『これを変えたのはおまえのお母さんだよ』と子供に言ってあげたい」 | 日本のお姉さん

『これを変えたのはおまえのお母さんだよ』と子供に言ってあげたい」

安心して産める社会に=「誰も責める気ない」-死亡妊婦の夫が会見

 東京都内で8つの病院に救急搬送を断られた妊婦(36)が脳内出血で死亡した問題で、夫の会社員男性(36)が27日夜、厚生労働省で記者会見し、「妻が浮き彫りにしてくれた問題を、力を合わせて改善してほしい。安心して赤ちゃんを産める社会になることを願っている」と訴えた。
 夫によると、妊婦特有の高血圧もなく健康だった妻の容体が変わったのは4日夕。掛かり付けの産科医院に着くころには頭痛が激しくなり、医師が搬送先を探している間中「痛い痛い」と言い続けていた。「こんなに医療が発展している東京でどうして受け入れてもらえないのか、やりきれない思いだった」。
 約1時間後、都立墨東病院での受け入れが決定。救急車では「痛い」とも言わなくなり、「目を開けろ」と言ったら辛うじて開ける状態。「病院に着くころにはもう開けなかった」と振り返り、声を詰まらせた。
 搬送要請で、医師は頭痛が尋常でない状況を伝えていたといい、「伝わらないはずがないと思うが、誰も責める気はない」と夫。最初に断った同病院の当直医について「傷ついて辞めるようなことになったら意味がない。絶対辞めないでほしい」と話した。
 さらに脳死状態で3日間を過ごした妻が亡くなる日、保育器に入ったままの赤ちゃんを連れてきて妻の腕に抱かせてくれて、親子水入らずの短い時を過ごしたエピソードを披露。「墨東病院の医師も看護師も本当に良くしてくれた。彼らが傷つかないようにしてほしい」とした。
 夫は、医師不足や搬送システムなど浮き彫りになった問題について「のど元過ぎれば忘れるのではなく、具体的な目標を持って改善に向かってほしい。何かが変われば『これを変えたのはおまえのお母さんだよ』と子供に言ってあげたい」と話した。 

10月27日21時13分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000195-jij-soci

妊婦死亡問題 舛添厚労相、検討会設置で再発防止策

東京で8病院に受け入れを断られ、最終的に搬送された都立墨東病院で妊婦(36)が死亡した問題を受け、舛添要一厚生労働相は31日の閣議後会見で「産科、救急両方の専門家を集めて具体案を出したい」と述べた。週明けにも周産期医療の検討会を設置し、再発防止策の策定に乗り出す考え。

  【写真で見る】沈痛な面持ちで会見する医師と怒る厚労相

 舛添厚労相は「短期集中的にやりたい」とも語り、早急に対策を立てる考えを強調した。東京都が勤務態勢が手薄になる拠点病院に他の病院から産科医を派遣する案を補正予算に盛り込むことについては「高く評価できる」としつつも、「不幸なことが起こって、報道を通じて世間の注目を集めないと動かないというのは困ったこと。2月から地元の医師会が産科医不足を訴えていたことなので、もう少し早く対応していただければ」と、都側の対応を改めて批判した。

 また、「行き着くところは社会保障財源。もう限界がきている。消費税議論も含めて命を
守るために必要なコストを払うんだ」とも述べ、麻生太郎首相が表明した3年後の消費税増税を支持する意向も示した。

10月31日10時56分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081031-00000524-san-soci