自社株取得制限を撤廃 年内限定 首相、追加対策で指示
自社株取得制限を撤廃 年内限定 首相、追加対策で指示
麻生太郎首相は10日、企業の自社株取得制限を年内に限り撤廃するよう金融庁に指示した。企業の自社株取得を促すことで連日の大幅な株価下落に一定の歯止めをかける狙いがある。
【写真で見る】 暴落の1週間と麻生内閣・・・
首相は同日夜、東京株式市場での株価暴落について、首相官邸で記者団に「明らかに常軌を逸しているほどの下がり方だ」と強い懸念を表明。その上で、自社株取得に関し、「本年内に限って、時間付きで撤廃するよう指示をした」と明らかにした。
内閣府の政令は、企業が自社の株を所得する場合(1)立ち会い終了前30分間は買付などの注文を禁止(2)1日あたりの買付注文数は、直近4週間における1日平均売買高の25%を超えない-などと規定しており、首相はこれらを年内に限って撤廃する意向だ。自社株取得に関しては経済界も制限緩和を要望しており、日本経団連の御手洗冨士夫会長は8日の記者会見で、株価下落のてこ入れ策として実施を求めていた。
一方、首相は同日、株価暴落に関連し、「実物経済や(企業の)資金繰りに影響を与えるところまで下がってきている」と述べ、平成20年度補正予算の早期成立と、政府・与党が検討している追加経済対策のとりまとめを急ぐ考えを表明していた。具体的な対応策として「中小・零細企業の資金運用や保証、貸し付けの枠を広げることを考えないといけない」と強調した。
【写真で見る】 暴落の1週間と麻生内閣・・・
首相は同日夜、東京株式市場での株価暴落について、首相官邸で記者団に「明らかに常軌を逸しているほどの下がり方だ」と強い懸念を表明。その上で、自社株取得に関し、「本年内に限って、時間付きで撤廃するよう指示をした」と明らかにした。
内閣府の政令は、企業が自社の株を所得する場合(1)立ち会い終了前30分間は買付などの注文を禁止(2)1日あたりの買付注文数は、直近4週間における1日平均売買高の25%を超えない-などと規定しており、首相はこれらを年内に限って撤廃する意向だ。自社株取得に関しては経済界も制限緩和を要望しており、日本経団連の御手洗冨士夫会長は8日の記者会見で、株価下落のてこ入れ策として実施を求めていた。
一方、首相は同日、株価暴落に関連し、「実物経済や(企業の)資金繰りに影響を与えるところまで下がってきている」と述べ、平成20年度補正予算の早期成立と、政府・与党が検討している追加経済対策のとりまとめを急ぐ考えを表明していた。具体的な対応策として「中小・零細企業の資金運用や保証、貸し付けの枠を広げることを考えないといけない」と強調した。
10月11日8時5分配信 産経新聞
<G7>金融安定「あらゆる手段」 行動計画採択
【ワシントン斉藤望】ワシントンで開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は10日夕(日本時間11日朝)、米国発で世界規模に拡大した金融危機の収束を目指した行動計画を発表して閉幕した。行動計画は金融システムの安定化と市場の混乱収拾のため「利用可能なあらゆる手段を活用する」と強い決意を表明。各国が公的資金による金融機関への資本注入に取り組むことなど5項目の実行を明記した。
通常のG7は世界経済や為替相場など全般的な課題に言及する共同声明を発表するが、今回は金融危機への対応策のみを行動計画としてまとめる極めて異例の会合となった。 行動計画は「(金融市場の)現状は緊急かつ例外的な行動を必要としている」と世界的な株価暴落に強い危機感を表明。金融システムで重要な金融機関の支援と破綻(はたん)回避のため「断固たる行動を取り、あらゆる手段を活用する」と表明した。その上で「金融機関の信認回復のため、公的資金・民間資金の双方で資本を増強できるよう確保する」と述べ、各国が公的資金を活用して金融機関に資本注入する制度を整えることを確認した。 また、「預金者の信認を保つことができるよう、各国それぞれの預金保険制度を強化する」と表明。金融機関への取り付け騒ぎなどを防ぐため、各国で預金の全額保護も含めて預金保険制度を拡充することに合意した。 さらに「必要な場合はマクロ経済政策を活用する」と明記。金融危機が景気を悪化させることを防ぐため、各国が財政出動や利下げに踏み切る用意があると強調した。 今回のG7は金融危機収束の切り札とされる資本注入でどこまで協調できるかが最大の焦点だった。G7後に会見した中川昭一財務・金融担当相は「今までのG7と違って簡潔で明瞭(めいりょう)な内容を打ち出した。米国が公的資金で資本注入することも確認した。大きな前進だ」と評価した。 このほか、行動計画は、金融危機が波及した新興国を国際通貨基金(IMF)が支援する計画を支持した。 ◆G7行動計画の骨子◆ ・現状は、緊急かつ例外的な行動が必要 ・金融市場安定化を回復するために共同で作業にあたる ・金融機関の破綻(はたん)回避に向けあらゆる手段を活用 ・市場の機能回復と、金融機関の流動性確保のため必要な手段をすべて講じる ・必要に応じ、公的資金で資本増強を図る ・各国の預金保険制度を強化する ・必要に応じマクロ経済政策を活用する10月11日11時25分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000032-mai-bus_all ~~~~~~
国交省 空港外資規制を断念 株式20%以上保有→「認可制案」浮上
|