口腔アレルギー
果物・野菜の過敏症
最近は果物や野菜の過敏症が目立ってきています。果物・野菜などの食物を食べると、15分以内に、直接触れたくちびるや舌、のどの奥がかゆくなったり腫れたりします(口腔アレルギー症候群)。じんましんが出たり、目や鼻の花粉様の症状や、吐き気、腹痛や下痢、気管支喘息の発作を起こしたり、最悪の場合はアナフィラキシーを起こし救急車で病院に駆け込む場合もあります。基本的には、原因となるものが粘膜に直接触れることで生じるアレルギー反応です。
原因となる果物・野菜はモモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、イチゴを中心にバラ科の果物、メロン、スイカなどウリ科の植物、キウイ、バナナ、トマト、ジャガイモなど何でも原因となります。
原因食品はシラカンバ(シラカバ)などの花粉と交差抗原性(アレルギーの原因となる物質が共通して含まれていること)があるため、年長児や大人では花粉症を起こした後に口腔アレルギー症候群を起こす場合が多いといわれています。年少児では、多食することで、果物にアレルギーを起こす可能性が考えられています。もちろん、卵や牛乳、小麦などの食物、ダニ、ペットの抗原、花粉などが粘膜に接触することでも同様の状態が起きます。
~~~~~~~~~~~~~~~
バラ科 リンゴ・苺・なし・桃・すもも・プラム・
さくらんぼ・アーモンド・梅
セリ科 セロリ・にんじん・パセリ
うり科 メロン・すいか・きゅうり・かぼちゃ
みかん科 オレンジ・レモン・グレープフルーツ
ばしょう科 バナナ
またたび科 キウイフルーツ
ユリ科 にんにく
ナス科 トマト・じゃがいも・ナス・ピーマン・
とうがらし・しし唐・クコの実
その他 なんでも可能性があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
同じ科に属する果物や野菜はアレルギーを起こしやすくなります。しかし、科が違っても共通抗原を持っている場合があります。例えば、セロリ・パセリ・ニンジン・モモ・ナシ・ジャガイモ・シラカンバ花粉のグループはそのうちの1つにアレルギーを起こすと他の果物にもアレルギーを起こす可能性があります。他にも、サクランボ・リンゴ・ピーマンのグループ、モモ・リンゴ・ナシ・大豆のグループ、パパイヤ・パイナップル・大豆・イチジク・キウイフルーツのグループなどがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~
共通抗原を持つグループ
●もも・りんご・梨・大豆
●セロリ・パセリ・にんじん・じゃがいも・もも・梨・
シラカンバ花粉
●さくらんぼ・リンゴ・ピーマン
●パイナップル・パパイヤ・大豆・いちじく・キウイフルーツ・
~~~~~~~~~~~~~~~~
シラカンバ(カバノキ科)は北海道に多く、アレルギーを起こす人が増えてきています。西日本ではオオヤシャブシ(カバノキ科)の花粉症との関係が指摘されています。関東ではシラカンバと同じブナ目
花粉症をそのままにしていると、果物の過敏症が出る
ようになる場合があると聞いたことがある。
花粉症でなくても、元々果物にアレルギーがある人が
いる。友達のダーリンは、メロンを食べると口の中が
イガイガするので、メロンやすいかは食べなかった。
他にも友達で、すいかが苦手な人がいる。すいかを
食べると口の中が嫌な感じになるのだそうだ。
その友達は、かぼちゃも苦手で、嫌いじゃないけど
食べたくないと言っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
果物アレルギーとは、バナナやリンゴなどの果物をアレルゲン
とした食物アレルギーの1種です。
特徴としては、成人になるにつれアレルギー症状が治まることが
ある卵アレルギーや牛乳アレルギーとは違い、年齢を重ねるに
つれ発症する確率が高くなるアレルギーです。
果物アレルギーになる原因のひとつとして、鮮度が低かったり、
同じ果物を一度に大量に摂取した場合に下痢や腹痛といった
消化器系から、口の中や喉が痒くなるといったアレルギー症状を
発症させることがあります。
アレルギー症状を引き起こす果物として、メロン、リンゴ、イチゴ、
オレンジ、キウイ、サクランボ、スイカ、ナシ、バナナ、モモ、梅、
パパイヤ、パイナップル、レモン、グレープフルーツなどのほかに、
トマト、キュウリ、クルミ、ジャガイモ、セロリ、ニンジン、ニンニク、
ナスなどの野菜も含まれます。
http://viiiv.net/mallergie/1036.php
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他の友達は、みかんを食べると後で体が痒くなるので、
好きだけど食べられないのだそうだ。
わたしは、マンゴーを食べると体に痒いブツブツが
対照的に出てくる。好きだけど食べられないのだ。
最初は顔や口の周りに痒い水泡ができて大変だったが、
今は、両腕や両わき腹に赤いブツブツが出る。
マンゴーはうるし科なので、アレルギーが出る人は
結構いると思う。ドリアンでアレルギーが出る人もいる。
わたしは、パッションフルーツやグァバでもブツブツが
少し出る。ココナッツでアレルギーが出る人も結構いるらしい。
わたしは、銀杏でもかぶれる。銀杏をとろうとして、木を
蹴って銀杏の実を落としていたら、次の日
顔や首が真っ赤になってしまった。そういえば、子供の頃も
銀杏狩りをした後は、手が痒くてなって大変だったっけ。
うるし科は苦手だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マンゴーはウルシ科の植物でかぶれを起こす果物です。
かぶれを引き起こす成分であるカルドールは主にマンゴーの果皮
の部分に含まれていますが果肉にも少量存在します。
顔面、特に口の周りに症状がでやすく、赤く腫れて小さな
水疱ができ、強い傷みを伴います。
治療はステロイド剤の外用を行いますが、適切な治療であれば
数日で症状は消失します。マンゴーでかぶれる人はウルシや
ギンナンでもかぶれを起こすので注意が必要です。
一度アレルギーを起こすと、さらに敏感になるので注意しましょう。
http://viiiv.net/mallergie/1035.php
その他にも図のように、花粉症と果物や野菜との関係を指摘されているものがあります。
果物のアレルギーがある場合、ゴム(ラテックス)にもアレルギーを起こしている場合のあることが報告されています(ラテックス-フルーツ症候群)。そのため、ゴムのアレルギーを起こしている場合には、下のような食品・花粉にアレルギーを起こしやすくなる可能性があります。
ゴムと共通抗原のあるもの
バナナ、キウイ、クリ、アボガド、クルミ、トマト、パパイヤ、グレープフルーツ、ジャガイモ、メロン、イチジク、ピーナッツ
また、桜の花見に行くと気管支喘息の発作を起こすリンゴのアレルギーの子を経験したことがあります。リンゴとサクラは同じバラ科の植物です。サクラの花粉で気管支喘息発作を起こしたと考えられました。
ポストハーベストされた輸入果物や国産でも農薬が多量に残留している果物や野菜は、付着した農薬に過敏症を起こす事があります。また、これらの化学薬品は果物過敏症を起こしやすくさせている可能性があります。なるべく食べないように心がけましょう。(参照→アレルギーっ子と残留農薬)
バナナは洗わなくてもきれいな感じがするし、皮をむくのにナイフはいらないし、安くておいしくて、なんて食べやすい果物なのでしょう!でも、農薬漬けの果物です。アトピー性皮膚炎で来院した子供たちでバナナを毎日のように食べている子の多くが、血液検査ではすでにアレルギーを起こしています。毎日のようにリンゴジュースを飲んでいる子供たちの多くがリンゴアレルギーを起こしています。キウイフルーツはアレルギーになるとアナフィラキシーなど、激しい症状を起こすことで有名です。グレープフルーツを毎日のように1年間食べ続けてアレルギーを起こしてしまい、食べた後に胸が痛くなる中学生の女の子もいました。
甘い果物を多量に食べることで腸内細菌が乱れ、アレルギーを悪化させます。反対に、腸内細菌が乱れてカビや病原性細菌が腸内に異常に増えている人ほど果物や野菜に過敏症を起こしていることが多いのです。
野菜を食べないからと果物でビタミンを補おうと必死になり、考えもせず多量に果物を食べ、ジュースを飲んでいると、果物のアレルギーを起こしてしまいます。農薬の少ない国産の果物を、季節に合わせて少量、味わいながら食べるようにしましょう。ビタミン類は農薬の少ない野菜を充分に熱を加えて調理し、特に野菜の汁物(味噌汁やすまし汁やスープ)からきちんと摂るようにしましょう。
果物は熱を加えるとアレルギーが起こりにくくなります。離乳食で果物を使用する場合は、生での使用は控え、煮込んで使うようにしましょう。
池澤善郎編集:特集Oral allergy syndrome、アレルギー・免疫8:837-919、2001
http://homepage2.nifty.com/smark/Oral%20A.htm