▼我が国に言論の自由はあるか? (江草乗) ▼【狼少年症候群】トヨタ大幅減益の大見出し。
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼我が国に言論の自由はあるか? (江草乗)
アパグループの主催した懸賞論文に「過去の日本の侵略行為や植民地支配を正当化する」内容の論文を発表したという理由で田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長が更迭された。そのニュースに接してオレが感じたのは、日本には言論の自由もないのかという気分であった。民主主義国家でありながら日本を支配するのは、未だにムラ社会的な論理であり世間体というモノの考え方である。もっともそれはオレにもあてはまるわけで、教師という職業をしている以上オレの暴言には一定の自主規制が存在するわけだ。
もしもオレが全くの自由業であり、莫大な資産を所有していて働く必要もないのならばいかなるものにも縛られることがなく自由に発言し暴言を吐きまくるだろう。しかし残念ながらオレは一人の教員でありその立場である以上「言ってはならないこと」というのが多数存在する。もしもオレがただのニートならばなんでもないような発言であっても、こんな職業に就いているために「教師にあるまじき暴言!」ととられてしまうのである。なんて肩身の狭い存在なのだろうか。かつて公立学校を退職して大阪府の公務員であることを辞めた時に少し自由になれたような気がしたのだが、それはただの幻想でありオレは相変わらずさまざまな自主規制のワクの中で生きているのだ。もしもオレが「授業妨害するようなクソガキどもはその場でぶちのめせ!」と書いたとしたら、たちまち「あなたは体罰容認派ですか?だったら教育委員会に訴えます!」というメールが山のように届くだろう。つまり、教育に関してオレは現在の文部科学省の方針に積極的にさからうことはできないのである。
現在の教育行政に対して、そして教育システムそのものに関して、あるいは教育を囲むマスコミ、受験産業に対してオレは言いたいことが山ほどある。しかしその多くは「教師にあるまじき暴言」であり、言ってはならないことなのである。オレがそれを自由に語れるようになるのはおそらく教師を辞めてから何十年も経って関係者がほとんど死んでしまって、それでもオレが奇跡的に長生きしてもうこの世に思い残すことがなんにもないという状況になってからはじめて昔話として語れるのだろうか。もうそのときにはすっかり手遅れになって、日本の教育は完全に壊滅してしまった後かも知れないが。
田母神論文についてオレが感じたことは「このような主張をしている方は他にもいるが、なかなかよくまとめられた完成度の高い内容じゃないか」ということだった。その内容が正しいかどうかということは問題ではなくて、こういう見解もあるんだなとという感想だった。少なくともこういう論文というのは善悪や正誤を問題にするものではないだろう。歴史認識というのは人によって違うし、時代によっても違う。オレは自分の考えを人に押しつけるつもりはないし、人の考えをそのまま鵜呑みにすることもない。田母神氏の主張が100%正しいとは思わないが、100%間違いだとも思わない。
侵略戦争を行ったのは日本だけではない。あの時代、大国が小国を軍事的に支配することは当たり前だった。満州事変の後でリットン調査団が派遣されてきたとき、日本政府は「なぜ我国だけが?」と感じたのではないか。もしも日本が満州事変を起こさなかったら、代わりにソ連が満州を実効支配していただろう。当時アジアの多くの国は欧米列強の植民地だった。オランダはインドネシアを支配し、アメリカはスペインからフィリピンを奪い取って支配していた。インドシナ半島はフランスの植民地だった。残された土地の中で日本が分捕れる場所は朝鮮半島であり、満州だった。現在の価値観から見れば「侵略戦争」であっても、当時の価値観は今とは違う。そして大事なのは、現在の価値観で過去の歴史を裁くことはできないということである。後世に作られた法律やルールを過去に遡及させて適用することは間違いだ。たとえば過去に於いて全く問題視されていなかった普通の行為が、今の法律に反しているからと言って全否定される必要はないとオレは思うのである。ましてや処罰されるならそれはおかしいのである。昔は普通に書店で売られていたエロ本を、今は禁止だからと言って持ってるだけで罪になるなんてむちゃくちゃにもほどがあるぜ。
アメリカ人によるインディアンの組織的な大量虐殺やアフリカとの奴隷貿易は、それこそ現代の法律を適用すれば関係者全員が死刑にされそうな大罪だが、すでにかなりの時間が経過しているので誰も問題視しない。ただ、実際にその行為が行われているときに誰もその異常さを問題視などしなかった。奴隷の輸送船に大勢の黒人奴隷が積み込まれ、途中で病気になったりした積み荷が海に捨てられたわけだが、生きたままの人間を海中に投げ捨てることに対して乗組員たちはみんな平気だったのである。なぜかというと、白人の水夫たちは黒人を自分たちと同等の人間であるとは誰も思っていなかったからだ。今でこそ人種は平等とされ、黒人のオバマ大統領が当選したわけだが、1919年に日本が国際連盟に人種平等宣言を提案して一蹴されてからまだ100年も経っていないのだ。昨日までの差別者たちがいかにも自由と民主主義の旗手のように振る舞ってる偽善に対して誰も疑問に思わないのか。
