**大石英司の避難空港(火曜日)
ようちゃん、おすすめ記事。↓**大石英司の避難空港(火曜日)
▲▽ゲジ2▽▲
北方領土奪還作戦5 今日9時半の時点でも未だにアマゾンコムにはありません。いったいどうなっているのか……。昨日、永田町から電話を貰ってあれやこれやお話しした後に、ちょっと思ったんですよ。今週の週刊ダイヤモンドが、「下流が下流を生む」みたいな特集で、読もうかどうかちょっと迷っている所でして。一方最近ネットで話題になっていることに、「ニートとワーキングプアを一緒にするんじゃない!」というのがあるじゃないですか。確かにワープアな労働者にしてみれば、引き籠もり集団と一緒にされるなんて迷惑千万なお話しで、でもニートにもいろいろ理由はあろだろうから、ニート=引き籠もりであることをして差別して良いというものでもないわけですが。ただ、労働政策を考えた時に、ニート(NEET)という言葉は英国政府発祥なんですか、日本もそろそろ、労働政策を抜本的に変えて、「待ち」の姿勢からヨーロッパ型の「攻め」に転じるべきではなかろうか、と思ったんですよ。つまり、「ハローワークに来なさい」じゃなくて、パトロール部隊を編成して、家の中までずかずか上がり込んで、「職業訓練受けなさいよ」、と引っ張りだすんです。もっともここで問題なのは、欧州ではそれでそこそこまともな職に就けるけれど、日本の場合、職業訓練を受けてもやっぱりワープアの仕事しかないかも知れない、という厳しい現実があるわけですが。富の再配分ということで言うと、結局、団塊世代の稼ぎで、その下の世代くらいは食えてしまうんですよね。ニートであってもひと世代くらいは親の資産で保つ。これが欧州の場合、もともと日本みたいな中流層は限られますから、ニートと言えどもとっとと働くしか無いわけですよ。あるいはそのまま生活保護を受けるか。だからあちらの労働政策は現実対応型になる。日本の場合は、世代が一巡して、彼らが親の資産を食い潰して路上に放り出されるまでは、働けと言っても無理なんだろうな、とは思うけれど、実際にその歳になったら、もうとても労働なんて無理ですよね。当然彼らは行政を頼ることになって、しかも、さすがにその頃には、福祉もまともになっているだろうから、やっぱり引きこもった方が得だという計算を彼らに与えてしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 自衛官自殺、上官の言動は違法 高裁、国敗訴の判決
http://www.asahi.com/national/update/0825/SEB200808250027.html
海上自衛隊佐世保基地(長崎県佐世保市)に配備された護衛艦「さわぎり」で99年、乗員の3等海曹(当時21)が自殺したのは上官のいじめが原因だったとして、宮崎市の両親が国に慰謝料2千万円の支払いなどを求めた訴訟の控訴審判決が25日、福岡高裁であった。牧弘二裁判長は「いじめとは認められないが、上官の言動は指導の域を超える違法行為」と認定。両親の訴えを棄却した一審・長崎地裁佐世保支部判決を変更し、国に計350万円の支払いを命じた。 3曹は99年、四国沖を航行中の艦内でロープで首をつって自殺した。海自佐世保地方総監部は乗員への聞き取りなどから「原因は特定できないが、いじめはなかった」とする調査報告書を公表。両親は不服として01年に提訴した。 一審判決は、上官らの3曹への言動に不適切なものがあったとしながら、「艦の安全航行にかかわる重要な作業を行う立場にあり、ある程度の厳しい指導にさらされるのはやむを得ない」として、違法・不当ないじめ行為があったとは認定できないと判断。また、3曹が自殺当時、少なくとも軽症のうつ病だったことは認められるが、自殺の可能性まで予見することは困難だとして、上官らに自殺を防止すべき注意義務違反はなかったと結論づけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週のTBSのニュース23で、8分ほどのレポートがありました。遺族に生前語っていた所では、「フネの中は博打と飲酒と暴力、僕の班長は朝から飲んでいる」「後輩がゲジ2と呼ばれて虐めを受けている。ゲジ2と呼ばれたらもう終わりなんだよ」ちなみに「ゲジ2」(クラブの2)というのは、賭けトランプで役立たずなカードのことをゲジ2と言うらしい。との証言がありました。ゲジ2というのは、「さわぎり」だけの隠語なのか、それとも海自全体で使われているのか。ググっても出てこないんですよね。一般的なカード用語というわけではないらしい。どうも虐めに至る過程で、この人が、このゲジ2と呼ばれていた隊員を庇い始めたことから、自分がゲジ2呼ばわりされ虐めのターゲットになったらしい。この辺りの一曹や曹長って、バブル期の採用でしょう。もの凄く優秀か、使い物にならないかの両極端なんですよね。この馬鹿な連中が首になったことを信じたいけれど、どうせ異動して蓋ですよね。この事件の何が不愉快と言って、防衛省も海幕も驚くほど鈍感なんですよ。むしろ、軍艦の虐めは旧海軍以来の伝統ですから……、みたいに胸張っているようにすら思えてならない。国はたぶん最高裁まで争うんだろうけれど、ぜひ敗訴して、海幕に反省させて欲しい。君らは、背広も制服も、自殺者が一向に減らない現状をどう思っているんだ。それで訴訟が相次いでいる現状を。メンタルヘルスと隊内暴力専門の警務隊を立ち上げるくらいのことをしないと駄目でしょう。私は、自分の子供たちをぜひ一兵卒としてセーラーマンにしたいと思っているけれど、虐めの伝統を墨守する生徒隊は正直嫌だし、絶対にフネには乗せないつもりです。固定翼オンリーの道を行かせますから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 車水没事故死、行政の対応に遺族怒り
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080825/20080825-00000054-jnn-soci.html
栃木県鹿沼市で16日、集中豪雨で冠水した高架下に軽乗用車が水没し、同市千渡(せんど)の派遣社員、高橋博子さん(45)が死亡した事故で、佐藤信市長は26日、市の冠水対策が実質的に機能しなかったことを明らかにしたうえで謝罪した。遺族からは対応を批判する声が上がった。警察庁は110番に正確、迅速な対応をとるよう同日付で全国の警察に指示することを決めた。佐藤市長は市役所で会見し「情報が錯綜(さくそう)し、結果として救助出動がされなかったことは申し訳ないこと」と謝罪した。現場には路面冠水を知らせる装置が設置してあり、水深20センチを超えると、近くに保管してあるバリケードを置き、通行止めにすることになっていた。しかし、16日はバリケードの保管場所が水没したため設置できなかった。市は今後、バリケードの設置場所を増やす方針。市によると、事故当日の夕方の豪雨で問題の高架下は最高水位195センチを記録。市消防本部には浸水などの通報が殺到した。これらの対応に追われ、県警鹿沼署に出動要請済みの別の水没事故と混同し出動指令を出さなかったという。一方、高橋さんの長男雅人さん(19)は市長の謝罪について「母は必死に生きようとしながら死んでいった。このような悲劇を二度と繰り返さないでほしい」と怒りを押し殺して話した。中国留学から帰国し、高速バスで鹿沼インター到着した雅人さんを迎えに行く途中の事故。雅人さんがバスから「もうすぐ着く」と電話すると、高橋さんは「すぐ行くからね」と答えた。それが最後の母の声だった。雅人さんは「警察や消防は混乱していたというが、大地震が起きたら救助できるのかと疑問に思う」と緊急時の対応に苦言を呈した。水没:栃木の女性死亡、県警も出動せず 消防と二重不手際 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080825k0000m040065000c.html?inb=yt
栃木県鹿沼市茂呂の東北自動車道高架下の市道で16日、集中豪雨のため冠水して軽乗用車が水没し、同市千渡(せんど)、派遣社員、高橋博子さん(45)が死亡した事故で、通報を受けた県警も東に約1キロ離れた場所で起きた別の水没事故と混同し、出動しなかったことが分かった。県警が24日発表した。この事故では、同市消防本部も通報を受けながら、出動要請済みの別の水没事故と混同して出動指令を出しておらず、県警と消防による二重の不手際が判明した。県警によると、16日午後5時58分からの6分間に、同市さつき町の高架下で起きた水没事故の通報が計5件あった。高橋さんの水没事故については同6時19分に通報を受けたが、通信指令課員が同じ事故と勘違いし、出動を指示しなかったという。新井美雄・県警地域部長は「的確な受理ができなかったことについておわび申し上げる。迅速かつ正確な対応に努めてまいりたい」と陳謝した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遺族が、まるで行政に殺されたみたいに怒っているんですけど、それはちょっと違うんじゃないの? 確かに行政にミスはあったけれど、自分で脱出するためのハンマー等はどうなっていたの? とか、最後には必ずドアは開くわけで、どうしてそれまで待てなかったの? とか。そもそも、そこに突っ込んだのは貴方の車を含めても二台?なのに、どして危険を回避できなかったのですか? という部分を無視して欲しくないですよね。どう考えてもドライバーとしての自己責任の割合が行政の失点を上回る。こんなのにいちいちメディアが取り合う必要は無い。てか、こういう状況になると、明らかにマスコミが遺族を煽る形になってしまいますよね。TBSは全く懲りない。日テレが今朝のワイドショーで詳しく報じていた所では、警察のミスは大きいですね。当時水没の通報が5件あったらしいけれど、場所を1キロも離れた所の自力脱出ケースと勘違いしている。消防には母親が通報しているんだけど、この時、娘は場所を母親に伝えていない。だから母親は消防に場所を説明しようがなかった。これでは消防は出動しようがないですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 天文館空き店舗率最悪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20080823-OYT8T00795.htm
南九州最大の繁華街として知られる鹿児島市の天文館で、空き店舗が急増している。市が毎年2月に実施する実態調査で、今年の空き店舗率は8.4%と過去最悪だった。空き店舗は増え続けており、商店街の関係者は「活気がなくなっていく」と危機感を募らせている。(渡辺直樹)
■「入居者募集」の張り紙あちこちで
市の調査は、通りに面した1階部分の路面店を対象とし、鹿児島市電をはさんで南側の歓楽街は除外した。全524店中、空き店舗になっていたのは44店舗だった。「毎月1軒ずつ、空きが出ている感じですよ」。アーケード内を東西に延びる通り「ぴらもーる」では、4~7月に3店舗がシャッターを閉じた。通りを運営する天神おつきや商店街振興組合の関係者は「店が減ると負担金が入らず、アーケードの維持費やイベント代にあてる収入が少なくなるんですよ」と困り顔だ。アーケード街から中央公園へと抜ける道沿いに飲食店などが並ぶテンパーク通り。セピア通りと交差する四つ角では、三つの角の店舗のウインドーに「入居者募集」の張り紙がある。目立つ場所だけに「これではみっともない」と商店街関係者はため息をつく。
■大型店の出店で崩れた「天文館神話」
天文館には、空き店舗が出ないという「天文館神話」があった。鹿児島商工会議所の宮浦和英課長補佐は「空きが出ても、すぐに次の事業主が入店していた。予約してもなかなか入れないところもあった」と振り返る。その背景には、鹿児島の商業地域が天文館に一極集中していたという事情があった。買い物客は「あそこに行けば何でも買える」と天文館に足を向けた。しかし、2004年のアミュプラザ鹿児島の開業以来、一変した。昨年は、市南部にイオン鹿児島ショッピングセンターやオプシアミスミなどの大型商業施設が相次いで開店。商業地の分散が進み、JR鹿児島中央駅周辺や大型店内に出店するケースも目立つという。天文館の物件を取り扱っている不動産業者は「ここ数年、洋服店や雑貨店の移転が多い」と明かす。
■見合わなくなった高い家賃
「にぎわいがなくなったのも理由だが、家賃の問題もあった」。2年前に天文館から鹿児島中央駅の西口に店を移した美容店の店長はこう話した。天文館では坪あたりの家賃が1か月1万8000円ほどだったが、今の場所では6000~7000円で済む。移転先では店舗面積を3倍にし、6台分の駐車場を確保したが、家賃は天文館のときと変わらないという。不動産会社・川商ハウスによると、天文館の路面店は、坪当たりの家賃が月額2万5000~3万5000円に膨らむところもある。家主は昔から土地を所有する年配者が多く、商店街関係者は「高い値段で貸していたときの感覚が抜けないのだろう」と指摘。「家賃を安くしてくれれば、若い事業主も入りやすくなるのに」と不満の声が漏れる。市は昨年度から、空き店舗の解消を目指した「街なか空き店舗活用事業」を始めた。商店街の許可を得て、テナント入店する事業主に対して1年間、月額10万円を上限に家賃を半額補助する仕組みだ。今年度は天文館にぎわい通商店街振興組合が活用し、入店者を募集している。市企業振興課の成尾彰・商業係長は「にぎわいを取り戻すためにも、まずは空き店舗を減らしていきたい」と話した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>家主は昔から土地を所有する年配者が多く、商店街関係者は「高い値段で貸していたときの感覚が抜けないのだろう」と指摘。地主、ザマァ! てか田舎じゃ100メートルでも車を使うような所で、あそこは完全な商業地だもんね。近くに住宅街が無いとなれば、不景気で観光が廃れたらアウトでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲▽ゲジ2▽▲
北方領土奪還作戦5 今日9時半の時点でも未だにアマゾンコムにはありません。いったいどうなっているのか……。昨日、永田町から電話を貰ってあれやこれやお話しした後に、ちょっと思ったんですよ。今週の週刊ダイヤモンドが、「下流が下流を生む」みたいな特集で、読もうかどうかちょっと迷っている所でして。一方最近ネットで話題になっていることに、「ニートとワーキングプアを一緒にするんじゃない!」というのがあるじゃないですか。確かにワープアな労働者にしてみれば、引き籠もり集団と一緒にされるなんて迷惑千万なお話しで、でもニートにもいろいろ理由はあろだろうから、ニート=引き籠もりであることをして差別して良いというものでもないわけですが。ただ、労働政策を考えた時に、ニート(NEET)という言葉は英国政府発祥なんですか、日本もそろそろ、労働政策を抜本的に変えて、「待ち」の姿勢からヨーロッパ型の「攻め」に転じるべきではなかろうか、と思ったんですよ。つまり、「ハローワークに来なさい」じゃなくて、パトロール部隊を編成して、家の中までずかずか上がり込んで、「職業訓練受けなさいよ」、と引っ張りだすんです。もっともここで問題なのは、欧州ではそれでそこそこまともな職に就けるけれど、日本の場合、職業訓練を受けてもやっぱりワープアの仕事しかないかも知れない、という厳しい現実があるわけですが。富の再配分ということで言うと、結局、団塊世代の稼ぎで、その下の世代くらいは食えてしまうんですよね。ニートであってもひと世代くらいは親の資産で保つ。これが欧州の場合、もともと日本みたいな中流層は限られますから、ニートと言えどもとっとと働くしか無いわけですよ。あるいはそのまま生活保護を受けるか。だからあちらの労働政策は現実対応型になる。日本の場合は、世代が一巡して、彼らが親の資産を食い潰して路上に放り出されるまでは、働けと言っても無理なんだろうな、とは思うけれど、実際にその歳になったら、もうとても労働なんて無理ですよね。当然彼らは行政を頼ることになって、しかも、さすがにその頃には、福祉もまともになっているだろうから、やっぱり引きこもった方が得だという計算を彼らに与えてしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 自衛官自殺、上官の言動は違法 高裁、国敗訴の判決
http://
海上自衛隊佐世保基地(長崎県佐世保市)に配備された護衛艦「さわぎり」で99年、乗員の3等海曹(当時21)が自殺したのは上官のいじめが原因だったとして、宮崎市の両親が国に慰謝料2千万円の支払いなどを求めた訴訟の控訴審判決が25日、福岡高裁であった。牧弘二裁判長は「いじめとは認められないが、上官の言動は指導の域を超える違法行為」と認定。両親の訴えを棄却した一審・長崎地裁佐世保支部判決を変更し、国に計350万円の支払いを命じた。 3曹は99年、四国沖を航行中の艦内でロープで首をつって自殺した。海自佐世保地方総監部は乗員への聞き取りなどから「原因は特定できないが、いじめはなかった」とする調査報告書を公表。両親は不服として01年に提訴した。 一審判決は、上官らの3曹への言動に不適切なものがあったとしながら、「艦の安全航行にかかわる重要な作業を行う立場にあり、ある程度の厳しい指導にさらされるのはやむを得ない」として、違法・不当ないじめ行為があったとは認定できないと判断。また、3曹が自殺当時、少なくとも軽症のうつ病だったことは認められるが、自殺の可能性まで予見することは困難だとして、上官らに自殺を防止すべき注意義務違反はなかったと結論づけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週のTBSのニュース23で、8分ほどのレポートがありました。遺族に生前語っていた所では、「フネの中は博打と飲酒と暴力、僕の班長は朝から飲んでいる」「後輩がゲジ2と呼ばれて虐めを受けている。ゲジ2と呼ばれたらもう終わりなんだよ」ちなみに「ゲジ2」(クラブの2)というのは、賭けトランプで役立たずなカードのことをゲジ2と言うらしい。との証言がありました。ゲジ2というのは、「さわぎり」だけの隠語なのか、それとも海自全体で使われているのか。ググっても出てこないんですよね。一般的なカード用語というわけではないらしい。どうも虐めに至る過程で、この人が、このゲジ2と呼ばれていた隊員を庇い始めたことから、自分がゲジ2呼ばわりされ虐めのターゲットになったらしい。この辺りの一曹や曹長って、バブル期の採用でしょう。もの凄く優秀か、使い物にならないかの両極端なんですよね。この馬鹿な連中が首になったことを信じたいけれど、どうせ異動して蓋ですよね。この事件の何が不愉快と言って、防衛省も海幕も驚くほど鈍感なんですよ。むしろ、軍艦の虐めは旧海軍以来の伝統ですから……、みたいに胸張っているようにすら思えてならない。国はたぶん最高裁まで争うんだろうけれど、ぜひ敗訴して、海幕に反省させて欲しい。君らは、背広も制服も、自殺者が一向に減らない現状をどう思っているんだ。それで訴訟が相次いでいる現状を。メンタルヘルスと隊内暴力専門の警務隊を立ち上げるくらいのことをしないと駄目でしょう。私は、自分の子供たちをぜひ一兵卒としてセーラーマンにしたいと思っているけれど、虐めの伝統を墨守する生徒隊は正直嫌だし、絶対にフネには乗せないつもりです。固定翼オンリーの道を行かせますから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 車水没事故死、行政の対応に遺族怒り
http://
栃木県鹿沼市で16日、集中豪雨で冠水した高架下に軽乗用車が水没し、同市千渡(せんど)の派遣社員、高橋博子さん(45)が死亡した事故で、佐藤信市長は26日、市の冠水対策が実質的に機能しなかったことを明らかにしたうえで謝罪した。遺族からは対応を批判する声が上がった。警察庁は110番に正確、迅速な対応をとるよう同日付で全国の警察に指示することを決めた。佐藤市長は市役所で会見し「情報が錯綜(さくそう)し、結果として救助出動がされなかったことは申し訳ないこと」と謝罪した。現場には路面冠水を知らせる装置が設置してあり、水深20センチを超えると、近くに保管してあるバリケードを置き、通行止めにすることになっていた。しかし、16日はバリケードの保管場所が水没したため設置できなかった。市は今後、バリケードの設置場所を増やす方針。市によると、事故当日の夕方の豪雨で問題の高架下は最高水位195センチを記録。市消防本部には浸水などの通報が殺到した。これらの対応に追われ、県警鹿沼署に出動要請済みの別の水没事故と混同し出動指令を出さなかったという。一方、高橋さんの長男雅人さん(19)は市長の謝罪について「母は必死に生きようとしながら死んでいった。このような悲劇を二度と繰り返さないでほしい」と怒りを押し殺して話した。中国留学から帰国し、高速バスで鹿沼インター到着した雅人さんを迎えに行く途中の事故。雅人さんがバスから「もうすぐ着く」と電話すると、高橋さんは「すぐ行くからね」と答えた。それが最後の母の声だった。雅人さんは「警察や消防は混乱していたというが、大地震が起きたら救助できるのかと疑問に思う」と緊急時の対応に苦言を呈した。水没:栃木の女性死亡、県警も出動せず 消防と二重不手際 http://
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遺族が、まるで行政に殺されたみたいに怒っているんですけど、それはちょっと違うんじゃないの? 確かに行政にミスはあったけれど、自分で脱出するためのハンマー等はどうなっていたの? とか、最後には必ずドアは開くわけで、どうしてそれまで待てなかったの? とか。そもそも、そこに突っ込んだのは貴方の車を含めても二台?なのに、どして危険を回避できなかったのですか? という部分を無視して欲しくないですよね。どう考えてもドライバーとしての自己責任の割合が行政の失点を上回る。こんなのにいちいちメディアが取り合う必要は無い。てか、こういう状況になると、明らかにマスコミが遺族を煽る形になってしまいますよね。TBSは全く懲りない。日テレが今朝のワイドショーで詳しく報じていた所では、警察のミスは大きいですね。当時水没の通報が5件あったらしいけれど、場所を1キロも離れた所の自力脱出ケースと勘違いしている。消防には母親が通報しているんだけど、この時、娘は場所を母親に伝えていない。だから母親は消防に場所を説明しようがなかった。これでは消防は出動しようがないですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 天文館空き店舗率最悪
http://
南九州最大の繁華街として知られる鹿児島市の天文館で、空き店舗が急増している。市が毎年2月に実施する実態調査で、今年の空き店舗率は8.4%と過去最悪だった。空き店舗は増え続けており、商店街の関係者は「活気がなくなっていく」と危機感を募らせている。(渡辺直樹)
■「入居者募集」の張り紙あちこちで
市の調査は、通りに面した1階部分の路面店を対象とし、鹿児島市電をはさんで南側の歓楽街は除外した。全524店中、空き店舗になっていたのは44店舗だった。「毎月1軒ずつ、空きが出ている感じですよ」。アーケード内を東西に延びる通り「ぴらもーる」では、4~7月に3店舗がシャッターを閉じた。通りを運営する天神おつきや商店街振興組合の関係者は「店が減ると負担金が入らず、アーケードの維持費やイベント代にあてる収入が少なくなるんですよ」と困り顔だ。アーケード街から中央公園へと抜ける道沿いに飲食店などが並ぶテンパーク通り。セピア通りと交差する四つ角では、三つの角の店舗のウインドーに「入居者募集」の張り紙がある。目立つ場所だけに「これではみっともない」と商店街関係者はため息をつく。
■大型店の出店で崩れた「天文館神話」
天文館には、空き店舗が出ないという「天文館神話」があった。鹿児島商工会議所の宮浦和英課長補佐は「空きが出ても、すぐに次の事業主が入店していた。予約してもなかなか入れないところもあった」と振り返る。その背景には、鹿児島の商業地域が天文館に一極集中していたという事情があった。買い物客は「あそこに行けば何でも買える」と天文館に足を向けた。しかし、2004年のアミュプラザ鹿児島の開業以来、一変した。昨年は、市南部にイオン鹿児島ショッピングセンターやオプシアミスミなどの大型商業施設が相次いで開店。商業地の分散が進み、JR鹿児島中央駅周辺や大型店内に出店するケースも目立つという。天文館の物件を取り扱っている不動産業者は「ここ数年、洋服店や雑貨店の移転が多い」と明かす。
■見合わなくなった高い家賃
「にぎわいがなくなったのも理由だが、家賃の問題もあった」。2年前に天文館から鹿児島中央駅の西口に店を移した美容店の店長はこう話した。天文館では坪あたりの家賃が1か月1万8000円ほどだったが、今の場所では6000~7000円で済む。移転先では店舗面積を3倍にし、6台分の駐車場を確保したが、家賃は天文館のときと変わらないという。不動産会社・川商ハウスによると、天文館の路面店は、坪当たりの家賃が月額2万5000~3万5000円に膨らむところもある。家主は昔から土地を所有する年配者が多く、商店街関係者は「高い値段で貸していたときの感覚が抜けないのだろう」と指摘。「家賃を安くしてくれれば、若い事業主も入りやすくなるのに」と不満の声が漏れる。市は昨年度から、空き店舗の解消を目指した「街なか空き店舗活用事業」を始めた。商店街の許可を得て、テナント入店する事業主に対して1年間、月額10万円を上限に家賃を半額補助する仕組みだ。今年度は天文館にぎわい通商店街振興組合が活用し、入店者を募集している。市企業振興課の成尾彰・商業係長は「にぎわいを取り戻すためにも、まずは空き店舗を減らしていきたい」と話した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>家主は昔から土地を所有する年配者が多く、商店街関係者は「高い値段で貸していたときの感覚が抜けないのだろう」と指摘。地主、ザマァ! てか田舎じゃ100メートルでも車を使うような所で、あそこは完全な商業地だもんね。近くに住宅街が無いとなれば、不景気で観光が廃れたらアウトでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー