頂門の一針
━━━━━━━━━━━━
民主党に「誠実さ」を問う
━━━━━━━━━━━━
花岡 信昭
およそ政治の世界のことだから、権謀術数があるのは当然なのだが、民主党の態度はいったいなにごとか。政党としての「誠実さ」を問いたい。
要点のみ書く。
民主党は補正予算案に賛成した。民主党が反対したためにガソリン税の税率引き下げを1カ月やらなくてはならなかったが、これによって生じた地方の歳入欠陥を埋める関連法案にも賛成した。インド洋での海上自衛隊の給油支援を継続する法案の早期成立も認めるという。
解散に追い込むための戦術ということなのだが、それでは、この1年間ほどの民主党の国会対応はいったい何だったのか。衆参ねじれを利用した政略だけがまかり通ったということを証明してしまった。
給油支援法案は審議時間を短くするため、衆院本会議の趣旨説明も省略していいというのだから、これはもう支離滅裂としかいいようがない。
およそ公党として国民に支持を訴える以上、政策、理念に一貫した「誠実さ」が必要だ。民主党はその最も大切にしなければならないことを自ら放棄しようとしている。
次期総選挙は日本政治が初めて経験する「政権選択選挙」であるはずだった。2大政党時代への重要な一歩となるはずだった。
その歴史的転換点を前に、こういう不誠実な態度では、政治そのものに対する冒涜といっていいのではないか。「政権交代可能な2大政党制」を望む立場からしても、きわめて残念といわなくてはならない。
★以下、産経のネット配信記事。
【民主党は8日、衆院本会議で平成20年度補正予算案に賛成したのに続き、インド洋での海自の給油活動延長をはかる新テロ対策特別措置法改正案の今国会での早期成立を容認する姿勢を打ち出した。
麻生太郎首相が重要とする補正と新テロ法改正案を処理させ、早期解散を迫るねらいがある。また、首相が国際貢献を衆院選の争点にするのを封じ込める思惑もある。
このため民主党は新テロ法改正案に反対するが、与党の賛成多数で1日で衆院通過させても構わないとの立場をとり、与党側が審議日数確保を唱える異例の「ねじれ状態」となった。
「テロ特はずいぶん長く論議し、与野党の賛否の結論も変わらない。いたずらに審議引き延ばしはしない。補正と同じ考えだ」
民主党の山岡賢次国対委員長は8日の記者会見で、こう強調した。
8日午後3時の衆院議院運営委員会理事会。同法改正案は本会議での趣旨説明、質疑を省きテロ防止特別委員会に直接付託すればいい-と主張
する民主党理事に、与党理事は「奇異に映る。ありがたいが、理由を聞かせてほしい」とかみついた。
政府提出法案は、与党側が早期成立を目指し、野党側が徹底審議を求めるのが通例だからだ。
だが民主党は、首相や与党が、新テロ法改正案の審議を解散先延ばしの口実にすると疑っている。
「選挙管理内閣が補正と新テロ法が大事だというから片づけてやるんだ。
それで解散しないなら、麻生は臆病風に吹かれて選挙から逃げるってことだ。第2次補正予算は準備から成立まで1カ月半かかる。その間に選挙できる」
8日夕、民主党国対幹部は記者団にこう息巻き、今月21日には野党が多数の参院で新テロ法改正案を否決し、与党に衆院再議決を迫るシナリオを披露した。
「民主党は、本会議での質疑をやりたくないんだってよ!」
自民党の大島理森国対委員長は8日夕、9日の衆院本会議で同法改正案の質疑が行われないことが決まったことを受け、国会内の廊下で声を荒らげた。
与党側には、1月の臨時国会で参院を通過した民主党の対案を審議で取り上げ、「法案の不備や民主党内の足並みの乱れを追及して火だるまにする」(与党幹部)とのもくろみがあるからだ。
民主党が審議短縮をはかるのは、こうした与党の攻勢をかわす狙いもある。
また、「民主党政権ができても、アメリカに支援を求められる。今のうちに新テロ法案を通しておく方が得策だ」(同党幹部)との虫のいい話まで民主党内で取りざたされている。当面は海自の活動を継続させ、落としどころをさぐる時間稼ぎとなる-との見方だ。
一方、共産党の穀田恵二国対委員長は8日の会見で「きっちり議論することが自民党を追いつめることになる。民主党のやり方は重要法案でないとするものでけしからん」と怒りをあらわにした。 】
★★花岡信昭メールマガジン★★629号[2008・10・9]転載。
━━━━━━━━━━━━━
中国版サブプライム”の爆発
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成20年(2008年)10月9日(木曜日)弐(カット)
━━━━━━━━━
ビル火災の恐ろしさ
━━━━━━━━━
前田 正晶
大阪で15人もの方が命を失われる痛ましい事故が起きた。謹んでご冥福を祈りたい。
実は、4~5年前にこの25階建てで中空になっている(回廊式というのかどうか知らないが)形式のこのアパートで、ビル火災を経験してその恐ろしさを知った。
確かその日は土曜日の午後、居合わせた次男と共に鳴り響く火災警報のベルの音は訓練か、それとも偶にある誤報かと聞き流していた。ところが余りにもしつこく鳴り続けるので何気なくドアを開けて出てみた。その時は1階下の12階の1号室からすでに黒煙がもうもうと上がり、いち早く脱出した居住者がドアを開けて消火しようにも、過熱されたドアには触れることも出来ない状態だった。
ビルの真ん中の部分は空に向かって抜けているのに、煙は上だけに行かずに回廊に沿って回ってきたのであった。
此処までで「何と言うこともあるまい」といわば見物していた他の階の居住者も思ったようだし、私も息子と共に室内に戻ってしまった。そこ
に館内放送で「全員緊急に非常階段で1階に避難されたし」と通告された。そこで再び外に出てみれば、最早前が漸く見える程度の何色かも解らない煙が充満していた。これは怖かった。慌てて室内に戻り濡れタオルを鼻と口にあてがい、近所の高齢のご婦人たちを誘導して階段を降りた。
その恐怖感はかなりなものだった。
たった1室から煙が出ているだけの火災だが、プラスティック系のものが焼けているのだろう臭いは強烈であった。それに視界があれほど簡単に短時間で遮られるとは想像も出来なかった。
1号室に近いエレベーターホールに通ずる防火扉はすでに閉じられている中で、最も端にある勝手知らない非常階段まで走っていくのは、高齢者には難事業であると、十分に学習できた次第である。
やっと、多数の消防車と消防官が駆け付けて本格的な消火活動が行われ、無事鎮火した。というか煙が出なくなった。だが、消防署からは完全に安全が確認できるまで、各自の部屋に戻る許可が出なかった。およそ1時間、1階のホールに留め置かれただろうか。その間は外出も許可されなかった。
部屋に戻って驚いたことがあった。それは濡れタオルで防御したはずの鼻の穴が煤で真っ黒になっており、容易には綺麗にならなかったのである。
