)
侵略の世界史」この500年白人は世界で何をしてきたか(清水馨八郎)
「秘密のファイルCIAの対日工作」(春名幹男)(神戸H生)。

(宮崎正弘のコメント)骨太の世界史解釈を伺いました。林房雄『大東亜戦争肯定論』の骨子に近い世界観ですね。

♪(読者の声3)塚本三郎先生の最新の時事論文「一度転べば際限なく転ぶ」の一節に次のようにあります。(引用開始)「今回の解任は、政府の基本方針である手続きと、村山談話に反しているからとすれば、日本国の政府部内には、国を憂うる、勇気のある為政者や高級官僚がいる限り、「解任劇」は際限なく続かざるを得ない。解任する政府も、される憂国の士も双方に傷がつく。しかし国家と国民が最大の被害を受けることになる。政府の根本的誤りを一刻も速やかに改め、政府自らが、東京裁判の歴史観の誤りを勇断を持って改めなければならない」。(引用止め)論文のタイトルとともに田母神氏解任劇の本質を的確かつ鋭く突いた一条と感服しました。
・昭和53年統合幕僚会議議長・栗栖弘臣氏が「現行の自衛隊法には不備な面が多く、奇襲攻撃を受けても法的に即応できない場合がある。そのは第一線指揮官が独断で、超法規的な行動をとるだろう」発言で更迭
・昭和61年藤尾正行文相が「日韓併合は韓国側にもいくらかの責任がある」発言で更迭・昭和63年の奥野誠亮国土庁官が「第二次大戦は日安全のための戦いであり、侵略ではなかった」発言で辞任
・平成7年江藤隆美総務庁長官が「植民地時代には日本が韓国にいいこともした」発言で辞任
同論文に列記されているこれらの発言は、国を憂うる政治家、軍人諸氏の高貴な志から発したものです。しかし発言者は皆詰め腹を切らされ、そのたびに国政は混乱し、政治は硬直化し、国家としての国益は損なわれ、国民は被害を蒙りました。 今回の田母神氏の「憂国」の発言も、“転んだ”政府による解任劇に至り、今までと同じ軌跡をたどっています。慨歎の極みです。昨日の貴誌に塚本先生について以下の貴コメントがありました。(引用開始)「塚本先生はときおりお便りをいただき、月に二回ほど憂国の論文を自ら発行し、配布されています。これ、塚本先生、ご自分の年金を注ぎ込んでやっておられるのです。まさに憂国の政治家!」(引用止め)塚本先生こそ「憂国の士」であると感銘しております。(ほうたろう)

(宮崎正弘のコメント)藤尾さんも、奥野さんも、江藤さんも骨がありました。藤尾、江藤の両代議士は青嵐会でしたね。奥野先生はあの頃、青嵐会応援団でした。あ、そうそう。当時『青嵐会 血判と憂国の論理』(浪漫)は大ベストセラーとなりましたが、あの本は小生が編集したのでした。
~~~~~~~~~~~