メラミンを検査項目に加えていなかったのは、日本人がチュウゴク人を理解しきれなかったから | 日本のお姉さん

メラミンを検査項目に加えていなかったのは、日本人がチュウゴク人を理解しきれなかったから

メラミン牛乳 中国産食品の検疫を厳格に(9月24日付・読売社説)

 牛乳の中に有害な化学物質を混ぜるとは、にわかには信じがたい出来事だ。またしても中国の食品である。

 中国では有害物質「メラミン」を含んだ粉ミルクが原因で乳児が死亡し、何万人もの子どもが健康被害を訴えている。

 メラミンを混ぜると、蛋白(たんぱく)質を多く含む牛乳のように見せかけられる。酪農業者が原乳を水増しした後、薄まった蛋白質をメラミンで“補って”いたらしい。

 隣国だけの問題ではない。中国の牛乳や乳製品は日本にほとんど輸入されていないものの、牛乳を原料とする加工食品の形では、かなり入り込んでいる。

 菓子などに使用していた丸大食品は自主的に公表し、商品の回収を始めた。

 同社によれば、使用された牛乳は微量で、これまでのところ健康被害の報告はない。中国で懸念される状況が、そのまま日本で生じるわけではないだろう。

 だが、問題のある牛乳がどのような商品に使われているのか、全く分からない状況では、消費者の不安は膨らむ。

 関連する食品メーカーは、実態調査を急ぎ、すべてを迅速に公表することが重要だ。

 検疫のあり方も見直しが必要である。現状は、残留農薬や細菌の有無を調べることが目的で、化学物質の混入を想定していない。

 昨年、米国で中国製原料のペットフードを食べた犬や猫が多数死んだ問題は、やはりメラミンが原因だった。にもかかわらず、メラミンを検査項目に加えていなかった。化学物質は想定外、との甘い姿勢は改めねばなるまい。

 今回の問題は北京五輪が閉幕してから顕在化した。健康被害の訴えはかなり以前からあったのに、五輪への影響を考えて公表を抑えていたのではないか、との疑念をぬぐえない。

 世界保健機関(WHO)も「誰かが一定期間、情報を隠していたことは明白だ」との見解を示している。メラミン入り粉ミルクを販売した大手乳製品メーカーは、五輪のスポンサー企業だった。

 冷凍ギョーザ事件も、真相はいまだに究明されていない。中国に対して日本政府は、もっと厳しく事態の改善を求め、迅速な情報開示を要求すべきである。

 一方で、日本においても事故米が不正転用されるなど、食をめぐる不祥事が相次いでいる。中国に毅然(きぜん)としてモノを言うためにも、関係官庁、食品業界は足元を総点検し、襟を正す必要があろう。

2008年9月24日02時11分 読売新聞)
チュウゴク人が、人間の食品にも、樹脂を入れるとは、
日本人は理解しきれていなかった。
まさか、そこまでする鬼だとは、思っていなかったのだ。
まだまだ日本人はチュウゴク人を理解しきれていな
かったのだ。
でも、チュウゴク人が、豚を出荷するときに、水をたらふく
飲ませて重量を増やすだとか、ウナギの出荷の時に、
重たくなるように鉛の玉を飲ませたりするのは
知っているはずだったし、チュウゴク人が
ペットフードにタンパク質にみせかけるために
メラミンを入れていたのは知っていたんだけどなあ。
まさか、人間の赤ちゃんが飲むミルクに樹脂を入れるとはね。
チュウゴクでは、その、まさかが起こるのだ。