わずか1~2分間のことであのような状態になるのならば、密閉された状態のあの建物では・・・と想像できるのである。しかも、火元であった部屋は入り口近くの乾燥機から発火したと住民が説明していたが、決して壊滅的に焼けたわけでもなく、壁や壁紙か合成繊維系の床全面のカーペットの一部が焼けた程度に見えた。それでもあの黒煙の上がり方で、我々の真っ黒な鼻の穴である。
この時の教訓は「火災を知らせるベルを勝手な判断で軽視せずに、速やかに情勢判断をして、濡れタオルを用意して素早く避難するべし」という極めて当たり前のことだった。でも、その当たり前の判断が出来ないと重大な結果を招くのだろう。
━━━━━━━━━
ラブホで寛ぐ老夫婦
━━━━━━━━━
平井 修一
先日はカミサンの誕生日。花屋に5000円の花束を午後5時半に届けてもらったら、カミサンは大喜びして記念撮影、「あーん、パパったら!」、チュッ!その後は予定通り長女と温泉に行ってしまった。
今日はカミサンが夜勤入りである。彼女は午前中にエステに行き、午後はゲーム三昧だ。
小生は失業中だから、彼女が我が家の大黒柱なのである。夜勤入りの時間は3時半、小生はお弁当をつくる。今日はシャケの塩焼き、野菜炒め、山芋煮、具沢山の玉子焼き。
「いってらっしゃい」とめいっぱい明るい声でカミサンを送り出し、その後は、今月だけで「ご意向には沿いかねる」という仕官拒否の通知、なんと3通を見ながら、「いかにせん」と思うのである。藤沢周平「竹
光始末」の世界である。
「いかにせん」と思っても解決策があるわけでもなし、さてもさてもいかにせん。堂々巡りだ。
おっと、ネタが飛び込んできた。我が姉の三姉妹が母を訪ねてきたのだ。それぞれ色々な人生だが、大姉はBMWのお金持ちで経営者、中姉はマークツーの悠々自適な専業主婦、小姉は徒歩のパートタイマーである。
ふたつ違いの小姉は波乱万丈の人生だった。メンデルの法則というのがあるらしいが、子どもが4人いると、1人は異質だという。大姉、中姉、小生は学校から帰ると(食事時間をはさんで)机の前で過ごし、試験の前の日はほとんど徹夜していたが、小姉は繁華街で遊んで試験の前夜も熟睡していた。
小姉は遊びが大好きだった。バブル景気の入口の時に不動産屋へ嫁いだ。そして、バブルが終わったときに旦那は失踪した。「金に目がくらんだのよ」と小姉はパートタイマー人生を始めた。
この間までスーパーマーケットで働いていたと聞いていたが、就業時間がカットされたので今は「ラブホテル」に勤めているという。ベッドメーキングを含めて、なんでもやっているようだ。
大姉、中姉が帰った後で、小姉は弟の小生に「あのさあ、もう面白い世界だよ」と話し始めた。小生は別に取材するつもりはなかったが、聞けば答えてくれるので、以下、メモした。
――ラブホの経営状況はどうなの?
24室しかないけれどね、週末の金土日はすごく混む。特に春休みとか夏休みなんかは駐車場に入りきれずに行列ができるほど。
休憩料は部屋によって違うけれど大体2時間で7000円。混んでいるときは何回転もするから24時間で売上は150万円にもなる。
町にはラブホは多摩川沿いに2軒しかないけど、もう1軒ないとさばききれない。でも、近くに市民病院ができたから、もうこの辺では営業許可が下りないのよ。
――勤務は?
夕方4時半から翌朝の9時半まで。17時間で1万2000円。月に10勤務しても12万円にしかならない。経営者だけが儲かる仕組み。
――お客さんはどんな人?
もちろん普通のカップル、学生が多いけれど、デリバリーヘルス(デリヘル)は当たり前。おばあさんが孫みたいな男の子と来ることもある。
私たちはデリヘル・ボーイと呼んでいるけど。
もう「家政婦は見た!」の世界。杖をついて紙おむつのおじいちゃん、おばあちゃんが来たりする。うちのホテルは大きなローマ風呂はあるし、カラオケもあるからね、飲み物とつまみを買って、水入らずで高い部屋で何時間もノンビリ過ごしたりしている。お金持ちなのよ。
――それなら箱根とか温泉に行けばいいのに。
そうだけれどね、往復で4時間も5時間もかかるから、年寄りにはきついのよ。ラブホならタクシーで気軽に来れるからね。
――やばい客もいる?
制服の女子高生が学校帰りに年輩の男と来ることもあり、明らかに援助交際。断ることはしないけれど、警察沙汰になることもある。高校生同士も珍しくない。
この間は、市民病院の患者さんがラブホに愛人を呼んで心臓麻痺になり死んじゃった。愛人はそそくさと逃げ出そうとするから、警察が来るまでいてもらわないと困ると引き止めた。大変だったわよ。
・・・・
小姉の勤めるラブホ、実は小生も若き日にお世話になった。町の必需品である。需給逼迫というからラブホを経営するのもいいか。ちと人聞きが悪いけれど・・・
━━━━━━━
中国トイレ事情
━━━━━━━
渡部亮次郎
1972年、田中角栄首相と国交回復のため訪中。あ日八達嶺(万里の長城)に登ったが、先だって麓の公衆便所に入って驚いた。学校の体操場みたいな広さの床にに四角い穴が100ぐらい開いているだけ。扉が無いのだ。
前で用を足している人間の尻を見ながら用便を足す。プライバシーも羞恥心も無関係。ま、見られようが見ようが、オレはオレのことを果たす。
それが他人にどういう感じを与えるかなんて無関係。それが中国人のスタンスとは知らなんだ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1473/toilet.htm
牛乳を水で割って増量。蛋白質や脂肪分が薄いと検査官に落とされるから何かで補填。そう、メラミンで補填、パス。「飲んだ奴が腎臓結石になる?知ったことか。都会には病院があるのだから行けばいいじゃないか」。
食品にメラミンを入れる?人間が考える事じゃない、入っているわけが無い、と日本人。まるで世界中が性善説で徹底されているように考える我々。せめて中国人は日本人と違う事を根本的に考えよう。丸大の「想定外」なんてお目出度すぎる。
あれから中国へは2度出かけたが、トイレはいずれも迎賓館やホテルで済ませたので、街の事情は知らない。インターネットに流れていた文章に~
トイレを語らずして中国を語るべからず~というのがあった。どなたの文章かは不明である。
http://www.chinatravel.nu/a/kiso/genchi/toire.html#top
田中首相に同行したとき、八達嶺への旅では報道陣のバスに乗り損ねて往生した。北京にはタクシーなどは走ってない時代。走っているのは自転車だけ。何とかして党の車を調達し目的地に向かった。
と、5分も走ったろうか。北京市内を肥えたごを担いだ人が行く。日本総理大臣一行が通過した後だと思って悠然と道を横切った。私は偶然にそれを目撃してしまった。
糞尿を肥料として活用する。日本では1965年ぐらいにやめてしまった事(その年から花粉症とアトピーが増えた)。
中国では未だに糞尿を肥料として活用しているようだ。実は水が豊富でないので水洗便所を普及させる事が難しいことも糞尿活用譚になっているようだ。日中復交36年。人間も水不足も不変だからトイレ事情もそう変わってないようだ。
中国へ旅行に行った人(特に女性)の中で、「トイレが汚い、入りにくい」等の理由でもう2度と行きたくないという人がいると聞きます。皆さんはいかがでしょうか。
“町中のトイレは有料トイレが多い”
北京の王府井や西単などの繁華街のトイレ(大通りから少し外れた路地に多い)は基本的に有料で、今は、町中や観光地どこも有料トイレだ。
1~3角('92)を入り口にいる人に払うとピンクの“手紙”(トイレットペーパー)がもらえる。すずめの涙ほどしかもらえず、「これだけで、大丈夫なのか」と心配しつつ中に入る。
予想に反して仕切り有りの比較的清潔なトイレだった。(有料トイレは人が常駐しているので掃除が行き届いている?)男子トイレ(小)は昔、国鉄の駅によくあったトイレ(便器なし、コンクリート造り)で、「こ
んなトイレもう日本にはほとんどないなあ」と思いつつ用を足し外へ出た。
“どういうトイレが一般的か”
まず、9割方ドアはない。街のトイレなら仕切りがあるが田舎にいくと無い所(床に穴があいているだけ)がある。そういうトイレは異臭がただよい、汚い。管理人(おばちゃんが多い)がいる所は比較的掃除が行き届いている(?)。日本みたいに奥に向かって座るのではなく、手前を向いて用を足している。
かなりの数のトイレが手洗い用の水道がない。または、あったとしても使えない状態で、蛇口のひねる所がなかったり、あったとしても元栓が止められていたりするので手を洗うことができないので、覚悟しておくこと。
“田舎のトイレはうわさ通りのトイレ!!”
さすがに田舎へ行くと有料トイレは少ない。「無料だ。ラッキー」というのはまだ早い。その代わりに大きな試練が待ち構えているのだ。勇気のある人は入るとよい。
仕切りなどなく、悪臭が漂い、昔懐かしいボットン便を思い出す。これでは女性が敬遠することが理解できる。とはいえ、平気で入る女性もいるそうだからたいしたものだ。
“中国のトイレはなぜ水洗式でないのか”
日本でも以前はそうであったが、中国では、屎尿を汲み取り、有機肥料として農家へ売却されている。最近は化学肥料も普及しているが、農村部では依然として有機肥料を使っているので需要は減りつつあるが存続はしている。
また、下水処理施設は普及度が低く、有機肥料の需要もまだあるので依然として旧来のままである。都市部では徐々に水洗式が普及しつつある。
“女性はどこのトイレに行けばよいか?”
ホテルのトイレに行く。(無料でしかも清潔) 友諠商店やデパートのトイレに行く(無料が多い。比較的清潔) 繁華街のトイレに行く(有料。比較的清潔)
住宅街の公共トイレに行く(無料。掃除をしてないせいか汚い) 我慢する
注)日本のようにトイレットペーパーは備え付けられていないので必ず、トイレットペーパー(2種類-白とピンクがあり、ピンクは紙の質が悪く、拭くと痛くなり、流れないので便器の脇にあるくずかごに捨てる。白は日本と同じ)を携帯してください。
火車(汽車)のトイレ-“
水洗式だが、タンクがなく、垂れ流しなので、駅に到着する10分くらい前にはトイレのドアの鍵を閉められますので注意してください。また、トイレットペーパーは備え付けられていないので、持参してください。
最近の新しい列車はきれいなトイレが登場してきた。古い直快のトイレは流れる水の量が少なく、トイレに入ると、汚いものがまだ残っている場合がある。2008・10・09
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
民主党に「誠実さ」を問う
━━━━━━━━━━━━
花岡 信昭
およそ政治の世界のことだから、権謀術数があるのは当然なのだが、民主党の態度はいったいなにごとか。政党としての「誠実さ」を問いたい。
要点のみ書く。
民主党は補正予算案に賛成した。民主党が反対したためにガソリン税の税率引き下げを1カ月やらなくてはならなかったが、これによって生じた地方の歳入欠陥を埋める関連法案にも賛成した。インド洋での海上自衛隊の給油支援を継続する法案の早期成立も認めるという。
解散に追い込むための戦術ということなのだが、それでは、この1年間ほどの民主党の国会対応はいったい何だったのか。衆参ねじれを利用した政略だけがまかり通ったということを証明してしまった。
給油支援法案は審議時間を短くするため、衆院本会議の趣旨説明も省略していいというのだから、これはもう支離滅裂としかいいようがない。
およそ公党として国民に支持を訴える以上、政策、理念に一貫した「誠実さ」が必要だ。民主党はその最も大切にしなければならないことを自ら放棄しようとしている。
次期総選挙は日本政治が初めて経験する「政権選択選挙」であるはずだった。2大政党時代への重要な一歩となるはずだった。
その歴史的転換点を前に、こういう不誠実な態度では、政治そのものに対する冒涜といっていいのではないか。「政権交代可能な2大政党制」を望む立場からしても、きわめて残念といわなくてはならない。
★以下、産経のネット配信記事。
【民主党は8日、衆院本会議で平成20年度補正予算案に賛成したのに続き、インド洋での海自の給油活動延長をはかる新テロ対策特別措置法改正案の今国会での早期成立を容認する姿勢を打ち出した。
麻生太郎首相が重要とする補正と新テロ法改正案を処理させ、早期解散を迫るねらいがある。また、首相が国際貢献を衆院選の争点にするのを封じ込める思惑もある。
このため民主党は新テロ法改正案に反対するが、与党の賛成多数で1日で衆院通過させても構わないとの立場をとり、与党側が審議日数確保を唱える異例の「ねじれ状態」となった。
「テロ特はずいぶん長く論議し、与野党の賛否の結論も変わらない。いたずらに審議引き延ばしはしない。補正と同じ考えだ」
民主党の山岡賢次国対委員長は8日の記者会見で、こう強調した。
8日午後3時の衆院議院運営委員会理事会。同法改正案は本会議での趣旨説明、質疑を省きテロ防止特別委員会に直接付託すればいい-と主張
する民主党理事に、与党理事は「奇異に映る。ありがたいが、理由を聞かせてほしい」とかみついた。
政府提出法案は、与党側が早期成立を目指し、野党側が徹底審議を求めるのが通例だからだ。
だが民主党は、首相や与党が、新テロ法改正案の審議を解散先延ばしの口実にすると疑っている。
「選挙管理内閣が補正と新テロ法が大事だというから片づけてやるんだ。
それで解散しないなら、麻生は臆病風に吹かれて選挙から逃げるってことだ。第2次補正予算は準備から成立まで1カ月半かかる。その間に選挙できる」
8日夕、民主党国対幹部は記者団にこう息巻き、今月21日には野党が多数の参院で新テロ法改正案を否決し、与党に衆院再議決を迫るシナリオを披露した。
「民主党は、本会議での質疑をやりたくないんだってよ!」
自民党の大島理森国対委員長は8日夕、9日の衆院本会議で同法改正案の質疑が行われないことが決まったことを受け、国会内の廊下で声を荒らげた。
与党側には、1月の臨時国会で参院を通過した民主党の対案を審議で取り上げ、「法案の不備や民主党内の足並みの乱れを追及して火だるまにする」(与党幹部)とのもくろみがあるからだ。
民主党が審議短縮をはかるのは、こうした与党の攻勢をかわす狙いもある。
また、「民主党政権ができても、アメリカに支援を求められる。今のうちに新テロ法案を通しておく方が得策だ」(同党幹部)との虫のいい話まで民主党内で取りざたされている。当面は海自の活動を継続させ、落としどころをさぐる時間稼ぎとなる-との見方だ。
一方、共産党の穀田恵二国対委員長は8日の会見で「きっちり議論することが自民党を追いつめることになる。民主党のやり方は重要法案でないとするものでけしからん」と怒りをあらわにした。 】
★★花岡信昭メールマガジン★★629号[2008・10・9]転載。
━━━━━━━━━━━━━
中国版サブプライム”の爆発
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成20年(2008年)10月9日(木曜日)弐(カット)
━━━━━━━━━
ビル火災の恐ろしさ
━━━━━━━━━
前田 正晶
大阪で15人もの方が命を失われる痛ましい事故が起きた。謹んでご冥福を祈りたい。
実は、4~5年前にこの25階建てで中空になっている(回廊式というのかどうか知らないが)形式のこのアパートで、ビル火災を経験してその恐ろしさを知った。
確かその日は土曜日の午後、居合わせた次男と共に鳴り響く火災警報のベルの音は訓練か、それとも偶にある誤報かと聞き流していた。ところが余りにもしつこく鳴り続けるので何気なくドアを開けて出てみた。その時は1階下の12階の1号室からすでに黒煙がもうもうと上がり、いち早く脱出した居住者がドアを開けて消火しようにも、過熱されたドアには触れることも出来ない状態だった。
ビルの真ん中の部分は空に向かって抜けているのに、煙は上だけに行かずに回廊に沿って回ってきたのであった。
此処までで「何と言うこともあるまい」といわば見物していた他の階の居住者も思ったようだし、私も息子と共に室内に戻ってしまった。そこ
に館内放送で「全員緊急に非常階段で1階に避難されたし」と通告された。そこで再び外に出てみれば、最早前が漸く見える程度の何色かも解らない煙が充満していた。これは怖かった。慌てて室内に戻り濡れタオルを鼻と口にあてがい、近所の高齢のご婦人たちを誘導して階段を降りた。
その恐怖感はかなりなものだった。
たった1室から煙が出ているだけの火災だが、プラスティック系のものが焼けているのだろう臭いは強烈であった。それに視界があれほど簡単に短時間で遮られるとは想像も出来なかった。
1号室に近いエレベーターホールに通ずる防火扉はすでに閉じられている中で、最も端にある勝手知らない非常階段まで走っていくのは、高齢者には難事業であると、十分に学習できた次第である。
やっと、多数の消防車と消防官が駆け付けて本格的な消火活動が行われ、無事鎮火した。というか煙が出なくなった。だが、消防署からは完全に安全が確認できるまで、各自の部屋に戻る許可が出なかった。およそ1時間、1階のホールに留め置かれただろうか。その間は外出も許可されなかった。
部屋に戻って驚いたことがあった。それは濡れタオルで防御したはずの鼻の穴が煤で真っ黒になっており、容易には綺麗にならなかったのである。
わずか1~2分間のことであのような状態になるのならば、密閉された状態のあの建物では・・・と想像できるのである。しかも、火元であった部屋は入り口近くの乾燥機から発火したと住民が説明していたが、決して壊滅的に焼けたわけでもなく、壁や壁紙か合成繊維系の床全面のカーペットの一部が焼けた程度に見えた。それでもあの黒煙の上がり方で、我々の真っ黒な鼻の穴である。
この時の教訓は「火災を知らせるベルを勝手な判断で軽視せずに、速やかに情勢判断をして、濡れタオルを用意して素早く避難するべし」という極めて当たり前のことだった。でも、その当たり前の判断が出来ないと重大な結果を招くのだろう。
━━━━━━━━━
ラブホで寛ぐ老夫婦
━━━━━━━━━
平井 修一
先日はカミサンの誕生日。花屋に5000円の花束を午後5時半に届けてもらったら、カミサンは大喜びして記念撮影、「あーん、パパったら!」、チュッ!その後は予定通り長女と温泉に行ってしまった。
今日はカミサンが夜勤入りである。彼女は午前中にエステに行き、午後はゲーム三昧だ。
小生は失業中だから、彼女が我が家の大黒柱なのである。夜勤入りの時間は3時半、小生はお弁当をつくる。今日はシャケの塩焼き、野菜炒め、山芋煮、具沢山の玉子焼き。
「いってらっしゃい」とめいっぱい明るい声でカミサンを送り出し、その後は、今月だけで「ご意向には沿いかねる」という仕官拒否の通知、なんと3通を見ながら、「いかにせん」と思うのである。藤沢周平「竹
光始末」の世界である。
「いかにせん」と思っても解決策があるわけでもなし、さてもさてもいかにせん。堂々巡りだ。
おっと、ネタが飛び込んできた。我が姉の三姉妹が母を訪ねてきたのだ。それぞれ色々な人生だが、大姉はBMWのお金持ちで経営者、中姉はマークツーの悠々自適な専業主婦、小姉は徒歩のパートタイマーである。
ふたつ違いの小姉は波乱万丈の人生だった。メンデルの法則というのがあるらしいが、子どもが4人いると、1人は異質だという。大姉、中姉、小生は学校から帰ると(食事時間をはさんで)机の前で過ごし、試験の前の日はほとんど徹夜していたが、小姉は繁華街で遊んで試験の前夜も熟睡していた。
小姉は遊びが大好きだった。バブル景気の入口の時に不動産屋へ嫁いだ。そして、バブルが終わったときに旦那は失踪した。「金に目がくらんだのよ」と小姉はパートタイマー人生を始めた。
この間までスーパーマーケットで働いていたと聞いていたが、就業時間がカットされたので今は「ラブホテル」に勤めているという。ベッドメーキングを含めて、なんでもやっているようだ。
大姉、中姉が帰った後で、小姉は弟の小生に「あのさあ、もう面白い世界だよ」と話し始めた。小生は別に取材するつもりはなかったが、聞けば答えてくれるので、以下、メモした。
――ラブホの経営状況はどうなの?
