「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 (大不況の足音 その1・2・3)
ようちゃん、おすすめ記事。↓
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成20年(2008年)9月19日(金曜日)弐
通巻第2323号
(大不況の足音 その1)
中国株、70%の大下落。当局、大々的な市場介入へ
リーマンへの出資、中国工商銀行だけでも1億5180万ドルだが。。。
*************************
「中国は株式売買の印紙税を暫定的にゼロとする措置に踏み切ったほか、国内株式市場への買い出動を関連各部門に通達した」(フィナンシャルタイムズ、18日付け)
昨年10月16日のピークから上海株式指数は70%の暴落を更新中で、即断即決の独裁国家だけに、対応は素早い。しかし効果は期待できまい。中国は、その世界一の外貨準備高=1兆8000億ドルのうちの、7000億ドルが米ドル建て、そのうちの4000億ドルを米国債で保有している。ということは残り3000億ドルのうちの多くがリーマン、AIG、ベアスターンズなどへの投資と考えられる。恐ろしい勢いで外国資金が撤退を始めている。中国からも、日本からも。中国語は、これを「金融風暴」と表現し、ウォール街では「これぞ911に匹敵する金融テロ」と表現する投資家もいる。ともかく後世の経済史家は、これを「大不況の始まりに過ぎなかった」と書くだろう。日本株がウォール街に連動して連日暴落を続けるのは、ウォール街の投資家、金融機関が手元資金を充足するために損切りであっても、外国に所有する株と債券をたたき売って、手元にかき集めているからだ。このため、外人株主比率の高いソニー、キヤノン、トヨタなどエクサレント・カンパニーが軒並み下落した。日本の優良株ですら、この有様。「本来なら、日本独自のカンを働かせて勝負に挑む是川銀蔵などが健在なら、絶好の買いですが」(ト弱気に笑う市場関係者)。
さて中国の金融機関が保有するリーマン・ブラザーズへの出資額の一部が判明した(17日、新華社、多維新聞網など)。中国工商銀行が1億5180万ドル、中国銀行が7562万ドルに加えて、同行のNY支店が、5000万ドルを独自に融資している。中国招商銀行が7000万ドル。中国興業銀行が3360万ドル、ほかに中国建設銀行は「保有しているが、金額は不明」と情報開示を拒み、交通銀行も「保有しているが限定的」とした。蛇足だが、米国では1933年に制定された「連邦預金保険制度」により、個人の預金は各口座で10万ドルを上限に保険で保証されている。日本もこれにならって上限1000万円の預金は保護される。にもかかわらず全米各地で取り付け騒ぎが起きており、AIGシンガポールなどでも解約のために長い列が出来ている。
日本は?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(大不況の足音 その2)
世界通貨体制は破綻へ至るのか、世銀IMFは機能不全に陥る
アメリカの衰退、ドル本意の衰弱、モラルハザードの諸問題
**************************************
昨年頃からグリーンスパン前FRB議長は「信用の劇的な収縮がおこるだろう」と警告してきた。グリーンスパンの警告は主として中国のバブル経済に向けられた発言だった。だがサブプライム危機を、一昨年から警告してきた人物がいる。世界一の投機家といわれるジョージ・ソロスである。 ドル決済システムの衰退、ドル本位制の部分的な崩落や原油高、異常な金の高騰をああだこうだとエコノミスト達がさえずっていた頃、ジョージ・ソロスは悪性な問題の所在を的確に突いていた。
ソロスの所論は、なぜか主要な経済新聞とか『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』という雑誌ではなく、言ってみれば経済理論誌とはかけ離れた『週刊現代』に掲載された。つまり返せるか返せないかもわからない人に住宅ローンを貸し付け、最初は低利の魅力だが、いずれ雇用を失ったり、賃金が下がったり、反対に金利があがったりすれば、個人の債務不履行が生じる。景気が右肩上がりの時は、強気でごまかせても、いったん経済が不調になればクレジットカード破産が目立つように住宅ローンは不払いが急増するだろう。その債務は、ドル急落とか、株式の急落よりも桁違いのスケールであり、これが一気に爆発するおそれが高いとソロスは早くから警告してきた。米国政権やウォール街の思惑とは逆のことをいうので、ソロスの警告は無視されがち、しかもアカデミズムの世界は、ソロスを虫けらのように嫌った。リーマン・ブラザーズもメリルリンチも、ソロスの警告を無視して強気のビジネスを展開した。ファニーメイもフレディマックも、安泰安泰、役員も従業員ものんびりとしていた。
コンピュータと金融工学の発展により、住宅債券は、デリバティブによって次々と転売されており、最終的に誰がもっているのか、わからない状況が2007年8月まで続いていた。その総額は邦貨500兆円から1000兆円と見積もられた。 (この項、次号へ続く)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪(読者の声1)貴誌「読者の声」欄でこのところ、連日のように話題になっている、所謂「A級戦犯の分祀問題」ですが、分祀は神道ないし靖国神社の義上分祀は出来ませんし、国会の決議で「昭和受難者」と決められたのですから分祀はありえないと思います。しかし「戦争責任」なる怪しげでわけのわからないものはともかく、「敗戦責任」はあるのではないかと思います。戦争目的、意図、過程はともかくとしても結果アレだけの敗北を喫しおよそ310万人が死ぬことになったのですから。東条英機元首相は「戦争犯罪人」ではありませんが、やはり戦争に負けたときの最高責任者であります。当時、首相でなおかつ他の閣僚をいくつも兼任していたのですから。そのことははっきりさせないと日本はまた同じ失敗を繰り返すでしょう。国の為に誠心誠意やったのだから戦争に負けてもかまわない、というわけでは全くないのです。戦争は絶対に負けてはならない。負ける戦争はしてはならない。これが鉄則です。
また当時の陸海軍ともに作戦に失敗したり敵前逃亡とも思えるような行為をしても主流派の幹部は罰せられることがなく精々人事異動で、いつの間にか主流に戻っていることが多々ありました。トップエリートは責任を取らないのです。これは今に通じるものがあります。バブル崩壊での責任、薬害問題での責任・・・誰かしら責任を取ったのか疑問です。なかでも一番許されざる人事は真珠湾攻撃の際の米国への宣戦布告通達が遅れた時の駐米日本大使館の井口貞夫参事官と奥村勝三書記官が、宣戦布告が遅れ、日本はだまし討ちをする卑怯な国家とされたにも関わらず、戦後彼らは「事務次官」、事務方のトップに上り詰めています。呼び戻したのは時の内閣総理大臣の吉田茂です。繰り返しになりますが、靖国神社の「分祀」も「廃祀」もありえません。しかし大東亜戦争は何が悪かったのかを「統括」(というとサヨクのようですが)しないと日本はまた同じ失敗を繰り返すでしょう。そこのところは分けて考える必要があると思います。(H.S)
(宮崎正弘のコメント)敗戦責任は当然あります。戦争は始めてしまった以上、勝たなければいけない。負けるにしても条件闘争が必要。大東亜戦争によってアジアに独立がもたらされ、西洋支配の桎梏を解き放ったのは事実ですが、あのとき、戦争指導者の多くが、最後はじつに投げやりでした。交渉のやり方を知らなかったんでしょう。福田某のように途中で内閣をなげた近衛、その末裔も、そういえば「日本新党」なる政権を途中で投げ出した。このパターンは変わらない。日本人の最大のアキレス腱では、と思います。
♪(読者の声2)遅ればせながら貴著『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』(阪急コミュニケーションズ)を拝読しました。
これは非常に面白い展示館ですね。根底には人間存在を強く、柔らかく見つめる、というより、中国人という人間のありようを面白い! とみる著者の目が通っていて、それが生き生きと中国社会をスクリーンに映し出している。ところどころアッハッハッと笑い、ところどころ不気味さを覚え、かような中国の無意識と意識によって世界が動かされようとしている状況がありありと見えてくるのでした。我が校にも中国、韓国からの留学生が多く、まるで中国人の租界のごとし、宮崎正弘さんの本を読むたびに「トンデモ日本」のことも考えてしまいますよ。(HN生、大学教授)
♪(読者の声3)産経新聞にでた宮崎さんの新刊『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』を早速読みました(蛇足ながら、あの金文学さんの貴著の解析、とくに「中国人だって、この著者のように中国全土を克明にまわった人はいない」とか抜群の書評と思いました)。わたしは中国が嫌いで、しかも治安が悪いと聞いているので行ったこともありませんが、貴著を拝読し、なるほどさもありなん、中国の庶民はこんな感覚で日常を送っているのか、と納得することしきりでした。(YT生、横浜)
(宮崎正弘のコメント)拙著は過去四半世紀の中国津々浦々を旅行した体験を基礎に、全省をパノラマ的に描いたものですが、旅行記ではなく、それを通してみた中国人の実態とものの考え方に焦点をあてました。小堀桂一郎先生らからもYTさんと同様な感想を頂いております。
♪(読者の声4)リーマンブラザーズの倒産で、日本の現地法人に当局は資産保全、業務停止命令をだした。それはともかくとしてリーマンという全米四位の巨大証券が崩壊したというに、日本では同情が起きませんね? 不思議です。(TO生、川崎市)
(宮崎正弘のコメント)ほりえもんが象徴するようにバブルの象徴として見られ、また生意気な若造が年収二千万円とかのリーマンの社員に対しての嫉妬も手伝ってか、同情がないようです。ほりえもんはリーマンと組んで日本放送―フジテレビに金融技術を駆使して大胆な勝負を掛けた。だからフジテレビの株価は150万円から14万円に失墜し、頭に来た人も多かった。因果応報ですか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成20年(2008年)9月20日(土曜日)
通巻第2324号 (9月19日発行)
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
(大不況の足音 その3) (その3は二度目の掲載です。)
ジョージ・ソロスの警告はこうだ
信用の過大な膨張と市場原理主義への信仰が大危機を招いた
**************************
(承前) ソロスは超バブルの世界的爆発の元凶をこう分析してみせる。
「(ウォール街などで)人々が謝った投資行動を続ける原因になった『支配的なトレンド』と『支配的な誤謬』とが存在した」つまり前者は信用の膨張、後者は市場原理主義という自由放任である。二つの誤謬は、しかしブラックマンディからITバブル、アジア通貨危機、ロシア国際危機などが国際協力やFRBの素早い措置などでかろうじて処理されてきたために「正しい」と誤解され、皮肉にもかえって強化されてしまった。野放図な金融自由主義が大手を振って闊歩したのだ。その結果、「超バブルがここまで大きく育つことを許してしまったのである。これ以上の信用膨張がもはや不可能となり、しかも市場原理主義の誤りがあまるところなく暴露されてしまった今回の危機は、歴史の大きな転換点とならざるを得ないだろう」(徳川家廣訳『ソロスは警告する』、講談社)信用の膨張というのは、個人の預金もないのにクレジットカードで高級車を買うような行為を周囲のみんながやっていると考えると理解が早道である。無職、無収入のひとにも、書類を偽造して収入があるかのように偽装して、住宅ローンを組んだり、いやこれを不動産ブローカーが斡旋したり、その住宅ローンをひとまとめに証券化し『資産担保証券』なんちゃってまんまと転売した。これをCDO(Collateralized Debt Obligation)と言う。(中国はこの手法をまねて同じことを大胆におこなった。そのツケはこれからくるが、これは後日)しかも米国の由緒ある格付け機関が、こういう怪しげなCDOにトリプルAの評価を与え、(ファニーメィとフレディマックの債券は「米国財務省証券より信用がある」などと関係者によって吹聴された)、結局売り手と買い手が、最終的に誰なのか、リスクは低くなるというふれこみは結果的に嘘だった。金融工学上の仮説は、途中で崩れていたのだ。だが、ウォール街の老舗名門証券は「手数料が数億ドル」と聞いて目の色を変えて投資家にCDOを売りまくり、機関投資家へ転売、転売。これって、事故米を次々と転売し、いったい末端の被害が天文学的になっていた自体を事件発覚後にわかった農林政策の大ポカに似ていないか?悪いことにヘッジファンドがCDOビジネスに目をつけ、ソロスの定義を借りると「無許可の保険会社」として、CDOの証券を保証するということで保険手数料を稼ぐ契約を次々と成立させていった。かくして、これらCDO契約の残高は42・6兆ドル(邦貨換算で4500兆円前後)!
