大石英司の避難空港
ようちゃん、おすすめ記事。↓**大石英司の避難空港
▲▽階層幻想▽▲
※ 「日本野球はこんなもんか」 星野Jにファン怒号
http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808240004.html
星野ジャパンは23日、3位決定戦で米国に敗れ、4位に終わった。次回ロンドンでは実施されない野球。2年前のワールド・ベースボール・クラシックで世界一となり、北京五輪でも金メダルを目指して臨んだが、失策や淡泊な攻撃が続き、メダルには届かなかった。応援団の声援に悔しさが交じった。「日本の野球はこんなもんか!」。声援に怒気をはらんだ声が交じった。 観客席には、星条旗よりも圧倒的に多い日の丸が揺れていた。しかし、失策からの失点に加え、得点は本塁打という淡泊な攻撃が続いた。巨人ファンの神奈川県横須賀市、会社員内藤亜紀子さん(31)は日本代表ユニホーム姿で来た。「選手があきらめたようだったのが、残念で悔しい。喜びを分かち合いたかった」とぼうぜんとした。応援をリードしたのは阪神の私設応援団の男女10人のメンバーだ。グラフィックデザイナー久保芳秀さん(46)は「一番悔しいのは監督や選手だけど、僕たちだって同じくらい悔しい」。「最後の舞台」での金はファンにとっても悲願だった。奈良市の会社員松田広之さん(55)は「東京で五輪を開き、競技を復活させて金メダルをとってほしい」。目には涙が浮かんでいた。星野仙一監督(61)は試合後、「今さらどういっても言い訳になる。我々に力がなかったということ」と力無く語った。(久土地亮、古田大輔)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンクロは自滅ですよね。なぜか知らねどバラバラだった。野球は、さすがにあの点差は無いですよね。サッカーもそうだけど、選抜なんて止めて、その時一番勝っているチームを監督込みで出せるようにするのが一番良いかもしれませんね。サッカーとかどうしてそれをやらないんだろう。そのシーズンは出場チームは国内試合とその成績が潰れる補償にアドバンテージが貰えるようにすれば良いと思うんですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 「年収260万円」の男性 結婚無理なのか、がネットで話題
http://www.j-cast.com/2008/08/23025489.html
男性が彼女の両親と会食した席で、両親から男性が年収260万円をバカにされ、結婚を諦めるかどうか悩んでいる。こうした内容を綴ったブログが話題になっている。ほかにも、ネット上に「男は結婚するべきではない」というまとめサイトが登場し、ここでも年収問題がとりざたされている。非正規雇用・ワーキングプア問題がここにも影を落としている。「フフ、この方、大卒じゃないのよ」 年収が低く、結婚をあきらめるかどうか悩んでいると書かれているのは、はてな匿名ダイアリーの2008年8月16日付け「憂鬱だ」と題されたエントリー。販売店のスタッフをしているという男性が、結婚を考えている彼女の両親に会いに行く。会食の席で年収を聞かれ「260万円です」と答えると彼女の両親から笑われる。父親は男性に対し、転職する気は無いのかなどと尋ねる。母親は、「ちょっとお父さん、…フフ、この方、大卒じゃないのよ。そんな言い方酷じゃありません?」 という侮蔑ともとれる言葉を浴びせられる。そして父親はこう言う。 「はっきり言うとあれだ。僕には君が娘と釣り合うようにみえないなあ」男性は彼女を諦めなければならないのか悩んでいる、と書きブログは終了する。インターネットの恋愛・結婚リサーチ会社マッチ・ドット・コムが07年1月27日に発表した『第15回 match.com愛の調べ~結婚条件編~』によれば、女性が結婚相手に求める必須条件を「経済力」と答えたのが81%。年収の妥協ラインは「最低400万円以上」で46%。未婚男性の40%以上は、「年収妥協ライン」の400万円をクリアできていないという。ネットでは、 260じゃそもそも正社員ではないと思われるので、今後の伸び代も期待できない」「共働きすれば大丈夫だと思うが...」
「35歳無職。21歳の娘に『友達から始めない』と言われ悩んでる。今から頑張っても年収300弱か・・・先あんのかな?」などという意見が出ている。
・「男は結婚するべきではない」というまとめサイト登場
