**大石英司の避難空港 | 日本のお姉さん

**大石英司の避難空港

ようちゃん、おすすめ記事。↓**大石英司の避難空港
 御殿場集団強姦未遂、元少年の控訴を棄却 東京高裁
http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY200809040262.html  
静岡県御殿場市で01年9月、当時15歳の少女を集団で暴行しようとしたとして、強姦(ごうかん)未遂罪に問われた当時16歳だった元少年の被告(23)の控訴審判決で、東京高裁は4日、懲役2年6カ月執行猶予4年とした一審・静岡地裁沼津支部判決を支持し、被告側の控訴を棄却した。被告側は即日上告した。事件をめぐっては、少女が途中で被害日を変えて供述したため、捜査段階で犯行を認めた被告や共犯者と、少女の供述の信用性が争点となった。被告側は「事件とは無関係」として無罪を主張した。永井敏雄裁判長は、被告の供述に「取調官の誘導による影響が認められる」としたものの、「犯行の基本的内容に関する部分は十分信用できる」と指摘し、被告側の主張を退けた。被告は04年3月、静岡家裁沼津支部の少年審判で刑事裁判の無罪にあたる「不処分」となったが、検察側が抗告。東京高裁が差し戻しを命じ、起訴された。
---------------------
高知の白バイ事件と並んで、現在進行中の冤罪でもっとも有名なケースですよね。>永井敏雄裁判長は、被告の供述に「取調官の誘導による影響が認められる」としたものの、「犯行の基本的内容に関する部分は十分信用できる」と指摘し、被告側の主張を退けた。<おいおい……。犯行日が変わるという前代未聞の事件で、そもそもが公訴棄却になっても全然おかしくないのに、何か司法の面子だけで頑張って有罪にしましょう、という意図が見え見えなんだが。こういうのは、じゃあ裁判員制度で救済出来るかというと、仮に一審で無罪になっても、検察は、どうせ高裁でひっくり返せるよ、と笑っているわけですよ。一審で無罪判決が下ったものに関しては控訴は出来ない、という欧米方式をセットで導入しないと駄目ですよね。(この事件は、一審は有罪だったけれど、その前の少年審判では不処分となった)
----------------------
 「毎日新聞は現代の蟹工船だ」-契約社員の奨学生達がぶちまけた怒りと内実
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG8/20080901/68/  

-----------------------
記事の抜粋が2ちゃんのニュー速にあったんですが、要するに、奨学生だから、一日6時間くらい働けば良いはずなのに実際は10時間労働で、しかも手取りは月6万いかない。時給にすると都の最低賃金すら下回っている。しかも奨学金を貰っているから、辞めるとそれを返さなければならないから辞めることも出来ない、というまさに蟹工船物語。ただ、新聞奨学生というのは、昔からそういうものなんですよね。むしろそれでちゃんとした給料が貰えるようなら、逆に正社員も殺到するでしょう、みたいな話で。もちろん、勉強する間もなく正社員並みの労働時間を課しているのは良くない、と思う。奴隷労働か否かを分けるのはその辺りでしょう。ここは労基署が入るべきでは無かろうか。毎日新聞はこういう所をこそ、きちんと調査して読者に報告して欲しいですよね。
---------------------
 原油高騰の波は乗り切れず…東日本高速フェリー1年で運休
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080904-OYT1T00636.htm  
「東日本フェリー」(北海道函館市)は4日、函館―青森間で昨年9月に就航させた「ナッチャンRera」など高速フェリー2隻を10月末で運休し、11月末で3航路から撤退することを明らかにした。古閑信二社長が同日、青森県などに伝えた。原油高騰が経営を圧迫し、不採算航路を維持できなくなったとしている。同社によると、撤退するのは、函館―青森、函館―大間(青森)、室蘭(北海道)―青森。函館―青森はグループ会社が引き継ぐが、高速フェリーは運航しない。青森県や函館市などから財政支援が得られれば、ほかの航路についてもグループ会社が引き継ぎを検討する。同社営業戦略本部は「重油や軽油の価格が1年で2倍に跳ね上がり、対応できなくなった」としている。
--------------------
ああ、憧れのウェーブ・ピアサーが……。どうするんだろう、こんな良い船を。こんな時期に海外に売れるんだろうか。高速輸送艦として海自が購入してモスボールしとけばヨクネ?
-------------------
 コーエーとテクモ、経営統合の協議を開始テクモはスクエニからのTOBには賛同せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000050-imp-sci  
株式会社コーエーとテクモ株式会社は、9月4日に開催したそれぞれの取締役会において、両社の経営統合へ向けた協議を開始し、「経営統合委員会」(仮称)の設置を決議したと発表した。テクモは、「DEAD OR ALIVE」や「NINJA GAIDEN」など、世界的に人気のある格闘アクションゲームソフトなどで、欧米市場で強いブランド力を持ち、アドベンチャーゲームやパチスロゲーム、業務用ゲームの分野でも独自の強みを持つゲームメーカー。コーエーは、ストラテジーゲームやタクティカル・アクションゲーム、女性向けゲーム、オンラインゲームなど、幅広い分野で人気シリーズを抱え、特にオンラインゲームの分野において、アジア市場を中心に強いブランド力を有している。今回の経営統合の目的は、ゲーム業界の市場競争の激化や、プラットフォームの多様化、海外市場の重要性の高まりを受け、お互いの強みを生かして、マルチプラットフォームおよびグローバル化への対応力を充実させるとともに、経営基盤を強化して、世界的なリーディングカンパニーとして発展することを目指しているという。両社では経営統合に向けた協議の場として、「経営統合委員会」(仮称)を設置して、議論していくとしている。また、スクウェア・エニックスからTOBを提案されていたテクモは、社内から意見を集め、有能な従業員の確保、安定した開発環境の確保、ブランド維持発展の観点から検討した結果、他により企業価値向上の実現性の高い選択の可能性があることから、この提案に賛同意見を表明することはしないことを明らかにした。この件について、スクウェア・エニックスでは、テクモ側からの回答に明確な理由が書かれていないため、現段階ではコメントできないとしている。

【16時46分追記】
スクウェア・エニックスは、テクモからの回答に対して、再度問い合わせていることを明らかにした。その内容は以下の通り。同社ではテクモからの回答が得られ次第、対応方針を決定するとしている。テクモの取締役会が本案への賛同をしなかった理由は、コーエーとの経営統合に向けた協議を決定したためかどうか、ご教示いただきたい。もし、そうだとした場合、コーエーとの経営統合の条件(統合の態様、統合の前提となる株価、統合比率等)が本案よりもテクモ株主にとって有利であることを具体的にご教示いただきたい。もし、そうでない場合、本案よりもテクモ株主にとって有利である代替案を具体的にご教示いただきたい。
---------------------
これは要するに、相手がスクエニだと一方的な吸収になるからコーエーを選んだということ? ゲームなんてメーカーごとのカラーがあるから、合併なんて悪い方向にしか作用しないように思えるけれど。てか、アメリカの合併ブームが何を招いたか? 日本はいつになったら学ぶのでしょうね。
---------------------
 イージス艦事故:漁船航路「ずれている」 前艦長らが反論
http://mainichi.jp/select/today/news/20080905k0000m040127000c.html  
海上自衛隊イージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」衝突事故の第1回海難審判は4日午後も横浜地方海難審判庁で続き、舩渡健前艦長(53)らは尋問で、横浜地方海難審判理事所が解析した清徳丸の航路を「ずれている」などと述べ、衝突が予想される位置関係にあったとの理事所側主張に反論した。舩渡前艦長は理事所が指摘した清徳丸の航路を「もっと南東側だった」と主張。事故当時の当直士官、長岩友久前水雷長(35)も「無難に(清徳丸があたごの)船尾を通過すると間違いなく認識していた」と述べた。尋問では、長岩前水雷長が当直交代のため艦橋に上る時間が遅かったり、漁船団を艦長に報告していないなど、艦内の「航行指針」を普段から守っていなかった実態も明らかに。審判官の「一番大事なルールがないがしろにされていたのではないか」との追及に、長岩前水雷長は「そういう印象を持たれても仕方ない」と認めた。88年の潜水艦「なだしお」の衝突事故で、沈没した遊漁船側の補佐人を務めた田川俊一弁護士は傍聴後「あたご側は『回避義務が生じる位置関係になかった』と主張したいのだろう」と分析した。【池田知広、吉住遊】
----------------------
魔女狩りじゃないんだから、もちろん弁明する権利は彼らにも与えられるべきだけど、プロなら、相手が不用意な動きをするかも知れない、という予見を持って行動しなければならないわけで、そもそもあの時、ブリッジに、この目標(船団)は危ないかも知れない、という認識が全く無かった時点で、この事故は運命付けられていたようにも思える。
----------------------
 ブログに逆切れ? 茨城県議会が傍聴の規制強化
http://www.asahi.com/politics/update/0904/TKY200809040006.html  
茨城県議会での議員の言動がブログ(インターネット上の日記)で批判されたことが契機になり、議会の傍聴規則が3日改正され、規制が強化された。必要と認められると傍聴希望者は身分証の提示を求められ、写真撮影や録音の許可が下りにくくなった。全国の都道府県議会で身分証明書の提示を求める傍聴規則は初めて。ブログは情報の発信手段として近年重要視されていることから、一部県議からは撤廃を求める声も上がっている。都内在住の男性が作成するブログが問題視された。男性は茨城空港をテーマに多数の記事を掲載、傍聴した6月定例県議会も取り上げた。常任委員会などでの県議や県幹部の言動について論評し、居眠りする県議の写真を載せた。ブログを見た一部の県議が「傍聴目的として適切なのか」と声を上げ、傍聴規則改正の動きが出始めた。議会事務局によると、男性は「資料のため」という目的で本会議の撮影許可は得たが、常任委員会については許可申請していなかったという。改正規則では、傍聴者による写真撮影や録音は、県政記者クラブ所属の報道関係者と「公益的見地から必要と認められる者」に限定。後者は市町村の広報担当者や会派関係者を念頭に置いている。新規則に従うと、「資料のため」という目的で男性がカメラの持ち込みや撮影を希望しても、「今後は『許可できない』として処理する」(議会事務局)という。 「公益的」の定義については、規則改正について議長報告があった議会運営委員会内でも異論が出た。自身もブログを積極的に活用している公明党の井手義弘県議は「世界に向けて主張するブロガーもおり、時代は変わってきた。特定の議員を非難することが公益的な議論に反しているかどうかはわからない」と語り、議長が「公益」を判断することに疑念を呈した。改正規則には「議場の安全確保」を目的に、必要があれば傍聴希望者に免許証などの身分証明書の提示を求めることも盛り込んだ。事務局は「身分証明書を確認することはめったにないと言っていい。傍聴を制限するものでは一切なく、極めて限定的に運用する」と説明する。地方自治法は「会議公開の原則」を定めており、本会議の傍聴や報道の自由が認められている。大内久美子県議ら共産党は、規則の改正について「情報公開の流れに逆行する」と主張し、自由を最大限保障することや、住所・氏名の記入や物品の携帯などの規制撤廃など規則の抜本的な規制緩和を求めている。傍聴規則の改正は議長提案で報告され、出席議員の採決なく改正が決まった。8日から施行される。 男性は傍聴規則改正について、「インターネットに違和感を持つ世代の人もいると思うが、今回の県議会の対応は旧態依然としたものだと思う」と語り、今後も議会の傍聴とブログでの紹介を続ける考えを示した。
--------------------
今時なんて時代錯誤な。栃木県民の皆様。思う存分笑い飛ばして下さい。
--------------------
 民主都議が海外報告で一部「盗用」、JETRO論文から
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080904-OYT1T00839.htm  
東京都議会民主党が2006年のブラジル視察で提出した報告書のうち、一部が、日本貿易振興機構(JETRO)職員の論文から「盗用」されていたことが、4日わかった。全27ページのうち、総括部分の4ページの文章がほぼ同じで、都議会民主党は同日、「参考資料として掲載するつもりだったが、出典を明示せず、盗用と言われても仕方ない」と謝罪した。同党の4都議の視察には計765万円が公費で支出されており、議員の海外視察の在り方が改めて問われそうだ。視察は、大沢昇・政策調査会長が団長で、環境政策などの調査を目的に、同年10月12~21日、ブラジルのサンパウロなどを回った。昨年3月に視察の様子などを盛り込んだ報告書を都議会へ提出したが、このうち、大沢都議が担当した総括部分が、バイオマス燃料の普及をテーマにJETRO職員が発表した論文とほぼ同じだった。共産党都議団の調査で判明した。大沢都議は「論文を自分のパソコンで打ち込み、(JETRO職員の論文として)引用するよう編集担当の同僚議員にフロッピーディスクを渡した。盗用の意図はなかった」と釈明。ただ、編集された報告書を見た後も、問題は指摘しなかったという。この同僚議員は「(他者の論文として)引用するよう言われたかどうか記憶はない」としている。
---------------------
新銀行東京の問題でも口利き疑惑とか起こっているでしょう。都議会って、そこらのど田舎の県議会並みで、たぶんマスゴミ注視の中で鍛えられた長野県議会なんかより圧倒的に前近代的な議会のような気がするのですが。どうして首都の議会がこんなにダメダメなんだろう。
----------------------
 新人にパワハラ、骨折 自動車販売33歳店長
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008090502000057.html  
トヨタ自動車系列の販売会社「ネッツトヨタノヴェル三重」の三重県北勢地方の店舗で、男性店長(33)が新入社員の男性(23)に対して繰り返し胸や顔を殴り、肋骨(ろっこつ)を折るなどのけがを負わせていたことが分かった。男性は骨折直後の6月下旬から会社を休んでおり、店長は暴力を認めている。男性は今春大学を卒業し、4月に入社。5月9日に営業担当として同店舗に仮配属された。男性によると、初めて殴られたのは同16日。会社を休む6月25日までの間で計10日殴られた。頭を足で踏まれたり、傘で頭をたたかれたこともあった。殴打の回数は100回以上にのぼる。ほとんどの暴力は、目標をこなせないことがきっかけ。骨折した6月19日は「民家100軒を訪問して、セールスのきっかけとなる車の査定を7台以上してくるように」と店側から言われた。男性は83軒を訪問したが車の査定はゼロ件だった。この結果に店長が「なぜ100軒回れない」などと激怒。男性は胸や左腕を殴られ、首を絞められた。本紙の取材に対し、店長は弁護士を通じて、骨折させた日の暴力は認めているが暴力をふるった日数は「計7日」で、殴ったのは「数十回」、さらに「殴打以外の暴力はない」と説明。「やる気がないのなら再就職した方がいいと勧めると、男性が『会社をやめたら収入がなくなるし再就職活動は面倒くさい』と言ったので感情的になって殴ってしまった」と主張している。店長は営業成績を見込まれて、4月に店長に抜てきされた。同社の三重県内12店舗中で最下位に近かった店の営業成績をすぐにトップクラスに引き上げていた。会社も店長の暴力を把握しているが、労働トラブルを短期間で処理する労働審判が今回の件で16日に津地裁で始まるため、その結果を待って店長の処分を検討するとしている。

社内暴力は増加 極端な成果主義背景か
部下をしかっているうちに上司が激高して手を出してしまう「社内暴力」。東京の特定非営利活動法人(NPO法人)「労働相談センター」によると、2003年ごろから目立ち始めた。全国から年間10数件の相談が寄せられ、毎年、増加傾向にある。暴力の理由は「仕事ができない」「態度が悪い」など。東京の玩具販売会社で「売り上げが伸びない」と社長が社員を金属バットで殴った例もあった。同センタースタッフの須田光照さんは背景として、組合の弱体化と極端な成果主義を指摘。「経営者が強くなり過ぎ、強引な指示を受けた管理職が抵抗できずそのまま部下に命令する傾向がある。追い込まれた管理職は成果主義のストレスも高まり、結果の出せない部下を殴ってしまう」と分析している。
----------------------
はあ~。本文記事を読んだだけで酷い鬱に陥りそうな記事なので、リーマンの皆様は読まない方が良いかもしれないニュースです。でもやり手の仮面の裏側は、だいたいこんなものなんですよね。
---------------------
 アイフォーン、予想外の苦戦
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080904/biz0809041842009-n1.htm  
ソフトバンクモバイルが7月に発売した米アップル製の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」の販売が、予想外の苦戦となっている模様だ。タッチパネルを用いた斬新な操作性で話題を呼んだ同端末だが、決済機能やワンセグ放送受信機能など、これまで日本市場の端末に標準搭載されてきた機能がなく、利用者が敬遠しているようだ。ソフトバンクは法人向けなどに販路を拡大する計画だ。アップルとソフトバンクは販売実績を極秘にしているが、通信業界に詳しいUBS証券の乾牧夫シニアアナリストによると「一定のヒット商品とはいえるが、20万台前後で止まっている感がある」と推測する。前評判では「日本で100万台は売れる」といわれていただけにその落差は大きい。アイフォーンは、タッチパネル式の大型液晶画面や、未来的なデザイン、音楽プレーヤーを一体化した利便性などが売りで、7月11日の発売当日は都内の店舗前に長蛇の列ができるなど、話題を呼んだ。 しかし、絵文字やおサイフケータイ、ワンセグ受信機能など、日本の携帯電話では当たり前となっている諸機能が搭載されておらず、さらに携帯メールのアドレスが変わってしまうことや、電池の持続力の短さなどもあり、購入層が思うように増えていないようだ。 販売店サイドも「使い勝手に対するクレームを懸念し、販売に慎重になっている」
--------------------
ガジェットのマーケットというのが、そもそも知れているんですよね。世界でもっとも高機能な製品を使っているマーケットにセンスだけが売りの商品を持ち込んだからと言って、話題にはなってもシェアを取れるわけじゃない。まさにアップルと同じ運命。
--------------------