【事故米不正転売】学校給食にも出されていた 京都の中学47校
【事故米不正転売】学校給食にも出されていた 京都の中学47校
事故米の不正転売問題で、接着剤製造業者「浅井」(名古屋市)から食用に転用された事故米の一部が、京都市内の学校給食業者を通じて、同市立中学校47校の給食の赤飯として提供されていたことが18日、分かった。健康被害は出ていないというが、事故米の使用が学校給食で確認されたのは全国で初めて。同市教育委員会では保護者に経緯を説明をした文書を配布する。
市の調査では、浅井から流れた事故米は複数の仲介業者を通じ、京都市伏見区の米穀販売業者に納入。同市内の中学校に給食を供給している2業者が約50キロを仕入れ、4月17日、赤飯の一部に使用。市内47市立中学校に5000食分が提供された。 赤飯にはほかの米も混ぜられており、浅井から流れた事故米が含まれている比率は10分の1以下とみられるという。各学校では18日夕、流通経路と使用経緯のほか、健康へ影響を及ぼす可能性は低いとする保護者あての文書を配布する。 事故米はこれまで、社会福祉施設や保育所などで使用が確認されているが、学校給食で使われていたことが確認されたのは全国で初めて。文部科学省は17日付で各都道府県と政令市の教育委員会に対し、学校給食の安全確保とともに、新たな流通ルートが確認された場合は注意をはらうよう促す文書を配布している。 |
9月18日14時13分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000938-san-soci【主張】汚染米転売 消費者側も冷静な対応を
調査の進展によって流通先は今後も増える可能性がある。国民の怒りは募るばかりだ。この事態を招いた農林水産省と不正転売していた三笠フーズなど元売り業者は、改めて責任の重大さ、深刻さをかみしめるべきだ。
流通先の拡散とともに消費者の不安も増大している。政府はいたずらな混乱やの風評被害の拡大を防ぐため、汚染米の流通ルートの全容解明に向け引き続き全力で取り組んでほしい。同時に汚染米のリスクに関する正確な情報を速やかにまとめ、適時適切なタイミングで国民の前に明確にしていく責務があろう。
農水省は16日、流通先業者すべての具体名についても公表に踏み切った。このことについて国民の間には厳しい批判もある。公表された375業者の大半が汚染米と知らずに購入していた和菓子製造や病院給食などの末端事業者で、いわば被害者側に近いとの認識が強いからだ。
これらの業者からは今後の営業継続などを懸念し、公表した農水省に対する強い怒りの声もあがっている。関係業者1人の自殺も明らかになっている。
痛ましいニュースである。しかし、だからといって具体名の公表は控えるべきだったのかどうか。食の安全に関する情報は、正確かつ速やかに公表されるべきものであるが、それとともに必要なのが、流通した汚染米の危険度がどの程度なのか、責任ある立場からの評価だ。それなくして消費者の不安の解消はかなうまい。
農水省とすれば、情報開示に消極的だった当初姿勢が世論の厳しい批判を浴びたことから今回の実名公表に踏み切ったのだろう。ただ、それがどこまで消費者目線に立った対応だったかには疑問もある。少なくとも同時になすべき情報提供への配慮が欠けていたことは指摘しておきたい。
不正転売されていた汚染米については、専門家の多くが「汚染濃度が公表のレベル程度であれば、深刻な健康被害を起こす可能性は極めて低い」と指摘している。
健康被害の追跡調査は今後も怠ってはならないのは当然のことであるが、何より求められるのは消費者側の冷静な対応である。(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080918/sty0809180311001-n1.htm
しかし、なぜ日本はカビや米や
メタミドホスに汚染された米を輸入しないと
いけないのだ?
そんな米をワザワザ買うことはないのではないか。
どこの国から何トン購入しないといけないとか、
アメリカに決められたから、いやでも購入しないと
いけないのなら、カビていなくて
汚染されていない米を買えないのか?
日本に届いた時点ですでにカビているなら、
出荷するときに、検査指導員を送り込んで
チェックしたり、カビずに輸送する方法を
教えたらどうか?1から10まで教えないと
いけないなら、そうするしかない。