自民党も民主党もぶっ壊せ!(依存症の独り言) | 日本のお姉さん

自民党も民主党もぶっ壊せ!(依存症の独り言)

ようちゃん、おすすめ記事。↓

自民党も民主党もぶっ壊せ!(依存症の独り言)

昨日、久しぶりに銀座を歩きました。やっぱり銀座はいいですね。私が、いつもうろついている池袋界隈とは格が違います。何といっても街が垢抜けているし、不良中国人やヤクザが徘徊している池袋とは歩いている人の雰囲気が違う。ただ、若奥様とおぼしき女性が、真っ赤なBMWのスポーツカーで松坂屋の駐車場に乗りつけた場面に遭遇したときは、「ああ、やっぱり銀座は縁遠い街だな」と今の私は痛感しました。人は、こういう光景を見て「格差」を感じるのでしょう。が、私にとって、これはまんざらでもありません。これこそ銀座、そう思います。ところで、格差の元凶のように言われている小泉純一郎首相が、自民党総裁選で小池百合子氏支持を表明したようですね。まあ、今の5人の中では、小池氏がもっとも小泉氏の改革路線に近いから当然といえば当然、そんな気がします。石原伸晃氏も構造改革派ですが、石原氏は胆力に疑問符が付く。その点、小池氏は度胸満点、何事にも物怖じしないから、そのあたりが小泉氏の支持表明につながったのでしょう。麻生太郎氏圧勝の流れの中で、なんとなく盛り上がりに欠ける総裁選ですが、これで少しは面白くなるのかもしれませんね。小泉人気は未だ健在ですし、党内の若手を中心に影響力もある。ただ、今回の総裁選、私はあんまり興味がありません。麻生氏の政治的スタンスは支持できますが、今回は評価できませんね。理由は、前々回は安倍晋三氏につき、前回は福田康夫首相を担いだ連中が、こぞって麻生氏になびいているからです。ああ自民党、ちっとも変わっていないね、そんな感じです。で、小池氏もそれほど評価できない。小泉氏のような迫力がありませんし、「構造改革を進化・発展させていきたい」という主張も「構造改革」万能のようで支持できません。あとの3人は、私にとって魅力がないというか、期待感が持てません。私が小泉首相(当時)を熱く支持したのは、彼が既得権益、古い自民党を「ぶっ壊してくれる」と思ったからです。政・官・業の癒着、この鉄のトライアングルを打破しない限り、「失われた10年」の只中で漂流していた日本の政治・経済・社会を立て直すことはできない、当時の私はそう思っていたのです。
で、その政・官・業の癒着の温床が郵貯マネーであり、国民の年金。この財政投融資や特別会計の闇の中で族議員が跋扈(ばっこ)し、官製談合で業界が甘い汁を吸う。地元は公共事業や豪華なハコモノで喜ぶ。ここで政治家は、カネと票を掌中に収める。「失われた10年」という、経済・社会が危機的状況にある時も、この癒着と談合で国民の財産を食い物にする構造は変わりませんでした。小泉氏はこれを壊そうとした。だから私は、彼に熱くなったのです。でも、福田康夫氏を総理大臣に選出した前回の総裁選、そして今回、自民党は変わっていませんね、というか、小泉氏が首相の時はおとなしくしていただけだったんですね。ほんとうに彼らの政治行動には理念も信念も感じられません。森喜朗元首相、二階俊博経産相、そして麻生氏とは犬猿の仲と思われていた古賀誠氏までもが麻生支持。前回は反麻生包囲網の中心になった面々ですよ、彼らは。もう、ウンザリです。こんな自民党、付き合いきれません。ところで、もう一方の民主党。中には評価できる政治家もいます。が、「隠れ左翼」というか「無国籍左翼」が「リベラル」という隠れ蓑を着て隠然たる勢力を誇っている、という点で許容できません。自民党もダメ、民主党は安心できない。どうすればいいのか?選択肢がありません。

今回は、一度、民主党に政権を任せてみるしかないのか???
民主党は、国の根幹である安全保障をめぐって真逆の勢力が拮抗しています。小沢一郎代表が掲げる公約も財源的裏付けのない人気取りの政策。政権を取っても実行できるわけがありません。私は、仮に民主党政権が誕生しても1年ももたないと思いますね。下野した自民党は、きっとガタつく。何といっても自民党の求心力は「政権」ですから。一方、政権運営に行き詰った民主党は分裂含みになる。で、政界再編!これがイチバンかな。自民党内で反主流派になりつつある改革派。その看板である小池氏を小泉氏が推(お)したのは、そのあたりを睨んでのことかもしれません。
改革派と守旧派、親米派と親中派上潮派と財政規律派、憲法改正派と9条擁護派、再編の軸はいくつもありますが、小泉氏の狙いとする軸はを中心にを加えることでしょう。民主党の前原誠司氏や野田佳彦氏のグループは、これを軸にすれば結集しやすいですからね。政治勢力は、保守派(守旧派ではない)と改革派、そしてリベラル派(9条擁護派)に分かれる。公明党と共産党は番外地、これが理想です。そして、やがて2大政治勢力に収斂される。こうなってこそ、真の「55年体制の終焉」、日本の新しい民主政治の始まりと言えるのです。1993年の細川連立政権の樹立は、野党の、とりわけ社会党の55年体制に終止符を打ったに過ぎず、自民党と民主党は、未だに55年体制の残滓を引きずっています。だから、自民党も民主党も一度ぶっ壊さなければならないのです。ところで、私は新自由主義者ではありません、念のため。競争は大原則ですし、結果の平等には反対です。が、行き過ぎた競争、弊害の方が大きい規制緩和には反対です。たとえばタクシー業界。自由化の結果、運転手の賃金は2割以上減ったと言われています。で、サービスが目に見えて良くなったわけでもない。挙句にタクシー料金は値上げ。いいことなんか一つもありません。
国土交通省が規制を復活させるそうですが、当然でしょう。それから、労働市場の自由化によって派遣社員が増えた。キャノンやシャープなどの、今まで雇用を大事にしてきた会社でさえ、新鋭工場の労働者の半数以上が派遣。賃金は安く身分は不安定。これも、同一労働・同一賃金の原則にもう一度立ち返るべきです。そして、正規雇用への登用を制度化させる。キャノンは、トップが経団連会長を務めているせいか、去る3月、年内をメドに国内で働く1万2000人の派遣社員のうち、約5割を直接雇用に切り替え、正社員への登用も進めると発表しました。
こういう動きを歓迎したい。
-----------------------

▼10月26日選挙?負けるよ完全に。(nikaidou・com9
総理が解散するといってないのに勝手に解散を決めているのか。そんなことやっているから談合だと言われるんだよ。まぁ、麻生も解散含みの話をしているようだが・・・解散は総理の専権事項。勝手に決めている連中は国政をバカにしているな。ナンミョー宗教が騒いでるだけの気もするが・・・どうせ、マスコミが調べた支持率なんてインチキ臭いもので選挙やると負けると思うがね。ご祝儀支持率で70%行くか行かないかだろう。それでよく選挙やる気になるな・・・負けたら、麻生総理も即座におしまいじゃないか。総裁選の勢い重視って言うけど、勢い全然ないじゃない。
ーーーーー

ようちゃん。↓
この二階堂さんの意見に全面的に同意です
--------------------
▼【本社・FNN合同世論調査】世論はなぜか「大連立志向」(iza)
期待する政権の枠組みを聞いたところ、「自民、民主両党が参加する大連立政権」との答えが41・4%で、自民中心(21・1%)、民主中心(29・8%)を上回り、最も多い回答となった。大連立は与野党双方が否定しており、現在の政治状況下で難しそうだが、衆参で多数党が異なる「ねじれ国会」で混迷を続ける政治に対する世論のイライラが「安定した政治」を求めている数字なのかもしれない。「大連立」を望む声は、今年1月調査では34・4%で、民主中心(32・5%)と同水準だったが、ガソリン価格が上下した4月の混乱を経て、6月調査では44・9%まで急上昇。8月の前回調査ではやや下がったが、今回再び上昇した。支持政党別でも、自民党支持層の44・7%、民主党支持層の28・2%が大連立志向と回答した。自民党と距離を置き始めた公明党の支持層でも48・6%が「大連立」を答えた。
ーーーーーーーーーー

ようちゃん。↓
馬鹿だねー「大連立」など冗談でも、言わないことです!今以上の 異常な「なーなー、もたれ合い、足して2で割って、余りは適当に余禄の順番で決まります。 平均は怖い。平均20度の年間気温と言うが、 40度の高温が15日連続し、いきなり急降下して気温5度が20日連続して・・・それでも平均すると年間20度ですが? 何かご質問は?-----相手の言い分をこれだけ通したよ。今度はこっちに花を持たせて、これだけ通過させたぜ。ちょっと予算的には 余りがでるし欧州視察でも行こうか。なんて、シーソー・ゲームではあるまいし、極端から極端に軸足がぶれても、平均したら真ん中ですよなどと言うふざけた論理は在りえない。
----------------------
▼平成19年政治資金収支報告書の小沢氏関連記事について(阿比留瑠比記者)
今朝の新聞は政治部としては、ニュースが盛りだくさんでした。産経とFNN(フジニュースネットワーク)の世論調査があり、日本記者クラブ主催の自民党総裁候補の公開討論会があり、総務省による平成19年分政治資金収支報告書(中央分)の公表があり…。政治資金関連では別面をつくり、政治面も広告スペースなしの「ノーズロ」(業界用語ですが、ズロースがないという意味らしい)とするなど、何とか記事を載せるための紙面確保が大変だったようです。
それで私は何をしていたかというと、外務省担当なのになぜか政治資金特集面で「小沢氏 資産30億円超」「不動産売却 〝疑惑〟は処分」という見出しの記事を書いています(産経は人数が少ないので、できることは何でもやるのです)。これは当初は無署名の記事だったのですが、途中から責任の所在を明確にするため私の署名が入れられました。別にかまいませんが。記事は12字組で100行とそれなりに大きなものですが、私がいつも「紙面は狭い」とぼやいているように、やはりそれだけでは書ききれず、本当は盛り込みたいのに省いた内容も多いのです。そこで、本日は記事を疑問点を含め補足・付け足ししたいと思います。まずは記事を再掲します。《次期衆院選の結果次第で首相の座に就く可能性がある民主党の小沢一郎代表は、自民党から“疑惑”を追及されていた約10億円分もの不動産の処分を進めており、「首相に就任したときのために身辺をきれいにしようとしている」(ベテラン秘書)との観測も出ている。また、小沢氏自身の政治団体や関係団体の保有資産は繰越金と不動産だけで計30億円以上に上り、その富裕さが際立っている。(阿比留瑠比)

■ 政権奪取へ整理?

収支報告書や不動産登記簿によると、小沢氏の資金管理団体である「陸山会」が購入した12件の不動産のうち、東京・赤坂のマンション一室が昨年11月に1300万円で都内の建設会社に売却された。東京・麹町のマンションの一室も今年5月、小沢氏が理事を務める財団法人に譲渡。他の物件も東京・南青山のマンションを除き、設定されていた根抵当権が抹消されており、売却のための手続きが進んでいるようだ。小沢事務所は、「根抵当権の解除は(金融機関から借りた購入資金の)ローンが終わったことが要因だが、法律(不動産所有を禁じる改正政治資金規正法)の趣旨にのっとり、処分を進める方針に変わりはない。不動産は現在も政治活動に使用しているため、今後は使用状況に応じて、可能な範囲で処分を進める」と説明している。収支報告書によると、未処分の不動産の使途は小沢氏の秘書の住居や事務所とされる。小沢氏の秘書数については、「公設秘書、私設秘書、書生、研修生、ボランティアなど多くの人間がかかわっているので一概に言えないが、20人前後」(小沢事務所)という。陸山会の支出のうち、人件費は597万5000円だ。

■ 潤沢な政治資金

「キミの財産寄こせよ」

今年5月、衆院選に向けた民主党の選挙資金の金策に頭を悩ます小沢氏が半分冗談まじりに、政界有数の資産家である鳩山由紀夫幹事長に、私財提供を求めたことがあった。鳩山氏は「代表も(マンションなど)建物を売ればいいじゃないですか」と混ぜっ返したとされるが、小沢氏自身は政治資金に不自由することはなさそうだ。

収支報告書によると、小沢氏側近の平野貞夫元参院議員がともに会計責任者を務め、小沢氏の関係団体である改革国民会議の繰越金は11億1104万円、改革フォーラム21の繰越金は6億9036万円。2団体だけで計18億円以上がプールされ、「政権奪取のための小沢氏の軍資金」(自民党議員)とみられている。改革国民会議は小沢氏が党首だった自由党の政治団体、改革フォーラム21は小沢氏が代表幹事を務めた新生党の政治団体だった。

自由党は平成15年9月26日の解党の2日前、合併相手の民主党からなぜか2億9540万円もの寄付を受けた一方、解党当日には、改革国民会議に13億6816万円を寄付している。このため、国会で「政党助成金の返還逃れではないか」(故松岡利勝元農水相)と追及されたこともあり、“疑惑”は消えていない。》

…まず、この小沢氏の政治資金のありようについては、実は約20年間小沢氏の秘書を務め(それ以前にも5年ほど小沢氏の選挙の手伝いをしていたと言いますから、関係は四半世紀に上ります)、「側近中の側近」と言われた高橋嘉信元衆院議員からコメントをとっていたのですが、100行という枠内では盛り込めませんでした。高橋氏はずいぶんと言葉を選んで慎重に述べていましたが、それについてはブログに書いてもいいと許可をとってあるので、ここに記します。「自由党が民主党と合併するときのお金、あれは政党助成金も含まれているとしか言いようがない。民主党と合併した際の自由党のお金、資金は国民からの税金も入っていたとしか説明しようがない。これは国に返すか、もしくは、一緒の党になっている民主党の中で使途について検討すべきだ。本人の自由に使えるという言い方は、国民の批判を免れない」

さて、小沢氏は不動産について「問題と言うならいつでも処分する」と言っていた通り、1994年に1699万円で購入したマンション「プライム赤坂」(16.86平方メートル、79年10月新築)を昨年11月、都内の建設会社に1300万円で売却しています。登記簿によると、この会社はけっこう資金繰りが厳しいのか、今年2月、7000万円を年利15%もの高利で借り入れ、早速このマンションを抵当に入れています。事情は分かりませんが、何のためにこんな小さな部屋を買ったのかと不思議に感じました。記事に書いた改革国民会議と改革フォーラム21の巨額な繰越金計約18億円に関しては、自民党側には「報告書には記載されているが、実際はもう不動産購入費用か何かに使ってしまっていて本当はないということもありうる。調べようがないし」という疑問もあるようです。まあ確かに、収支報告書に書いてある通りの額が銀行にあるかどうかは、司法関係者か銀行サイドにしか分かりませんしね。あくまで憶測レベルの話でしょうが…。

それと、昨年9月に公表された平成18年の政治資金収支報告書では、改革国民会議の支出欄に「講演謝礼50万円 勝谷誠彦」とありましたが、今年公表の19年分では小沢一郎政経研究会の支出欄に同じく「講演謝礼50万円 勝谷誠彦」という記載事項を見つけました。お気に入りのようです。ちなみに、同会の支出欄には元日刊ゲンダイニュース編集部長の二木啓孝氏とジャーナリストの高野孟氏の名前もありましたが、二人の講演謝礼はともに30万円でした。下世話なことを言うようですが、この微妙な差は何でしょうか。ちょっと気になりますね(笑)。改革国民会議の方は、森田総合研究所、松原隆一郎氏など3カ所・人に50万円ずつ講演謝礼を払っていました。18年分では森田実と個人名だったのですが、19年分は研究所名になっています。この顔ぶれは、何と言うか分かりやすいですね。

また、小沢氏の資金管理団体「陸山会」が支払っている弁護士顧問料は約360万円にも上っています。私は相場を知らないので何とも言えませんが、政治家も大変だなあと思います。陸山会は、小沢氏への借入金の利子支払い分としても約60万円を支払っていますし、国民の浄財(献金)と税金(政党助成金、陸山会は民主党岩手県第4総支部から昨年、5000万円の寄付を受けています)の使われ方もいろいろだなあとしみじみ思う次第です。
----------------------