田母神氏の今回の失敗は、現職の航空幕僚長でありながらその論文を発表したことに尽きる。あと数年待って自衛隊をやめて一人の年金暮らしの老人になってからから堂々と発表すればよかったのである。そうすればここまで叩かれることもなかっただろう。あるいは身分を隠して、どこかの国の一人のオッサンとして適当なペンネームを名乗って発表すればよかったのだ。
オレは日頃ディベートというものを指導している。ディベートの世界では人とその主張を区別する。つまり、誰がどんな主張をしようと基本的に自由なのだ。議論というのは主張を戦わせるのであり、その主張をする人を戦わせるものではない。「あなたのこの主張はこんな点が間違っている」とは言えるが、「そんな主張をするあなたは間違ってる」という人格攻撃はルール違反である。ところが日本人は昔からそうした「人と議論を区別する」ということができなかった。議論は常に人格攻撃に終始してきたのである。議論の中味で勝とうとはせずに、議論をする人を攻撃して勝とうとしてきたのが日本に於ける間違った状況ではなかったのか。
田母神論文に対する批判はすべて「政府見解とは違うことを主張した」ということに尽きる。政府の要職にある人間はすべて政府見解に従わないといけないのである。そうした言論統制こそオレは間違ってると思うのだ。自由な議論を封じるような空気の中でどうして真の民主主義が育つのだろうか。なぜ田母神論文に対して堂々たる論戦を挑んで論破して、その結果として「こんな間違ったことを言う航空幕僚長はけしからん!」としなかったのか。おそらく田母神氏と論戦して勝つ自信がなかったからなのだろう。
日本には言論の自由はない。そしてこの腐った空気の中では真の言論の自由など育ちようもない。マスコミは広告主の意向に逆らわないように真実をねじ曲げて報道するし、朝日新聞は野村證券の威光に逆らうのが怖いのか、腫れ物に触るような記事の書き方である。もしかしたら日本のマスコミの中でまともなものは、ネット上の匿名掲示板だけなのかも知れない。個人の集合体である匿名掲示板の中で形成される世論こそが真の大衆の意見であり、選挙運動にインターネットを活用することが規制されてるのは、政権与党にとって真の大衆の意見などというものが脅威以外の何ものでもないからである。そんなものが日本を支配するようになれば、税金を私物化して甘い汁を吸ってるような連中の既得権益などみんな吹っ飛んでしまうからである。
---------------------
▼【狼少年症候群】トヨタ大幅減益の大見出し。マスメディアが不況をつくる (清谷信一)
トヨタ、9年ぶり営業減益に 09年3月期見通し
http://
だからどうだというのでしょうか。あそこは内部留保をため込んでいて4~5年ぐらいは一台もクルマを売らなくてもやっていけます。減益ぐらいで大騒ぎをして一面トップで大騒ぎをする必要があるのでしょうか。かつてのオイルショックにしてもバブル崩壊後にしてもメディアは過剰に不況だ、大変だと煽り結果GDPの6割を占める個人消費に冷や水を浴びせてきました。円高で輸出企業の業績が下がるとメディアは大騒ぎしていますが、トヨタやコマツなど優良企業は海外に製造拠点を持ち、材料にしても最も安いところから調達できます。また海外で生産した製品を日本に輸入する場合、円高の方が有利です。ですから外からみるほど為替の影響はありません。また円高で儲かっている企業もあるのですが、これらについてはまるで報じません。
しかも輸出はGDPの約1割に過ぎません。また日本の製造業は非常に強い非価格競争力を持っています。これがフィリピンとかどこでも手に入る一次産品しかないような国は確かに大変です。パイナップルとか砂糖を輸出している国の通貨が急激に上がれば、同じ商品を輸出している国は多数ありますから深刻な打撃を受けるでしょう。更にいえば我が国は特許権や版権使用料などの収入は大幅黒字です。円高になればこれらが更に増えます。また外国への投資のリターンも実質的に増えます。円高と資源価格の下落で原油、食品などの調達費はかなり下がっています。これは消費者にも恩恵があります。メディアは最近までガソリンが高いから、運送業者やタクシー運転手、漁民などが大変だと大騒ぎしていました。今や原油価格はピーク時の半分です。しかも円高だからですから更に安くなります。また外食産業や小売店もこの恩恵を受けます。これが南アの様に自国通貨が大幅に下がった国とは事情が異なります。ところが「よかった、よかった」という報道をメディアはしません。円高で儲かっている企業や潤っている個人の話は報じません。これはフェアではありません。大変だ大変だ、と悲観的な記事ばかりを大きく報じるのは世論をミスリードします。
