頂門の一針
あまりに牧歌的な中山さん
━━━━━━━━━━━━
泉 幸男
中山成彬(なりあき)国交相の発言録を見ると、酒席で仲間や
子分らに喋(しゃべ)ってウケたことを、酒席でウケた調子の
ままに喋った感じがする。
大臣を目指す政治家の酒席には酒が不味くなるような
諫言家(かんげんか)も、ひとりふたり混ぜておいたほうが
いいようだ。
酒席ならずとも、文章修行をするという手がある。
コラム子もお恥ずかしい筆の誤りでだいぶ学んだことがある。
ワン・フレーズで評せることと、説明に1分かかること、
5分かけて説き起こさねばならぬことの区別だ。
5分かけて説き起こさねばならぬことをワン・フレーズで
評すると、どんな高尚な思想もえてして便所の落書きに
なってしまう。
■「ごね得」が原因ならカネで解決できたはず ■
大臣として自ら所管の「成田空港」問題について
≪ごね得というか戦後教育が悪かった。自分さえよけれ
ばという風潮の中でなかなか拡張もできなかった≫
とおっしゃったのは、一抹の真理を含んでいるけれど、
実態はそういう牧歌的なものではないだろう。
成田の闇は、思惑の異なる人々が絡み合って作った
「雁字がらめ」を当人らが「怨念」の2文字で合理化し、それを
周囲の人々があっさり信じて「怨念」の問題だと思っている
ところにある。
成田問題は、悲劇の「二人羽織」(ににんばおり)だ。
顔を見せているのは農民でも、腕を振るうのは羽織のウラに
顔を隠したプロの運動家である。もしも単なる 「ごね得」
問題であれば、カネで解決できた。オモテに顔をさらして
きた農民らも、じつは本心ではそれなりのカネをもらって
決着をつけたかったかもしれない。
■ 便利な戦闘員にタマシイを売った ■
運輸省の采配のまずさで成田空港立地問題が勃発し
「社会の傷」が生じたとき、その傷に蝿のようにたかった
プロの運動家ら。
そしてプロ運動家らをまことに便利な戦闘員として使うかわり
に、運動家らにタマシイを売ってしまった農民たち。
農民たちは急速にプロ運動家とのギブ・アンド・テイクで
雁字がらめになってゆく。
タマシイを売った瞬間に農民たちは決定権を失い、成田空港
問題はカネの問題ではなくなった。カネでは鎮められない
「闘争」の自己目的化。
永久に「ごね」続けよと、羽織のウラの運動家らは囁く。
「ごね」続けろ。だが、「ごね得」は許さねぇぞと。カネで解決
する申し出には決して応じるなと。あの理不尽な頑(かたく)
なさは、そのせいなのだ。
中山国交相が成田空港問題を「ごね得」レベルでとらえていた
としたら、かなり めでたい勉強不足である。
■ アイヌ語版のウィキペディアはまだか ■
いっぽう ≪日本は単一民族で内向きになりがち≫ の発言
では、アイヌ民族団体の社団法人北海道ウタリ協会から
抗議を受ける事態となった。
かつてアイヌ語訳の新約聖書を、 数冊の「アイヌ語-日本語
辞典」を脇において読み進むことまでした開明派のコラム子と
しては、抗議をなさった団体の皆さんにはあえて
「抗議活動をする暇があったら粛々とウィキペディアのアイヌ語
版の立ち上げに貴重な時間を使われてはいかがか」と
申し上げておきたい。
ウィキペディアのアイヌ語版をつくる気概も無くて、何が
一民族か?!
ためにする苦言をあえて申し上げたが、心あるアイヌ人たちが
ウィキペディアのアイヌ語版を立ち上げ、その見出し語が
500語を超えたなら、
ここに約束しよう、
コラム子はウィキペディアを運営しているウィキメディア
財団に50万円寄付します。
■ 海千山千を超えた人ら ■
それにしても、中山さんははつくづく牧歌的なひとだ。
日本は、とても単一民族の国であるものか。
日本で生れ、父母ともに日本人でも、「お前はいったいどこの
国の人間だ?」と肩を揺さぶって質(ただ)したくなるよう
日本国籍保持者がごまんといるではないか。
コラム子が時たま某所の廊下で鉢合わせる、ある“優秀”な
日本人はもと中華人民共和国の外交部に勤めていた
日本語と日本生活に溶け込みきっていて、数年前に帰化して
日本国籍を取った。
「このひとは中国共産党のスパイだ。 わたしが言うことは
全て中国大使館にレポートされる」とコラム子は割り切って
接している。
(彼を重用する日本企業の気がしれないが……。)
こういうふうに海千山千の域を超えたいろんな「日本人」に
接していると
≪日本は単一民族で……≫
みたいな軽口は叩けなくなってくるのだが、そういう能天気が
思わず口に出る中山さんの意識環境は相当に牧歌的だ。
■「牧歌的」も立派な罷免理由だ ■
やはり「牧歌的」では大臣は務まらぬ、のではないか。
「中山君はあまりに牧歌的なので罷免します」 と麻生首相が
おっしゃったら、これまた失言の部類に入るかもしれないが、
「牧歌的」も十分に罷免理由になりうるとコラム子は思う。
……と、ここまで書いてテレビをつけたら「あす(28日)辞任へ」
のニュースが流れた。
◆■■■国際派時事コラム「商社マンに技あり!」■
http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/
■■■■第239号■■平成20年9月27日発行■転載許諾済み
━━━━━━━━━━
日教組の味方が公明党
━━━━━━━━━━
阿比留 瑠比
中山前国土交通相(28日辞任しましたね)の一連の発言が
波紋を広げています。私も、野党やマスコミに揚げ足をとられ
たり、追及されてレッテルを貼られたりすると分かっているような
ことを、何も注目を集める公式の場(就任インタビュー)で言う
ことはないと思いますし、この人は以前から言葉が軽いところ
があるので、その意味では不適切だったと思っています。
ただ、中山氏の発言の中で、日教組に関する指摘には、強い
共感を覚えます。「日教組は日本の教育の『がん』だ」という
発言は、まさに事実そのものであると思っています。
また、日教組は単にGHQによる日本の国力を長期にわたって
弱めようとする占領政策をそのまま引き継いだだけでなく、
県によっては県政全体を支配するような政治力を持ち、
児童・生徒だけでなく、教職員の思想・信条の自由も押さえ
つけて特定の政党や個人の選挙運動をさせているという
ことも、私は繰り返し書いてきましたね。
私は、日教組は教員の労組というよりも、反日・左翼イデオ
ロギーのもとに猛威を振るっている有力かつ有害な政治
団体だと認識しています。
その日教組が現在の民主党の参院議員会長であり、「次の
内閣」副総理であることも周知の事実でしょう。
したがって、中山氏の発言は立場上、軽率のそしりは免れ
ないにしても、特に日教組に関する部分については「その
通りだ」と応援したくなるぐらいでした。
予想通り野党やマスコミは一斉に中山発言批判を展開して
いますが、その渦の中で私が気になったのは公明党の
反応です。
公明党の山口那津男政調会長27日の民放テレビ番組で、
「まあ、ほんとに不適切極まりないですよ。とんでもない
発言ですよ。日教組の人もね、大分県の人とも何の因果
関係もないですよ」と語っていました。
はっきり言いますが、公明党はこれまでも日教組の味方を
してきました。
ある幹部はかつて、オフレコで「知的レベルが高い住民は
日教組を評価している」という全く見当外れのことも述べて
いました。
何を根拠にそんなバカなことを思いこんだのか分かりませんが、
彼らはそんなわけの分からないことを実際に言っているの
です。
何より許せないのは、3年ほど前、日教組の異様!)異常な
政治活動を規制しようという機運が高まったときに、公明党が
これをつぶし、葬り去ったことです。
当時の怒りは忘れられません。
《地方公務員法 首相、改正に意欲 選挙資金集め罰則も
[ 2006年02月09日 産経新聞東京朝刊 総合・内政面 ]
小泉純一郎首相は8日の衆院予算委員会で、山梨県教職員
組合による選挙資金集めに関連、「地方公務員も国家公務員
もその使命に変わりはない。本来の職責に専念するのが筋だ。
罰則を含めて、与党でもよく検討してもらいたい」と述べ、
地方公務員法や教育公務員特例法などの改正検討を
与党に促した。
民主党の輿石東参院幹事長を支援する目的の山教組の
資金集めをめぐっては今年一月、甲府簡裁が政治資金規正
法違反(虚偽記載)で、現職教員である山教組の財政部長
(46)と山教組の政治団体、県民主教育政治連盟の
会長(76)に対し、罰金(30万円)の略式命令を出した。
しかし、地方公務員法など関連法では、こういった事例での
罰則規定はない。自民党内では国家公務員法並みの罰則
規定を盛り込んだ改正案提出の機運が高まっているが、
公明党は難色を示している。
また、地方公務員法は、勤務時間中に組合活動に専従する
「在籍専従」制度も認めている。小坂憲次文科相は、在籍
専従の山教組財政部長が政治団体の資金管理をしていた
問題を受け、「制度の趣旨に沿った運用がなされていない
なら問題だ。
必要に応じて調査を行い、指導を厳しく行っていきたい」と述べ、
実態調査を行う方針を表明した。
札幌市の教員が、教員給与を受け取りながら任意団体の業務に
従事していた問題では、「教員の長期研修の全国的な状況に
ついて調査、把握することが必要だ。不適切な事例が明らか
になった場合は厳正に対応したい」と述べ、教員の研修に関する
全国調査を行う考えを明らかにした。
宮路和明氏(自民)の質問に答えた。》
小泉氏はそれでも、国会でこう述べましたが、もう事態は
動きませんでした。私も当時、公明党幹部に直接、「この
法案には大きな意義がある」と意見したのですが、
当初はそんなことは言っていなかったくせに「憲法に抵
触する疑いがうんぬん」ともうこの法案には触れたくないと
いう態度でした。
自民党側は、それならば教育公務員に限定してはどうかとも
提案したようですが、公明党は羮に懲りてなますを吹くよう
なもうこりごりという態度を変えませんでした。
この法案が成立していたら、昨年の参院選の結果も
微妙に異なっていたのではないかと思います。日教組に
味方する公明党は、日本にとってどういう存在であるのか。
強い不信感を持って見つめざるを得ません。
━━━━━━━━━━━
日教組は占領軍の遺失物
━━━━━━━━━━━
渡部亮次郎
戦前、田舎の結婚式はすべて家庭の座敷で執り行われ、
そこには小学校の校長先生、駅長、駐在所の巡査が
招待され上座に坐った。
だが敗戦で日教組ができると校長はよばれなくなった。
敗戦の1945(昭和20)年、マッカーサーを先頭とする連合国
軍最高司令官総司令部(GHQ)は12月、民主化の一環と
して教員組合の結成を指令した。
1947年(昭和22年)6月8日に奈良県橿原市で日本教職員
組合の結成大会が開かれた。
大会では、日教組の地位確立と教育の民主化、民主主義
教育の推進を目指すと定めた3つの綱領を採択し、
六三制完全実施・教育復興に向けての取り組みを開始
するとした。
私は後に日米間の教育交流事業に携わる機会があり、
アメリカの初等、中等教育の実態をつぶさに視察した。
レーガン大統領(共和党)が、アメリカの小中学生の学力
レベルの低下を嘆き、日本に視察団を送ってきたりしていた。
ところが、彼らが持ち帰った結論は「PTA活動の充実」と
「塾の発達」だったから驚いた。実際、アメリカの実態を
見ると、父母は仕事に追われて教育は学校任せに
なっていた。
ところが任される教員は教科書を自分で作り努力して
いるにも拘わらず年収は300万円という低さ。社会的地位
も低い。これでは聖職者である前に労働者としての
権利を社会に要求を突きつけ、ストライキも辞さない
のは当然だと感じた。
敗戦後すぐ遣ってきたGHQの連中にはアメリカで敬遠され
ている左翼が相当いたという。一方、教育を無力化する
ことで「日本精神」を骨抜きにしようとする右側の意図とも
重なって日教組の結成指令に繋がったのだと解釈した。
1950年6月、朝鮮戦争が勃発し、マッカーサーは国家
警察予備隊の創設を指令、再軍備に道を開き、日本を
“反共の砦”と位置づけた。
一方で、日本政府は独立を前にして、「日の丸」「君が代」
「道徳教育」復活など、一部から戦前への逆コースといわ
れる教育政策を志向し始めた。
再軍備や戦後教育を見直す動きの中で、日教組は、
1951年1月に開いた中央委員会でスローガン「教え子を
再び戦場に送るな、青年よ再び銃を取るな」を採択し、
戦後教育に関する運動を開始した。
また、1951年11月10日、栃木県日光市で第1回全国教育
研究大会(教育研究全国集会=全国教研の前身)を開き、
毎年1回の教育研究集会を開催、現在に至っている。
その後も、「教師の倫理綱領」を定めて新しい教員の姿を
模索する一方、文部大臣(現在の文部科学大臣)と団体
交渉を行ってきた。
教育の国家統制や能力主義教育政策に反対する立場を取り、
1956年(昭和31年)における教育委員会が住民による
公選制から首長による任命制に移行することへの反対、
1958(昭和33)年における教員の勤務評定を実施することへ
の反対、
1961(昭和36)年における日本の全国統一学力テスト実施
への反対、
1965(昭和40)年における歴史教科書問題をめぐった裁判
(家永教科書裁判)運動の展開などを行った。
また、同じく教育の国家統制に反対する立場から1950
(昭和25)年以降、国旗掲揚と国歌斉唱の強制に対して
反対し続けている。
国政においては、日教組の政治組織である日本民主教育
政治連盟は、1956年の総選挙で日本社会党などから推薦
候補20人(うち、日教組組織内候補13人)を当選させ、
1956年の参院選では10人を当選させた。
一方、政府・与党側では、第5次吉田内閣の大達茂雄文部
大臣(自由党)が「日教組征伐」を叫び、1954年5月14日には
教員の政治的中立を定めた教育2法を成立させた。
また日本民主党(現在の民主党とは別物)も、1955年
8月13日に刊行した小冊子『うれうべき教科書の問題』の
中で日教組批判を展開した。こうした対応の背景には
思想的対立に加え、社会主義政党を支援する組織に打撃を
与えようとする選挙対策としての側面もあった。
1991(平成3)年に、日本教職員組合を構成していた多くの
組合員や一部の単位労働組合(単組)が脱退し、
全日本教職員組合(全教)を結成した。
1994年(平成6年)には、日本社会党の路線変更に伴い、
それまで社会党を支持していた日本教職員組合も方針を
変更し、文部省(現在の文部科学省)と協調路線をとることに
決定し、形式的には文部省と和解した。
自民党にはこれは和解ではなく文部官僚の日教組への
屈服だと受け止める向きが多く、発足したばかりの麻生内閣
でお門違いの中山国土交通大臣が早々と辞任に追い込ま
れたのも、背景に怯える日教組の姿勢を反映したもの
といえる。
公立小・中・高等学校における組織率及び組合員数は、
文部省及び文部科学省発表による。
単組数は直接的な下部組織のみ。
1958年(昭和33年):86.3%(調査開始時)
2003年(平成15年):30.4%、76単組、組合員数約31万8000~33万人
2004年(平成16年):29.9%、76単組、組合員数約31~32万2000人
2006年(平成18年):28.8%、76単組、組合員数約29万6000人
2007年(平成19年):28.3%、76単組、組合員数約29万人
都道府県で組織率に格差があり、山梨県、静岡県、愛知県、
新潟県、福井県、三重県、兵庫県、大分県などで比較的
高い組織率を保つ一方、、
和歌山県、愛媛県など、ほぼゼロのところ、栃木県、京
都府のように、100人前後を組織するにとどまるところもある。
また、2007年10月1日現在の新採用教職員の加入者数は
5,560人(約21.7%、前年比0.2ポイント減)。2008・09・28
出典:『ウィキペディア』
━━━━━━━━━━━
小泉引退は選挙に悪影響
━━━━━━━━━━━
古澤 襄
総選挙を迎える麻生政権にとって発足早々の中山成彬国土交通相の辞任
と小泉純一郎元首相の政界引退は出鼻を挫かれることとなった。いずれ
も清和会という自民党の村人の仕業だから麻生側近たちの顔も険しくな
る。
このまま選挙に突っ込んでいったら不利は免れないが、さりとて形勢が
よくなるまで模様眺めをしていたら、何が飛び出すか不安の方が先に立
つ。
選挙という”戦さ”は計算通りにはいかないのが常だから、ここは思い
切って戦端の火蓋を切るしかない。ほぼ予定通りの11月総選挙となるの
ではないか。
一見すると民主党など野党に有利な選挙になりそうだが、子細に各選挙
区をみると与野党が互角のデッドヒートを演ずるところが多い。まだ結
論を言うのは早いが、自民、民主両党とも単独では過半数には届かない
気がする。
韓国の中央日報が引退する小泉元首相の5年5ヶ月を書いている。この
時期の小泉引退表明は総選挙に悪い影響を及ぼすという註釈もついた。
その一方で小泉氏が「助けを(求める)選挙区は派閥に関係なく積極的
に応援する」と語ったことも取り上げた。
このため政界では、今後の総選挙の結果によっては小泉チルドレンが政
界改編のカギを握り、小泉氏は相変わらず政局に相当な影響力を維持す
る・・・という見立てである。小泉チルドレンの女性議員が「小泉引退
は何かの始まりを意味している」と言ったのと平仄が合う。
小泉さんの選挙区から次男・進次郎氏が出馬する。何と4世議員。米コ
ロンビア大大学院で留学した進次郎氏は米シンクタンクCSISの日米
関係研究員として活動している。昨日、遊びにきていた共同社会部の女
性記者も留学してCSISに在籍していたので進次郎氏のことを知って
いた。
「礼儀正しい頭のいい青年ですが、政治家になるとはね・・・」。27歳
というのは小泉元首相もそうだが、小沢一郎氏も政界に入った年齢であ
る。
<小泉純一郎元首相が突然、政界引退を表明し、日本政界が衝撃に包ま
れた。 小泉氏は‘劇場式政治’‘ポピュリズム’‘ワンフレーズ政治’
などの流行語を作りながら、01年から5年5カ月間にわたり首相を務め
た。
靖国神社参拝問題で韓国・中国などと摩擦を起こしたりもしたが、日本
国内では構造改革を陣頭指揮し、経済を回生させたことで、人気が高か
った。 このため小泉氏の退任以降、安倍晋三・福田康夫前首相が相次い
で電撃辞任するなど自民党が揺れる度に、小泉氏の出馬説が浮上し、政
界改編の核心人物として注目されてきた。
小泉氏は26日、自身が所属する自民党内の最大派閥である町村派の事務
所を訪れ、派閥最高顧問の森喜朗元首相や町村信孝前官房長官らと会っ
た。
小泉氏はこの席で「衆議院議員を辞めることになった。 もともと首相を
退任した時から引退する考えだった」と述べた。 小泉氏は「国会の制約
を受けたくないため」と明らかにした。
自民党内では、麻生内閣発足直後に出てきた小泉氏の政界引退は総選挙
に悪い影響を及ぼすと見込んでいる。 山崎拓元自民党副総裁は「総選挙
に非常に大きなマイナスとなる可能性がある」と憂慮を表した。
3年前、小泉政権で初めて国会に進出し、‘小泉チルドレン’と呼ばれ
る議員79人も打撃を受けないか心配している。 小泉氏はこれについて
「助けになる選挙区は派閥に関係なく積極的に応援する」と語った。
このため政界では、今後の総選挙の結果によっては小泉チルドレンが政
界改編のカギを握り、小泉氏は相変わらず政局に相当な影響力を維持す
る、という見方も出ている。
◆後継者は次男・進次郎氏=小泉氏が25日、神奈川県横須賀市で引退
を表明する際、次男・進次郎氏(27)が一緒にいた。
日本メディアによると、小泉氏が引退を表明した後、進次郎氏が出馬意
思を表明したという。 進次郎氏が今回の総選挙で当選する場合、曽祖父
の小泉又次郎、祖父の純也、そして父に次ぐ4世の政治家になる。
小泉氏は俳優の道を選んだ長男の孝太郎氏の代わりにいち早く進次郎氏
を後継者に育ててきたことが伝えられた。
関東学院大を卒業し、米コロンビア大大学院で留学した進次郎氏は06年
から1年間余り、米シンクタンクCSISの日米関係研究員として活動
した。 昨年帰国し、父の秘書として選挙区で仕事をしている。(中央日
報)>
━━━━━━━━━
スニーカーで夜這い
━━━━━━━━━
荒木 純夫
前田正晶さんの記事「スニーカーって何」で,
> 私は"sneak"という言葉には「こそこそする」や「卑怯な振る 舞い」と
> いう言外の意味があるので、彼らが好まないのだと考えています。
という記述を読んで,思い出したことがあります。
"sneak"という単語については,昨年(2007年)こんな ことがありまし
た。
私,5年ほど前からハッシュ・ハウス・ハリアーズという, 1938年にマ
レーシアのクアラルンプールにいたイギリス人達が始めた, 簡単に言う
と走ってビールを飲む会に参加しているのですが,この会で は何回か参
加するとハッシュネームという,基本的に下ネタ系のニック ネームが付
けられます。
ハッシュ・ハウス・ハリアーズの概要について は,下記ページの「よく
ある質問」をご覧下さい。
http://www.tlh3.com/j/index_pc.html
さて,昨年(2007年)9月の頭に,土曜日の会として 1泊の泊まり込みで
伊豆の城ケ崎海岸に行ったのですが,このとき,イ ギリス人のメンバー
の一人にハッシュネームをつけることになりまし た。
ハッシュネームはいくつか候補を参加者が挙げて投票で選ぶのです が,
このとき事前に本人が「日本語の良くない意味の言葉が良いで す!」と
いう希望を言いました。それで,俄然盛り上がったのが日本人 の参加者
です。
出てきた候補のひとつが「夜這い」でした。ところが大変なのが,名前
を付けられる本人を含め,日本語を母語としない人達にどうやって説明
するかです。英語には「夜這い」に相当する単語がないのですね。
