毒あん・毒インゲン・毒もち米
<中国製あん>茨城でもトルエンなど検出 女性が手に異常
食品輸入販売会社「マルワ食品」(静岡県磐田市)が中国から輸入したつぶあんから有害物質のトルエンなどが検出された問題で、茨城県は15日、県内で販売された同じ商品から微量のトルエンと酢酸エチルを検出したと発表した。このつぶあんを9月中旬に食べた同県常総市の40代の女性が、手に力が入らなくなるなどの異常を訴えたが、その後、症状は治まったという。
このつぶあんは今年9月、名古屋市中川区の男性が食べてめまいを起こし、中川保健所がトルエンと酢酸エチルを検出した商品と同一。 県によると、女性は9月中旬に同県かすみがうら市内のスーパーで、1キロ入りのつぶあんを購入。2口食べた後、手に力が入らなくなった。その後、同じ商品からトルエンが検出された報道を知り、今月8日に常総保健所へ届け出た。県が女性宅に残っていたあんを調べたところ、トルエン0.018ppm、酢酸エチル0.35ppmが検出された。 商品の賞味期限は2009年と表示され、月日は印字が消えていた。女性は10月初旬に受診したが、以前から手がしびれるなどの症状があったといい、あんと症状との因果関係は、はっきりしない。同じあんを食べた夫は症状を訴えていない。【八田浩輔】10月15日21時55分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000160-mai-soci トルエン:中国製あんから検出、酢酸エチルも 食べた男性「めまい」--名古屋◇微量、メタミドホスの溶剤名古屋市中川区のスーパーで9月、袋詰めのつぶあんを買って食べた同区内の男性がめまいを起こし、気分が悪くなったと中川保健所に訴えた。保健所が残っていたあんを調べ、今月2日に有害物質のトルエンと酢酸エチルを検出した。あんは静岡県の会社が輸入した中国製で、市は同県を通じてこの会社から商品の輸入時期や流通経路を聴くとともに、農薬などがあんに混入していなかったかどうかも調べている。 市によると、男性宅に残っていたあんからは、トルエン0・008ppm、酢酸エチル0・16ppmが検出された。また、近くのスーパーで売られていたあんからもトルエン0・008~0・010ppm、酢酸エチル0・11~0・28ppmを検出。食べた男性はつぶあんの袋をすぐに捨てたため、どこのスーパーで買ったかは不明だが、同店で購入した可能性が高い。同店で売られていたあんは1キロの袋詰めで、賞味期限は来年4月。 男性は9月25日に保健所に苦情を訴え、入院はせずに回復した。市食品衛生課は検出された物質について「微量でただちに命にかかわることはない」としている。 つぶあんは中国製で、静岡県磐田市の食品輸入販売「マルワ食品」が輸入。同社によると、つぶあんは静岡県を中心に全国のスーパーなどに販売している。1キロ入りと350グラム入りの袋詰め商品があり、1キロ入りの場合だと、12袋入った商品の箱を月に500~600個出荷。つぶあんのほかにこしあん、漬物類も中国から輸入している。同社は「どこで混入したか分からないので、輸入元は言えない」と話した。 また、つぶあんを販売していたスーパーの店長によると、昨年1月に販売を始めて1日4~5袋売れていたという。保健所からの連絡で6日に自主撤去した。 店長は「世の中が中国製品の安全については敏感になっているので、最近ではしっかり管理や検査がされていると思っていた」と驚いていた。 トルエンは、一連の中国冷凍ギョーザによる中毒事件でも検出されており、ギョーザに混入していた殺虫剤「ジクロルボス」「メタミドホス」の溶剤として使用されていた。また酢酸エチルは、毒劇物取締法で劇物に指定されている。 ◇食品含有あり得ぬ--吉田武美昭和大教授(毒物学)の話トルエンも酢酸エチルも検出された量では、口から入った場合に普通は健康に影響はない。大量摂取すれば頭がふらふらする症状が出ることはある。両方とも水に溶けにくいものを溶かすために使う薬剤で、農薬や工業用に使われることが多く、食品に含まれることはない。毎日新聞 2008年10月7日 中部夕刊http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20081007ddh041040006000c.html?inb=yt |
中国製あん:静岡の輸入会社が回収へ トルエン検出で
つぶあんを輸入した静岡県磐田市の「マルワ食品」によると、トルエンなどが検出された製品と同じロットの製品を全国の小売店向けに1000ケース(1ケースに1キロ袋12個入り)出荷した。同社はこれらを含め、市場に残っているつぶあんすべてを自主回収する予定という。
製造元の中国・河北省の「廊坊淘楽雅食品有限公司」からは、つぶあん、こしあんを毎月約20トン輸入。品質維持のための国際規格であるISO9000、HACCPなどを取得し、工程管理がしっかりしていることなどを確認できたため、約2年前に取引を始めた。マルワ食品の竹内荘総務部長は「袋も現地で製造しており、どこで混入したのか分からない」と話した。【瀬上順敬】10月8日朝日新聞http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040191000c.html
毒あん・毒インゲン・毒もち米・毒粉ミルク・毒菓子・毒ギョーザ・
毒ペットフード・毒歯磨きチューブ・毒風邪薬・毒うなぎ・毒しいたけ
・毒玩具・毒Tシャツ(プリントから)
次は何だろう。
~~~~~~~~
エコナビ2008:中国産インゲンから農薬 安全策強化、各社に衝撃
<ECONOMIC NAVIGATOR>
◇冷凍食品、売り上げ影響懸念
中国から輸入された冷凍インゲンから高濃度の農薬ジクロルボスが検出された問題は、国内の食品メーカーやスーパー各社に大きな衝撃を与えた。各社は冷凍ギョーザ事件などを受けて中国産食品に対する安全対策を強化中だった。乳製品に化学物質メラミンが混入した問題に続く安全問題の発覚で、消費者の「中国産離れ」や個人消費への悪影響を懸念する声も上がった。【小倉祥徳、森禎行】
子会社が問題のギョーザを輸入・販売していたJT(日本たばこ産業)は、中国企業への委託生産から、監視の届きやすい自社関連工場の生産への移行を進めており、委託工場では監視カメラの台数を増やした。
問題となったインゲンを輸入販売していたニチレイフーズも現地農場の土壌づくりから関与。出荷まで委託工場で3回の検査を実施し、基準をクリアした9社のみに生産を委託し、「安全体制には自信がある」(相馬義比古社長)としてきた。流通ではイトーヨーカ堂がギョーザ事件後、一部の冷凍加工食品で品質管理担当者を現地に派遣し、安全確認する体制をとっていた。
各社の安全対策で、ギョーザ事件発覚後に前年比で2~3割減った冷凍食品の売り上げは、今年8月ごろからはほぼ前年並みに回復していただけに関係者のショックは大きい。
大手スーパーの関係者からは、「ギョーザ事件を想起させる」「ギョーザ、メラミンなど問題が相次ぎ、中国産食品への不信が強まる」などと、売り上げへの悪影響を懸念する声も出ている。
07年に国内に輸入された冷凍野菜は約82万トン。うち中国からは約44%にあたる36万トンで、国別で1位。中国産野菜は日本人の食生活に組み込まれているのが実情で、ニチレイフーズは「中国以外の仕入れ先を探すのは、価格面などで難しい」(相馬社長)として、問題の冷凍インゲンを製造した中国のメーカーとの取引を継続し、計画していた5%の出資も来月に行う方針だ。
ただ、消費者の不信が増幅すれば、中国産食品の売り上げが落ち込む可能性もある。相馬社長は「将来的には(中国からの調達の変更を)決断せざるをえないときがくるかもしれない」としている。
◇野菜輸入、再び減少か
中国産冷凍インゲンから高濃度の農薬が検出された問題で、中国からの野菜輸入が再び減少するのは避けられない見通しとなった。
農林水産省の輸入検査実績によると、中国野菜の輸入量は今年1月末に発覚した中国製冷凍ギョーザ事件の影響で2月が前年同月比33%減の約2万8000トンになり、5月には同49%減と、前年の半分近い水準まで落ち込んだ。
しかし、その後は6月の同12%減など回復傾向を示し、9月は同3%減と、ほぼ前年並みに戻っていた。
5月までの輸入減は、日本の消費者や食品メーカーが中国産を敬遠したことに加え「中国当局や輸出業者が自ら検査体制などを強化し、輸出を絞り込んだ」(農水省)という面も大きいとみられる。
6月以降の回復傾向はその効果が表れた形だが、今回の農薬検出は、中国産食材の大きなイメージダウンを招くことが必至。国内の食品業界も食材調達先の見直しを迫られそうだ。【行友弥】
毎日新聞 2008年10月16日 東京朝刊