東証、午前の終値は7679円 前週末比30円高 | 日本のお姉さん

東証、午前の終値は7679円 前週末比30円高

東証、午前の終値は7679円 前週末比30円高

週明けの東京株式市場のは27日、日経平均(225種)が前週末比30円42銭高の7679円50銭で午前の取引を終えた。

 この日の市場はバブル後最安値を更新して始まり、その後、株価は上昇に転じたが、一時は26年ぶりの安値水準となった。

  【写真で見る】頭抱え…一喜一憂の各国トレーダーたち

 日経平均株価の寄り付きは前週末終値比80円72銭安の8568円36銭。東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は8・97ポイント安の797・14となった。日経平均株価は平成15年4月28日につけたバブル後の最安値(7603円76銭)を一時、下回った。

 前週末の米株式市場が大幅反落し、5年半ぶりの安値水準となったことなどから、下値を探る売りが集まった。その後は、割安感から買いが集まるなど、前週末終値をはさんでもみあった。

10月27日11時12分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000510-san-bus_all

最近、こんなニュースを読んでもびっくりしなくなりました。

わたしは株を持ってないけど、友達のもっていた株やら

アメリカの国債やらが安くなっちゃって、みんなかわいそう。

でも、持っているものが減っただけでマイナスになったわけでは

ないからね。日本の年金資金も、自然に減ってしまったらしい。

企業によっては、年金を株で運用しているところがあるそうです。

株でもうけると企業は嬉しいが、減ると年金の足りない分は

企業が補充しないといけないそうです。

テレビでコメンテーターが、「チュウゴクは国家規模で金を投資に

運用して儲けている。日本も眠らせている金を運用して

株で儲けてはどうか。」とコメントをしていたが、今となっては

政府が大掛かりな株の運用をしていなくて、まだマシだったよ。

官僚が、株のアマチュアのくせに政府の金を勝手に運用したり

専門家に預けて適当に株を買っていたら、今頃日本は、

もっとひどい目にあっていたよ。日本人は地道に仕事をして

発展していくのが向いているのだと思う。