円高はGDPの6割を占める個人消費を刺激します。なんでこの事実を無視するのでしょうか。
そうやって悲観的な記事を連発すると消費マインドが冷え込み、企業も宣伝費を削ります。つまり新聞やテレビ、雑誌などの広告出稿は減ります。センセーショナルな記事で多少発行部数が増えたぐらいでは補えないぐらいのダメージを自らに課しているわけです。真にもって奇特です。メディア各社が損をするのは勝手ですが(ぼくらのギャラや経費にも影響するのでホントは勝手ではないのですが)、世間様に迷惑をかけて欲しくないものです。
--------------------------------------------
▼金融工学は専門家だけにまかせるにはあまりにも重要だ(池田信夫)
当ブログは、経産省やNHKなどから「有害サイト」指定を受けて見られなくなっているので、休日のうちに次期財務長官に最有力とされるラリー・サマーズが設立に参加した「仮想シンクタンク」Big Thinkのビデオを紹介しておこう(日本語字幕つき)。himaginary氏のトランスクリプションもつけておく:
いつもは挑発的な言辞を弄するが、これについては(規制派のジョージ・ソロスと規制反対派のロバート・マートンの)中間的な立場を取る。
金融工学の立場からボブ(ロバート・マートン)がいろいろ解説してくれたが、それは飛行機の墜落事故の原因究明において、誘導制御の問題やパイロットのミスについて述べるのに似ている。しかし、飛行機が相次いで墜落し始めたら、航空産業全体の問題として考えるべき。
一方で、金融工学に経済危機問題の原因をすべて帰するのも行き過ぎ。たとえば、日本の90年代の不況やITバブルの崩壊は金融工学が原因で起きたわけではない。
金融工学は専門家だけに任せるには重大すぎる。たとえばファニーメイとフレディマックは、政府がプットオプションを買ったと考えることができるが、その危険性を金融工学の専門家は認識していたものの、彼らの啓蒙が不十分だったこともあり、世間は十分理解していなかった。
古代ギリシアの時代から、経済危機の原因が貪欲と恐怖にあることも忘れてはならない。
---------------------------------------------
★何時でも、他人様と同じ・類似行為・類似行動は、混雑しすぎて疲れるのです。土日祭日は、如何なる売り出し・特売があろうとも、行かない。行楽地のような混雑した場所は避ける。人の行かない道が一番の近道です。付和雷同、大衆の猪突猛進、雪崩のような流行品は直ぐ飽きる。
私・ようちゃんは生まれつき臍曲がりなので。
男兄弟の中の女一人で育ったので、「違って当たり前」人生を歩んで来たけれど、 マスコミの報道は悲観論、ばかりです。歴史も日本悪者論が主流、何時でも負け犬路線です。 弱者の立場を強調する論調が正調のような文章の流れの記事を書くことが、如何に国民を腐らせるか、考えた事があるのだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さん。↓
オバマ氏は演説で、アメリカ人を励ましていた。
なんで、大勢の黒人がオバマ氏の演説を聞いて
感動して泣いているのかなと思ったら
苦しい過去を思い出し、今、勝ち取ったものがあると
いうことを思い出して泣いているんですね。
今までアメリカが勝ち取ったものを、再確認し
今まで世界最強の国として、世界を治めてきた強者として、
そして、長生きしたオバアチャンを持ち出して
国内の黒人奴隷が勝ち取ってきた自由を
もう一度確認して、
おれたちゃ、できるんだ!
今までやってきたんだから!とみんなに思わせて
感動させたんだね。
オバマ氏は、黒人が大統領になったことを
民主主義の勝利だと言っている。
日本は、大東亜戦争でアメリカに負けたが、アジアは
白人たちの国から独立した。
それは、日本の勝利でもある。
アメリカ国内では、つい最近まで、黒人が差別されていた。
でも、女性や黒人が立ちあがって、普通の人間として
扱うようにプロテストしたから、今のアメリカがある。
日本も戦争に負けたおかげで女性に選挙権が与えられた。
公務員以外は賃金の平等は実際には与えられていないが、
アメリカのおこぼれを日本の女性ももらったのだね。
アメリカ国内の差別をアメリカの弱者が勝ち取った。
黒人の勝利宣言のような感じもしたね。
テロリストとの戦いも「我々は勝つ!」と宣言したし、
日本軍がパールハーバーを攻めたことを
また出してきた。オバマ氏の考え方は、白人と同じだね。
ハワイに住んでいたからパールハーバーが出てきたのか
あくまでも日本が悪いようだ。アフリカが独立できたのも、
アジア人が独立したから、アフリカの国も
一気に独立しようと頑張ったからでしょう。
でも、オバマ氏は、人を励ます天才だね。
日本人も、誰かに励まされる必要があると思うよ。