**大石英司の避難空港(月曜日) あたごが現れる海域で待ち伏せしていたということですよね。
ようちゃん、おすすめ記事。↓**大石英司の避難空港(月曜日)
▲▽イージス艦敗れたり▽▲
CXにご出演の岡部さん、そろそろお髭を処理して頂けませんでしょうか(~_~;)。いえ、それが無理なら、せめてカメラマンに、口元のアップは止めろ、とご注意して下さいませ。一視聴者として、あの髭のアップは不衛生極まりなく見えるわけですが。相変わらず宇垣さんは怪しい雰囲気だしぃ~。軍ヲタのイメージを(ry
--------------------------
※ 国籍不明の潜水艦が領海侵犯 高知県沖
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY200809140125.html
14日午前6時56分、高知県沖の領海内で、国籍不明の潜水艦が潜望鏡を出して潜航しているのを、海上自衛隊のイージス艦「あたご」が確認した。潜水艦はあたごが追跡開始後間もなく、領海外に出た。海上自衛隊は周辺海域を捜索し、潜水艦の行方や国籍などの解明を進めている。 潜水艦による領海侵犯は、04年11月に中国海軍の原子力潜水艦が沖縄県先島諸島周辺を潜航した事件以来。当時の防衛庁長官は自衛隊部隊に治安維持などのために必要な行動を命じる「海上警備行動」を発令したが、今回は侵犯が短時間だったことなどから、海上警備行動は発令されなかった。 防衛省によると、発見場所は高知県・沖の島の約20キロ沖合で、領海の内側約7キロの地点。あたごの乗組員が約1キロ離れた海面に潜水艦の潜望鏡らしきものを目視で発見し、ソナー(音波探知機)による追尾・捜索活動を始めたが、潜水艦は南下し、午前7時すぎに領海外に出た。 あたごから連絡をうけた海自自衛艦隊司令部が外国の潜水艦だと確認したのは8時13分。同28分に林防衛相、同36分に首相秘書官に連絡が入り、福田首相は「追尾、情報収集を徹底するよう」指示した。同39分にあたごが潜水艦を見失ったため、海自のP3C哨戒機やヘリなどで周辺を捜索している。 潜水艦が他国の領海内で潜航するのは国際法違反。 政府は05年1月に潜水艦による領海侵犯への対処方針を作成。領海侵犯時は防衛相が原則ただちに海上警備行動を発令し、自衛隊は潜水艦に浮上や退去を求めることにしている。林防衛相は、海上警備行動を発令しなかった理由について記者団に「潜水艦だという確認ができた時点で領海外に出ていた。(領海内に)戻ってくる可能性が低い」と説明した。(山田明宏)
-----------------------------
>あたごの乗組員が約1キロ離れた海面に潜水艦の潜望鏡らしきものを目視で発見し・・・・。ぼけてんのか!? お前ら。艦長はまた首だ!これは発見じゃないだろう。事実上のキル宣言じゃん。平時に潜水艦が、敵水上艦の目前で潜望鏡を上げるというのは、勝利宣言ですからね。お前を発見追尾して攻撃可能距離内まで接近してやったぞ、という勝利宣言。もう短魚雷の射程所か、軽機関銃の射程内まで入り込まれて、何が「潜望鏡を発見しますた!」だよ。しかもそこまで接触しておいて、ロストするなんて、何たる失態!(てここは嘘ですよね。相手が中韓だとやっかいごとになるから、れいによってロストしたことにしましたと……)普通、30分1時間追尾してりゃ、どこの船の何級かまで特定できますよ。そこまで特定出来たら国籍だって解る。相手がロシアなら公表するに決まっているから、中韓のいずれかでしょう。普通に考えれば中国。 追尾しているのが、P-3C×1機、SH-60×2機でしょう。これは何を意味するかというと、まず、相手をロストしてなんていない。完全に頭を抑えているからこれだけの機数で済んでいる。追尾の主力が足が短くて遅いヘリ2機ということは、相手の足も遅いということですよね。だから相手は原潜ではなく、通常動力潜の可能性が高いでしょう。
1.ひとつの問題は、まず潜水艦の位置関係で、はたしてこのアルファ目標は、「あたご」を待ち受けていたのか? それとも、後方から追尾する形になったのか?その時のあたごはどういう編成での行動だったのか? 単艦での移動だったのか? 僚艦はいたのか? みんな単艦という前提でのお話しになっているようですが、その辺りのまま信頼出来る情報はまだ無いですよね? いずれにしても「あたご」はヘリは積んでいないだろうから、対潜能力は知れている。仮にDDのエスコートがあったにしても、時間と場所からして、まだ哨戒ヘリは陸上基地には引き揚げずに、艦上にいたことでしょう。ただし時間帯を考えると、パイロットも寝てる時間ですよね。ひょっとしたら三連休を考えて、前日、紀伊半島沖の手前で陸上基地に引き揚げた可能性はある。以上は、僚艦がいたとしてのお話し。
2.次にあたごの速度ですが、燃料節約を考えると、20ノットも出ていたとは思えない。たぶん10ノット前後でしょう。ただそれにしても、10ノットの船に潜水艦で追い付くというのは大変です。原潜なら別ですが、ただその場合、露呈する危険性が増す。逆に通常動力の場合、これはもう追尾は全く不可能と考えて差し支えない。となると、あたごが現れる海域で待ち伏せしていたということですよね。相手がもし原潜であっても、その可能性が高いでしょう。
3.となると、じゃあなんでそいつは東シナ海を抜けて、そんな場所までやって来られたんだ? ということになる。いま、鹿屋の部隊はほんとうに暇です(~_~;)。だって一日に一機二機しか上がらないんだもん。いま、鹿屋や那覇の航空集団をまいて東シナ海から太平洋に抜けるのはそんなに難しくないです。それをキャッチするのはSOSUSしかないというのが現状です。ただいずれにしても、水上艦の方が速度で優っていただろう、あるいは、待ち伏せに理想的なロケーションだということ(昼間なら搭載した対潜ヘリは陸へ上がるポイント)を考えると、対潜活動をむしろ密にやらなきゃならない場所。あんな内懐まで入り込まれるのは、仮にイージスが単艦で行動していたとしても明らかに失態ですよ。
4.ここで考えなければならないのは、鹿屋のフライトプランや、あたごの航海予定がどこかに漏れてやしないか? 漏れていないにしても、鹿屋の活動が極めてミニマムであることや、あたごの出港と目的地を把握した上での威力行動である可能性が十分にある。
5.外交上も作戦上も、この時点では、「対象はロストしました、捜索中です」ということにしておいた方が無難でしょう。ただ、その潜水艦は、いずれ東シナ海へと引き揚げていく。さあ何処を通るんでしょう。無害通行権を行使するためには浮上しなければならない。連中は大隅海峡で果たして浮上してくれるんだろうか? あるいはもっと南へ下がって、日本の領海外での帰還を目指すんだろうか。相手が中国なら、堂々と大隅海峡を潜航したまま通過するでしょうね。面子を潰された鹿屋の部隊は、しゃかりきになって追うだろうけれど、目標は福田政権が終わる前に自国領海内へ堂々と引き揚げるんでしょう。外務省のチャイナスクールはそれで胸をなで下ろす、と。
6.こうなると、6月の漁船の転覆沈没事故。現状では、アメリカ海軍の可能性が高いんだけど、ロシアのみならず、中国も容疑者のリストに加える必要が出てきますよね。太平洋は、われわれにとって内海です。日本海や長崎沖に現れました……、ならまだしも、太平洋側に突然中韓露の潜水艦が現れるなんてことを許しちゃ駄目ですよ。それにしてもニュースの扱いが小さいですね。主権が侵害されたというのに、今朝7時のNHKニュースは完全にスルー。昨夕も、6時台の日テレのニュース枠ではスルーだったし。
--------------------------
※ 全日空の搭乗システムに障害、53便欠航
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080914-OYT1T00234.htm
14日未明、全日空の国内便のコンピューターシステムで障害が発生し、早朝から全国の51空港で、一部の搭乗手続きができなくなった。システムは正午前には仮復旧したが、不具合は約1000の端末に及び、羽田空港の発着便を中心に計53便が欠航、1時間以上遅れた便は276便に上った。3連休の中日を直撃したダイヤの乱れは夜まで続き、約5万4300人に影響が出た。このシステムを利用しているスカイネットアジア航空も6便、スターフライヤーとアイベックスエアラインズも各2便が欠航、北海道国際航空(エア・ドゥ)でも遅れが出た。全日空は、ホストコンピューターと各空港の端末をつなぐ管理サーバーなどに不具合が起きた可能性が高いとみている。全日空では昨年5月にも、国内便でシステム障害が起きている。
--------------------------
パソコンとかの感覚で言うと、この手のソフトウェアって、完璧に動くか、るいは一日一回は必ずダウンするとかでしょう。どうしてこういう風に、偶にダウンするというトラブルが起こるんでしょうね。こういうトラブルの頻度だと、症状も再現できないから原因を潰すのは大変ですよね。
--------------------------
※ 小沢民主代表の「国替え」 鳩山幹事長が明言、東京12区の可能性を示唆
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080914/stt0809142149007-n1.htm
民主党の鳩山由紀夫幹事長は14日、民放テレビ番組に出演し、小沢一郎代表(66)=衆院岩手4区選出=が次期衆院選で出馬する選挙区について「岩手からは出ない。たぶん関東中心に決めるだろう。まだ空いている選挙区がある」と述べ、小沢氏が地元の衆院岩手4区から出馬せず、「国替え」することを明言した。小沢氏の国替え先について鳩山氏は「本人は決めている可能性があるが、他言していない。私は知らない」と語った。小沢氏が公明党の太田昭宏代表の地元・東京12区から出馬する可能性について「一つの有力な選択肢だ」と指摘した。また鳩山氏は「消された年金(宙に浮いた年金)に加えて汚染米の問題も出ている。われわれは国会の閉会中審査を求めているが、自民党は総裁選挙に夢中で応じない。官僚に乗っかった自民党の姿をさらけ出している」と述べ、自民党を批判した。
--------------------------
私は公明党にも学会にも何の偏見も無い人間ですが、これは事実として起こるなら嬉しいニュースですね。本来、敵党首のお膝元には、こうして確実に勝ちを狙える人物が送り込まれるべきですよね。ただ某党の支持団体には、住居変更という奥の手があるにも聴きます。小沢さんの12区への国替えは以前から噂されていたことですから、すでに手は打ってあるんじゃないでしょうか。
--------------------------
※ 「18歳から親同意なく契約」に8割反対 内閣府調査
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY200809130156.html
民法上は20歳の成人年齢を18歳に下げるかどうかをめぐる内閣府の世論調査で、親の同意なしでも高額商品を契約できる年齢の引き下げに、約8割が反対していることがわかった。憲法改正手続きを定める国民投票法の投票年齢が「18歳以上」とされ、政府は民法の成人年齢についても年内に方向性を決めるが、引き下げには否定的な意見が根強いことがうかがえる。 契約を1人でできる年齢を20歳から18歳に下げることへの反対は79%で、賛成の19%を大きく上回った。賛成と答えたのは20代が29%と比較的高かったが、当事者の18~19歳では21%にとどまった。 反対の理由(複数回答)では「経済的に親に依存している」が最多の60%。一方で、反対した人でも、18歳までに「法的な考え方を身につける教育」(38%)や「消費者問題や金融に関する教育」(27%)が行われる環境が整えば、賛成すると答えた。 また、成人年齢を18歳に引き下げた場合でも、結婚できる年齢は現在の男性18歳、女性16歳のままでよい、という答えが61%を占めた。養子をとることができる年齢も、現在同様に20歳とするべきだとする人が52%だった。 調査結果について、法務省民事局では「今の若者にはいろいろ問題があるという意見があり、それが反映しているのではないか」と分析している。調査は7月に全国の18歳以上の5千人を対象に面接方式で行い、61%にあたる3060人から回答を得た。
------------------------
>「今の若者にはいろいろ問題があるという意見があり、ぶっちゃけ、今の親の世代の方が問題有り杉! としか思えないわけだが。
-----------------------
※ 「岡崎だったからいいけど…」豪雨災害で麻生氏発言
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080914-OYT1T00487.htm
自民党の麻生太郎幹事長は14日、名古屋市で行われた自民党総裁選の街頭演説会で、8月末に愛知県などを襲った豪雨災害に触れ、「これが安城、もしくは岡崎だったからいいけど、この名古屋で同じことが起きたら、この辺全部洪水よ」と述べた。「公共工事は、都市部でもきちんと行うべきだ」という趣旨の演説の中での発言だが、今後不謹慎だとの批判も出そうだ。
----------------------
総裁選まで保つんだろうな、この人。
----------------------
※ 橋下知事、「市町村教委は関東軍みたい」 テレビで批判
http://www.asahi.com/politics/update/0915/OSK200809140098.html
大阪府の橋下徹知事は14日、民放のテレビ番組に出演し、全国学力調査の結果の公表を求める橋下知事に反発する市町村の教育委員会について「中立性の名の下に、自分たちの領域は神聖不可侵なんだという本当に恐ろしいような状態。関東軍みたいになっている」と述べた。 この番組で、学力調査の結果公表について視聴者から賛否を募ったところ、8割が公表を支持し、非公表支持は2割だった。結果について、橋下知事は「国民の声、府民の声をずっと無視していいのか。教育委員会の中立性ということで、まさに関東軍になっている」と批判した。
----------------------
この人の知識の中に、「関東軍」という言葉があったことにちょっと驚く。
----------------------
▲▽イージス艦敗れたり▽▲
CXにご出演の岡部さん、そろそろお髭を処理して頂けませんでしょうか(~_~;)。いえ、それが無理なら、せめてカメラマンに、口元のアップは止めろ、とご注意して下さいませ。一視聴者として、あの髭のアップは不衛生極まりなく見えるわけですが。相変わらず宇垣さんは怪しい雰囲気だしぃ~。軍ヲタのイメージを(ry
--------------------------
※ 国籍不明の潜水艦が領海侵犯 高知県沖
http://
14日午前6時56分、高知県沖の領海内で、国籍不明の潜水艦が潜望鏡を出して潜航しているのを、海上自衛隊のイージス艦「あたご」が確認した。潜水艦はあたごが追跡開始後間もなく、領海外に出た。海上自衛隊は周辺海域を捜索し、潜水艦の行方や国籍などの解明を進めている。 潜水艦による領海侵犯は、04年11月に中国海軍の原子力潜水艦が沖縄県先島諸島周辺を潜航した事件以来。当時の防衛庁長官は自衛隊部隊に治安維持などのために必要な行動を命じる「海上警備行動」を発令したが、今回は侵犯が短時間だったことなどから、海上警備行動は発令されなかった。 防衛省によると、発見場所は高知県・沖の島の約20キロ沖合で、領海の内側約7キロの地点。あたごの乗組員が約1キロ離れた海面に潜水艦の潜望鏡らしきものを目視で発見し、ソナー(音波探知機)による追尾・捜索活動を始めたが、潜水艦は南下し、午前7時すぎに領海外に出た。 あたごから連絡をうけた海自自衛艦隊司令部が外国の潜水艦だと確認したのは8時13分。同28分に林防衛相、同36分に首相秘書官に連絡が入り、福田首相は「追尾、情報収集を徹底するよう」指示した。同39分にあたごが潜水艦を見失ったため、海自のP3C哨戒機やヘリなどで周辺を捜索している。 潜水艦が他国の領海内で潜航するのは国際法違反。 政府は05年1月に潜水艦による領海侵犯への対処方針を作成。領海侵犯時は防衛相が原則ただちに海上警備行動を発令し、自衛隊は潜水艦に浮上や退去を求めることにしている。林防衛相は、海上警備行動を発令しなかった理由について記者団に「潜水艦だという確認ができた時点で領海外に出ていた。(領海内に)戻ってくる可能性が低い」と説明した。(山田明宏)
-----------------------------
>あたごの乗組員が約1キロ離れた海面に潜水艦の潜望鏡らしきものを目視で発見し・・・・。ぼけてんのか!? お前ら。艦長はまた首だ!これは発見じゃないだろう。事実上のキル宣言じゃん。平時に潜水艦が、敵水上艦の目前で潜望鏡を上げるというのは、勝利宣言ですからね。お前を発見追尾して攻撃可能距離内まで接近してやったぞ、という勝利宣言。もう短魚雷の射程所か、軽機関銃の射程内まで入り込まれて、何が「潜望鏡を発見しますた!」だよ。しかもそこまで接触しておいて、ロストするなんて、何たる失態!(てここは嘘ですよね。相手が中韓だとやっかいごとになるから、れいによってロストしたことにしましたと……)普通、30分1時間追尾してりゃ、どこの船の何級かまで特定できますよ。そこまで特定出来たら国籍だって解る。相手がロシアなら公表するに決まっているから、中韓のいずれかでしょう。普通に考えれば中国。 追尾しているのが、P-3C×1機、SH-60×2機でしょう。これは何を意味するかというと、まず、相手をロストしてなんていない。完全に頭を抑えているからこれだけの機数で済んでいる。追尾の主力が足が短くて遅いヘリ2機ということは、相手の足も遅いということですよね。だから相手は原潜ではなく、通常動力潜の可能性が高いでしょう。
1.ひとつの問題は、まず潜水艦の位置関係で、はたしてこのアルファ目標は、「あたご」を待ち受けていたのか? それとも、後方から追尾する形になったのか?その時のあたごはどういう編成での行動だったのか? 単艦での移動だったのか? 僚艦はいたのか? みんな単艦という前提でのお話しになっているようですが、その辺りのまま信頼出来る情報はまだ無いですよね? いずれにしても「あたご」はヘリは積んでいないだろうから、対潜能力は知れている。仮にDDのエスコートがあったにしても、時間と場所からして、まだ哨戒ヘリは陸上基地には引き揚げずに、艦上にいたことでしょう。ただし時間帯を考えると、パイロットも寝てる時間ですよね。ひょっとしたら三連休を考えて、前日、紀伊半島沖の手前で陸上基地に引き揚げた可能性はある。以上は、僚艦がいたとしてのお話し。
2.次にあたごの速度ですが、燃料節約を考えると、20ノットも出ていたとは思えない。たぶん10ノット前後でしょう。ただそれにしても、10ノットの船に潜水艦で追い付くというのは大変です。原潜なら別ですが、ただその場合、露呈する危険性が増す。逆に通常動力の場合、これはもう追尾は全く不可能と考えて差し支えない。となると、あたごが現れる海域で待ち伏せしていたということですよね。相手がもし原潜であっても、その可能性が高いでしょう。
3.となると、じゃあなんでそいつは東シナ海を抜けて、そんな場所までやって来られたんだ? ということになる。いま、鹿屋の部隊はほんとうに暇です(~_~;)。だって一日に一機二機しか上がらないんだもん。いま、鹿屋や那覇の航空集団をまいて東シナ海から太平洋に抜けるのはそんなに難しくないです。それをキャッチするのはSOSUSしかないというのが現状です。ただいずれにしても、水上艦の方が速度で優っていただろう、あるいは、待ち伏せに理想的なロケーションだということ(昼間なら搭載した対潜ヘリは陸へ上がるポイント)を考えると、対潜活動をむしろ密にやらなきゃならない場所。あんな内懐まで入り込まれるのは、仮にイージスが単艦で行動していたとしても明らかに失態ですよ。
4.ここで考えなければならないのは、鹿屋のフライトプランや、あたごの航海予定がどこかに漏れてやしないか? 漏れていないにしても、鹿屋の活動が極めてミニマムであることや、あたごの出港と目的地を把握した上での威力行動である可能性が十分にある。
5.外交上も作戦上も、この時点では、「対象はロストしました、捜索中です」ということにしておいた方が無難でしょう。ただ、その潜水艦は、いずれ東シナ海へと引き揚げていく。さあ何処を通るんでしょう。無害通行権を行使するためには浮上しなければならない。連中は大隅海峡で果たして浮上してくれるんだろうか? あるいはもっと南へ下がって、日本の領海外での帰還を目指すんだろうか。相手が中国なら、堂々と大隅海峡を潜航したまま通過するでしょうね。面子を潰された鹿屋の部隊は、しゃかりきになって追うだろうけれど、目標は福田政権が終わる前に自国領海内へ堂々と引き揚げるんでしょう。外務省のチャイナスクールはそれで胸をなで下ろす、と。
6.こうなると、6月の漁船の転覆沈没事故。現状では、アメリカ海軍の可能性が高いんだけど、ロシアのみならず、中国も容疑者のリストに加える必要が出てきますよね。太平洋は、われわれにとって内海です。日本海や長崎沖に現れました……、ならまだしも、太平洋側に突然中韓露の潜水艦が現れるなんてことを許しちゃ駄目ですよ。それにしてもニュースの扱いが小さいですね。主権が侵害されたというのに、今朝7時のNHKニュースは完全にスルー。昨夕も、6時台の日テレのニュース枠ではスルーだったし。
--------------------------
※ 全日空の搭乗システムに障害、53便欠航
http://
14日未明、全日空の国内便のコンピューターシステムで障害が発生し、早朝から全国の51空港で、一部の搭乗手続きができなくなった。システムは正午前には仮復旧したが、不具合は約1000の端末に及び、羽田空港の発着便を中心に計53便が欠航、1時間以上遅れた便は276便に上った。3連休の中日を直撃したダイヤの乱れは夜まで続き、約5万4300人に影響が出た。このシステムを利用しているスカイネットアジア航空も6便、スターフライヤーとアイベックスエアラインズも各2便が欠航、北海道国際航空(エア・ドゥ)でも遅れが出た。全日空は、ホストコンピューターと各空港の端末をつなぐ管理サーバーなどに不具合が起きた可能性が高いとみている。全日空では昨年5月にも、国内便でシステム障害が起きている。
--------------------------
パソコンとかの感覚で言うと、この手のソフトウェアって、完璧に動くか、るいは一日一回は必ずダウンするとかでしょう。どうしてこういう風に、偶にダウンするというトラブルが起こるんでしょうね。こういうトラブルの頻度だと、症状も再現できないから原因を潰すのは大変ですよね。
--------------------------
※ 小沢民主代表の「国替え」 鳩山幹事長が明言、東京12区の可能性を示唆
http://
民主党の鳩山由紀夫幹事長は14日、民放テレビ番組に出演し、小沢一郎代表(66)=衆院岩手4区選出=が次期衆院選で出馬する選挙区について「岩手からは出ない。たぶん関東中心に決めるだろう。まだ空いている選挙区がある」と述べ、小沢氏が地元の衆院岩手4区から出馬せず、「国替え」することを明言した。小沢氏の国替え先について鳩山氏は「本人は決めている可能性があるが、他言していない。私は知らない」と語った。小沢氏が公明党の太田昭宏代表の地元・東京12区から出馬する可能性について「一つの有力な選択肢だ」と指摘した。また鳩山氏は「消された年金(宙に浮いた年金)に加えて汚染米の問題も出ている。われわれは国会の閉会中審査を求めているが、自民党は総裁選挙に夢中で応じない。官僚に乗っかった自民党の姿をさらけ出している」と述べ、自民党を批判した。
--------------------------
私は公明党にも学会にも何の偏見も無い人間ですが、これは事実として起こるなら嬉しいニュースですね。本来、敵党首のお膝元には、こうして確実に勝ちを狙える人物が送り込まれるべきですよね。ただ某党の支持団体には、住居変更という奥の手があるにも聴きます。小沢さんの12区への国替えは以前から噂されていたことですから、すでに手は打ってあるんじゃないでしょうか。
--------------------------
※ 「18歳から親同意なく契約」に8割反対 内閣府調査
http://
民法上は20歳の成人年齢を18歳に下げるかどうかをめぐる内閣府の世論調査で、親の同意なしでも高額商品を契約できる年齢の引き下げに、約8割が反対していることがわかった。憲法改正手続きを定める国民投票法の投票年齢が「18歳以上」とされ、政府は民法の成人年齢についても年内に方向性を決めるが、引き下げには否定的な意見が根強いことがうかがえる。 契約を1人でできる年齢を20歳から18歳に下げることへの反対は79%で、賛成の19%を大きく上回った。賛成と答えたのは20代が29%と比較的高かったが、当事者の18~19歳では21%にとどまった。 反対の理由(複数回答)では「経済的に親に依存している」が最多の60%。一方で、反対した人でも、18歳までに「法的な考え方を身につける教育」(38%)や「消費者問題や金融に関する教育」(27%)が行われる環境が整えば、賛成すると答えた。 また、成人年齢を18歳に引き下げた場合でも、結婚できる年齢は現在の男性18歳、女性16歳のままでよい、という答えが61%を占めた。養子をとることができる年齢も、現在同様に20歳とするべきだとする人が52%だった。 調査結果について、法務省民事局では「今の若者にはいろいろ問題があるという意見があり、それが反映しているのではないか」と分析している。調査は7月に全国の18歳以上の5千人を対象に面接方式で行い、61%にあたる3060人から回答を得た。
------------------------
>「今の若者にはいろいろ問題があるという意見があり、ぶっちゃけ、今の親の世代の方が問題有り杉! としか思えないわけだが。
-----------------------
※ 「岡崎だったからいいけど…」豪雨災害で麻生氏発言
http://
自民党の麻生太郎幹事長は14日、名古屋市で行われた自民党総裁選の街頭演説会で、8月末に愛知県などを襲った豪雨災害に触れ、「これが安城、もしくは岡崎だったからいいけど、この名古屋で同じことが起きたら、この辺全部洪水よ」と述べた。「公共工事は、都市部でもきちんと行うべきだ」という趣旨の演説の中での発言だが、今後不謹慎だとの批判も出そうだ。
----------------------
総裁選まで保つんだろうな、この人。
----------------------
※ 橋下知事、「市町村教委は関東軍みたい」 テレビで批判
http://
大阪府の橋下徹知事は14日、民放のテレビ番組に出演し、全国学力調査の結果の公表を求める橋下知事に反発する市町村の教育委員会について「中立性の名の下に、自分たちの領域は神聖不可侵なんだという本当に恐ろしいような状態。関東軍みたいになっている」と述べた。 この番組で、学力調査の結果公表について視聴者から賛否を募ったところ、8割が公表を支持し、非公表支持は2割だった。結果について、橋下知事は「国民の声、府民の声をずっと無視していいのか。教育委員会の中立性ということで、まさに関東軍になっている」と批判した。
----------------------
この人の知識の中に、「関東軍」という言葉があったことにちょっと驚く。
----------------------