大石英司の避難空港(土曜日)
大石英司の避難空港(土曜日)
▲▽ビネガーシンドローム▽▲
本日もタイマー更新。週末向けの話題を。ある所で、ビネガーシンドロームというのが話題になってまして。どういうのかはググッて下さい。私も航空ファンの記事を読んで、ちょっと困ったなぁ……、と思った一人なんですよ。要するに、昔撮ったフィルムが、その素材故に劣化してガスを発して自己崩壊するという症状なんですよ。で、われわれヲタはみんな自分のコレクションを心配するわけですよ。でもぶっちゃけ、私は、その昔口径200ミリ&ペンタックスで撮ったP-2JやVやS-2Fトラッカーなんてどうでもよかとです。それは私にとっては、貴重な一枚だけど、何もネプチューンの写真は私一人しか撮っていないわけじゃないから。私が非常に困るのは、珍しくあの南国で雪が降った日、校庭の一角で撮った一枚のカラー写真ですよ。確かASA400のフィルムが出始めで、まだざらざらだった頃撮った写真です。斜めに降りしきる雪の向こうで、初恋のあの娘が集合写真の端っこにちょこんと立ってはにかんでいる。私の宝物。なんでその日、カメラなんかを学校に持っていったのか全然記憶に無いんだけど。てか、普通の所帯持ちにとっては、20年前の我が子の写真が消えるというのは大問題なわけですが。作業に半年くらい掛かっても全然オッケーだから、中国へ船で送り込んで、向こうでスキャンしてフィルムとディスクを送り返すサービスなんてどうでしょうね。36枚撮りフィルム一本が千円以下で出来そうだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 議会改革 トップ長野県、最低は埼玉県 市民団体が採点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000037-maip-soci
全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)は29日、千葉県庁で会見し、全国の都道府県、政令市議会などを対象にしたアンケート結果に基づく「議会改革ランキング」を発表した。議会・議員に要する経費や議会活性化度など5項目を独自の基準で点数化した。都道府県では長野県議会がトップ、埼玉県議会が最低だった。議会改革ランキングは今回が初めて。 アンケートは47都道府県、17政令市、39中核市の計103議会を対象に実施。「政務調査費などの支給額」「質問の事前通告義務の有無」など23の質問を5項目に反映させた。29点満点で、最高は都道府県が長野県議会(15点)、政令市が札幌市議会(12.2点)、中核市が函館市議会(13.6点)。最低はそれぞれ埼玉県議会(3.2点)、新潟市議会(4.6点)、富山市議会と姫路市議会(3.4点)だった。得点によりA~Dにランク分けしたが、「A」はなく、「B」は長野県議会だけ。「C」は40議会、「D」は62議会だった。連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「私たちの期待する議会には、ほど遠い。議員活動の成果が見える改革を求めたい」と話している。【神足俊輔】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皮肉なものですよね。田中康夫の唯一の功績が、対立していた議会の改革なんですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 共和党の副大統領候補に44歳女性知事、マケイン氏が指名
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080830-OYT1T00014.htm?from=main4
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080830/amr0808300124001-n1.htm
【ワシントン=渡辺浩生】米共和党の大統領候補指名が確実なマケイン上院議員(72)が副大統領候補に、女性のペイリン・アラスカ州知事(44)を起用したことは、民主党大統領候補の指名を受諾したばかりのオバマ上院議員(47)の陣営にも大きな「サプライズ」となった。クリントン上院議員の支持者である女性票獲得の狙いがあるのは明らかだが、ペイリン氏は行政経験が浅いこともあり、どれだけ幅広い支持を集められるかが焦点となる。28日夜、アラスカから小型機で駆けつけたペイリン氏。知名度は低いが、初の女性州知事として地元政治の刷新を掲げ、共和党保守派から根強い支持がある。当初、副大統領候補には、ロムニー・前マサチューセッツ州知事(61)ら実力派の名前が取りざたされた。しかし、オバマ氏が政界のベテランのバイデン上院議員(65)を選んだことに対して、マケイン氏は「オバマ氏の『変革』のイメージにほど遠い」と批判。自らの豊富な経験と強いリーダー像に、ペイリン氏の清新なイメージを組み合わせて、オバマ・バイデン両氏のコンビに対抗する構えを整えた。ブッシュ大統領の支持率低迷で共和党全体に逆風が吹き、民主党候補のオバマ氏からも「ブッシュ政権3期目」と攻撃を浴び続けるマケイン氏だが、オバマ氏との支持率の差を縮め、最近の世論調査はほぼ横並びだ。米ギャラップ社が26日発表した世論調査では46%と、オバマ氏を2ポイント上回り逆転した。グルジア紛争でロシアが軍事侵攻した直後からロシア軍の即時撤退と米欧の結束を訴えるなど「危機に強い最高指揮官」の印象を与えることに成功したことが大きい。 ピュー・リサーチセンターの8月の世論調査によると、オバマ氏は、クリントン氏の支持者の72%の支持しか獲得していない。マケイン陣営はこのクリントン氏支持の女性票や無党派層を獲得して接戦をものにする戦略のようだ。しかし、マケイン氏には「経済にも強い指導者」としての信頼感の獲得も重要な課題となる。住宅不況や景気低迷、ガソリン高の影響を受け経済問題は最大争点であり、経済政策では世論調査の支持率でオバマ氏がリードを保っている。オバマ氏は28日の指名受諾演説でも勤労者世帯向けの幅広い減税策を唱え、ブッシュ政権の踏襲が多いマケイン氏の経済政策を批判した。マケイン氏は当選すれば1期目に史上最高齢の大統領となる。ペイリン氏に対し、不測の事態が起きた場合、「大統領就任の準備があるのか」という厳しい視線も今後集まる可能性がある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは駄目でしょう。だってマケインの年齢を考えると、有権者としては当然、もしマケインに何かあったら、この人が Commander in Chief になるんだよな……、と思うわけだから。ヒラリー支持票を取り込めるとか、そう単純な話にはならないでしょう。一方のオバマの方は、ヒラリー派の造反に苦労しているけれど、これはヒラリーにして見れば、良いポストにありつくための条件闘争みたいなものですからね。別にオバマが当選しなくても、4年後を狙えるし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 火薬なめて陸上自衛官24人搬送 茨城、嘔吐・けいれん
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200808290290.html
29日午後3時10分ごろ、茨城県城里町で訓練中の陸上自衛隊古河駐屯地の隊員から、「複数の隊員が吐き気を訴えている」と119番通報があった。女性隊員1人を含む18~28歳の24人が嘔吐(おうと)などし、病院に運ばれた。ほとんどが入院し、うち4人はけいれんなどを起こしているという。県警などによると、4月に入隊した31人が29日朝から同町の七会訓練場で火薬を使った爆破訓練をしていた。午後になり、指導教官がプラスチック爆弾を出し、「中の火薬をなめてみるか」と呼びかけ、手を挙げた24人が少しずつ口に入れると、吐き気などを訴えたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはでも治療する方だって、C4の成分を教えてくれないと、治療出来ないでしょう? みたいな話になりますよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 次期哨戒機を納入=川崎重工
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000085-jij-soci
川崎重工業は29日、同社岐阜工場(岐阜県各務原市)で、防衛省から開発を請け負った次期固定翼哨戒機(XP1)試作1号機の納入式を行った。XP1は海自P3C哨戒機の後継機で、4基のジェットエンジンを含め純国産。昨年9月に航空自衛隊岐阜基地(同市)で初飛行した。試作2号機も今年中に防衛省へ納入する予定という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゲリラ豪雨のニュースのせいで、動画をテレビで見られなかったのが残念。しかしCXの方はどうなっているんでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 米俳優D・ドゥカブニー、性依存症の治療施設に入所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000104-reu-ent
[ロサンゼルス 28日 ロイター] 米人気ドラマ「Xファイル」への出演で知られる俳優デビッド・ドゥカブニーさん(48)が28日、性依存症の治療施設に入所したことを明らかにした。ドゥカブニーさんが米連邦捜査局(FBI)のモルダー捜査官を演じるXファイルは、FOXネットワークが放送するテレビ版で人気に火がつき、この夏には劇場版の新作「Xファイル:真実を求めて」が全米で公開された。弁護士を通じた声明でドゥカブニーさんは「性依存症治療の施設に自発的に入所した」と発表。「この状況は家族として対応しているので、妻と子どもたちの尊重とプライバシーを求める」としている。ドゥカブニーさんは1997年に女優ティア・レオーニさんと結婚し、9歳の娘と6歳の息子がいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
俺も俺も!(~_~;)。てか具体的に、彼にどんな症状があったのか知りたいですよね。6年振りに帰ってきたXファイルのムービー版は事実上転けてしまい(何せストーリーがさっぱり分からない)、相棒のジリアン・アンダーソンは、二人目が間もなく産まれるのかな。劣化が激しくてorz。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ ベル研究所、基礎研究部門を原則廃止の方針
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808291006
【Technobahn 2008/8/29 10:06】米通信大手のアルカテル・ルーセント社は28日、傘下のベル研究所の運営に関して基礎科学、物質物理学、半導体の各基礎研究部門を原則廃止として、研究分野はネットワーク、ワイヤレス、ナノテクノロジー、ソフトウェアといった研究成果の商用化が容易な分野に絞る方針を明らかにした。ベル研究所はこれまでに6名のノーベル賞受賞者を輩出したことで知られている米国でも最も有名な研究機関の一つ。最近では1998年に分数量子ホール効果の発見でノーベル物理学賞を受賞したホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマーとダニエル・ツイもベル研究所の出身者だった。基礎研究の分野は長期に渡る研究期間が要するものが多く、短期的に成果を上げる必要性が高まってきている科学研究の分野では運営が難しくなってきているのは日米、共通した問題。そのため、企業系の研究所が基礎研究部門を廃止するというのは最近、顕著化してきている。しかし、その一方で加多機能携帯電話大手、RIM社の創業者が物理学系の基礎研究所、ペリメーター論理物理学研究所を創設して著名な物理学研究者を招聘するなど企業系の基礎研究所の間では新旧再編に似た動きなども生じている。
画像を拡大する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの拝金主義もここまで来たか、という感じですよね。基礎研究を捨てちゃ駄目だ、と国内ですら言われているはずなのに、四半期の利益の前には、何の説得力も持たないんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ マイクロソフト、近く新方式のマウスを発表か
http://www.technobahn.com/news/2008/200808282020.html
【Technobahn 2008/8/28 20:20】マイクロソフトが9月9日に現在主流のレーザー方式に代わる新方式のマウスの発表を予定していることがマイクロソフトの「ハードウェア」製品のホームページに掲載された予告メッセージにより明らかとなった。「ハードウェア」製品のホームページには「Say Goodbye to Laser(レーザーよ、さようなら)」というメッセージが表示されており、市場ではレーザー以外の新方式の光学マウスが発表されるのではといった見方が広がっている。画像を拡大する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>市場ではレーザー以外の新方式の光学マウスが発表されるのではといった見方が広がっている。ズバリ、マウスパッドを追放するための加速度計原理だと思う。リング・レーザー・ジャイロでも仕込めば、二次元から三次元動作も可能になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲▽ビネガーシンドローム▽▲
本日もタイマー更新。週末向けの話題を。ある所で、ビネガーシンドロームというのが話題になってまして。どういうのかはググッて下さい。私も航空ファンの記事を読んで、ちょっと困ったなぁ……、と思った一人なんですよ。要するに、昔撮ったフィルムが、その素材故に劣化してガスを発して自己崩壊するという症状なんですよ。で、われわれヲタはみんな自分のコレクションを心配するわけですよ。でもぶっちゃけ、私は、その昔口径200ミリ&ペンタックスで撮ったP-2JやVやS-2Fトラッカーなんてどうでもよかとです。それは私にとっては、貴重な一枚だけど、何もネプチューンの写真は私一人しか撮っていないわけじゃないから。私が非常に困るのは、珍しくあの南国で雪が降った日、校庭の一角で撮った一枚のカラー写真ですよ。確かASA400のフィルムが出始めで、まだざらざらだった頃撮った写真です。斜めに降りしきる雪の向こうで、初恋のあの娘が集合写真の端っこにちょこんと立ってはにかんでいる。私の宝物。なんでその日、カメラなんかを学校に持っていったのか全然記憶に無いんだけど。てか、普通の所帯持ちにとっては、20年前の我が子の写真が消えるというのは大問題なわけですが。作業に半年くらい掛かっても全然オッケーだから、中国へ船で送り込んで、向こうでスキャンしてフィルムとディスクを送り返すサービスなんてどうでしょうね。36枚撮りフィルム一本が千円以下で出来そうだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 議会改革 トップ長野県、最低は埼玉県 市民団体が採点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000037-maip-soci
全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)は29日、千葉県庁で会見し、全国の都道府県、政令市議会などを対象にしたアンケート結果に基づく「議会改革ランキング」を発表した。議会・議員に要する経費や議会活性化度など5項目を独自の基準で点数化した。都道府県では長野県議会がトップ、埼玉県議会が最低だった。議会改革ランキングは今回が初めて。 アンケートは47都道府県、17政令市、39中核市の計103議会を対象に実施。「政務調査費などの支給額」「質問の事前通告義務の有無」など23の質問を5項目に反映させた。29点満点で、最高は都道府県が長野県議会(15点)、政令市が札幌市議会(12.2点)、中核市が函館市議会(13.6点)。最低はそれぞれ埼玉県議会(3.2点)、新潟市議会(4.6点)、富山市議会と姫路市議会(3.4点)だった。得点によりA~Dにランク分けしたが、「A」はなく、「B」は長野県議会だけ。「C」は40議会、「D」は62議会だった。連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「私たちの期待する議会には、ほど遠い。議員活動の成果が見える改革を求めたい」と話している。【神足俊輔】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皮肉なものですよね。田中康夫の唯一の功績が、対立していた議会の改革なんですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 共和党の副大統領候補に44歳女性知事、マケイン氏が指名
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080830-OYT1T00014.htm?from=main4
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080830/amr0808300124001-n1.htm
【ワシントン=渡辺浩生】米共和党の大統領候補指名が確実なマケイン上院議員(72)が副大統領候補に、女性のペイリン・アラスカ州知事(44)を起用したことは、民主党大統領候補の指名を受諾したばかりのオバマ上院議員(47)の陣営にも大きな「サプライズ」となった。クリントン上院議員の支持者である女性票獲得の狙いがあるのは明らかだが、ペイリン氏は行政経験が浅いこともあり、どれだけ幅広い支持を集められるかが焦点となる。28日夜、アラスカから小型機で駆けつけたペイリン氏。知名度は低いが、初の女性州知事として地元政治の刷新を掲げ、共和党保守派から根強い支持がある。当初、副大統領候補には、ロムニー・前マサチューセッツ州知事(61)ら実力派の名前が取りざたされた。しかし、オバマ氏が政界のベテランのバイデン上院議員(65)を選んだことに対して、マケイン氏は「オバマ氏の『変革』のイメージにほど遠い」と批判。自らの豊富な経験と強いリーダー像に、ペイリン氏の清新なイメージを組み合わせて、オバマ・バイデン両氏のコンビに対抗する構えを整えた。ブッシュ大統領の支持率低迷で共和党全体に逆風が吹き、民主党候補のオバマ氏からも「ブッシュ政権3期目」と攻撃を浴び続けるマケイン氏だが、オバマ氏との支持率の差を縮め、最近の世論調査はほぼ横並びだ。米ギャラップ社が26日発表した世論調査では46%と、オバマ氏を2ポイント上回り逆転した。グルジア紛争でロシアが軍事侵攻した直後からロシア軍の即時撤退と米欧の結束を訴えるなど「危機に強い最高指揮官」の印象を与えることに成功したことが大きい。 ピュー・リサーチセンターの8月の世論調査によると、オバマ氏は、クリントン氏の支持者の72%の支持しか獲得していない。マケイン陣営はこのクリントン氏支持の女性票や無党派層を獲得して接戦をものにする戦略のようだ。しかし、マケイン氏には「経済にも強い指導者」としての信頼感の獲得も重要な課題となる。住宅不況や景気低迷、ガソリン高の影響を受け経済問題は最大争点であり、経済政策では世論調査の支持率でオバマ氏がリードを保っている。オバマ氏は28日の指名受諾演説でも勤労者世帯向けの幅広い減税策を唱え、ブッシュ政権の踏襲が多いマケイン氏の経済政策を批判した。マケイン氏は当選すれば1期目に史上最高齢の大統領となる。ペイリン氏に対し、不測の事態が起きた場合、「大統領就任の準備があるのか」という厳しい視線も今後集まる可能性がある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは駄目でしょう。だってマケインの年齢を考えると、有権者としては当然、もしマケインに何かあったら、この人が Commander in Chief になるんだよな……、と思うわけだから。ヒラリー支持票を取り込めるとか、そう単純な話にはならないでしょう。一方のオバマの方は、ヒラリー派の造反に苦労しているけれど、これはヒラリーにして見れば、良いポストにありつくための条件闘争みたいなものですからね。別にオバマが当選しなくても、4年後を狙えるし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 火薬なめて陸上自衛官24人搬送 茨城、嘔吐・けいれん
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200808290290.html
29日午後3時10分ごろ、茨城県城里町で訓練中の陸上自衛隊古河駐屯地の隊員から、「複数の隊員が吐き気を訴えている」と119番通報があった。女性隊員1人を含む18~28歳の24人が嘔吐(おうと)などし、病院に運ばれた。ほとんどが入院し、うち4人はけいれんなどを起こしているという。県警などによると、4月に入隊した31人が29日朝から同町の七会訓練場で火薬を使った爆破訓練をしていた。午後になり、指導教官がプラスチック爆弾を出し、「中の火薬をなめてみるか」と呼びかけ、手を挙げた24人が少しずつ口に入れると、吐き気などを訴えたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはでも治療する方だって、C4の成分を教えてくれないと、治療出来ないでしょう? みたいな話になりますよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 次期哨戒機を納入=川崎重工
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000085-jij-soci
川崎重工業は29日、同社岐阜工場(岐阜県各務原市)で、防衛省から開発を請け負った次期固定翼哨戒機(XP1)試作1号機の納入式を行った。XP1は海自P3C哨戒機の後継機で、4基のジェットエンジンを含め純国産。昨年9月に航空自衛隊岐阜基地(同市)で初飛行した。試作2号機も今年中に防衛省へ納入する予定という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゲリラ豪雨のニュースのせいで、動画をテレビで見られなかったのが残念。しかしCXの方はどうなっているんでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 米俳優D・ドゥカブニー、性依存症の治療施設に入所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000104-reu-ent
[ロサンゼルス 28日 ロイター] 米人気ドラマ「Xファイル」への出演で知られる俳優デビッド・ドゥカブニーさん(48)が28日、性依存症の治療施設に入所したことを明らかにした。ドゥカブニーさんが米連邦捜査局(FBI)のモルダー捜査官を演じるXファイルは、FOXネットワークが放送するテレビ版で人気に火がつき、この夏には劇場版の新作「Xファイル:真実を求めて」が全米で公開された。弁護士を通じた声明でドゥカブニーさんは「性依存症治療の施設に自発的に入所した」と発表。「この状況は家族として対応しているので、妻と子どもたちの尊重とプライバシーを求める」としている。ドゥカブニーさんは1997年に女優ティア・レオーニさんと結婚し、9歳の娘と6歳の息子がいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
俺も俺も!(~_~;)。てか具体的に、彼にどんな症状があったのか知りたいですよね。6年振りに帰ってきたXファイルのムービー版は事実上転けてしまい(何せストーリーがさっぱり分からない)、相棒のジリアン・アンダーソンは、二人目が間もなく産まれるのかな。劣化が激しくてorz。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ ベル研究所、基礎研究部門を原則廃止の方針
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808291006
【Technobahn 2008/8/29 10:06】米通信大手のアルカテル・ルーセント社は28日、傘下のベル研究所の運営に関して基礎科学、物質物理学、半導体の各基礎研究部門を原則廃止として、研究分野はネットワーク、ワイヤレス、ナノテクノロジー、ソフトウェアといった研究成果の商用化が容易な分野に絞る方針を明らかにした。ベル研究所はこれまでに6名のノーベル賞受賞者を輩出したことで知られている米国でも最も有名な研究機関の一つ。最近では1998年に分数量子ホール効果の発見でノーベル物理学賞を受賞したホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマーとダニエル・ツイもベル研究所の出身者だった。基礎研究の分野は長期に渡る研究期間が要するものが多く、短期的に成果を上げる必要性が高まってきている科学研究の分野では運営が難しくなってきているのは日米、共通した問題。そのため、企業系の研究所が基礎研究部門を廃止するというのは最近、顕著化してきている。しかし、その一方で加多機能携帯電話大手、RIM社の創業者が物理学系の基礎研究所、ペリメーター論理物理学研究所を創設して著名な物理学研究者を招聘するなど企業系の基礎研究所の間では新旧再編に似た動きなども生じている。
画像を拡大する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの拝金主義もここまで来たか、という感じですよね。基礎研究を捨てちゃ駄目だ、と国内ですら言われているはずなのに、四半期の利益の前には、何の説得力も持たないんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ マイクロソフト、近く新方式のマウスを発表か
http://www.technobahn.com/news/2008/200808282020.html
【Technobahn 2008/8/28 20:20】マイクロソフトが9月9日に現在主流のレーザー方式に代わる新方式のマウスの発表を予定していることがマイクロソフトの「ハードウェア」製品のホームページに掲載された予告メッセージにより明らかとなった。「ハードウェア」製品のホームページには「Say Goodbye to Laser(レーザーよ、さようなら)」というメッセージが表示されており、市場ではレーザー以外の新方式の光学マウスが発表されるのではといった見方が広がっている。画像を拡大する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>市場ではレーザー以外の新方式の光学マウスが発表されるのではといった見方が広がっている。ズバリ、マウスパッドを追放するための加速度計原理だと思う。リング・レーザー・ジャイロでも仕込めば、二次元から三次元動作も可能になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー