▼【福田退陣】「世界の笑いもの」 街の声 (産経) | 日本のお姉さん

▼【福田退陣】「世界の笑いもの」 街の声 (産経)

ようちゃん、おすすめ記事。↓◎クライン孝子の日記
■2008/09/02 (火) 福田首相、辞任!
福田首相が辞任表明 「新布陣のもとに政策実現を」 決断は「先週末」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080901/plc0809012123009-n1.htm

<<お元気ですか?千葉の山田です。ネットニュース見ましたか?福田首相が電撃辞任会見しましたね。僕はTVの速報で見ました。『私の元では、国会運営がうまく廻らない』というような趣旨を言っていましたが、実際のところ辞任理由が判りません。念願のサミットをやったし、北京オリンピックにも行けたので、そこは満足してるんでしょう。しかし、一方で、サミットをやっても内閣改造しても、支持率が上がらないし、公明党に馬鹿にされ、小沢にも相手にされず,『ふざけんな』って感じで、とうとう切れちゃった。それとも、またぞろ裏取引による規定路線でしょうか?明日になったら少し見えてくる?今のところTVの解説は、『辞任の理由が判りません』なんて言っているが、安倍さんが辞任したときと比べ全然優しい。『ああ、辞めちゃうんだ』って感じです。安倍さんの時は、騒然として、安倍さんを引き摺り降ろしたい奴等皆『無責任だ!』と騒いだくせに。いずれにしても、辞任したわけで、揺り戻しで日本が正常に向けて進んでいければ良いのにと考えています。
先日、民主党を離党した方々が居りましたね。5人いれば政党として登録、活動ができるってことで、よりによって姫野をメンバーに入れてました。僕は、姫野は御輿に担がれた山師と思っており、胡散臭い匂いがプンプン(なんとなく直感ですがね)して嫌いなのですが、一旦離党すると宣言しておきながら、離党を翻す。離党したら次の選挙で落選すると考えた(民主党幹部に脅された)のでしょう。姫野ってのはやはり信用ならん奴ですな。一旦相手を安心、離党させてから離党を取りやめるなんぞ、人を裏切ることなど平気なようです。岡山の人達も、姫野の本性をよく見極めないといけないのはないでしょうか。すみません、最後に。いま日本時間1日午後11時前の、NHKニュースの福田首相辞任に関するインタビューで、高校生が『長期に運営できる方に首相をやってほしい』と回答してました。でも、世間というか新聞では福田首相って、安定した、外交上手な人だったんじゃなかったのでは?お兄ちゃん、あんたそりゃあ皮肉か?と思わず笑ってしまいました>>

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
▼【福田退陣】「世界の笑いもの」 街の声 (産経)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080902/plc0809020041000-n1.htm
「いい加減にして」「世界の笑いもの」。就任1年足らずで突然の退陣表明をした福田康夫首相に対し、有権者からは驚きと失望の声が上がった。ニュースを東京・有楽町で聞いた都内の主婦(66)は「何もしないで終わってしまった。今の男はダメだね。福田さんはいい人と聞いていたけど、いい人では首相は務まらないのかもしれない」と、しらけ気味。会社員の松本惇さん(23)は「やりかけがいっぱいあるのに、なぜこの時期に…。安倍前総理の二の舞だ」と首をかしげる。原油高で経営難に苦しむ物流業の男性(32)は「原油高に対して何もできなかった。給料も上がらない」と無策を批判し、「中国との関係だけ、よくなったとは思うが…」と皮肉った。「日本のトップが、そんなに簡単に辞められるものなのか。いい加減にしてほしい」。こういって憤るのは会社社長の男性(56)。「サラリーマンはそう簡単には辞められない。総理大臣はもっと重いものを背負っているはずだ」と喝破した。男性会社員(59)は「内閣改造をしたばかりで、国会も始まっていない。自民党は国民をなめているとしかいえない。でも、民主党はバラバラで任せることができず、今の状況では誰も選べない」と政治不信を募らせた様子だ。ミュージシャンの前川力(つとむ)さん(48)は「国民には何を考えているのかも伝わってこなかった。こんな簡単に首相が辞めてしまうと、日本が世界から笑いものにされると思う」とあきれた表情で語った。都内の会社員、北川かおりさん(29)は「内閣改造で入閣した人たちに対して、とても失礼だと思う。会見で自分の業績を評価していると聞いたが、ただの自己満足。今回は『ジコマン辞任』でないか」と怒りをあらわにしていた。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼【麻生氏、総裁選へ意欲「適任かな(産経)
福田康夫首相(72)は1日夜、首相官邸で緊急の記者会見を行い「新しい布陣のもとに、政策の実現を図っていかなければならない」と述べ、首相を辞任する考えを表明した。福田首相は就任後11カ月の辞任表明で、安倍晋三前首相に続き、2代続けて首相が約1年で退陣に追い込まれる異常事態となった。麻生太郎幹事長は2日未明、記者団に対し、後継首相を決める自民党総裁選出馬について「適任かなと思わないでもない」と述べ、意欲を示した。新首相のもとで早期解散・総選挙を模索する動きが強まりそうだ。自民党総裁選を行うため、12日予定の臨時国会召集は延期される見通し。首相は午後9時半過ぎからの会見で「国民目線での改革に着手した。(これまで)野党は審議拒否や引き延ばしをしてきて時間がかかった。次の臨時国会で同様のことはあってはならない。態勢を整えて臨むべきだ」などとして、新首相のもとで、臨時国会に臨むべきだとの考えを示した。辞任表明の時期については「政治的空白を作らない一番いい時期と考えた」とし、辞任を決断した時期は「先週末」と語った。福田内閣は突如辞任した安倍前首相の後継として昨年9月に発足。衆参両院で与野党構成が逆転する「ねじれ国会」で法案成立が難航し、ガソリン価格が1カ月間に1リットル当たり25円程度上下する混乱を引き起こしたほか、4月導入の後期高齢者医療制度でも世論から強い反発を受けた。5割以上あった内閣支持率は2割まで低迷していた。8月には内閣改造を断行したが支持率は回復せず、新テロ対策特別措置法案や経済対策、衆院解散の時期をめぐり、連立を組む公明党との関係もぎくしゃくしていた。自民党の古賀誠選対委員長は2日未明、早期解散の可能性について「当然、視野に入れるべきだ」と述べた。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼【どうなる総裁選 麻生小池町村鳩山(産経)
福田康夫首相(自民党総裁)の突然の辞任表明を受けて、自民党はただちに「ポスト福田」選出作業に着手する。数日以内に総裁選挙管理委員会が開かれ、総裁選日程が決まる。後継総裁候補としては、麻生太郎幹事長らの名前が挙がっているが、小池百合子元防衛相、町村信孝官房長官、鳩山邦夫前法相らが立候補する可能性もあり、情勢は混沌としている。自民党の総裁公選規程によると、今回のように総裁が突然辞任した場合には、総裁選が実施される。また、緊急を要する場合には、党大会に代わる両院議員総会でも選任できるが、今回は総裁選が実施される見通しだ。総裁選立候補には、候補者本人を除く党所属国会議員20人の推薦が必要。投票は、現在の国会議員387人(河野洋平衆院議長と山東昭子参院副議長を除く)と、各都道府県連3人の計528票を争う。都道府県の持ち票については、その地域の党員・党友が投じた票数に応じて、各候補に割り当てられる。開票の結果、過半数を獲得した候補者がいない場合には、上位2人の候補について、国会議員だけによる決選投票を実施する。
後継首相を選ぶ自民党総裁選は国民的に知名度が高い麻生太郎幹事長を軸に展開されそうだ。ただ公明党は「麻生首相」を歓迎する向きが強いものの、自民党内には「麻生氏でも次期総選挙は厳しい」(中堅)との声もくすぶるなど「麻生後継」で一枚岩ではないのが実情。党内には、麻生氏への対抗馬に小池百合子元防衛相を推す勢力もあり、「短期決戦」の嚀帰趨(きすう)はなおも予断を許さないといえる。衆院の任期まで1年を残しているが、自民党内には「解散時期を先延ばしすればするほど選択の幅が狭まり、野党に追い込まれて解散となる」(閣僚経験者)と見方も根強い。公明党も来年夏に予定されている東京都議選への十分な準備期間を確保すべく年末・年始の解散を模索しており、自民党内では今後、国民の間で後継首相の「ご祝儀ムード」の冷めやらぬ間に衆院選に打って出る空気が加速する可能性がある。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼ハリケーン「グスタフ」 米へ上陸(産経)
【ロサンゼルス=松尾理也】大型ハリケーン「グスタフ」は米中部時間1日午前9時半(日本時間1日午後11時半)ごろ、ニューオーリンズ南約100キロの沿岸部ココドリー付近に上陸した。ルイジアナ州沿岸部は1日早朝(日本時間1日夜)からすでに強い雨を伴った暴風域に入り、3年前のハリケーン「カトリーナ」の悪夢の再来が懸念されている。グスタフの勢力は上陸直前に、5段階で3番目に強い「カテゴリー3」から一段階下の「カテゴリー2」に弱まったものの、中心部では風速50メートルを超える暴風が吹き、各地で停電や倒木などの被害が出ている。米CNNテレビによると、ミシシッピ川では水位が上がり、河口に位置するニューオーリンズ市内では、工業地域の一部で川の水が堤防を越え始めた。ルイジアナ州沿岸部各地の低地では、すでに冠水がみられるという。カトリーナ直撃で決壊したニューオーリンズ周辺の堤防の補修、強化は完全には終了していないため、再決壊が懸念されている。ルイジアナ州南部では、上陸を前に約190万人が避難した。ニューオーリンズには24万人の住民のうち市内に残っているのは1万人以下とみられ、ゴーストタウンと化している。避難命令に従わず、市内に残ることを選択した女性は1日、CNNとのインタビューで、「家の周囲は木の葉やがれきで埋まっている」と話した。連邦緊急事態管理庁(FEMA)などが8月31日に明らかにした試算では、グスタフの直撃で最大328億ドル(約3兆6000億円)の被害が出る可能性があるという。グスタフの北上でメキシコ湾の石油採掘施設は軒並み操業停止に追い込まれており、原油価格への影響も懸念される。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