▲パラダイムの変更を求められている
「『市場は常に正しい』という考え方は、『市場はファンダメンタルズの反映である』という幻想からくるものだ(中略)、バイアスのかかった期待がループのようにどんどん強化された結果、バイアスのかかった方向にどんどん逸脱していくことにあり、それが行き過ぎるといずれは自己崩壊を起こしてしまう。これがバブルの興亡である」(ソロス前掲書)。BRICKs諸国の勃興、新しい富が産油国に集中し、レアメタルの高騰で豪州、カナダ、南アの通貨も膨らみ、米国以外の国々では「ドル離れ」を引き起こし、それがこきまざって、変動相場制度、ドル本位制をも大きく揺らし、結局、世銀IMFという戦後経済体制を根底的に動揺させている。大不況は世界的規模で同時多発テロのように開始され、これから米国の消費激減とロシア、中国の陥没などが世界的なシステムの変更を否応なく促すだろう。そして最後にソロスはモラルハザードの問題を掘り下げる。第一は金融技術の革新とテンポは、当局が追いつけない高度な、しかし不健全なレベルに達しており、第二にドル保有意欲の劇的な減退が過度のユーロ高とドル離れを惹起し、第三に銀行は自己資本を損壊させていながら不良債権の裁定を怠り、この三つの元凶がモラルハザードを産み、解決を短時日でなせることはあり得ない。 かくて一つの時代が終わり、私たちはパラダイムの変更を余儀なくされる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪(読者の声1)貴誌のお陰もあって、あの東京裁判史観が南京大虐殺同様、時代遅れとして一蹴されるようになってきたことは喜びにたえません。さらに新歴史観が普及することを望みます。さて以下の方のご意見に私見を記します。(引用開始)「(読者の声2)日米戦争もまたルーズベルト政権に潜入したクレムリンのスパイが、本来日米は協力してアジアの反共戦線を組むべきところを日本と戦わせるよう仕向け、アメリカ国民の反戦機運を払拭したかったルーズベルトが様々の謀略をめぐらし、結局、日本が先に手を出すよう仕向けたのも、今や明らかです。」(引用止め)意見:おおむね賛成ですが以下の点をご参考に追加したいと思います。
1.戦前の米国の親共主義:戦前のルーズベルト米国は1950年以降の米国と違い、頭から親共であったことです。これは騙されていたのではなく、米国共産主義とソ連の共産主義は同じ平等という目的を達する手段の違いであると、本気で思い込んでいたことがあります。この源には、米国式民主主義も共産主義も同じユダヤキリスト教の天国思想が社会思想に転化してきた、平等の天国を求める同根の思想であったという問題があります。
ただ米国の民主主義者は平等社会を実現することを望みましたが、ソ連のスターリンは共産主義信奉者を利用して権力を握り、後は私利私欲を満たすという点が違っていました。戦後の冷戦の印象で米国を反共と思いますが、戦前は違っていたことを確認したいと思います。
2.米国の西進アジア殖民地主義:戦前の米国はハワイを武力併合し、フィリピンを武力占領し、英国やオランダと同じ白人植民地主義国家でした。
そして次の標的が混乱を続ける支那満洲だったのです。だからジョンヘイ長官が「支那機会均等門戸開放」宣言をだしました。そして日本が満州国を建設すると、米国の権利の侵害と見て、スティムソン長官が「満州国否認宣言」を出しました。そして東京裁判では満洲事変を日本の侵略としましたが、それは米国の潜在権利である満洲を侵略したという意味での告発でした。だから米国が日本を攻撃したのは、支那満洲への勢力伸張の邪魔であったからです。この大きなアジア西進戦略の上に、日露戦争の講和仲介、日本の満鉄出資拒否に対する反日、その後の支那事変における講和仲介拒否、蒋介石への莫大な軍事援助継続があり、その延長線上に太平洋戦争があります。戦争は複数の狙いがありますので、ハルノートが欧州戦争への参戦の契機を作るという狙いがあったことは間違いありませんが、それだけではなく、基本的なアジア西進政策の上で日本を追い詰めたのです。
3.米国の失敗:米国は日本を滅ぼした後、蒋介石を傀儡に支那満洲を支配する予定でしたが、この目論見はスターリンに裏をかかれて、戦後満洲が共産化されたため、「取らぬ狸の皮算用」、「トンビに油揚げをさらわれた」に終わったことは、皆様ご承知のとおりです。これを見てマッカーサーは「支那の喪失は米国太平洋政策100年の最大の失敗であった」と総括しました。太平洋戦争は、日本が目的ではなかったのです(MC生)
(宮崎正弘のコメント)中川八洋氏の『近衛文麿とルーズヴェルト ――大東亜戦争の真実』(95年、PHP刊、絶版)にあますところなく書かれています。
♪(読者の声2)貴メルマガで、このところ何にでも口出す石原知事の靖国分祀論から、度々靖国問題が論じられていますが、そろそろ終わりにして頂きたい。この問題を論じるほど論じるほど”天皇そして皇室”を窮地に追い込む。靖国問題などはじめから無いのです。無能な連中によって”作られた論点”でしかないのです。いい加減にやめましょう。それよりも、現在の世界経済の行く末こそ大問題です。米国のやりたい放題を黙視して受け入れてきた世界、ハチヤメチャブッシュに一言も文句を言えない世界、これこそ大問題です。更には、日本の政治家の無能振りがここへきて白日のもとに曝されています。今、この返メール投稿を打っている時に、無能な太田農水大臣が辞任を表明、事務次官に詰め腹を切らされ、出処進退の在り様を教えられたのだろう。部下に諭されての辞任に等しい。大田大臣には、「やっと気付いたのか」と申し上げよう。この後は、河野議長の政界引退に倣って、政界を引退してもらいたい。 経済問題を大いに論じていただきたい。衷心より希望します。 (KS生)
(宮崎正弘のコメント)デリバティブ転売が原型にある事故米転売。官僚たちがうすうす危惧しながらも、綱渡り。太田農林水産大臣の辞任は当然でしょう。そういえば河野議長の引退。どこからも惜しむ声なし。寂寞たる心境、いかばかりか?というわけで、分祀論ですが、あと一回くらいで暫停としましょう。
♪(読者の声3)昨日付けの貴見に「ソロスの所論は、なぜか主要な経済新聞とか『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』という雑誌ではなく、言ってみれば経済理論誌とはかけ離れた『週刊現代』に掲載された。つまり返せるか返せないかもわからない人に住宅ローンを貸し付け、最初は低利の魅力だが、いずれ雇用を失ったり、賃金が下がったり、反対に金利があがったりすれば、個人の債務不履行が生じる。景気が右肩上がりの時は、強気でごまかせても、いったん経済が不調になればクレジットカード破産が目立つように住宅ローンは不払いが急増するだろう。」とあります。これって経済の素人にはとても当たり前に聞こえる考えなのですが、『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』の編集者のように勉強をすると、当たり前のことが分からなくなってしまうのでしょうか。それとも分かってはならないという保身・経営判断か。日経はいまさら言うまでもないが、両誌、特に東洋経済は信頼性を下げましたね。湛山先生が泣いている。(TY生)
(宮崎正弘のコメント)石橋湛山、懐かしい名前を聞きました。高橋亀吉とか、木内信胤とか、あの慧眼なエコノミストの先人たちが、もしいまも健在だったら、今回の事態をどう分析したか、聞きたいものです。さてソロス自身、アカデミズムから嫌われていることを自覚しています。ま、チャイナウォッチャー業界が北京に傾斜しがちですから、反対のことを言う小生を嫌っているようなものかも(苦笑)。
♪(読者の声4)貴誌通巻第2323号の「読者の声4」と宮崎様のコメントを拝読いたしました。
私も株投資に手を染めておりますが,「株投資は自業自得であり,常に冷静であることが肝要」という自覚が投資家には必要と思います.犯罪行為はもちろん糾弾されて然るべきですが,それは結果論であり,そういうリスクも常に含まれている中での自業自得としか言い様がありません。
株投資は確率的なリスクがある以上,いくら理屈を捏ねてみてもバクチの一種であることに変りは無く,同情云々は的外れではないでしょうか。
ギャンブルに腹を立てるなら,ギャンブルをする資格無しです.リーマンも自業自得以外の何物でもないと考えます。「金融資本主義,ファンド資本主義だからいけないのだ」とする考えがありますが,であるならば,それを抑止することができるのかが問われます。「違法でない」ものを果して抑止できるでしょうか。私は儲かりそうな企業ではなく,経営姿勢を信頼できる企業にだけ投資してきました。お陰様で,僅かな額ではありますが,売買で損をした事が一度もありません。(OW生、大阪)
(宮崎正弘のコメント)経営姿勢が信頼できる企業というのは倫理性を兼ね備えた会社でもあり、だんだん少なくなってきたのではありませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~