「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 大石英司の避難空港
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成20年(2008年)8月29日(金曜日)弐
通巻第2301号 <2300号突破記念号>
世界の機関投資家が一斉にファニーメイ、フレディマック債券を売却
中国銀行が46億ドル分を市場で売却の模様
************************
天網恢々疎にして漏らさず。 ところが、漏らした。
中国銀行は保有していたファニーメイ、フレディマック債券を三分の一程度に減らした模様で、これが引き金となってウォール街では不動産担保証券が猛烈に売られている。
英フィナンシャルタイムズ(8月29日付け)によれば、世界の機関投資家が毎月平均購入してきた米国政府債、ファニーメイ、フレディマックなど住宅ローン担保債券(連邦住宅ローン銀行、ジニーメィなどを含む)は200億ドル。ところがFRB速報に従うと、7月16日から8月20日までのおよそ一ヶ月間で147億ドルが売却され、現在の市場に流動している債権規模は9720億ドルと見られる。ファニーメイとフレディマック両社の債権総額は1兆5000億ドルに達する。冒頭の中国銀行のみならず中国の工商銀行、建設銀行などが抱えるファニーメイ、フレディマック債権は3000億ドルを超えている。日本も野村證券、三菱UFJなどが相当額を抱え込んでいる。サブプライム問題、まったく解決の目処がたたなくなっていることがわかる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪(読者の声1)生まれてはすぐ消える泡沫メルマガが多い中,貴誌は実に偉大な記録であると思ひます。正確な情報を傅へたいとする先生の使命感と,そのために注ぎ込むエネルギーがこの質の高いメルマガをここまで持続させたのであらうと思ひます。一読者としてその努力に感謝申し上げるとともに今後ますますのご活躍を願ってをります。さて昨日の記念号には記事が二本と書評,長文の読者の声,と記念大増頁号らしい充実した内容でした。ここでは支那の,「社会主義なるが故の五輪大成功」と言ふ自画自賛に一言。共産支那は社会主義国などではありません。マルクスが思ひ描いた最も尖鋭化した資本主義国であり,また世界に冠たるロボット大国です。共産主義は資本主義社会における資本による労働者の搾取を解消し,労働者が主権者となる平等社会を目指したはずです。しかし今の支那においては大量の労働者がほとんど奴隷的な条件のもとで”搾取”されてゐます。これは資本主義社会の矛盾なるものをもっとも純粋に培養・拡大したものです。またこれらの労働者はひたすら命じられたことを黙々と行ふだけのロボットであり,支那にはさう言ふロボットが何憶体もある,と言ふことです。愚生は北京五輪開催は難しいのではと思ってをりました。その理由の一つは搾取されてゐる人民の不満の爆発と言ふことであったのですが,ロボットの反乱はSFの世界だけのことのやうです。ロボットがロボットのままでゐる限り,共産支那は安泰でせう。 (NN 生,横浜市)
(宮崎正弘のコメント)この比喩の延長線上でいいますと、中国の民衆ロボットには喜怒哀楽があるのです。カルル・チャペィクが初めてロボットを書いた作品のなかに「人間はなぜ涙を流すのか」という場面があります。
たとえば 四川省大地震で現れた、あの民衆らの怒りと涙をみれば、おっしゃるような「反乱」は必ず起こるでしょう。
♪(読者の声2)前号の「書評」のなかの「青木直人『北京五輪後に何かが起こる』(PHP研究所)の末尾にある貴見、「もすこし欲を言えば、森ビルがヤオハンに次いで中国に乗っ取られる懸念を書き込んでほしかったのだが。。。」貴台の予測は当たると小生は思います。ヤオハンが乗っ取られるという指摘は、私の知る限り、黄文雄先生が最初でした。そのころヤオハンは自信満々。世評も感心していました。ヤオハンの幹部に縁のある知人同席の上で伝え、いかにうまく撤収するかのシミュレーションを始めた方がいいと忠告したのですが、わが社は信仰で進んでいるのでと言われて、これは駄目だと、それ以上言うのを止めました。和田元会長は現在も意気軒昂のようですが、恥を知らないですね。
信仰者の悪しき面を見る思いがします。ヤオハン発祥の地、静岡県ではヤオハンの転換社債で数百億円の実害を蒙っていて怨嗟の的です。ヤオハンと取引していた零細業者が購入していたからです。が本人はてんで上の空です。森ビルの場合は、ヤオハンと違い個人の被害者はいないでしょう。融資している銀行は担保を取っているので問題は無いのでしょう。が日本の民富がかすめ取られる点では、双方に違いがありません。今後も、貴台の鋭い見方を提供くださること、願います。(SJ生)
(宮崎正弘のコメント)あくまでも森ビルのケースは、近未来の「懸念」の一つに過ぎないのですが、金メダル51個のくにですから、次に何が出てくるか予測は難しい。ヤオハン、香港で豪邸を購入して盛んに日本のマスコミを呼んでグラビアを撮影させ、提灯記事を書かせていたでしょう。あれが詐欺の一種で、地元香港では邦銀が和田氏を、まったく歯牙にもかけていなかった。だからヤオハンは豪邸の虚像をつくりあげて日本の田舎を回り善良な信者から金をあつめたようですね。小生も何人かの被害者を知っています。香港に年に十回は通っていた時代のことですから1980年代前半でしょうか。そこへいくと森ビルの出資社はまったく違います。大手銀行や政府筋、国際金融機関などですから、中国が乗っ取りにかかるとすれば社会問題のレベルを越えて、いきなり深刻な国際問題となります。この点で青木さんならではのシミュレーションができると思ったのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
**大石英司の避難空港(金曜日)
▲▽若者が物を買わない訳▽▲
※ <アフガン拉致殺害>中村医師が遺体検分 悲しみこらえ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000138-mai-soci
「伊藤君のご両親には本当に申し訳ない気持ちだ」。28日午後、ペシャワール会スタッフの伊藤和也さん(31)の遺体とともにアフガニスタンの首都カブール入りした同会現地代表の中村哲医師(61)は、日本大使館で記者会見。目を潤ませながら遺族への謝罪を繰り返し、「伊藤君は現地に溶け込み、人々にとても好かれていた。このことをしっかりとご両親に伝えたい」と語った。悲報を伝えた中村代表に対し、伊藤さんの父、正之さんは「息子は固い意志でアフガンへ行った。迷惑をかけてすいません」と逆に謝罪したという。「私も6年前に10歳の息子を病気で亡くした。子供を失った親の気持ちは痛いほどわかる。ご遺体を早くご両親の元に届けてあげたい」と言葉を詰まらせた。中村代表は、この日カブール大で行われた遺体の検視結果をもとに、「伊藤君は両足を銃で撃たれた後、がけから転落し、死亡したのではないか」との見方を示した。中村代表が聞いた検視結果によると、伊藤さんの左足には8~10カ所、右足にも数カ所の銃弾を受けた跡があった。また、顔面に岩で打ったようなひどい打撲痕があった。中村さんは「遺体は高さ数メートルほどのがけの下にあったと聞いた」と語った。中村代表は28日朝、パキスタンから拉致現場に近いジャララバードに入り、初めて伊藤さんの遺体と対面した。ひつぎに入れられた遺体の顔を、何かを語りかけるように見つめ、手を挙げて遺体に向かい敬礼した。
---------------------
>「我々が言うタリバンとは、マドラサ(イスラム神学校)でちゃんと教育を受けた、礼儀と道理を身につけた者を言う。しかし、9・11(01年の米同時多発テロ)後、偽タリバンが増えた。彼らは本当のタリバンではない」<こういう人々は、どこか浮世離れした感覚を持っているものですが、この期に及んで、こんな幻想に浸っていても仕方ないでしょう。対して、犯人側は、犯人と称する若者を捕らえた警察署長の弁によると、「外国人に危害を加えることで、治安悪化の印象を世界に与えることが目的だった」と述べている。 本当にこんなことを、あんなど田舎の素人ゲリラが言ったのか? もし事実なら、タリバンの戦略目標が末端の日雇い兵士レベルまで行き渡っているということで、ことは深刻ですよね。
---------------------
※ 若者がモノを買わない理由
http://news.livedoor.com/article/detail/3797677/
若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳~34歳)、F1(女性20歳~34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」(PDFファイル)を発表した。レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として消費の低下につながっていると分析している。
・将来に対する不安→将来に不安を抱いているM1、F1は、貯蓄志向が高い。したがって消費力は低い。
・低い上昇志向→上昇志向を持たないM1、F1は、いいモノを欲しいという欲求が低い。したがって消費力は低い。
・固定化された人間関係→交友関係の開拓意欲が低いM1、F1 は、他人に触発されてモノを買う経験が少ない。したがって消費力は低い。
・漠然とした結婚意識→結婚想定時期が遠いM1、F1は、今やりたいことをやっておきたい意識が低い。したがって消費力は低い。
インターネット利用時間<M1層>→インターネット利用時間が長いM1は、情報が多すぎて調べるのが面倒になり、購入を中止した経験が多い。したがって消費力は低い。
<独身F1層>→インターネット利用時間が長い独身F1は、ネットで調べている間に、何を買ってよいかわからなくなった経験が多い。したがって消費力は総じて低い傾向。
レポートでは、若者に積極的に消費してもらうためのアプローチとして、購買へのためらいを払拭するための“背中の一押し”や“先送りはできないと”思わせることが効果的で、さらに機能訴求よりも“素晴らしい自分”イメージを想起させることが有効であると考察している。
---------------------
ニュー速板でこのニュースを見つけた時、いきなり2で、「金がないからだよバカ」とあって、4では「それを誤魔化せるために長文にしたんじゃないですか。一言で切ったららめぇですよ。」とあり、5では「不景気で親が金持ってないから連鎖してるだけww 大学生も今は貧乏なんだよ」とあった……。私も、スレ1でこのニュースを読んだ瞬間、「金が無いからに決まっているじゃん……」と思ったわけですが、もうこの話は、それで終わってるだろうみたいな感じですよね。水曜日のクローズアップ現代で、グッドウイルに登録していた労働者が、失業保険を貰いたかったけれど、日雇い労働者のための雇用保険があることすら知らなかった、ということを報じていて、労働政策というか、労働者としての権利を義務教育段階の上の方で教えるべきでは、と思ったわけです。最近の若者は社会の成り立ちに関して、無関心過ぎやしないかということをあの番組を見ながら感じたんです。もし若者がモノを買わない理由を、収入以外に探すとしたら、ライフスタイルの喪失ですよね。自分なりのライフスタイルを持とうという意識(意欲)が無い。それは将来設計にしても恋愛にしてもそうだけど、ただ漠然として日々を過ごしている。もっともそういう若者の7割方は、じゃあその理由は何だ? と突き詰めると、結局はお金が無い、という現実に行き着くんだろうと思う。ナントカ総研とかは、そこに原因を帰結させちゃ研究機関として商売にならないから、他に理由を探さなきゃならない。それに対してヲタク的な趣味の世界に生きる人々がいて、極論すれば、ライフスタイルの喪失で、では誰が消費を引っ張るのか? と言えば、じゃあもう趣味に生きるヲタクしかいないじゃないの? という話になるんですよね。ゲームにしてもアニメにしても、もう日本経済の活路はそこにしか無いじゃないですか?という話になる。先日、毒蛇に噛まれた男性は、年に200万円はそれに使っていたそうだけど、仮に独身でも、そういう生き甲斐があれば、消費経済に貢献できるんですよね。それが誉められた行為か否かはともかくとして。そうやって考えると、ヲタク的な趣味の世界というのは、世間から白眼視されるのが前提で、私は常々ヲタは日陰を生きろ、メインストリートを歩いちゃもうヲタじゃない、と戒めているけれど、でもやっぱり世間から認められた所で、自動車やマイホームや家電製品に取って代わる、消費の主役として日本経済を引っ張る原動力になるのかも知れないですね。アメコミのキャラを日本のアニメ調に描き直すなんていうニュースもあるけれど、そのソフトパワーが、やがてハリウッドを凌ぐ日が確実に来るのかも知れない。
---------------------
もちろんその外側で、いくら少子化とはいえ、結婚し子育てする世代はメインストリームとして存在するわけで、そこをどう維持するかという努力は続けなきゃならない。
---------------------
※ 杉村太蔵議員の秘書が自殺未遂
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080828/crm0808281211009-n1.htm
28日午前0時40分ごろ、杉村太蔵衆院議員の公設第2秘書の男性(25)が川崎市中原区の自宅で首をつっているのを同居する家族が発見した。男性は川崎市内の病院に搬送されたが意識不明の重体。遺書などは見つかっていないが、神奈川県警中原署は自殺を図ったとみて調べている。同署や消防によると、救急隊員が駆けつけた際、男性は2階の部屋で倒れており、家族が心臓マッサージなどをしていた。男性はドアノブにひも状のものをかけて首をつったという。杉村議員の事務所は「現段階ではコメントできない」としている。杉村議員は平成17年に比例南関東ブロックで初当選した。
---------------------
中原区に親と住んでいたそうですが、テレビに映ったところでは、なかなか良いおうちなんですよね。25歳くらいで死ぬなよ、と思うけれど、武部元幹事長がマイクを向けられて「僕には関係ない話だな」と素っ気ない返事をしたのが印象的でした。 せめてあそこは反射的に「心配ですね」くらい言うのが政治家だろうに。
---------------------
※ 「F1日本グランプリ」本当に大丈夫? 「バスの時間保証できない」に怒り
http://www.j-cast.com/2008/08/28025871.html
富士スピードウェイ(FSW、静岡県)で 2007年9月に開かれた「F1日本グランプリ(GP)」では、送迎のシャトルバスのずさんな運行・管理で、レースの観戦ができない、終電に間に合わない、体調を崩すなどの観戦者が続出、訴訟にまで発展した。主催者は改善を約束したものの、08年10月開催のF1GPチケットに書かれたシャトルバス案内に「レース開始、最終列車出発までの到着を保証するものではない」という一文が記され、再び観戦者の怒りを買っている。07年は数万人が長時間放置され、救急車で運ばれる人も 07年9月28~30日に行われたGPは、30年ぶりに会場をFSWに移し開催され、約28万人が観戦した。会場までの交通手段はシャトルバスだけに制限したところ大渋滞が発生。数万人がトイレや救護施設もない中で長時間放置され、スタートに間に合わず序盤を見逃したり、終電に間に合わない観客が続出。適切な誘導がなく、会場内外とも大混雑し、救急車で運ばれる人も出た。このほかレースが見えないという苦情も続出した。
レース後FSWは、レースが見えなかった指定席の観客約7100人、行きの渋滞で決勝に間に合わなかった観客85人に入場料などを返金をしたが、その他のトラブルに巻き込まれた観客には対応しなかった。そのため、「被害」を受けた観戦者は「FSW被害者の会」を設立。同会の109人が08年6 月16日、FSWに対し約3200万円の賠償を求める提訴を東京地裁に起こしている。 FSWの冨田務会長は07年9月30日の記者会見で、「楽しみに来たお客さまに応えられず、謙虚に反省したい」と謝罪。08年開催からは改善が行われるとファン達は期待していたのだが、チケットに書かれたシャトルバスについての注意事項に唖然とする。そこにはこう書かれているのだ。「いずれの無料バスについても、レース開始、あるいは最終列車出発までの到着を保証するものではありません」今回も会場までの交通手段は、シャトルバスに限定されている。 この記述をめぐってネット上の掲示板やブログを検索すると、「チケット買う前にはそんなこと一言も言ってねぇwww」「最低のFSW まったく反省の色なし!」「っていうかもう(06年まで開催されていた)鈴鹿でいいじん、、、」 などという批判が並んでいる。「責任のがれをしているようにしか見えない」「2007F1日本グランプリ被害者の会」の訴訟代理人・内山浩人弁護士はJ-CASTニュースの取材に対し、FSW は未だに07年のずさんな運行について責任を明らかにしていないばかりか、「昨年のことがあったため、訴訟を避けることを狙いに、責任のがれをしているようにしか見えない」と話す。もともとFSW開催前からシャトルバスのみでの観客送迎は渋滞などが予想され、難しいとされてきた。そうした現実が07年に明らかになったわけで、08年は何らかの改善が行われるとしても、飛躍的によくなるかどうかは疑問だ、と内山弁護士は話している。実際のところはどうなのだろうか。FSW広報はJ-CASTニュースの取材に対し、07年は様々な問題が起こったことを反省し「とにかく今年は信頼を回復することが第一と考えている。万全の体制で望み、しっかりと対応するよう頑張りたい」と話した。どうやら、問題になっている一文は、観客が見たいと思っているレースの時間に余裕で間に合うように、なるべく早めのバスに乗ってもらいたいという狙いがあるのは確かなようだが…。
---------------------
>30年ぶりに会場をFSWに移し開催され、約28万人が観戦した.全然知らないけれど、これは一日に28万人もが一本の道を使ってやって来るということでしょうか? だとしたら、そもそもが無理だと思うのですが。百里の航空観閲式とか、総火演とか考えると、10万人くらいがリミットじゃないでしょうか。
---------------------
※ ガソリン価格、3週連続下落…レギュラー181.7円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000013-rps-ind
>鹿屋ではすでにガソリン競争激化
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00130764_20080828.shtml
鹿屋市内では、安値競走が既に過熱し、1リットル157円のガソリンスタンドも出てきました。お盆前には、1リットル当たり175円で販売していたあるガソリンスタンドでは、競争相手の値下げで日に日に価格が下がってきました。先週には、1日3回もの値下げがあったということです。この値下げ競争は、先週ごろから鹿屋市内の市街地で見られ、現在、大手企業のガソリンスタンドが同じ157円で販売しています。この他、ほとんどの店が160円台で販売しているほか、激安を表示する看板も掲げられています。組合によりますと、ガソリンの適正価格は、1リットル当たり180円から185円、鹿屋市街地の激安価格では、経営が成り立たない状況だと話します。さらに、適正価格を維持するスタンドでは、客を奪われ閉店に追い込まれる危機的状況を招いているということで、この1年間で、鹿屋市内を中心に肝属地区で14、5軒のガソリンスタンドが閉店したということです。日に日に激しさを増す大隅の値下げ競争。消費者からは歓迎の声が聞かれる一方で業界では、その過熱ぶりを警戒する声が相次ぎます。
---------------------
このURLは、今日午後にはもう消えると思いますが、実はうちの田舎では、もう157円台なんですよ。先週辺り、そういう話を聞いて、てっきり何かの勘違いだろう、と思っていたのですが、どうやら事実だったらしい。公共輸送網が壊滅している地方では、結局こういう事態も起こってしまうんでしょうね。高津近辺では、閉店したままのガソリンスタンドを見ますけど、都会みたいに車に乗らず済む所は、そういう下げ圧力もあまり働かないんでしょうかね。
---------------------