一方、「男は結婚するべきではない」というまとめサイトが08年08月19日に登場した。「2ちゃんねる」の就職板にスレッドが41も立っている話題をまとめたもので、「ニコニコ動画」「ユーチューブ」などの投稿動画サイトにもこの内容がアップされている。ここでも年収の問題が結婚の大きなネックになっているようで、女性の「年収が400万円と、聞いたらゾッとした」などというコメントを紹介。夫の年収が低ければ共稼ぎもあるわけだが、「パートに出ることは無理です」と断るケースもある。そうした女性の存在を、夫に「寄生」するだけ、と決め付け、男は結婚せず、気ままに生き、自分で稼いだお金を自分のために使えばいい、などとしている。格差社会や、ワーキングプア問題が、若者の将来の希望に対して大きな影を落としているようにも感じられるのだが、マーケットコンサルティング・リサーチの中村 泰子ブームプランニング社長はJ-CASTニュースの取材に対し、若い男性も女性も楽な方向に流れ、それが負の連鎖になっていることが問題なのではないか、と指摘する。「格差社会がなせる業なのかもしれませんが、格差社会に甘えているだけではダメで、年収をもっと上げようとか、生きていくための努力をしていくことがもっと必要です。それに、年収が低い中での結婚でも、一緒に生活して幸せを感じることも多いはず。そういうことを、大人たちは若い人に伝えていかなければならないのではないかと思います」と話している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・赤ちょうちん(←何のことか理解出来る人は50歳代)世代の全俺が泣いた!
・カール・グスタフを担いで20発くらい(ry
・でもネタじゃないのか?
>「ちょっとお父さん、…フフ、この方、大卒じゃないのよ。そんな言い方酷じゃありません?」
>「はっきり言うとあれだ。僕には君が娘と釣り合うようにみえないなあ」
肝心の女性側がどう考えているのか知りたいですね。最近、結婚相手の男性の収入がいろんなブログやサイトで話題になっています
けど、たとえば年収400万円なんて、20歳代には結構ハードルが高いですよ。上場企業の正社員でもない限り。最近この手の話題で強く感じるのは、情報が駆けめぐるのが瞬時になり、しかもそれを大衆が共有するためのハードルが恐ろしく低くなった。その中では、爆発的ヒットが生まれるチャンスが増えると同時に、中間層の喪失が起こる。一方で、そのメインストリームをフォローしつつも、我が道を征く集団が現れる。それがヲタですね。ただメインストリームで起こっていることは何かというと、やっぱり階層幻想ですよ。テレビが振りまく煌びやかなスタジオのセットが、自分の身の回りにもある。自分もあんな生活が出来て当然だと思う錯覚。実際は限られた層しか、そんな生活は出来ないのに、それが出来て当然だと錯覚する。年収260万円でも、共稼ぎしたら500万円になるじゃないですか。別に子作りを急ぐ必要もない世代の女性が、そんな発想もなく、男の一方的な努力で、自分がそのステージに引き揚げられて当然だという錯覚を抱いて男に強いる。それが出来なければただ結婚せずに、気付いたらもう30歳代後半の独女になっている。情報化社会というのは、ある種、個としてのライフスタイルが消滅する社会なんですよね。そこでどうやって自我を持って生き抜くかという知恵は、男だけでなく、女も持って貰わないと困る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 車水没死現場に消防出動せず、119番通報を誤認…栃木
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080823-OYT1T00410.htm
豪雨のため栃木県鹿沼市の市道で水没した軽乗用車内で女性が水死した事故で、鹿沼市消防本部が119番を受けていたにもかかわらず、現場に出動していなかったことが23日わかった。同じ現場で別の車の運転者らが自力で脱出しており、確認しないまま別の場所を捜していたという。現場は東北自動車道の下をくぐった部分で、水が引いた後の16日午後7時20分ごろ、同市千渡の派遣社員高橋博子さん(45)の車が見つかり、高橋さんの死亡が確認された。同本部などによると、高橋さんの母親からは同日午後6時22分、「娘から『車ごと川に落ちた』と携帯電話で知らせてきた」と119番があった。同本部は市内を流れる武子川に車が流されているとみて、救助工作車1台を出動させ捜索を始めた。その約4分後、建設会社社員から「ガード下に車が沈んでいる」との通報があった。しかし、同本部では約30分前、同じ現場で自力脱出した埼玉県の夫婦から119番通報を受けていたため、ガード下には向かわなかったという。同本部の小峯英一・鹿沼市消防署長は「通報が相次ぎ、現場が混乱していた。1人が亡くなり、申し訳なく思っている」と話している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>同じ現場で別の車の運転者らが自力で脱出しており、確認しないまま別の場所
を捜していたという。こういうことは起こりうるし、優先順位から言えば、水没道路は危険なんだから、警察と連携を取るとかあってしかるべき。ただ根本的な原因は、この夏はずっとゲリラ豪雨で、この手の事故が至る所で起こっていたにも拘わらず、手を打っていない。しかも地元では、そこが水没すると知られていた。行政は水没道路を完璧に把握して警察と協力して速やかに対策を打てる手段を講じておくべきだったと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 戦闘ヘリ・アパッチ調達中止、1機200億円に値上がりで
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080823-OYT1T00413.htm
防衛省は23日、来年度予算の概算要求に陸上自衛隊の戦闘ヘリコプターAH64D(アパッチ・ロングボウ)を盛り込まず、調達を打ち切った。
米メーカーの生産中止に伴い1機あたりの調達費用が約200億円という高額となったためだ。AH64Dはテロ対策用などとして各方面隊に配備される予定だったが、配備数は当初計画を大幅に下回っており、自衛隊は前世代の戦闘ヘリを延命させて、防衛力の維持を図る方針だ。AH64Dはロケット弾など強力な火器類や最先端の航空電子機器を搭載する世界最高とされる戦闘ヘリ。防衛省は当初、62機を確保する計画で、2002年度に調達を始めた。しかし、その後、製造元の米ボーイング社が生産中止を決定。ライセンス生産をしていた日本の国内メーカーは、同ヘリ製造の生産ライン設置にかかった初期費用を機体価格に上乗せすることで回収する仕組みをとっていたが、予定機数の生産ができなくなり、1機あたりの上乗せ分が大きくなった。陸上自衛隊は来年度予算で3機の調達を求めたが、総額は約600億円となるため、防衛省は「国民の理解を得られない」と判断、調達中止を決めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この話は、国民的にはさっぱり訳がわからない話なんですよね。今後とも発注があることが解っていて、どうしてボーイングはラインを閉じるのか? メーカーとしての責任を果たす気はないのか? というのも解らなければ、ノックダウンで無いライセンス生産のはずなのに、どうしてボーイングのラインが閉じたら、もう生産できなくなるのか? きちんと納税者に説明があるべきですよね。しかし、アメリカは対戦車ヘリはどうするつもりなんだろう。ロシアとの新冷戦ともなれば、いつまでもロングボウというわけにはいかないし、何か腹づもりでもあるんだろうか。
これボーイングも変なのは、確かにロングボウもアパッチも基本設計は古いけれど、まだまだ売れる機体なわけです。なのにラインを閉じるのは、いい加減新型機を開発させろという軍や議会への意思表示でもあるんですよね。防衛省にしてみれば、これは局長クラスの首が飛んでもおかしくない失態であるし、新型機をダラダラ少数発注し続けるとこうなることを財務官僚にも解らせる必要がありますよね。さて問題は、いつまでもコブラを使い続けるわけにもいかない。事実上いま世界で買えるのはユーロ・ティガーしか無いけれど、果たしてこういう結果になって、OH-1をベースにしたAH化開発、スタンバイできてます、と言ってすんなり通るかどうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ <中川元政調会長>「何も発信しない」福田首相を強く批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080823-00000082-mai-pol
自民党の中川昭一元政調会長は23日、北海道帯広市で講演し、福田康夫首相について「何も発信しない首相だ。バブル崩壊で世界経済を不安定にした米国にものを言わず、国内では石油、食糧の高騰で何もしない。政治の無責任だ」と述べ、経済政策を中心に強く批判した。
中川氏は昨年9月の党総裁選で麻生太郎幹事長を支持した議員が中心の勉強会「真・保守政策研究会」の会長。甘利明前経済産業相が18日に「福田降ろし」の動きが出る可能性に言及したのに続き、麻生氏に近い有力議員が首相に対する厳しい姿勢を鮮明にし始めた形だ。中川氏は最近、麻生氏と経済政策について協議したと説明。「5兆円の経済効果を上げる2兆~3兆円の財政出動を含む定率減税や投資減税が必要だ」と主張し、財政健全化を掲げ、赤字国債の発行に慎重な首相との考え方の違いを見せた。【田所柳子】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当に何もしない連中ですよね。政治はスピードでありメッセージなんですよ。一見どんなに無茶と思える政策でも、どんなに官僚の抵抗が強固でも、それを上回る国民世論の支持があれば、遂行できるんです。それをやっちゃったのが小泉政権。ことの善し悪しはさておき。たとえば、バイクの騒音問題なんて、政権が支持率を回復するには格好の材料なんですよ。それで業界の景気に影響を及ぼすとか、政府の金が出て行くというのならともかく、まずメーカーに一律の排気音量を義務づける。70デジベルくらいに目標を掲げて、それを達成しろ、と命ずる。一方で、改造マフラーは例外なく法律で禁止。飲酒運転並みの罰則を設ける。これだけで済むんですよ。これだけで、街は静かな夜を取り戻せる。誰も困らない。改造マフラー・メーカーは自業自得なんだから。総理自ら記者会見を開いてそれを発表するだけで支持率は上がりますよ。人気取りを云々言いながら、そんな単純なことも解らない。できない、無能な人々が政権を占めている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 武道必修化:中学校に道場新設へ 来年度予算要求60億円
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080823k0000e010080000c.html
文部科学省は、中学校の新しい学習指導要領(12年度完全実施)で武道を必修化するのに伴い、09年度予算の概算要求に全国の中学の武道場整備費50億円を盛り込む方針を固めた。専用の武道場がある学校は半数程度しかなく、09年度は200校程度で施設整備を図り、その後も計画的に校数を増やす。関連で地域で指定校を定め、指導者を招くなどの事業に10億円を計上する方針だ。専用の武道場を備える中学校の割合は47%(07年5月現在)で、約5000校は未整備だ。来年度からの新指導要領への移行措置期間中に整備を進め、武道を取り入れる学校数を増やしていく。武道場整備費の内訳は、公立校が約48億円で私立校が約2億円。指定校は都道府県ごとに20校ほど設け、武道経験者や武道団体などの協力を得て、指導体制の充実を図る。「地域スポーツ人材の活用実践支援事業費」(08年度約5億円)も倍増を求め、一部を武道指導者の人件費などに充てる方針だ。武道場がない学校では、敷地が確保できずに武道の授業時だけ体育館に畳を敷く学校もある。文科省は「畳の出し入れに時間がかかる上、安全面も懸念される。専用の武道場を整備していくのが望ましい」としている。現行の指導要領(保健体育)は、中1は武道とダンスのいずれかを選択し、中2と中3は球技、武道、ダンスから二つを選択する。新指導要領では原則、中1と中2で武道とダンスが必修になる。武道は、柔道、剣道、相撲から選択するが、地域や学校の実情に応じ、なぎなたや弓道なども認められる。【加藤隆寛】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私らの時代は必修だったような気がするけどなぁ。でも道場を新設するなんて無駄でしょう。体育館に畳を敷けば済む話じゃないですか。それに、都市部はともかく、地方では、生徒数は減るし、耐震建て替えも出来ない、という学校がわんさか存在するのに、こんな所に金使ってどうするの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 開会式「口パク」問題、歌った少女は傷心状態で“遠い所”に
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2008/news/topic/news/20080823-
OYT1T00580.htm (←繋いで下さい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
労働キャンプですね。解ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 「タンス預金」30兆円規模、高止まり傾向続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080823-00000034-yom-bus_all
家庭で現金を眠らせる「タンス預金」が2007年は30兆円規模に上り、03年以降の高止まり傾向が続いていることが日本銀行の調査で分かった。低金利が続いていることや米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題による金融市場の混乱で、膨大なお金が行き場を失っているとみられる。「タンス預金」は、使われずに家庭に現金のまましまわれている一万円札などを想定している。日銀は、07年は銀行券(お札)の発行残高約75兆円のうち「タンス預金」が4割に上ったと推計している。金融不安が高まった1990年代後半以降、金融機関の破たんを恐れて高齢者が定期預金を取り崩す動きが強まった。「タンス預金」は95年は5兆円程度だった。2002年にペイオフ(破たんした金融機関からの預金払い戻し保証額を元本1000万円とその利息までとする措置)が定期預金などに限って凍結解除されて20兆円台後半に急増。03年以降も30兆円規模で推移している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要はね、そのタンス預金を持っているのが誰か? ということですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲▽階層幻想▽▲
※ 「日本野球はこんなもんか」 星野Jにファン怒号
http://
星野ジャパンは23日、3位決定戦で米国に敗れ、4位に終わった。次回ロンドンでは実施されない野球。2年前のワールド・ベースボール・クラシックで世界一となり、北京五輪でも金メダルを目指して臨んだが、失策や淡泊な攻撃が続き、メダルには届かなかった。応援団の声援に悔しさが交じった。「日本の野球はこんなもんか!」。声援に怒気をはらんだ声が交じった。 観客席には、星条旗よりも圧倒的に多い日の丸が揺れていた。しかし、失策からの失点に加え、得点は本塁打という淡泊な攻撃が続いた。巨人ファンの神奈川県横須賀市、会社員内藤亜紀子さん(31)は日本代表ユニホーム姿で来た。「選手があきらめたようだったのが、残念で悔しい。喜びを分かち合いたかった」とぼうぜんとした。応援をリードしたのは阪神の私設応援団の男女10人のメンバーだ。グラフィックデザイナー久保芳秀さん(46)は「一番悔しいのは監督や選手だけど、僕たちだって同じくらい悔しい」。「最後の舞台」での金はファンにとっても悲願だった。奈良市の会社員松田広之さん(55)は「東京で五輪を開き、競技を復活させて金メダルをとってほしい」。目には涙が浮かんでいた。星野仙一監督(61)は試合後、「今さらどういっても言い訳になる。我々に力がなかったということ」と力無く語った。(久土地亮、古田大輔)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンクロは自滅ですよね。なぜか知らねどバラバラだった。野球は、さすがにあの点差は無いですよね。サッカーもそうだけど、選抜なんて止めて、その時一番勝っているチームを監督込みで出せるようにするのが一番良いかもしれませんね。サッカーとかどうしてそれをやらないんだろう。そのシーズンは出場チームは国内試合とその成績が潰れる補償にアドバンテージが貰えるようにすれば良いと思うんですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 「年収260万円」の男性 結婚無理なのか、がネットで話題
http://
男性が彼女の両親と会食した席で、両親から男性が年収260万円をバカにされ、結婚を諦めるかどうか悩んでいる。こうした内容を綴ったブログが話題になっている。ほかにも、ネット上に「男は結婚するべきではない」というまとめサイトが登場し、ここでも年収問題がとりざたされている。非正規雇用・ワーキングプア問題がここにも影を落としている。「フフ、この方、大卒じゃないのよ」 年収が低く、結婚をあきらめるかどうか悩んでいると書かれているのは、はてな匿名ダイアリーの2008年8月16日付け「憂鬱だ」と題されたエントリー。販売店のスタッフをしているという男性が、結婚を考えている彼女の両親に会いに行く。会食の席で年収を聞かれ「260万円です」と答えると彼女の両親から笑われる。父親は男性に対し、転職する気は無いのかなどと尋ねる。母親は、「ちょっとお父さん、…フフ、この方、大卒じゃないのよ。そんな言い方酷じゃありません?」 という侮蔑ともとれる言葉を浴びせられる。そして父親はこう言う。 「はっきり言うとあれだ。僕には君が娘と釣り合うようにみえないなあ」男性は彼女を諦めなければならないのか悩んでいる、と書きブログは終了する。インターネットの恋愛・結婚リサーチ会社マッチ・ドット・コムが07年1月27日に発表した『第15回 match.com愛の調べ~結婚条件編~』によれば、女性が結婚相手に求める必須条件を「経済力」と答えたのが81%。年収の妥協ラインは「最低400万円以上」で46%。未婚男性の40%以上は、「年収妥協ライン」の400万円をクリアできていないという。ネットでは、 260じゃそもそも正社員ではないと思われるので、今後の伸び代も期待できない」「共働きすれば大丈夫だと思うが...」
「35歳無職。21歳の娘に『友達から始めない』と言われ悩んでる。今から頑張っても年収300弱か・・・先あんのかな?」などという意見が出ている。
・「男は結婚するべきではない」というまとめサイト登場
一方、「男は結婚するべきではない」というまとめサイトが08年08月19日に登場した。「2ちゃんねる」の就職板にスレッドが41も立っている話題をまとめたもので、「ニコニコ動画」「ユーチューブ」などの投稿動画サイトにもこの内容がアップされている。ここでも年収の問題が結婚の大きなネックになっているようで、女性の「年収が400万円と、聞いたらゾッとした」などというコメントを紹介。夫の年収が低ければ共稼ぎもあるわけだが、「パートに出ることは無理です」と断るケースもある。そうした女性の存在を、夫に「寄生」するだけ、と決め付け、男は結婚せず、気ままに生き、自分で稼いだお金を自分のために使えばいい、などとしている。格差社会や、ワーキングプア問題が、若者の将来の希望に対して大きな影を落としているようにも感じられるのだが、マーケットコンサルティング・リサーチの中村 泰子ブームプランニング社長はJ-CASTニュースの取材に対し、若い男性も女性も楽な方向に流れ、それが負の連鎖になっていることが問題なのではないか、と指摘する。「格差社会がなせる業なのかもしれませんが、格差社会に甘えているだけではダメで、年収をもっと上げようとか、生きていくための努力をしていくことがもっと必要です。それに、年収が低い中での結婚でも、一緒に生活して幸せを感じることも多いはず。そういうことを、大人たちは若い人に伝えていかなければならないのではないかと思います」と話している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・赤ちょうちん(←何のことか理解出来る人は50歳代)世代の全俺が泣いた!
・カール・グスタフを担いで20発くらい(ry
・でもネタじゃないのか?
>「ちょっとお父さん、…フフ、この方、大卒じゃないのよ。そんな言い方酷じゃありません?」
>「はっきり言うとあれだ。僕には君が娘と釣り合うようにみえないなあ」
肝心の女性側がどう考えているのか知りたいですね。最近、結婚相手の男性の収入がいろんなブログやサイトで話題になっています
けど、たとえば年収400万円なんて、20歳代には結構ハードルが高いですよ。上場企業の正社員でもない限り。最近この手の話題で強く感じるのは、情報が駆けめぐるのが瞬時になり、しかもそれを大衆が共有するためのハードルが恐ろしく低くなった。その中では、爆発的ヒットが生まれるチャンスが増えると同時に、中間層の喪失が起こる。一方で、そのメインストリームをフォローしつつも、我が道を征く集団が現れる。それがヲタですね。ただメインストリームで起こっていることは何かというと、やっぱり階層幻想ですよ。テレビが振りまく煌びやかなスタジオのセットが、自分の身の回りにもある。自分もあんな生活が出来て当然だと思う錯覚。実際は限られた層しか、そんな生活は出来ないのに、それが出来て当然だと錯覚する。年収260万円でも、共稼ぎしたら500万円になるじゃないですか。別に子作りを急ぐ必要もない世代の女性が、そんな発想もなく、男の一方的な努力で、自分がそのステージに引き揚げられて当然だという錯覚を抱いて男に強いる。それが出来なければただ結婚せずに、気付いたらもう30歳代後半の独女になっている。情報化社会というのは、ある種、個としてのライフスタイルが消滅する社会なんですよね。そこでどうやって自我を持って生き抜くかという知恵は、男だけでなく、女も持って貰わないと困る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 車水没死現場に消防出動せず、119番通報を誤認…栃木
http://
豪雨のため栃木県鹿沼市の市道で水没した軽乗用車内で女性が水死した事故で、鹿沼市消防本部が119番を受けていたにもかかわらず、現場に出動していなかったことが23日わかった。同じ現場で別の車の運転者らが自力で脱出しており、確認しないまま別の場所を捜していたという。現場は東北自動車道の下をくぐった部分で、水が引いた後の16日午後7時20分ごろ、同市千渡の派遣社員高橋博子さん(45)の車が見つかり、高橋さんの死亡が確認された。同本部などによると、高橋さんの母親からは同日午後6時22分、「娘から『車ごと川に落ちた』と携帯電話で知らせてきた」と119番があった。同本部は市内を流れる武子川に車が流されているとみて、救助工作車1台を出動させ捜索を始めた。その約4分後、建設会社社員から「ガード下に車が沈んでいる」との通報があった。しかし、同本部では約30分前、同じ現場で自力脱出した埼玉県の夫婦から119番通報を受けていたため、ガード下には向かわなかったという。同本部の小峯英一・鹿沼市消防署長は「通報が相次ぎ、現場が混乱していた。1人が亡くなり、申し訳なく思っている」と話している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>同じ現場で別の車の運転者らが自力で脱出しており、確認しないまま別の場所
を捜していたという。こういうことは起こりうるし、優先順位から言えば、水没道路は危険なんだから、警察と連携を取るとかあってしかるべき。ただ根本的な原因は、この夏はずっとゲリラ豪雨で、この手の事故が至る所で起こっていたにも拘わらず、手を打っていない。しかも地元では、そこが水没すると知られていた。行政は水没道路を完璧に把握して警察と協力して速やかに対策を打てる手段を講じておくべきだったと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 戦闘ヘリ・アパッチ調達中止、1機200億円に値上がりで
http://
防衛省は23日、来年度予算の概算要求に陸上自衛隊の戦闘ヘリコプターAH64D(アパッチ・ロングボウ)を盛り込まず、調達を打ち切った。
米メーカーの生産中止に伴い1機あたりの調達費用が約200億円という高額となったためだ。AH64Dはテロ対策用などとして各方面隊に配備される予定だったが、配備数は当初計画を大幅に下回っており、自衛隊は前世代の戦闘ヘリを延命させて、防衛力の維持を図る方針だ。AH64Dはロケット弾など強力な火器類や最先端の航空電子機器を搭載する世界最高とされる戦闘ヘリ。防衛省は当初、62機を確保する計画で、2002年度に調達を始めた。しかし、その後、製造元の米ボーイング社が生産中止を決定。ライセンス生産をしていた日本の国内メーカーは、同ヘリ製造の生産ライン設置にかかった初期費用を機体価格に上乗せすることで回収する仕組みをとっていたが、予定機数の生産ができなくなり、1機あたりの上乗せ分が大きくなった。陸上自衛隊は来年度予算で3機の調達を求めたが、総額は約600億円となるため、防衛省は「国民の理解を得られない」と判断、調達中止を決めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この話は、国民的にはさっぱり訳がわからない話なんですよね。今後とも発注があることが解っていて、どうしてボーイングはラインを閉じるのか? メーカーとしての責任を果たす気はないのか? というのも解らなければ、ノックダウンで無いライセンス生産のはずなのに、どうしてボーイングのラインが閉じたら、もう生産できなくなるのか? きちんと納税者に説明があるべきですよね。しかし、アメリカは対戦車ヘリはどうするつもりなんだろう。ロシアとの新冷戦ともなれば、いつまでもロングボウというわけにはいかないし、何か腹づもりでもあるんだろうか。
これボーイングも変なのは、確かにロングボウもアパッチも基本設計は古いけれど、まだまだ売れる機体なわけです。なのにラインを閉じるのは、いい加減新型機を開発させろという軍や議会への意思表示でもあるんですよね。防衛省にしてみれば、これは局長クラスの首が飛んでもおかしくない失態であるし、新型機をダラダラ少数発注し続けるとこうなることを財務官僚にも解らせる必要がありますよね。さて問題は、いつまでもコブラを使い続けるわけにもいかない。事実上いま世界で買えるのはユーロ・ティガーしか無いけれど、果たしてこういう結果になって、OH-1をベースにしたAH化開発、スタンバイできてます、と言ってすんなり通るかどうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ <中川元政調会長>「何も発信しない」福田首相を強く批判
http://
自民党の中川昭一元政調会長は23日、北海道帯広市で講演し、福田康夫首相について「何も発信しない首相だ。バブル崩壊で世界経済を不安定にした米国にものを言わず、国内では石油、食糧の高騰で何もしない。政治の無責任だ」と述べ、経済政策を中心に強く批判した。
中川氏は昨年9月の党総裁選で麻生太郎幹事長を支持した議員が中心の勉強会「真・保守政策研究会」の会長。甘利明前経済産業相が18日に「福田降ろし」の動きが出る可能性に言及したのに続き、麻生氏に近い有力議員が首相に対する厳しい姿勢を鮮明にし始めた形だ。中川氏は最近、麻生氏と経済政策について協議したと説明。「5兆円の経済効果を上げる2兆~3兆円の財政出動を含む定率減税や投資減税が必要だ」と主張し、財政健全化を掲げ、赤字国債の発行に慎重な首相との考え方の違いを見せた。【田所柳子】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当に何もしない連中ですよね。政治はスピードでありメッセージなんですよ。一見どんなに無茶と思える政策でも、どんなに官僚の抵抗が強固でも、それを上回る国民世論の支持があれば、遂行できるんです。それをやっちゃったのが小泉政権。ことの善し悪しはさておき。たとえば、バイクの騒音問題なんて、政権が支持率を回復するには格好の材料なんですよ。それで業界の景気に影響を及ぼすとか、政府の金が出て行くというのならともかく、まずメーカーに一律の排気音量を義務づける。70デジベルくらいに目標を掲げて、それを達成しろ、と命ずる。一方で、改造マフラーは例外なく法律で禁止。飲酒運転並みの罰則を設ける。これだけで済むんですよ。これだけで、街は静かな夜を取り戻せる。誰も困らない。改造マフラー・メーカーは自業自得なんだから。総理自ら記者会見を開いてそれを発表するだけで支持率は上がりますよ。人気取りを云々言いながら、そんな単純なことも解らない。できない、無能な人々が政権を占めている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 武道必修化:中学校に道場新設へ 来年度予算要求60億円
http://
文部科学省は、中学校の新しい学習指導要領(12年度完全実施)で武道を必修化するのに伴い、09年度予算の概算要求に全国の中学の武道場整備費50億円を盛り込む方針を固めた。専用の武道場がある学校は半数程度しかなく、09年度は200校程度で施設整備を図り、その後も計画的に校数を増やす。関連で地域で指定校を定め、指導者を招くなどの事業に10億円を計上する方針だ。専用の武道場を備える中学校の割合は47%(07年5月現在)で、約5000校は未整備だ。来年度からの新指導要領への移行措置期間中に整備を進め、武道を取り入れる学校数を増やしていく。武道場整備費の内訳は、公立校が約48億円で私立校が約2億円。指定校は都道府県ごとに20校ほど設け、武道経験者や武道団体などの協力を得て、指導体制の充実を図る。「地域スポーツ人材の活用実践支援事業費」(08年度約5億円)も倍増を求め、一部を武道指導者の人件費などに充てる方針だ。武道場がない学校では、敷地が確保できずに武道の授業時だけ体育館に畳を敷く学校もある。文科省は「畳の出し入れに時間がかかる上、安全面も懸念される。専用の武道場を整備していくのが望ましい」としている。現行の指導要領(保健体育)は、中1は武道とダンスのいずれかを選択し、中2と中3は球技、武道、ダンスから二つを選択する。新指導要領では原則、中1と中2で武道とダンスが必修になる。武道は、柔道、剣道、相撲から選択するが、地域や学校の実情に応じ、なぎなたや弓道なども認められる。【加藤隆寛】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私らの時代は必修だったような気がするけどなぁ。でも道場を新設するなんて無駄でしょう。体育館に畳を敷けば済む話じゃないですか。それに、都市部はともかく、地方では、生徒数は減るし、耐震建て替えも出来ない、という学校がわんさか存在するのに、こんな所に金使ってどうするの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 開会式「口パク」問題、歌った少女は傷心状態で“遠い所”に
http://
OYT1T00580.htm (←繋いで下さい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
労働キャンプですね。解ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 「タンス預金」30兆円規模、高止まり傾向続く
http://
家庭で現金を眠らせる「タンス預金」が2007年は30兆円規模に上り、03年以降の高止まり傾向が続いていることが日本銀行の調査で分かった。低金利が続いていることや米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題による金融市場の混乱で、膨大なお金が行き場を失っているとみられる。「タンス預金」は、使われずに家庭に現金のまましまわれている一万円札などを想定している。日銀は、07年は銀行券(お札)の発行残高約75兆円のうち「タンス預金」が4割に上ったと推計している。金融不安が高まった1990年代後半以降、金融機関の破たんを恐れて高齢者が定期預金を取り崩す動きが強まった。「タンス預金」は95年は5兆円程度だった。2002年にペイオフ(破たんした金融機関からの預金払い戻し保証額を元本1000万円とその利息までとする措置)が定期預金などに限って凍結解除されて20兆円台後半に急増。03年以降も30兆円規模で推移している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要はね、そのタンス預金を持っているのが誰か? ということですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー