◎クライン孝子の日記 **大石英司の避難空港(土曜日) | 日本のお姉さん

◎クライン孝子の日記 **大石英司の避難空港(土曜日)

クライン孝子の日記
■2008/09/13 (土) 国の安全保障を正面から語った石破氏!
■2008/09/13 (土) 私が推薦する国難に立ち向かう若い女性議員は

5候補 日本記者クラブで公開討論(9/12) 動画=麻生氏、石破氏が秀逸だと思いました!
http://www.jimin.jp/index.html

石破氏の
http://www.jimin.jp/sousai08/news/20080912a.html

外交防衛を訴える。国の安全保障は、安定した国民生活を守る為の基盤であり、この確立なくして国民一人一人の幸せはありません。
責任政党の立場で、私は正面から外交政策、安全保障政策を訴えます。

■2008/09/13 (土) 私が推薦する国難に立ち向かう若い女性議員は
候補者所見発表街頭演説会東京・渋谷駅ハチ公前 における石原 伸晃 候補 の演説を
http://www.jimin.jp/sousai08/enzetsu/index.html

ウソっぽいなあ、心がこもってない、口先だけみたいと疑いながらみていたら、早くも以下の記事が出てた。知らなかったでごまかさないでね。総理候補だもの。石原氏に献金続々 贈賄・脱税・指名停止企業役員… 
政治資金収支報告
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080913/stt0809130130000-n1.htm
小泉元総理は田中真紀子外相選出で大ミスをされました。小池女史を総理にすることで二度目の大ミスをおやりになるのでしょうか。総理は外相と異なり、重い任務です。以下の発言、本当でしょうか。

「国難救えるのは女性」 小泉氏、小池氏を支持
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080913AT3S1201P12092008.html

さて知人O氏より<<各候補だれが推薦したかやっとウェッブ見つかりましたhttp://www.jimin.jp/index.html
高市早苗、稲田朋美、西川京子諸氏が麻生推薦人 うれしいですねえ>>上記の女性議員は国家観がある。一本筋が通っている。女性特有の正義感、清潔感があります。彼女らこそ必ず、将来国難に立ち向かって下さる。女性力はこういう所で発掘すべきでしょう。
50音順にて紹介。

(衆)
稲田朋美
http://www.inada-tomomi.com/
高市早苗特命担当相は
「安倍総理が我慢しておられるから」と靖国参拝
http://www.j-cast.com/tv/2007/08/15010336.html
西川京子
http://www.nishikawa-kyoko.jp/

(参)
有村治子
http://arimura.tv/news/20080409.html

以上はすでに面識のある女性議員の方々。

今一人。週刊文春の受け売りですが松岡利勝議員の部屋入りを望んだ
飯島夕雁
http://www.yukarichan.com/.
自殺現場となった部屋に住んでもいいと思う人はなかなかいないものだがという質問に氏は「そんなことがいつまでもいわれること自体が寂しい。そういうことがないように住まわせていただいております。松岡さんには生前、選挙区まで入っていただき、応援してもらいました。私の選挙区は農業地帯なので、当の農林水産部会には必ず出席するのですが、いつも激励の言葉をかけてくださった。農政に精通していた尊敬する先輩です。感謝こそすれ、別に恐怖感はございません」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆ 
**大石英司の避難空港(土曜日)
ワクチン・ギャップ
昨夕も日テレは5時台にポリオの生ワクチンをネタに薬のニュースを扱っていました。この10年だけでも、ポリオの生ワクチンで10人の発症が確認されている。今年も北海道で8年振りに被害者が出た。所が世界には「不活化ワクチン」、というのがあって、ノルウェーでは1979年導入、アメリカですら1987年には導入されている。韓国では2004年。日本はどうかというと、あるメーカーが臨床試験を始めたんだけど、それが2005年に失敗して擱座する(←いったい何があったの?)。厚労省結核感染課課長補佐が言うには、「国としては、早く導入した方が良いんじゃないですか? ということをメーカーにお願いするだけです。でも最終的な決断はメーカーであってここはしょうがない所です」と。でもポリオ・ワクチンの接種は義務ですよ? 国が義務として国民に強いているものを、メーカーにお願いとかは無いでしょう。日本に於けるワクチンの国産化率は98.5%。しかも開発に7年から10年掛かる。海外メーカーは日本で売りたいのに、この壁があるから日本の市場自体に興味を示さない。現在、他の四社がポリオの不活化ワクチンを開発中だけど、導入の目処は全く立っていない。10年で副作用の患者発生が10人という数字をどう見るか? 何百万に1人という発症率を見る限りは、被害者には気の毒だけど、これは誤差の範囲なんですよね。明らかに効用の方が優っている。それで全体が救われるんですから。でも一方で、より安全な薬があるのであれば、それを拒否する理由は無いでしょう。明らかにこれは、国内の製薬メーカー保護ですよね。国策として日本の製薬メーカー保護がある。
------------------
 NY原油、一時100ドル割れ 約5カ月ぶり
http://www.asahi.com/business/update/0913/TKY200809130001.html  
日本の金融「冬眠から目覚め国際舞台に」 英FT紙特集
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080912AT2C1200M12092008.html
12日のニューヨーク商業取引所の原油市場で、国際指標の米国産WTI原油の先物価格が一時、約5カ月ぶりに1バレル=100ドルの大台を割り込んだ。1年前よりはまだ2割以上高いが、2カ月前のピークからは50ドル近く下落した。世界的な景気減速が背景にあり、当面は下落傾向が続く可能性がある。この日は一時、1バレル=99.99ドルまで下落した。取引途中での100ドル割れは、4月2日以来。原油相場は7月11日に1バレル=147.27ドルの史上最高値をつけた後、下落基調に転じていた。12日の終値は前日より0.31ドル高の101.18ドルと4営業日ぶりに反発したが、ドル相場が堅調で、ドル建てで取引される原油に割高感が出たことなどが相場の重しになった。石油精製施設が集中する米メキシコ湾岸へのハリケーン接近も、大きな押し上げ要因にはならなかった。世界経済の停滞感が強まったことで、原油の需要が増え続けるとの見方は崩れ、相場を高騰させた投機資金などが原油市場から逃げ出す動きが鮮明になっている。 原油価格の下落は、日本国内の交通・運輸、電力、石油精製会社などの業績にはプラス材料だ。ガソリン価格の値下がりが進み、灯油、軽油など石油製品の値上がりも一段落する可能性が高い。幅広い消費財に及んだ物価高騰にも一服感が出るとみられる。中国やインドなど新興国経済も、原油高騰で成長にかげりが見えていた。相場の沈静化で新興国市場が息を吹き返せば、世界的な景気後退への歯止めが期待できる。 ただ、中東情勢の緊迫化や大型ハリケーンの到来など、原油相場は突発的な要因で急騰してきた。値下がりが需要回復を促し、投機資金が再び戻る可能性もある。ニューヨーク原油市場の規模は株式市場より極端に小さく、値が動きやすい。今後も価格が乱高下する局面はありそうだ。
☆∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵☆ 



12日付の英フィナンシャル・タイムズ紙は日本の金融情勢について計6ページの別刷り特集を掲載した。「再び海外へ」と題したトップ記事では、日本の金融機関が「冬眠から目覚め、国際舞台に舞い戻った」とし、海外投資を加速していると指摘。一方で「この現象は国内に魅力的な投資案件が不足していることも浮き彫りにしている」と分析した。記事では米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に欧米の金融機関があえぐなか、日本勢は海外でM&A(合併・買収)を積極化していると指摘。具体例として東京海上ホールディングスによる米中堅損保フィラデルフィアの買収などを列挙した。一方で、日本からの資金流出の背景として税制など障壁の多い日本市場に「海外の投資家も幻滅している」との課題も指摘した。
----------------------
木曜日だったかな、12chのWBSで、「投資マネーは何処へ行った?」というレポートを流していて、あれは不思議なんですよね。原油や筋に群がっていたマネーは何処へ行ったんでしょう。まるで砂漠に染み入ったように自然消滅したという説もあるけれど、WBSの解説では、アメリカの国債買っているという話なんです。ファンドとしては、着実に黒字を出せば良いんだから、ひとまず利回りが得られれば「勝ち」と言えるんだろうけれど、高配当を期待している出資者や、それを保証しているファンドは辛いですよね。日本でも、結局銀行にだぶついている450兆円ですか、てっきり債券とか買っているんだろうと思ったら、やっぱりこれは銀行の中に滞留しているらしいんですよ。銀行にとっては、審査が必要な貸し付けなんかより、債券を買う方が遙かにぼろいわけですけれど、最近疑問に思うのは、人間みんな忙しいから、個々人の経済センスで、投資先を見極めるなんて暇は無いわけですよ。しかも、この不景気にそんな金が出るわけでもない。でも、1万円単位から投資が出来るのであれば、やってみたいですよね。1万円単位から預けて下されば、投資先はこちらで判断しますと。小口投資も、塵も積もればで、何千人にも集まれば結構な金額になる。私はそういう所が欲しいんですけれどね。月1万円くらいで投資できる所が。別にたいした利回りは期待しないけれど、自分たちの投資で、こういう事業がスタートし、御陰様で軌道に乗りました、みたいなニュースを聞きたいじゃないですか。本来なら、日本では、その役割は銀行が担っているはずだったんですよ。庶民から小口のお金を集めて市中に投資する。所が銀行はここ四半世紀何をやっていたかというと、相変わらず投資のスキルは全く身に付かない。低金利の恩恵を受けて空前の利益を上げても、預金者には一切還元しない。銀行が銀行の役割を果たしていないんですよね。
* あと原油の値下げに関して言えば、私は一貫して、原油相場を煽ってきたのはファンドであり、実需は無かった、という立場ですが、「ファンドが原因じゃない」という主張もあって、それなりに説得力を持っているんですよね。ただ現にこうして相場が落ち着いてきた時に、「実需説」だと、ちょっと説明が付かない部分がありますよね。冬の需要期が迫っているのに相場が下がり始めているわけですから。
----------------------

 汚染米「人体に影響ないのでじたばた騒がぬ」太田農水相
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY200809120273.html  
農薬などに汚染された米が流通していた問題について、太田農林水産相は12日の日本BS放送の番組収録で「人体に影響がないことは自信をもって申し上げられる。だからあんまりじたばた騒いでいない。ただ、これでいいというわけではない」と述べた。番組担当者が明らかにした。太田農水相の発言について、民主党の鳩山由紀夫幹事長は12日の記者会見で「こんな発言を続けられたら国民はたまったもんじゃない。即刻やめるか、総理が罷免すべきだ」と批判した。共産党の志位委員長も記者会見で「まさに農水省の姿勢と監督責任が厳しく問われている中での発言で許し難い」と述べた。
----------------------
「じたばた」というフレーズだけがクローズアップされているけれど、この番組の中で、この発言の後に、もっと酷いことをこの人は言っているんですよ。そのテキストを探そうとしたけれど、どうも探し出せなかった。いずれにしても、このひとは もう二度と大臣の目は無いでしょう。2ヶ月で去ってくれるのは不幸中の幸いだと考えないと。
*ただね、いろんな菓子メーカーや酒造メーカーが、100%国産米の表示を信じていたのに……、とか言っているじゃないですか。それ変ですよね。だって原料を含めて、そこには商品の信頼が懸かっているわけですよ。しかも産地偽装は今に始まった話じゃない。どれだけ信頼の於ける取引先からその原料を入手するかも、ノウハウの一部であり、暖簾の信用に関わる問題でしょう。そこにはやっぱり安ければいいや、みたいな所があったと思いますよ。だいたい「米」なんていう代物に関して、それが外米か国産かの区別が付かない時点でプロ失格でしょう。
それにしても、この一連の事件は、人材派遣と構図は一緒ですよね。小泉改革の一貫で、本来なら、性悪説に立って周辺整備をきちんとやってから規制緩和すべきだったのに、そこはまったくおざなりに、わざと黙殺して規制緩和を先行して、しかも周辺整備を怠ったものだから、業者が好き放題やらかして結果として規制緩和自体をチャラにしてしまった。
---------------------
 荒川・河川敷ゴルファー告発へ 国交省「モラル通じぬ」
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY200809120084.html  
荒川の河川敷でゴルフの練習をする人が後を絶たず住民から苦情を受けている国土交通省は、悪質な「河川敷ゴルファー」を軽犯罪法違反の疑いで刑事告発する方針を決めた。モラルに訴えても効果がないため、「他人の身体に害を及ぼす行為」(軽犯罪法)に該当するとみて、埼玉県警などと協議を始める。同省荒川下流河川事務所によると、河川敷ゴルファーは荒川の笹目橋(埼玉県戸田市、東京都板橋区)や扇大橋(足立区)周辺の河川敷で3年ほど前から目立つようになった。「素振りが危険」などと苦情を受けた板橋区が06年、河川敷にゴルフ禁止の看板を立てるなど対策をとったことから、戸田市や足立区に「流入」してきた人も多いとみられるという。同事務所が巡視で確認した河川敷ゴルファーは、06年度が71件、07年度は32件と減少に転じたが、土日返上で毎日巡視している今年度は、7月までで48件。春先や秋口に増えるという。ドライバーの打球が護岸工事で働く人の足元に飛んできたこともあり、散歩の人らから「怖くて近づけない」といった苦情が頻繁に寄せられているという。子どもが野球などの練習をするグラウンドも近くにある。河川敷でのゴルフ練習は、河川法上は禁止が明文化されていない。このため国交省は巡視の際にやめるよう呼びかけてきたが、「やっているのは自分だけじゃない」「年金生活で練習場代が払えない」と開き直ったり、マットを敷いて「場所取り」をしたりする人もいるという。こうしたケースの告発をにらみ、同省は7月、笹目、扇両橋周辺の数カ所にゴルフを禁じる看板を設置。今後は、説得が困難なゴルファーを写真に撮るなどして人物を特定し、軽犯罪法違反容疑にあたるかどうか警察と協議する。河川事務所は「告発を決めたことで、悪質なゴルファーの抑止効果につながればいい」と話している。埼玉県警も「要件について協議を重ね、資料などを精査した上で検討したい」と話している。(奥田薫子)
---------------------
 一人残らず、20日間ぐらい豚箱に入れて欲しい。日本ていう国は、最後にお上が出てくれば、民衆はそれに従うという村社会の論理で長らく回っていたのに、そのお上が不正にまみれてくると、何で聞く必要があるの? というこにとなるんですよね。
----------------------
 米軍横須賀基地狙い発射物か 「2回の爆発音」と通報
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY200809120272.html  
神奈川県横須賀市汐入町付近の住民から12日午後10時半過ぎ、「爆発音が2回した」と110番通報があった。市消防局などによると、同日午後10時35分ごろ、同市汐入町5丁目の山林で、直径約30センチの円形状に雑草が燃えているのを見つけ、鎮火作業をした。リード線や乾電池、発射台と見られる金属製の筒2本が見つかったという。神奈川県警によると、近くの民家のベランダに20センチほどの穴が開いているのが見つかった。直径4センチほどの石が見つかり、県警は発射の際に飛び散った土砂がベランダに当たったと見ている。けが人はなかった。捜査関係者への朝日新聞の取材によると、この山林から直線約600メートルほどの距離にある米海軍横須賀基地に向けて何らかの発射物を発射させたが、基地には届かず途中で着弾した可能性がある。在日米海軍司令部はこの日、国内初配備となる原子力空母が25日に同基地に入港することを発表していた。見つかった発射関連とみられる装置が、昨年2月に同県の米陸軍キャンプ座間近くで起きた金属弾発射事件で使われたものとよく似ていることなどから、県警は原子力空母配備に反対する過激派によるゲリラ事件の可能性があるとみて調べている。
----------------------
住所を検索してみると、丁度、横須賀線と京急が山の中のトンネルで交差する辺りなんですよね。良い場所を選びましたねw。弾はどこに着弾したんだろう。
---------------------
 盗聴器、府教委主事が仕掛ける 「同僚の会話に興味」
http://www.asahi.com/national/update/0912/OSK200809120083.html  
大阪市中央区の大阪府教育委員会事務局の高等学校課で盗聴器が仕掛けられていた問題で、同課の男性職員(48)が12日、府教委幹部に「自分が仕掛けた」と自ら申し出た。同日夜記者会見した府教委によると、男性職員は「同僚4人のグループの日常会話に興味があった」と話しているという。男性職員は、府立高校の教員らに授業改善などの指導助言をする首席指導主事で、数人の部下がいる。 府教委の事情聴取に対し、男性職員は6月上旬、盗聴器を通信販売で約2万5千円で初めて購入し、同月中旬、他の職員がいない夜間に設置。自席でイヤホンをつけて、8月上旬までに1回数分程度、約20回にわたり盗聴していたという。同月半ば、受信機を自宅に持ち帰ったが、「発信器を取り外すチャンスがなく、そのままにしていた」と説明しているという。盗聴器は同課生徒指導グループの職員4人の机が接する卓上に仕掛けられていた。男性職員はそこから約10メートル離れた別のグループに自席があり、勤務中に盗聴していたこともあったという。男性職員は1982年に教職に就き府内の中学、高校教師を18年間務め、00年に府教委事務局に異動した。 府教委によると、男性職員は盗聴器の設置が発覚して課内に報道陣が詰めかけたのを見て、「たいへんなことをしてしまった」と思い、自ら名乗り出た。男性職員はまじめな性格で信頼も厚かったといい、今後、府教委は職員間のトラブルがあったかどうか調べたうえで、処分を検討するという。 同グループは府立高校の生徒指導上の問題について校長や保護者らからの相談を受けるが、男性職員から相談内容が漏れた形跡はないという。府庁舎管理課によると、これまで府庁内で盗聴器が見つかったことはなかった。
----------------------
サラリーマンNEO的解釈をするなら、俺を除け者にして明るい職場が成立しているのは許せない! という所だろうか。
----------------------