ペイリン氏は、普通のアメリカ人
アフリカは国!ペイリン氏は“おバカ”だった?
米FOXテレビは6日、米大統領選で共和党の副大統領候補だったペイリン・アラスカ州知事(44)が、アフリカを大陸ではなく国名だと思っていたと伝えた。選挙戦で争点にもなった北米自由貿易協定(NAFTA)の加盟3か国(米国、カナダ、メキシコ)も知らなかったという。ペイリン氏は2012年の次期大統領選で、共和党候補の筆頭になるとの見方も出ているが、大丈夫だろうか?
大統領選中はオフレコとされていたペイリン氏の“おバカ”発言が明らかにされた。 FOXは、大統領選で敗れたマケイン上院議員の陣営関係者の話として「ペイリン氏は、アフリカが国ではなく大陸であることを理解していなかった」と報じた。 さらに、選挙戦でその支持をめぐり何度も争点となったNAFTAについても、「加盟国が米国、カナダ、メキシコであることを知らなかった」と明らかにした。 マケイン陣営はあまりの無知ぶりに「選挙戦の伴走者として、副大統領として、大統領の側近として、当然知っているべき知識が欠落している」とあきれ果て、ペイリン氏の能力に強い懸念を抱いたという。 FOXは、選挙期間中にこの“おバカ”発言の内容をつかんでいたが、大統領選が終わるまでは「オフレコ」として封印されていたという。 ペイリン氏は、選挙戦でも無知な“おバカ”発言を連発している。 9月には、ABCテレビのインタビューで、テロ指定国家やテロリストに対する自国防衛のための先制攻撃論を宣言した「ブッシュ・ドクトリン」に賛成かどうかを質問され、「どういう面で?」と逆質問。怪しげな空気を察したインタビュアーが「それを何だと思っているか?」と突っ込むと、ペイリン氏は「ブッシュ大統領の世界観かしら」と自信なさげに答えた。ペイリン氏はこのインタビュー前に、マケイン陣営の政策アドバイザーから、さんざん想定問答の特訓を受けていた。 そんなペイリン氏だが、共和党内からは早くも、2012年の大統領選出馬を期待する声が出ている。当の本人は先月、フランスのサルコジ大統領を装ったカナダのコメディアンからの「いたずら電話」にだまされ、大統領就任について「もしかしたら8年後に」と2016年の就任へ向けた野心を語っている。 今回の大統領選では、女性初の副大統領就任を逃したペイリン氏だが、今後も奔放な言動に注目が集まりそうだ。 11月8日8時3分配信 スポーツ報知 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081108-00000046-sph-soci ~~~~~どうでもいい話。↓読まなくてもいいです~。 以前英語を習っていたアメリカ人英語教師によると、 日本人はアメリカのことをよく知っているけど、普通の アメリカ人は、日本がどこにあるかすら知らないし、 関心も無いと言っていた。 チュウゴク人と韓国人と日本人の違いも分からないし、 同じような人種だと思っていると言っていた。 ただチュウゴクには、ロマンを感じるらしい。 昔のチュウゴクには、日本人もロマンを感じるが、 今のチュウゴクのどこに昔のおもしろい詩人の書いた 詩の世界や、文学者の書いたロマンがあるのか。 今のチュウゴク人は、金に飢えた人オオカミに自らなろうと していて、チャンスを捕まえて外に出て、外国人から金を 奪おうという意識しかないと思う。 昔の他民族の文化の継承はあるけれど、騎馬民族との 雑種となった今のチュウゴク人の国、中華人民共和国の 作り出した文化で、価値あるものはまだ無いと思うし、 若者のアートもアメリカ人に売るための抽象画程度で、 わたしが見た限りは絵心があれば、誰でも描けそうなもの。 芸術家たちは文化大革命の時に、たくさん殺されたり、 弾圧を受けて自殺したり、狂ったりしたようで、彼らの優れた 遺伝子を受け継ぐ子孫たちも、どこにいるのやら。芸術家は 清国系の人が多かったらしい。漢人は支配される側で、 農民から兵士になったようなのが多くて、教養も無く、 芸術とはあまり縁がなかったので、芸術家を目の仇に したのだろう。詳しくは分からないが、北京語とは、清国の 人が作り出した言葉で、南の方の漢人の子孫たちの しゃべる発音の中には、発音できなかったものは 省かれてあるそうだ。北京の文化が、清国の文化だった そうだ。北京にある歴史的な建物や文物は、ほぼ 清国の遺産だと思えばよいらしい。 チュウゴク人は、その古い建物や寺院の跡を壊して 新しい物に作り変えてキレイにしている。土台は昔ながらの 石の台は壊してコンクリートで作っている。 そんな風にちゃちなもので作り直して、文化遺産を守ったと 言えるのだろうか。 清国の四方院というつくりの昔ながらの建物も修復しないで ほとんど取り壊し、昔からいた住民を追い出してマンションに 入れ、街の中で続けられていた京劇なども廃止に追い込ん だりしている。金持ちに四方院を買わせて、自分たちで 飾り立てるように仕向けている。異民族と雑種になった漢人 は、清国の文化を引き継ぐどころか遺産を破壊しているのだ と思う。今までも、チュウゴクでは新しく支配する民族が、 前の民族の文化を破壊してきたのだから、結局、チュウゴク 人は同じ事をしているのだろう。 中華人民共和国は、全ての都市を香港や深センと同じ 雰囲気にすることがいいことだと思っているらしい。 外国人が求めるロマンとは、どこにでもある都会では ないのだが、チュウゴク人はせっせと、味のある古い建築物 や町並みを壊している。 チュウゴク人がイラストやマンガを描けば日本のマンガの マネばかりで内容はイマイチ。オリンピックの聖火台も なにやらどこかで見たような柄とデザインで、なんだか 日本的だった。 チュウゴクのお菓子の箱も日本のお菓子の箱のマネだし、 日本のお菓子をそのまんまパクッているものが多い。 チュウゴクが好きなら、チュウゴクにある大抵の物は 日本のマネをしているということに気がついてほしいな。 普通のアメリカ人は、地理や世界の歴史など、ちゃんと 勉強していなくて、何も知らずに大人になったような人が 多いらしい。(英語の教師によると。) だからペイリン氏が、特別バカだとは思わない。 アフリカがどこかの国だと思っていたって、別に不思議 ではない。日本人は、割と何でも知っていて、アメリカ人の 英語の教師は、わたしがルネッサンスという言葉だとか、 バッハとかルノアールのことを知っていると、ちょっと びっくりしていた。まさか日本人がそんなことを学校で 習って知っているとは思わなかったようだ。 チュウゴク人や東南アジアの人は、あまり西洋の音楽や 美術のことは学校で習わないのか、そういう話になると、 急にきょとんとされる。人によるのかもしれないが、今まで あった留学生の人たちとは、欧米の芸術や音楽の話をして も通じない。日本の五木の子守唄を聞かせても、 チュウゴク人の歌手のオリジナル曲だと言い張るし、話に ならない。 知り合いのインドネシア人が、湾岸戦争の時に、 アメリカ兵が使っていた殺虫剤のせいで、帰国後に奇形児が 生まれたという話のときに、「ディートだね。」と殺虫剤の 成分の名前まで知っていた時は、びっくりした。 ネットで、よくニュースを読んでいるから、何でも知っている のだと言っていた。インドネシア人でもネットでニュースを チェックしている人は、大抵の話は知っている。ただ、 9・11事件はユダヤ人が起したからユダヤ人の被害者は いなかったというデマも信じるので驚く。ユダヤ人も大勢 死んだのにね。 最近は、日本のこともどんどん世界の人に知られるように なってきている。 フトンやタタミのことを知っている外国人は多いし、 オーストラリアでもフトンに寝ている人もいる。スシのことも、 みんなよく知っている。ネタの名前まで知っている人もいる。 ツナミのこともチュウゴク人の温家宝まで、日本語だと 知っている。日本は小さな国なのに、世界でよく知られる ようになってきたものだと思う。 アフリカのことは、アメリカ人にはまだまだ遠い世界のことで、 国の名前なども全然知らないでいるのだろう。 以前、会社でフツ族とツチ族の話をしたら、会社の人に 「そんな部族のこと、知ってる人、おらんわ。」と笑われた。 日本人でもアフリカにある国の名前を全部知っている人は なかなかいないでしょう。知っているのはケニアと、 エチオピアと、南アフリカぐらいなのでは? ペイリン氏は、やる気はあるけど、おばかキャラなんだ と思う。8年後に大統領に立候補したいなら、8年間勉 強したら、すぐに知識など入ってくるでしょう。 ~~~~~~どうでもいい話2。↓ 小さいのにインパクトがあると思うのはバリ島だ。 独特の音楽と踊りが、農民たちによって受け継がれ、 今もあたらしい曲や踊りが創作され続けている。 すごく、おもしろい島だと思う。まだ、行っていない人は 行ってみてください。でも、ジャマア・イスラミアという イスラム過激派が外国人を狙ってテロを起す可能性が あるので、イスラムが嫌いな大きな遊興施設には行かない 方がいいかもしれません。地味に少人数で遊んでいる分 には大丈夫だと思います。バリ自体はイスラムではなくて バリ・ヒンドゥー教です。バリの人は、自分たちの文化に 誇りを持っています。村の女の子はみなバリの踊りを 習っている。日本の女の子は、浴衣(ゆかた)も自分で 着る事ができず、お茶やお花も習わないし、 伝統文化を受け継ぐ気が全く無くて困ったものです。 おばあちゃんや親戚にもらった着物や古着屋で買った着物 もみんなカバンや洋服に作り変えてしまうし、日本の着物 文化は、もう消えてしまうんだろうね。 会社で働いていると、日本の文化からどんどん遠ざかって いくような気がする。誰かが着物を着る機会を無理に作ら ないと、日本の呉服問屋はいずれ消えていくのかも しれない。着物パーティとか、京都を着物で歩く会とか、 特別に着物を着る楽しい会をどんどん作って宣伝し、 学校で着付けを習わせ、授業でお花やお茶を教えるとか、 学校でお茶会を開いて着物を着る日を作って、安い着物を 用意して全員に着せるとか、着物引換券を政府が20歳 前の人に配るとか、何か変わったことをしないと着物は 廃れてしまいます。 インドネシアのジャワ島でも、バティック(ジャワ更紗)の上下 を普段に着ているのは、おばあちゃんだけになっている。 インドネシアでは、結婚式や、政府の会合ではバティックを 着るのが正装で、女性は、ヘアーピースを頭に乗せて お団子を作る。ジャワでは、結婚式には、結婚する双方の 親が同じ柄のバティックの上下を着るそうだ。 日本に来た介護師や看護師候補のみなさんは バティックで作った服を着ていて可愛かった。 会社の女の子は最近、お花を習いだして、楽しそうに している。楽しみながらみんなが日本の文化を自然にひき ついでいくのがいいかな。 ~~~~~~~~ バリ島テロ犯3人の死刑執行、インドネシア全土で厳戒態勢
11月9日10時51分配信 読売新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081109-00000014-yom-int 何の罪も無い旅行客202人を爆死させたテロ犯は死刑に されて当然だと思います。死刑を廃止せよと日本にせま るヨーロッパの国はどうかしていると思っています。 インドネシアは、東南アジアのテロ組織「ジェマア・イスラ ミア」(JI)による報復テロやイスラム過激組織による抗議 行動に備え、全土で厳戒態勢に入ったため旅行に行くのは 控えた方が賢明ですが、テロリストの目的は、人々を恐怖に 落とし込んで外国人にインドネシアに来ないようにさせて 観光客による収入を減らして、インドネシア政府を困らせ ようとしているわけですから、テロに会わないだろうと思う 人は、自己責任でインドネシアに行っていただきたい。 |