イスラエルからのニュース
2008年8月20日(水)
************************************************
*シリアのアサド大統領が木曜からロシアを訪問へ。ロシアは
近年、シリアへの兵器提供を増加させている。(H,P)
*カディマの党首選挙にシートリット氏も出馬を表明。一方、
党首選を繰上げ実施するとの決定手続きに事務的な不備が
あったとの指摘が出たため、再議決が必要となり、選挙が
遅れる可能性も。(P,Y)
*火曜夜にまたガザからカッサム
砲撃があったため、国防軍が木曜まで検問所を封鎖
する措置を取った。(P,Y)
*イスラム聖戦が国防軍の侵攻に対抗するため、女性の自爆
テロリストを訓練中。映像をTVで公開した。2006年にも
孫を持つ57歳の女性が自爆し、兵士3人を殺害している。
(H)
*オバマ候補がユダヤ人のシャピロ氏をユダヤ問題対策顧問
に指名。シャピロ氏は昨年からオバマ氏の中東問題顧問を
つとめて来た。(H)
*イランの衛星打ち上げ実験は事実上の失敗だったと、米国
の政府関係者が分析。イランのTVが放映したのは、ロケット
が地上にある時点での映像だけで、打ち上げの場面は含ま
れていない。(P,Y)
*アラブ諸国の連合による平和維持部隊がガザに展開する
案を、アッバス議長とファイヤド首相が支持。しかしハマス
は、パレスチナの分断を深めるだけだと反対を表明した。(P)
*ユダヤ法や伝統を破った女性らに暴力行為を行なうグループ
がTVのインタビューで「警察もラビも我々を支持している」と
発言。(H)
2008年8月21日(木)
********************************************
*ロシアのメドベージェフ大統領がオルマート首相と電話で
会談し、両国の友好関係を確認。グルジア紛争や、シリア
との兵器取引をめぐり、 両国の緊張がたかまっていたため。
(P,H,Y)
*バラク国防相が米国にボーイング社の空中給油機の販売
を要請したところ、米国が拒否。イスラエルのイラン攻撃を
間接的に支援したと見られることを避けるためと見られて
いる。(P,H)
*ヒズボラが、幹部のムグニエを暗殺された復讐のため、イス
ラエル人を外国で誘拐する可能性があると、首相官邸が
警告。国外にいるイスラエル人に警戒を呼びかけた。(P,Y)
*イランのアフマディネジャド大統領が「イスラエルは病原菌
であり取 り除くべき」と発言。副大統領の「イスラエルは
友人」発言で受けた強硬派からの批判をかわすためと見ら
れている。(H,Y)
*イランの宇宙開発責任者が、計画は順調に進んでいると
発表。10年以内に有人宇宙船を打ち上げると自信を見せ
た。(Y)
*インド北部に住むマナセ族の末裔とされる人々の帰還が
停滞しているのは、政府方針ではなくシートリット内相の
考えだと首相官邸が説明。問題の人々がマナセ族の子孫か
どうかは賛否両論がある。(P)
*ヨルダン政府が、ハマスとの秘密交渉を行っていたことを
公式に認めた。良い結果を出すため今まで秘密にしていたと
説明。(H,P)
*イスラエルのツベリ選手が北京オリンピックのウインドサー
フィンで銅メダルを獲得。イスラエルには今大会初のメダル。
(P,H)
2008年8月22日(金)
*********************************************
*シリアのアサド大統領がモスクワでロシアのメドベージェフ
大統領と会談。一方イスラエル駐在のロシア大使は、
ロシアがシリアに新たなミサイルを販売することはないと
説明した。(P,Y,H)
*ロシアが、NATOとの協力関係を一時停止すると発表。
グルジア情勢をめぐり、西側諸国がロシア非難を強めている
ことに対する牽制だと見られている。(P,Y,H)
*オルマート首相に贈賄したとするタランスキー氏の証言を、
米国での捜査に利用しないようにと、イスラエルが米国に
要請。(P,Y,H)
*リブニ外相が、パレスチナ自治政府との和平交渉を継続
するのは重要だと語った。イスラエルもパレスチナも政権が
弱体化している今、和平交渉には意味がなくなっているとの
見方に反論。(P,H)
*アラブ人住民の訴えを受け、エルサレムの東にある入植地
マーレー・ アドミーム付近での防護壁建設ルートを政府が
変更。(P,Y,H)
*カディマ党内での支持率調査で、リブニ氏がモファズ氏を
リード。しかし、国の危機にはモファズ氏の方が信頼されて
いることが判明した ため、モファズ氏は緊急事態への対応
力を強調する作戦。(P)
*ペレス大統領がネゲブ旅行で85歳の誕生日を祝った。
大統領は、今後も平和のために努力を続ける決意を表明。
(Y,H)
*シリアとロシアの接近にもかかわらず、イスラエル政府は
シリアとの間接和平交渉を継続する構えであると、政府筋が
語った。(Y)
*10~14歳の生徒にセクハラを行った容疑で、入植地に
ある学校の校長が昨日逮捕された。(Y)
[情報源略号表]
P=エルサレム・ポスト http://www.jpost.co.il/
H=ハアレツ http://www.haaretz.com/
7=アルツ7 http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」 http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp