<エチゼンクラゲ>なぜ?今年は姿見せず…首かしげる水産庁 | 日本のお姉さん

<エチゼンクラゲ>なぜ?今年は姿見せず…首かしげる水産庁

<エチゼンクラゲ>なぜ?今年は姿見せず…首かしげる水産庁

 毎年のように深刻な漁業被害を与える大型のエチゼンクラゲが、今シーズンは日本海上でほとんど目撃されていない。水産庁は「極めて珍しい。姿を現さない理由も見当がつかない」と首をかしげている。

 エチゼンクラゲは中国沿岸で発生し、最大で傘の直径が2メートル、重さ150キロにもなる。主に対馬海流に乗って8月から翌年2月ごろ日本海沿岸を漂流し、出現のピークは10、11月。1回の定置網漁で3000匹以上がかかる場合もある。網を破ったり、網の中で魚を圧迫して鮮度を落とすなどの被害を与え、漁師を悩ませている。

 ところが今年は、今月に入って漁船が1、2匹目撃した以外は、東シナ海に出漁した船から「クラゲを見た」という報告が漁業情報サービスセンター(東京都中央区)に数件入っている程度。だが過去の苦い経験があるだけに、水産庁漁場資源課は「(漂流がなくても)安全宣言を出すつもりはない」と警戒を緩めていない。

 クラゲの生態に詳しい上真一・広島大副学長(生物海洋学)は「今年は中国沿岸での発生が少なかったので、漂流数も少ないことは予想していた。ただ中国沿岸で現地調査を進めない限り、クラゲの発生、増減のメカニズムは解明できないのではないか」と話した。【大久保陽一】
11月7日10時25分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000019-mai-soci
どうしてか考えてみた。(想像だからまともに信じないでね。)

オリンピック前に、中国沿岸で青藻が大量に発生し、クラゲのエサ

である汚れに強いプランクトンが育たなかった。

オリンピックがあったので、北京の工場がほかの場所に移動したり

稼働休止させられ、その間、海が汚れなかったので、クラゲの

エサである汚れに強いプランクトンの発生が少なかった。

台風が中国の沿岸部に向い、普段の年より多めに海が浄化された。

温暖化で海流の流れが変わって、クラゲは発生したが現在は

他のところに流れている。

クラゲは、もっと後からどっとくる。

中国人がエチゼンクラゲを根こそぎ捕まえて食べている。

プランクトンもクラゲも育たないほど、中国沿岸の海が汚れきった。

こんなもんかな。