それ で,いろいろ説明していて結局落ち着いたのが,"sneak a
woman's bed room in night time"でした。まあ,他にもいろいろ候補
が挙がって, 説明するのが大変でした。
前ふりが長くなりましたが,ここで"sneak"という単語が登場 します。
あるイギリス人は「英語では8語で説明しなければなら ないことが,日
本語だと何で1語ですんでしまうんだ!」と大笑 いしていました。確か
に「夜這い」には「スニーカー」が打って付けで はあります。
このように,"sneak"とはあまり良い意味には使われません。
なぜ"sneaker"という言いかたが使われたのか,ウィキペディア を調べ
たら書いてありました。
----------
スニーカーという言葉
語源としては英語の"Sneak"(忍び寄る)から派生している。靴 底の堅
い革靴と違い、柔らかい素材でできたスニーカーを履けば、後ろから静
かに忍び寄ることができるということから名付けられた。
1916年、Keds社が販売の段階で「静かなクツ」ということをセー ルスポ
イントにし、そのキャッチフレーズの一部から産まれたものである。
この「忍び寄る」イメージを嫌い、良識ある「オトナ」はこれらを「テ
ニスシューズ」と呼んだ。もちろんハードコートでのテニスにも、ス
ニーカーは(当時のものと比べ)最適な靴であった。英国人は、このス
ニーカーを「トレーナー」と呼ぶ。
----------
キャッチフレーズの中から産まれたというあたりで,なぜ「スニー カー」
が定着したのか,わかるような気がします。新製品にはふさわし くない
ような単語を使うことで,強烈な印象を与えたのでしょうね。
Keds社とは,アメリカのこんな会社です。
http://www.keds.com/
http://en.wikipedia.org/wiki/Keds_(shoes
)
「元祖スニーカー」の会社ですね。ウィキペディア日本語版の説明
は,Keds社のページの"Our Company"から持ってきている ようです。
そう言えば,最近といっても設立は1971年ですが,"The Athlete's
Foot"という,もっと強烈な名前の靴の販売店チェーンもア メリカにあ
りますね。ちなみに"athlete's foot"とは,「水虫」 の意味です。
話は変わりますが,ウィキペディアの記述を読んでいて思ったのです が,
日本の小学生に英語を教えるとき,「スニーカー」を「テニス シューズ」
と教えるのでしょうか?それとも「トレーナー」と教 えるのでしょうか?
小学生に英語を教えるという議論,という か,日本で英語を教えるとい
う議論の中で,英語の一体何を教えるの か,すなわち「英語」を教える
のか「米語」を教えるのかという意味で の議論が全く出てこないのが不
思議です。
前述の大笑いしたイギリス人に「カート」と言ったら,「トロリー」
と言い直されたりしています。
それから,オランダのスキポール空港内 のスシバーでは,「テイクアウ
ト」ではなく「テイクアウェイ」という 言い回しを使っており,日本人
の女性店員は「テイクアウトは和製英語 だと思っていた」とまで言って
いました。
ちなみに私は「トレーナー」で覚えていました。
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎数十元で買った鶏のえさ箱、実は稀世の宝
【大紀元日本9月27日】中国四川省在住の農民・劉遠書さんは、数十元で
購入した鶏のえさ箱が、北宋時代の磁器であり、稀世の宝であるとは思
いも寄らなかった。いま、劉さん一族は北京に出向き、宝の買い手を探
している。
中国紙「重慶商報」によると、60歳に近い劉遠書さんは大渡口区在住の
農民。5年前に、偶然隣人が用いていた鶏のえさ箱に目がとまり、その古
典的な模様と色合いはとても古風で素朴であるのに魅せられた劉さんは
現代の磁器ではないと思い、すぐさま数十元で買い取った。
劉さんは磁器表面の汚れを落とし、のりで破片をつなぎ合わせると、扁
平状の形が現れた。その後、彼は多くの関連資料を調べ、自分の経験か
らしてもこれはただものではないと判断した。
その後、劉さんは河南省を訪れ、河南省文物考古研究所の研究員、中国
の汝磁鑑定の権威・趙青雲氏に鑑定を依頼した。
その結果、この磁器は千年前の北宋時代のものであることが判明。趙氏
はその鑑定結果に実印付きの鑑定証書を発行した。
趙氏によると、この種の北宋から金の時代にかけて作られた『宋定竈醤
釉剔花』磁器が、現代に保存されているのは非常に稀で、上海博物館が2
品、愛好家が1品を保存しているとしか確認できていない。そのため、そ
の価値は非常に高いという。
いま、稀世の宝を手にした劉さんは売り出すことを決め、1千万元(約1億
6千万円)以下の値では売らないと明言、一族は北京に出向き、買い手を
探し始めている。
情報によると、すでに中国の2社の競売会社がこの宝に強い興味を示して
いる。
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/09/html/d93527.html
◎古跡に迫る砂漠化の脅威=敦煌
【大紀元日本9月27日】中国のある研究調査により、敦煌の莫高窟など有
名な文化遺産が砂漠化により深刻な脅威にさらされていることが明らか
となった。これら多くの重要文化遺産は重度あるいは中度砂漠地帯に存
在している。
国営新華社によると、現在敦煌では「2008年古遺跡保護国際学術検討会お
よび国際岩石力学学会区域検討会」が行われており、蘭州大学「西部環境
教育部重点実験室」が最新の研究調査結果を発表したという。
敦煌市の砂漠化は深刻で、すでに同地域にある文化遺跡にとって深刻な
脅威となっている。中でも莫高窟、西千佛洞、寿昌城遺跡は重度の砂漠
な地帯に位置し、陽関と玉門関遺跡が中度砂漠化地帯、懸泉置遺跡、河
倉古城、馬圏湾遺跡及び漢長城の大部分などが軽度砂漠化地帯に位置し
ている。
砂漠化が敦煌の遺跡に与えている危害はすでに深刻となっており、主に2
つの方面に現れているという。石窟が受ける主な危害は砂の堆積、風に
よる浸食および砂嵐など。土の遺跡については主に基礎(壁の土台、足
場など)が内側に向う窪みや、壁表面の浸食がが問題となっていると指
摘されている。
また研究調査により、敦煌市の砂漠化した土地面積は全体面積の28・49%
を占め、疏勒河以南の広大な地区に集中している。さらにこの中の砂漠
化面積中の65%が重度あるいは中度の砂漠化地帯に属しているということ
が確認された。
莫高窟は敦煌市から南東25kmの大泉溝河床の西岸、鳴沙山東麓の断崖上
に位置し、南北に1600m、上下5層にわたって掘られ、最も高いものは地
上50mの高さにある。また、高さは様々であるが秩序があり崖沿いに蜂の
巣のように並ぶ様子は圧巻である。内容は最も豊富な古典文化芸術の宝
庫で、世界を代表する佛教芸術の宝庫である。
◎イブ・サンローランの美術コレクションが競売に
[パリ 26日 ロイター] 6月に71歳で死去したフランスのファッ
ションデザイナー、故イブ・サンローラン氏の美術コレクションが競売
に出品される。競売の主催者が26日明らかにした。落札総額は最大3億
ユーロ(約465億円)に上ると予想されている。
コレクションは数十年にわたりサンローラン氏とパートナーのピエール
・ベルジュ氏(77)が集めたもの。収集品の内容は、中国の名作からピ
カソやマチス、ドガなどの絵画や古代ローマの彫刻まで幅広い。
パリの有名競売会社の責任者でもあるベルジュ氏は、すべてのコレクシ
ョンを売り、その収益をエイズ研究のための新しい基金に寄付する意向
を表明。それを理由に、収集作品は美術館に展示されるよりも、競売に
かけられるほうがよいと話している。
競売を主催するクリスティーズは「現代で最も豪華な個人コレクション
のひとつで、質と趣味のよさのフランスのお手本だ」とコメント。
競売はパリで来年2月23日から25日に開催予定 。
9月28日11時51分配信 ロイター
◎米の金融危機法案で大筋合意 公的資金、最大75兆円
【ワシントン28日共同】ポールソン米財務長官と米議会指導部は28日未
明(日本時間同日午後)、議会で記者会見し、難航していた金融危機対
策法案の取りまとめで大筋合意したと発表した。
内容は公表されていないが、米メディアによると、最大7000億ドル(約
75兆円)の公的資金による金融機関の不良資産買い取りを柱に、監視機
関の設置や対象金融機関の経営陣の報酬制限が盛り込まれる。
米政府・議会は28日中に正式発表し、上下両院の議決を経て、29日にも
大統領が署名、成立する見通し。
金融機関の経営破たんが相次ぐ中、対策が実現すれば世界的な金融市場
混乱の沈静化が期待される。ただ、法案をめぐる協議では11月の選挙を
意識した議会側の「納税者保護」の要求を受け、政府と金融機関に対し
厳しい制限が課せられた。金融機関が不良資産の売却に二の足を踏む可
能性もあり、実効性は不透明だ。
不良資産を買い取るための公的資金は、7000億ドルの枠組みを維持しな
がらも、段階的に投入。第1弾として2500億ドルしか認めない方向。
2008/09/28 17:25 【共同通信】
◎汚染米問題で食糧法改正を検討 農水省、流通業者の規制強化へ
農林水産省は28日、汚染米不正転売問題を受け、コメ取扱業者の規制強
化の検討に入った。食糧法の改正を視野に入れており、来年の通常国会
での法案提出を目指す。汚染米問題の全体像については10月末をめどに
解明する。
食糧法は2004年に大幅改正され、コメ流通の規制緩和を進める観点から、
販売業者については登録制を廃止し、届け出制に切り替えた。
だが、今回の汚染米転売で、米粉加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)
などの事業者の不正行為が放置されていた状況を踏まえ、農水省は一定
の流通規制が必要と判断した。2008/09/28 17:56 【共同通信】
━━━━━━━
反 響
━━━━━━━
1)中山先生の、日教組、批判発言は極めて至当な発言であり、戦後
教育の廃頽、日本社会の混乱の根源であります、此の発言に反対する行
為は、与野党に拘わらず、反日、亡国者ではないでしょうか。
中山先生の真実の勇気ある発言の波紋を大きく広めてゆく事が大事と思
考致します。(Ken)
2)今度、数々の失言問題で辞任に追い込まれた中山国交相ですが国
民から見ても、当然と思えることを代弁されているのが「日教組の解体」
です。
そもそも教職員が自ら労働者として成り下がるようなこうした組織があ
る限り、日本の教育は立ち直れません。かって教職は聖職なりと言われ
ていた時代にはこんなモラル崩壊や先生の不祥事などは考えられなかっ
たものです。
戦後の日本の思想背景を瓦解する最も有効な手段として、GHQが教育
組織にメスを入れて日本人としての人格形成の崩壊に足を踏み入れたの
が、この「日教組」という組織の構築であり、その中身は左翼の巣窟と
も言えるこれまでの日本の道徳意識とはおよそかけ離れた自己中心的な
思想背景を世に送り出す組織であった訳です。
その成功事例は、現在の世相を見るに付け、枚挙にいとまがない位世の
中を混乱させ、犯罪の温床ともなっているのは云うに及ばないでしょう。
これを世間が認めないというのは、戦前、戦中を通じての比較対照をも
つ人間としては万死に値する無念さを感じざるを得ません。将来の健全
な子どもたちを育成し、日本をもう一度世界に冠たる民族として認知さ
せるためにも声を大にして「日教組は解体せよ!」と云いたいものです。
(なみお)
3)丁度70年前、1938年9月29日と30日、ミュンヘン会談が開かれ、
ミュンヘンが始めて世界史に登場した。
国際会議は、当時のナチスの茶色の制服で知られた親衛隊/SS本部が会
場となり、この建築物は現在ミュンヘン国立音楽大学(Arcis Str.)とし
て使用され、日本人の音楽学生も多く学んでいる。
東工大がモデルにした、ミュンヘン工業大学が直ぐ隣に建つ。
イギリスのネヴィル・チェンバレン首相、フランスのエドゥアール・ダ
ラディエ首相、イタリアのベニート・ムッソリーニ首相がヒトラーとの
宥和政策の為国際会議を行い、29日ミュンヘン協定として署名された。
チェコスロバキア代表のマサリク外相は、隣室で待たされ、出席出来な
かった。後に落涙した。
チェコスロバキアの西部ズデーテン地方には、ドイツ系住民が多い為、
(全体の28%であった)ドイツに帰属させる事を認め、しかし これ以
上の領土要求をしないとの内容であった。
10月1日 ドイツはズデーテン地方に進軍した。ドイツは既に、1938年
の3月には、オーストリアを併合していた。
領土拡張を図るドイツの野望にブレーキはかからず、翌年1039年ポーラ
ンドに進入し、第2次世界大戦がはじまる原因の1つとなった。協定
約束は破られた。
来年2009年このチェコではユーロが導入される予定だが、これで16番目
のユーロを使用する国となる。永冶ベックマン啓子 (在ミュンヘン)
━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
,涼しかったが、28日は終日曇天の東京湾岸。散歩は長袖でも汗をかかな
かった。流石に夏は去ったのである。春以来、久しぶりに入浴した。
小学校も左、役場も左。田舎は左翼の巣と成り果てて何年になるか。過疎
を嘆くは「ゴマメの歯軋り」か。
生活改善と国家転覆をごちゃ混ぜにしているから労組に未来は無い。日
教組や自治労にだけは未来があるというのは誤解だ。大学は法政で、マ
ルクスだけを4年、叩き込まれたが、断乎として拒否した。爾来、「平和」
を冠したものは、すべてインチキと断定している。
ご投稿、ご感想をお待ちしています。下記。読者:3736。