24室しかないけれどね、週末の金土日はすごく混む。特に春休みとか夏休みなんかは駐車場に入りきれずに行列ができるほど。
休憩料は部屋によって違うけれど大体2時間で7000円。混んでいるときは何回転もするから24時間で売上は150万円にもなる。
町にはラブホは多摩川沿いに2軒しかないけど、もう1軒ないとさばききれない。でも、近くに市民病院ができたから、もうこの辺では営業許可が下りないのよ。
――勤務は?
夕方4時半から翌朝の9時半まで。17時間で1万2000円。月に10勤務しても12万円にしかならない。経営者だけが儲かる仕組み。
――お客さんはどんな人?
もちろん普通のカップル、学生が多いけれど、デリバリーヘルス(デリヘル)は当たり前。おばあさんが孫みたいな男の子と来ることもある。
私たちはデリヘル・ボーイと呼んでいるけど。
もう「家政婦は見た!」の世界。杖をついて紙おむつのおじいちゃん、おばあちゃんが来たりする。うちのホテルは大きなローマ風呂はあるし、カラオケもあるからね、飲み物とつまみを買って、水入らずで高い部屋で何時間もノンビリ過ごしたりしている。お金持ちなのよ。
――それなら箱根とか温泉に行けばいいのに。
そうだけれどね、往復で4時間も5時間もかかるから、年寄りにはきついのよ。ラブホならタクシーで気軽に来れるからね。
――やばい客もいる?
制服の女子高生が学校帰りに年輩の男と来ることもあり、明らかに援助交際。断ることはしないけれど、警察沙汰になることもある。高校生同士も珍しくない。
この間は、市民病院の患者さんがラブホに愛人を呼んで心臓麻痺になり死んじゃった。愛人はそそくさと逃げ出そうとするから、警察が来るまでいてもらわないと困ると引き止めた。大変だったわよ。
・・・・
小姉の勤めるラブホ、実は小生も若き日にお世話になった。町の必需品である。需給逼迫というからラブホを経営するのもいいか。ちと人聞きが悪いけれど・・・
━━━━━━━
中国トイレ事情
━━━━━━━
渡部亮次郎
1972年、田中角栄首相と国交回復のため訪中。あ日八達嶺(万里の長城)に登ったが、先だって麓の公衆便所に入って驚いた。学校の体操場みたいな広さの床にに四角い穴が100ぐらい開いているだけ。扉が無いのだ。
前で用を足している人間の尻を見ながら用便を足す。プライバシーも羞恥心も無関係。ま、見られようが見ようが、オレはオレのことを果たす。
それが他人にどういう感じを与えるかなんて無関係。それが中国人のスタンスとは知らなんだ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1473/toilet.htm
牛乳を水で割って増量。蛋白質や脂肪分が薄いと検査官に落とされるから何かで補填。そう、メラミンで補填、パス。「飲んだ奴が腎臓結石になる?知ったことか。都会には病院があるのだから行けばいいじゃないか」。
食品にメラミンを入れる?人間が考える事じゃない、入っているわけが無い、と日本人。まるで世界中が性善説で徹底されているように考える我々。せめて中国人は日本人と違う事を根本的に考えよう。丸大の「想定外」なんてお目出度すぎる。
あれから中国へは2度出かけたが、トイレはいずれも迎賓館やホテルで済ませたので、街の事情は知らない。インターネットに流れていた文章に~
トイレを語らずして中国を語るべからず~というのがあった。どなたの文章かは不明である。
http://www.chinatravel.nu/a/kiso/genchi/toire.html#top
田中首相に同行したとき、八達嶺への旅では報道陣のバスに乗り損ねて往生した。北京にはタクシーなどは走ってない時代。走っているのは自転車だけ。何とかして党の車を調達し目的地に向かった。
と、5分も走ったろうか。北京市内を肥えたごを担いだ人が行く。日本総理大臣一行が通過した後だと思って悠然と道を横切った。私は偶然にそれを目撃してしまった。
糞尿を肥料として活用する。日本では1965年ぐらいにやめてしまった事(その年から花粉症とアトピーが増えた)。
中国では未だに糞尿を肥料として活用しているようだ。実は水が豊富でないので水洗便所を普及させる事が難しいことも糞尿活用譚になっているようだ。日中復交36年。人間も水不足も不変だからトイレ事情もそう変わってないようだ。
中国へ旅行に行った人(特に女性)の中で、「トイレが汚い、入りにくい」等の理由でもう2度と行きたくないという人がいると聞きます。皆さんはいかがでしょうか。
“町中のトイレは有料トイレが多い”
北京の王府井や西単などの繁華街のトイレ(大通りから少し外れた路地に多い)は基本的に有料で、今は、町中や観光地どこも有料トイレだ。
1~3角('92)を入り口にいる人に払うとピンクの“手紙”(トイレットペーパー)がもらえる。すずめの涙ほどしかもらえず、「これだけで、大丈夫なのか」と心配しつつ中に入る。
予想に反して仕切り有りの比較的清潔なトイレだった。(有料トイレは人が常駐しているので掃除が行き届いている?)男子トイレ(小)は昔、国鉄の駅によくあったトイレ(便器なし、コンクリート造り)で、「こ
んなトイレもう日本にはほとんどないなあ」と思いつつ用を足し外へ出た。
“どういうトイレが一般的か”
まず、9割方ドアはない。街のトイレなら仕切りがあるが田舎にいくと無い所(床に穴があいているだけ)がある。そういうトイレは異臭がただよい、汚い。管理人(おばちゃんが多い)がいる所は比較的掃除が行き届いている(?)。日本みたいに奥に向かって座るのではなく、手前を向いて用を足している。
かなりの数のトイレが手洗い用の水道がない。または、あったとしても使えない状態で、蛇口のひねる所がなかったり、あったとしても元栓が止められていたりするので手を洗うことができないので、覚悟しておくこと。
“田舎のトイレはうわさ通りのトイレ!!”
さすがに田舎へ行くと有料トイレは少ない。「無料だ。ラッキー」というのはまだ早い。その代わりに大きな試練が待ち構えているのだ。勇気のある人は入るとよい。
仕切りなどなく、悪臭が漂い、昔懐かしいボットン便を思い出す。これでは女性が敬遠することが理解できる。とはいえ、平気で入る女性もいるそうだからたいしたものだ。
“中国のトイレはなぜ水洗式でないのか”
日本でも以前はそうであったが、中国では、屎尿を汲み取り、有機肥料として農家へ売却されている。最近は化学肥料も普及しているが、農村部では依然として有機肥料を使っているので需要は減りつつあるが存続はしている。
また、下水処理施設は普及度が低く、有機肥料の需要もまだあるので依然として旧来のままである。都市部では徐々に水洗式が普及しつつある。
“女性はどこのトイレに行けばよいか?”
ホテルのトイレに行く。(無料でしかも清潔) 友諠商店やデパートのトイレに行く(無料が多い。比較的清潔) 繁華街のトイレに行く(有料。比較的清潔)
住宅街の公共トイレに行く(無料。掃除をしてないせいか汚い) 我慢する
注)日本のようにトイレットペーパーは備え付けられていないので必ず、トイレットペーパー(2種類-白とピンクがあり、ピンクは紙の質が悪く、拭くと痛くなり、流れないので便器の脇にあるくずかごに捨てる。白は日本と同じ)を携帯してください。
火車(汽車)のトイレ-“
水洗式だが、タンクがなく、垂れ流しなので、駅に到着する10分くらい前にはトイレのドアの鍵を閉められますので注意してください。また、トイレットペーパーは備え付けられていないので、持参してください。
最近の新しい列車はきれいなトイレが登場してきた。古い直快のトイレは流れる水の量が少なく、トイレに入ると、汚いものがまだ残っている場合がある。2008・10・09
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎【事故米不正転売】浅井が経営破綻 資金繰り悪化
東京商工リサーチが8日明らかにしたところによると、汚染された事故米の不正転売が発覚した接着剤メーカー「浅井」(名古屋市、浅井利憲社長)が事実上、経営破綻(はたん)した。
不正転売で取引先からの信用が低下し、資金繰りが悪化したのが原因とみられる。不正転売が発覚した4社のうち経営が破綻したのは浅井が初めて。
浅井は最近、売上高が4億円前後と低調で利益が伸び悩んでいたうえ、今年9月には事故米不正転売が発覚。実質的に休業状態となり、資金繰りが急速に悪化した。10月6日に銀行取引が停止され、事実上、経営破綻した。
事故米問題をめぐっては、三笠フーズの不正発覚を契機に農林水産省が立ち入り調査を行ったところ、同社も工業用糊(のり)として購入した事故米を食用として転売していたことが判明した。
転売された米からは、基準値の2倍に当たる残留農薬メタミドホスが検出されたことなどから、農水省は近く食品衛生法違反罪で刑事告発する方針で、愛知県警と協議を進めていた。10月9日0時43分配信 産経新聞
◎クラゲ85万匹、努力実る=現在は執筆活動・ノーベル化学賞の下村さん
生物学や医学の分野で重要な実験手段になっている緑色蛍光たんぱく質(GFP)。下村脩さんは「クラゲから別の物質を取り出そうとした際の副産物として見つけた。非常に幸運だった」と発見のいきさつを語った。
下村さんは1928年京都府生まれ。戦時中だった旧制中学時代は、長崎県諫早市の海軍工場で働き、45年8月の長崎への原爆投下の際も同市にいた。
長崎市内に入ることはなかったが、放射能が混じった「黒い雨」を浴びたこともあったという。
51年、長崎医科大付属薬学専門部(現長崎大薬学部)を卒業。実験実習指導員などを経て、名古屋大理学部博士号を取得。米国に渡った。
61年夏、クラゲの発光物質を抽出しようとして、米ワシントン州フライデーハーバーでオワンクラゲ1万匹を採集。当時、研究員を務めていたプリンストン大に持ち帰った。
クラゲから取り出した物質を精製しようとした際、副産物としてGFPを見つけた。「きれいだな」。最初に見た時そう思ったという。
クラゲの採集は計19回、総数は85万匹に上った。GFPが現在、実験手段として重要な役割を果たしていることについては「自分のこどもが偉くなったようでうれしい」と喜んだ。
米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員やボストン大客員教授などを務めた。今はすべての役職を退き、マサチューセッツ州の自宅でこれ
までの研究を論文にするなど執筆活動にいそしんでいるという。 10月9日0時8分配信 時事通信
◎銃器犯罪で初の通信傍受 山梨県警が今年実施
暴力団が組織的に拳銃を所持している疑いがあるとして、山梨県警が今年、通信傍受法に基づき関係者の通話を傍受していたことが9日、分かった。銃器犯罪に通信傍受法が適用されるのは2000年の法施行以来初めて。
警察当局によると、山梨県警は今年に入り、銃刀法違反容疑で通信傍受の令状を取得。その後、複数回にわたって関係者の通話を傍受したという。
山梨県警は「この件については話すことができない」としている。
通信傍受法は組織犯罪の対策として成立。薬物、銃器、集団密航、組織的殺人の4分野に限り、裁判所の令状に基づいた電話や電子メールの傍受を認めている。
警察庁によると、同法が施行されてから昨年までに、29の事件で傍受を実施し、逮捕者は計126人。05年に組織的殺人容疑で傍受したほかはすべ
て薬物事件だった。2008/10/09 11:58 【共同通信】
◎元役員がインサイダー容疑 証券監視委、自宅など捜索
電力小売会社「エネサーブ」(東証1部、大津市)の元取締役の男性(54)が同社株をインサイダー取引し、約1000万円の利益を上げた疑いが強まり、証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反容疑で自宅などを家宅捜索するとともに、元取締役から事情聴取したことが9日、分かった。大筋で容疑を認めており、監視委は裏付け調査を進めた上で元取締役を告発する方針。
関係者によると、元取締役はエネサーブの投資家向け広報(IR)担当だった2006年5月ごろ、同年3月期の経常利益が原油価格高騰で大幅に悪化し、前期比50%減となるなどの内部情報を基に大量の同社株を売却。業績悪化が公表され値が下がったところで株を買い戻す「空売り」をした疑いが持たれている。
エネサーブが同月中旬に業績悪化を公表すると、直前の終値が1807円だった株価は2週間で873円まで下がった。元取締役は知人女性の証券取引口座を使ってエネサーブ株の注文を出していたという。
元取締役は野村総研などを経て2000年にエネサーブに入社。不正取引が行われた直後に退任している。2008/10/09 11:11 【共同通信】
◎安全な逃避先、伸びる円 「利下げ見送り」で拍車も
欧米の6中央銀行が協調利下げに踏み切る一方で、日銀が利下げに加わらなかったことで円高が一段と加速する懸念が出ている。外国為替市場では、金利が低下し運用に不利となる通貨が売られる傾向にあり、ドルやユーロが売られ、その分、円買い圧力が強まるためだ。
8日の東京外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=99円台へ急伸し、約半年ぶりに100円を突破。円はユーロやオーストラリアドルなどの高金利通貨に対しても上昇している。背景には、金融機関の破綻(はたん)・
東京商工リサーチが8日明らかにしたところによると、汚染された事故米の不正転売が発覚した接着剤メーカー「浅井」(名古屋市、浅井利憲社長)が事実上、経営破綻(はたん)した。
不正転売で取引先からの信用が低下し、資金繰りが悪化したのが原因とみられる。不正転売が発覚した4社のうち経営が破綻したのは浅井が初めて。
浅井は最近、売上高が4億円前後と低調で利益が伸び悩んでいたうえ、今年9月には事故米不正転売が発覚。実質的に休業状態となり、資金繰りが急速に悪化した。10月6日に銀行取引が停止され、事実上、経営破綻した。
事故米問題をめぐっては、三笠フーズの不正発覚を契機に農林水産省が立ち入り調査を行ったところ、同社も工業用糊(のり)として購入した事故米を食用として転売していたことが判明した。
転売された米からは、基準値の2倍に当たる残留農薬メタミドホスが検出されたことなどから、農水省は近く食品衛生法違反罪で刑事告発する方針で、愛知県警と協議を進めていた。10月9日0時43分配信 産経新聞
◎クラゲ85万匹、努力実る=現在は執筆活動・ノーベル化学賞の下村さん
生物学や医学の分野で重要な実験手段になっている緑色蛍光たんぱく質(GFP)。下村脩さんは「クラゲから別の物質を取り出そうとした際の副産物として見つけた。非常に幸運だった」と発見のいきさつを語った。
下村さんは1928年京都府生まれ。戦時中だった旧制中学時代は、長崎県諫早市の海軍工場で働き、45年8月の長崎への原爆投下の際も同市にいた。
長崎市内に入ることはなかったが、放射能が混じった「黒い雨」を浴びたこともあったという。
51年、長崎医科大付属薬学専門部(現長崎大薬学部)を卒業。実験実習指導員などを経て、名古屋大理学部博士号を取得。米国に渡った。
61年夏、クラゲの発光物質を抽出しようとして、米ワシントン州フライデーハーバーでオワンクラゲ1万匹を採集。当時、研究員を務めていたプリンストン大に持ち帰った。
クラゲから取り出した物質を精製しようとした際、副産物としてGFPを見つけた。「きれいだな」。最初に見た時そう思ったという。
クラゲの採集は計19回、総数は85万匹に上った。GFPが現在、実験手段として重要な役割を果たしていることについては「自分のこどもが偉くなったようでうれしい」と喜んだ。
米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員やボストン大客員教授などを務めた。今はすべての役職を退き、マサチューセッツ州の自宅でこれ
までの研究を論文にするなど執筆活動にいそしんでいるという。 10月9日0時8分配信 時事通信
◎銃器犯罪で初の通信傍受 山梨県警が今年実施
暴力団が組織的に拳銃を所持している疑いがあるとして、山梨県警が今年、通信傍受法に基づき関係者の通話を傍受していたことが9日、分かった。銃器犯罪に通信傍受法が適用されるのは2000年の法施行以来初めて。
警察当局によると、山梨県警は今年に入り、銃刀法違反容疑で通信傍受の令状を取得。その後、複数回にわたって関係者の通話を傍受したという。
山梨県警は「この件については話すことができない」としている。
通信傍受法は組織犯罪の対策として成立。薬物、銃器、集団密航、組織的殺人の4分野に限り、裁判所の令状に基づいた電話や電子メールの傍受を認めている。
警察庁によると、同法が施行されてから昨年までに、29の事件で傍受を実施し、逮捕者は計126人。05年に組織的殺人容疑で傍受したほかはすべ
て薬物事件だった。2008/10/09 11:58 【共同通信】
◎元役員がインサイダー容疑 証券監視委、自宅など捜索
電力小売会社「エネサーブ」(東証1部、大津市)の元取締役の男性(54)が同社株をインサイダー取引し、約1000万円の利益を上げた疑いが強まり、証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反容疑で自宅などを家宅捜索するとともに、元取締役から事情聴取したことが9日、分かった。大筋で容疑を認めており、監視委は裏付け調査を進めた上で元取締役を告発する方針。
関係者によると、元取締役はエネサーブの投資家向け広報(IR)担当だった2006年5月ごろ、同年3月期の経常利益が原油価格高騰で大幅に悪化し、前期比50%減となるなどの内部情報を基に大量の同社株を売却。業績悪化が公表され値が下がったところで株を買い戻す「空売り」をした疑いが持たれている。
エネサーブが同月中旬に業績悪化を公表すると、直前の終値が1807円だった株価は2週間で873円まで下がった。元取締役は知人女性の証券取引口座を使ってエネサーブ株の注文を出していたという。
元取締役は野村総研などを経て2000年にエネサーブに入社。不正取引が行われた直後に退任している。2008/10/09 11:11 【共同通信】
◎安全な逃避先、伸びる円 「利下げ見送り」で拍車も
欧米の6中央銀行が協調利下げに踏み切る一方で、日銀が利下げに加わらなかったことで円高が一段と加速する懸念が出ている。外国為替市場では、金利が低下し運用に不利となる通貨が売られる傾向にあり、ドルやユーロが売られ、その分、円買い圧力が強まるためだ。
8日の東京外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=99円台へ急伸し、約半年ぶりに100円を突破。円はユーロやオーストラリアドルなどの高金利通貨に対しても上昇している。背景には、金融機関の破綻(はたん)・
救済が続く欧米に比べ、金融システムの健全さに支えられた円の需要が高まっていることがある。
先週末と比べると、円はドルに対して4円90銭、ユーロに対しては9円02銭も高い水準となった。金融不安が拡大するなか、株安による損失リスクを回避させたい投資家が資金の逃避先として円を買っている。
さらに円買いの一因となっていた「欧米が利下げに踏み切る一方、日銀は見送る」との観測が現実となったことで、円高に拍車がかかる可能性
もある。このため、市場では、年末までに1ドル=90~95円まで円高が進むとの見方も強まってきている。
ただ、このまま円高が加速すれば、輸出産業を中心に日本企業も打撃を受け、国内の実体経済悪化につながりかねない。
大手電機メーカーなどは想定為替レートを100~105円としており、企業業績の悪化は避けられない情勢だ。10月9日8時6分配信 産経新聞
━━━━━━━
反 響
━━━━━━━
1)渡部亮次郎様
偶々"ITmedia News"の10月6日号に下記のような記事があったと教えられました。
そこには正論の上島嘉郎編集長の言「人気のあった投稿欄『編集者へ編集者から』は読者の双方向の対話だったが、そうした機能は完全にネットへ移りつつある」が紹介されていました。
この記事全体の題そのものは“雑誌不況、底なし、ネット台頭、生き残りは「存在価値」”でした。
これを読んで、今更ながら「頂門の一針」における双方向性の素晴らしさと、主宰者の反応の早さと鋭さに思いを致し、メルマガを開始された時代感覚と慧眼に敬意を表する次第です。以上 前田正晶
主宰者より:汗顔の至りです。引き続きご支援をお願いいたします。
2)荒木純夫さんに反響します。
大変勉強になる素晴らしい内容の投稿で非常に感謝しております。手短に疑問にお答えします。
野路秀樹先生:
あの大災害の前から見て頂いておりました。だが、被害の後は野路先生に見て頂くことが全く閃かず、被害後約10日で帰国して、その後間もなく故人となってしまった日本的に有名な脳外科の先生等、医学に頼っておりました。野路先生に見ていただけば良かったと閃いたのは5ヶ月後だったでしょうか。
そのたった1度で頸椎のズレを治して頂いた後も、野路先生の治療院には何度も通っております。そして安心と言われた後は、当時住んでいた藤沢の先生に時々通っておりました。
若手医師の言葉:
これは私が「病は気から」の典型的なタイプで心理的に脆いので、その点を家内に教えられた宣告です。因みに、我が家は軍医だった祖父から父まで二代続いた医者でしたから、一般人のくせに不必要な知識があり、それが「病は気から」の原因ともなっていました。
この医師は「これ以上は近代医学では治しきれないから、カイロでも鍼灸でもマッサージでも何でもかかって聞かなくなるまで治療して貰って下さい。それと同時に精神的なことにも気をおつけになるよう」とも言われたそうです。私はこの先生も信じていました。
入院:
2回入院しましたが、治りきらず野路先生の手で治ったのは事実です。だが、この病院にはリハビリ室があり、そこでの施術は牽引やマッサージもありましたが、主体は長い鍼を打ってその頂点にモグサを乗せた形式でした。鍼はツボに当たるまで打っていく方式でした。これは効いたと思います。
医者の一家で鍼灸やカイロに頼ることはおかしいと言うよりも、治るためには何でもやってみようと言うのが正直なところでした。この心境はあの立場に立たされねば理解できないかも知れません。
アメリカの救急医療:
最後に一言。救急病院では肋骨を2本折られて息するのもままならぬ患者を2~3時間放置した後でX線。それで折れたのは1本と誤診。肋骨骨折は自然治癒だから治療の必要なしと帰宅を命じられました。薬は無し。ストレッチャーから降りられないし、顔面を強打されて腫れ上がって痛いと言えば「ハイ、氷」と氷嚢。そしてそれならばと痛み止めと筋肉弛
緩剤を処方し、「薬局はそこを出たところにあるから自分で買って帰れ」と言う始末。
なまじっかこちらが英語で応答したために実に気ままな応対でした。あれでは、患者には自国語で接するのは当然と認識しているでしょう。以上 前田正晶 ━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
配信時間を当日の夕方にしようかと考えている。主宰者より暇な読者はいないはずだとすれば『夕刊』が至当だからだ。
先週末と比べると、円はドルに対して4円90銭、ユーロに対しては9円02銭も高い水準となった。金融不安が拡大するなか、株安による損失リスクを回避させたい投資家が資金の逃避先として円を買っている。
さらに円買いの一因となっていた「欧米が利下げに踏み切る一方、日銀は見送る」との観測が現実となったことで、円高に拍車がかかる可能性
もある。このため、市場では、年末までに1ドル=90~95円まで円高が進むとの見方も強まってきている。
ただ、このまま円高が加速すれば、輸出産業を中心に日本企業も打撃を受け、国内の実体経済悪化につながりかねない。
大手電機メーカーなどは想定為替レートを100~105円としており、企業業績の悪化は避けられない情勢だ。10月9日8時6分配信 産経新聞
━━━━━━━
反 響
━━━━━━━
1)渡部亮次郎様
偶々"ITmedia News"の10月6日号に下記のような記事があったと教えられました。
そこには正論の上島嘉郎編集長の言「人気のあった投稿欄『編集者へ編集者から』は読者の双方向の対話だったが、そうした機能は完全にネットへ移りつつある」が紹介されていました。
この記事全体の題そのものは“雑誌不況、底なし、ネット台頭、生き残りは「存在価値」”でした。
これを読んで、今更ながら「頂門の一針」における双方向性の素晴らしさと、主宰者の反応の早さと鋭さに思いを致し、メルマガを開始された時代感覚と慧眼に敬意を表する次第です。以上 前田正晶
主宰者より:汗顔の至りです。引き続きご支援をお願いいたします。
2)荒木純夫さんに反響します。
大変勉強になる素晴らしい内容の投稿で非常に感謝しております。手短に疑問にお答えします。
野路秀樹先生:
あの大災害の前から見て頂いておりました。だが、被害の後は野路先生に見て頂くことが全く閃かず、被害後約10日で帰国して、その後間もなく故人となってしまった日本的に有名な脳外科の先生等、医学に頼っておりました。野路先生に見ていただけば良かったと閃いたのは5ヶ月後だったでしょうか。
そのたった1度で頸椎のズレを治して頂いた後も、野路先生の治療院には何度も通っております。そして安心と言われた後は、当時住んでいた藤沢の先生に時々通っておりました。
若手医師の言葉:
これは私が「病は気から」の典型的なタイプで心理的に脆いので、その点を家内に教えられた宣告です。因みに、我が家は軍医だった祖父から父まで二代続いた医者でしたから、一般人のくせに不必要な知識があり、それが「病は気から」の原因ともなっていました。
この医師は「これ以上は近代医学では治しきれないから、カイロでも鍼灸でもマッサージでも何でもかかって聞かなくなるまで治療して貰って下さい。それと同時に精神的なことにも気をおつけになるよう」とも言われたそうです。私はこの先生も信じていました。
入院:
2回入院しましたが、治りきらず野路先生の手で治ったのは事実です。だが、この病院にはリハビリ室があり、そこでの施術は牽引やマッサージもありましたが、主体は長い鍼を打ってその頂点にモグサを乗せた形式でした。鍼はツボに当たるまで打っていく方式でした。これは効いたと思います。
医者の一家で鍼灸やカイロに頼ることはおかしいと言うよりも、治るためには何でもやってみようと言うのが正直なところでした。この心境はあの立場に立たされねば理解できないかも知れません。
アメリカの救急医療:
最後に一言。救急病院では肋骨を2本折られて息するのもままならぬ患者を2~3時間放置した後でX線。それで折れたのは1本と誤診。肋骨骨折は自然治癒だから治療の必要なしと帰宅を命じられました。薬は無し。ストレッチャーから降りられないし、顔面を強打されて腫れ上がって痛いと言えば「ハイ、氷」と氷嚢。そしてそれならばと痛み止めと筋肉弛
緩剤を処方し、「薬局はそこを出たところにあるから自分で買って帰れ」と言う始末。
なまじっかこちらが英語で応答したために実に気ままな応対でした。あれでは、患者には自国語で接するのは当然と認識しているでしょう。以上 前田正晶 ━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
配信時間を当日の夕方にしようかと考えている。主宰者より暇な読者はいないはずだとすれば『夕刊』が至当だからだ。