イスラエルからのニュース | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース

2008年8月31日(日)
***********************************************
*オルマート首相とアッバス議長が今日、エルサレムで会談。

 議長の訪米を前に、和平に関する意見を交換へ。すでに

 辞任の意向を示している首相が、土壇場で合意文書をまと

 めるとの見方も。(P,Y)

*警察がオルマート首相に対して7回目の事情聴取。エル

 サレムの高級住宅を市価より安価で買い取った疑いが持た

 れている。(P,H,Y)

テルアビブの海岸で母親が4歳の息子を故意に溺れさせた

 疑い。以前から母親は息子を虐待していたもよう。(P,H,Y)

*7人のパレスチナ人を乗せガザから出航した左翼活動家

 船がキプロ スに到着。次の航海予定は未定。イスラエル

 政府は「7人の身元は把握しており、治安上問題が無いため

 通過させた」と説明した。(P,Y)

*月曜夜から始まるラマダンの「善意の証し」として、エジプト

 がガザとの国境にあるラファ検問所を一時解放。ガザにいた

 エジプト人や、エジプトでの治療を要するパレスチナ人らが

 国境を越えた。(P,Y)

ナイジェリアでイスラエル人を誘拐した武装組織が1200万

 ドルの身代金を要求していることが判明。雇用主は「過剰

 報道は人質解放の妨げ」とメディアに報道自粛を要請して

 いる。(P,H,Y)

*ガザで開催された密輸トンネルの活用会議で、すでに地下

 パイプラインがあるとの報告。200本の密輸トンネル

 生み出す雇用は4千人、ハマスの収益は毎月2千万ドル

 だと見られている。(H)

*ハマスがストライキを宣言したファタハ系の教師を解雇。

 ハマスの関係者を後任にした。ますます教育が偏向すると

 の懸念も。(H)

2008年9月1日(月)
********************************************
北米からの移民事業が公的な「ユダヤ機関」から、民間系

 の「ネフェシュ・ベネフェシュ」に正式移管した。「ユダヤ

 機関」はヘルツェルが設立した組織「世界シオニスト機構」

 の下部機関。(P,H)

ハマスは誘拐した国防軍兵士の解放と引換えにテロ実行

 犯を含む千人の囚人の釈放を要求。ラモン副首相は、

 ハマスが要求を引き下げない限り、捕虜交換は不可能だ

 と警告した。(P,H,Y)

*オルマート首相が任期内にパレスチナとの合意調印を強行

 するとの報道で、右派から強い反発。しかし、レゲブ報道官

 は「和平への道は地道な合意実行しかない」と語り、報道を

 否定した。(P,H,Y)

*学校の新学期は予定通り開始の見込み。学校への警備員

 配備問題など は、順次対応される見込みで、組合はスト

 回避を決めた。(P,Y)

*あと4ヶ月で自治政府のアッバス議長の任期が切れるた

 め、自治政府の今後の見通しを閣議で検討。議長選挙の

 実施はほとんど不可能で、アッバス議長の任期が切れると

 混乱は避けられない。(P,Y)

ラビン首相暗殺犯のイガル・アミルが、獄中結婚した女性の

 隣人を獄中から電話で脅迫した疑い。警察が捜査中。(P,H)

*イスラエル政府がバルグティの釈放に合意したと自治政府

 関係者。し かし、イスラエルの政府関係者は否定した。

 バルグティはファタハの若手指導者として人気があるが、

 5つの終身刑を受け服役中。(P)

*レバノンの国境にあるガジャル村の北半分を国連軍が管理

 下に置くことを条件に、イスラエルが撤退に合意。村民は村の

 分割を拒否しているため、村は麻薬密輸やテロリスト侵入の

 舞台となっていた。(H)

2008年9月2日(火)
**********************************************
*ナイジェリアで誘拐されていたイスラエル人が無事に解放。

 身代金が支払われたと見られているが、関係者はノーコ

 メント。(H,P,Y)

*ヒズボラが国外で行なった2件のイスラエル民間人誘拐

 作戦を、イスラエルの治安部門が阻止。詳細は明らかに

 されていない。(H,P)

*国防軍兵士の銃撃で、精神障害者のパレスチナ人男性が

 重傷。男性は兄弟の逮捕を阻止しようとして、兵士と争った

 もよう。(H,P,Y)

*殺害されたと見られる4歳の少女の遺体は、懸命の捜索

 にもかかわらず未発見。容疑者の祖父は川に投げ込んだ

 としているが、川は濁って汚染がひどく、警察の捜索は

 難航している。(H,Y)

テロ被害者に1億ドルを支払うよう、自治政府に命じる米国

 での判決は、イスラエルで執行可能だとエルサレム地裁が

 判断。もし執行され れば財政破綻は避けられないと、自治

 政府関係者は語った。(P,Y)

*アヤロン元駐米大使が、ガリラヤのアラブ人地区がコソボ

 自治区のように独立を宣言する日は遠くないと警告。アラブ

 系市民の多い地区は将来のパレスチナ国家に組み込む

 べきだと語った。(P,H)

*国防軍の情報部門発足から60周年の記念式典を前に、

 独立戦争時に諜報面で功績のあった兵士らを顕彰する当時

 の文書を公開。ベングリオン首相は、安全保障上の配慮

 から、顕彰を見送った。(H)

*自治区でイスラム教のラマダン(断食月)が始まったため、

 国防軍が善意の証しとして、検問所での制限を緩和。(P)

[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト 
http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」
http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp