海外留学仲介大手のゲートウェイ21(東京)が破産手続きを申請し、費用を前払いした学生らが渡航できなくなる被害が生じている問題で、観光庁などが3日、被害の情報を共有化するための実務者会合を開いた。観光庁は同社が5日に都内で予定している債権者集会の内容を踏まえ、今後も必要があれば会合を開き、学生らへの支援が可能かどうか検討するなど、協力して問題に対処したい考え。
会合には観光庁のほか、内閣府や外務省、文部科学省の担当者が出席。業界団体の日本旅行業協会(JATA)と特定非営利活動法人(NPO法人)の留学協会(東京)も参加し、被害を受けた学生らの相談を受け付けていることを報告するとともに、寄せられた被害の事例を説明した。(2008/10/03-20:17)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008100300865
~~~~~~
観光庁が、さっそく仕事をしている。やっぱり日本は
観光立国になったほうが、いいのかな。問題が起きたら
客は来なくなるから、観光業は水商売みたいなものだけどね。
観光庁がスタート=外国人客誘致の「司令塔」
日本の観光政策の「司令塔」として、訪日外国人観光客の誘致などを目指す国土交通省の外局、観光庁が1日発足し、同省で看板除幕式が行われた。航空・鉄道事故調査委員会と海難審判庁を統合する運輸安全委員会も同日スタートした。(2008/10/01-12:15)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008100100051&rel=j&g=soc
~~~~~~
「観光圏」に16地域=県境越えて連携-国交相が認定
観光庁は3日、県境を越えた地域が連携して宿泊旅行客を呼び込む「観光圏」の形成に向け、岩手、宮城両県の市町による「伊達な広域観光圏」や、群馬、新潟、長野3県にまたがる「雪国観光圏」など16地域が国土交通相の認定を受けたと発表した。認定された観光圏は、補助金交付や旅行業法の特例といった国の支援を受けながら、魅力ある観光地づくりに取り組む。
観光圏は、2泊3日以上の滞在型観光を促進することを目的に、複数の地域が連携して形成する広域の観光エリア。観光事業者や自治体などによる協議会が中心となって策定した計画に沿って整備を進める。(2008/10/03-16:23)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008100300637&rel=j&g=soc
~~~~~~~
対馬が韓国人に荒らされないように、対馬に日本人が大勢
観光に行くように、何か考えて欲しいよ!
~~~~~~~
訪日中国人向けサービスで提携=第1弾はPHS貸し出し-ウィルコムと百度
PHS専業のウィルコムと中国インターネット検索サービス最大手の百度(Baidu)は30日、観光や仕事で日本を訪れる中国人を対象とした携帯端末情報サービスで提携すると発表した。年内にPHSの貸し出しやコールセンター運営を開始。将来はショッピングや食事などの具体的な情報を中国語で容易に得られるようにする。(2008/09/30-15:21)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008093000692&rel=j&g=soc
~~~~~~~~
正直、日本の観光地にはほとんど行っていない。外国人に
あらされる前に、あちこち行っておきたい。
~~~~~~~~
石炭精製技術でインド政府と協定=NEDO、発電効率化を支援
経済産業省は3日、インド政府との間で、石炭火力発電の効率化のため、石炭精製を技術支援することで合意したと発表した。経産省が所管する独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と、インド政府の財務・石炭両省との間で、モデル事業実施の基本協定書を締結した。低コストで灰を分離し、一定品質の石炭を精製する技術を提供する。(2008/10/03-19:42)http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008100300827
~~~~~~~~~
インドに技術提供。本当に日本はいい国だ。インドとは、
仲良くしておきたいです。
~~~~~~~~
幼保一体化促進を=少子化対策で議論-財政審
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は3日の財政構造改革部会で、2009年度予算編成に向け、個別分野の議論を開始した。同日は少子化対策を中心に議論。西室泰三会長(東証会長)は会議終了後の記者会見で、11月にもまとめる建議(意見書)で、共働き家庭の子育て支援のため、国の財政支出を抑えつつ、保育園と幼稚園の一体化を促進させる制度づくりを求めたいとの考えを示した。
(2008/10/03-20:11http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008100300861 )
~~~~~~~~~
民族主義の台頭が原因か?中国からの移民青年、襲撃される―イタリア
2008年10月2日、中国からイタリアへ移民してきた青年がローマ郊外でバスを待っていたところ、5~6人のイタリア人に侮辱的な差別用語を浴びせられた上に殴られ、ケガを負う事件が発生した。最近イタリアでは移民に対する襲撃事件が頻発しており、民族主義が台頭しつつある可能性が高いという。「新民晩報」が伝えた。
ケガを負ったのは今年25歳になる青年。帰宅するためバスを待っていたところ、5~6人のイタリア人に襲われ、鼻と身体の一部にケガを負った。犯人らはまもなく逮捕され、当局は「他の移民者への襲撃にも関与していた」と発表した。
一方、イタリアメディアの報道によると、最近移民に対する襲撃事件が頻発しており、9月にはアフリカからの移民に対する殺人事件が連続して発生。移民による大規模なデモや抗議行動に発展した。
また、イタリアメディアが先ごろ行った調査によると、86%が「イタリアでは民族主義が台頭してきており、移民との間に緊迫した状態が発生している」と回答しているという。(翻訳・編集/HA)
10月4日7時35分配信 Record China
~~~~~~~~~~
金持ちの移民が急激に増えることは、地元の貧乏人には
腹立たしいことだとおもいます。スペインでも、政府は中国人は
金持ちで、商売上手だからということで、どんどん受け入れている。
そこらじゅうに、中国人がいると、スペイン人の友達は言っていた。
日本でも最近、急に中国人が増えてきて、駅や店や通路で
中国人たちに出会う。幼い子供連れやビジネスマン風のおじさん
たちは、すでに日本に住んでいる人たちだろうなと思う。
若い女の子の2人連れは、留学生かなと思いながら見ている。
毎年2000人の中国人留学生が学校を卒業し、1000人が
日本で就職して日本に残っている。2人に一人が日本に残り、
そこで就職して家族や親戚を呼び込むのだから中国人の大移動
は日本でも、アメリカでもEUでも、世界的に進んでいるのだと
言える。でも、いくら中国人が大移動していても、13億人もいる
から、、、。本当は戸籍を持たない人たちを入れると、15億人は
いると言われている。ニセのパスポートで、中国マフィアの手引きで
日本に入って、そこで犯罪を犯して日本で逮捕されても、
中国で戸籍が元々無い人なので、中国が引き取ってくれないらしい。
犯罪者にならない質がいい中国人なら移民として受け入れて
いいのだろうか?長野では、その質のいい中国人留学生たちが
チベットを応援する日本人の背中を蹴ったり、中国の国旗の柄で
力いっぱい突いたりしていたが、そのまま日本企業に就職して
中国大使館が、デモか何かで収集をかけたら、同じことを
するのだと思う。長野の警察は、一人も、日本人を傷つける
中国人を逮捕しなかった。そういう命令が、福田元首相から
出ていたのに違いない。日本は日本人のための国で、中国人が
好き勝手をしていい国ではない。大体、留学生は政治的活動を
禁止されている身分で日本で勉強をさせてもらっているのだ。
それを破った者は、日本から出て行ってもらいのが本当です。
日本の沿道に大勢繰り出してきて中国の旗を振って、日本人
を締め出して、なにが「頑張れ、チュウゴク。」だと思う。
チベットが中国軍に占領された時、どこの国も助けなかったし、
侵略されるがまま、ほおっておいた国連は、無能な集団だと
思う。
オリンピックのおかげで、チベット人がどんな目にあってきた
のか、世界の人が知ることができて、よかったと思うが、
オリンピック前の騒ぎの後、拘束されていった1万人の
チベット人は、どうなったんですか?今、どこかで、毎日拷問
されて、順番に死んでいっているのではないのですか。
かわいそうと思うなら、国連はなんとかするべきなのに、
何もしない。
やはり、自分の国は自分で守らねばならないし、侵略された
場合助けてもらえるように、普段から保険のつもりで、助けて
くれそうな同盟国と仲良くしておかねばならない。同盟国を
完全に信じきるのは危険なので、自前の軍隊を用意して、
タダでは犯されないぞという気概を普段から示し続けていな
いといけない。なめられるとよけい危なくなる。軍隊の用意
は、なめられない国になって、侵略される危険を減らすこと
にも益がある。公明党は、自衛隊の予算を大幅に減らすと
している。公明党は、朝鮮半島系の宗教団体が作った党だか
らなあ。そうか学会のボスは、朝鮮半島系の人でブラジルの
日系社会の中にも、勢力を持っているらしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米朝協議が終了 ヒル代表きょう北京入り
「
【ソウル=水沼啓子】北朝鮮の核開発をめぐる6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次官補は3日午後、北朝鮮側との協議を終えて韓国入りした。ヒル次官補はソウルで韓国首席代表の金塾外交通商省朝鮮半島平和交渉本部長と会談後、北朝鮮側と「実質的な協議をした」と記者団に語ったが、具体的な内容については言及を避けた。協議の詳細は、ライス国務長官らに報告後、明らかになる見通しだ。
ヒル次官補は、訪韓した日本首席代表、斎木昭隆外務省アジア大洋州局長にも訪朝結果を説明。会談後、斎木局長は「個人的な印象として、決裂したわけではないと思う」と述べ、合意に至らなかったことを示唆した。斎木局長はまた、今回の米朝協議でヒル次官補が拉致問題を含む日朝関係について、北朝鮮側の対応を促したことを明らかにした。 ヒル次官補は4日、北京入りして中国の武大偉外務次官と会談し、5日にワシントンに戻る予定。ヒル次官補は平壌滞在を当初の予定よりも1日延長していた。 【ワシントン=山本秀也】米国務省当局者は3日、産経新聞に対し、「北朝鮮が寧辺の核施設で、再稼働へ向けたいくつかの動きを取った」と語った。米東部時間の2日現在で入手した情報によるとしている。 米政府からはヒル国務次官補が訪朝し、寧辺の施設再稼働を差し止めるなど、非核化に向けた対応を北朝鮮側に求めたばかりだった。再稼働への新たな動きが確認されたことは、北朝鮮がこの要請を無視して米側への揺さぶりを強めたかたちだ。 10月4日8時3分配信 産経新聞 交渉用の言葉のひとつという感覚なのだと思う。 イギリスやアメリカや西洋のほかの国は、割と約束をきちん と守るし、相手が守らないと怒る。ロシアや北朝鮮は、 約束は守らないけど、相手には約束を守るように要求する。 |