大石英司の避難空港 | 日本のお姉さん

大石英司の避難空港

ようちゃん、おすすめ記事。↓

**大石英司の避難空港(土曜日)
金持ちはケチ
新刊。首都圏ではすでに入手可だそうです。ただ珍しいことにアマゾンコムでは土曜朝の時点でもまだ載ってないんですよね。最近アマゾンコムのデータ掲載が遅れ気味な感じがするのですが。
----------------------
 銚子市立病院休止が市議会で可決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080823-00000012-san-l12  
銚子市議会は22日、同市立総合病院の休止に関する条例案を1票差で可決し、9月30日で休止することが決まった。今後は公設民営か民間譲渡による再生を目指すが、再開時期のめどは立っていない。精神神経科の外来のみは民間の診療所を県、千葉大、市医師会の協力で院内に暫定的に開設し、引き続き診療を行う。議案は市病院事業条例に「当分の間、診療の提供を行わない」を加えた。医師、看護師の整理退職のための職員定数削減(328人から14人)も盛り込まれた。採決は無記名投票で賛成13、反対12だった。
議会閉会後、記者会見で岡野俊昭市長は「小差の議決は、市民の多くが市立病院存続を望んでいることと受け止め、公設民営による再開に努力し、市民の不安を解消したい」と話した。
---------------------
廃止はやむを得ないと思うけれど、看護師とか解雇になるんですよね。引く手あまただから再就職には苦労しないんだろうけれど、この人たちは一応市の公務員だったわけですよね? だとすると、基本的に公務員の首は切れない状況で、こういう技能職というか、現業部門を解雇する根拠というのはあるんだろうか。彼女らだって公務員としての待遇が魅力、というか当てにして働き続けていた部分はあるわけでしょう。もちろん、事務職ならともかく、看護師を行政が雇用し続けても、それ以外に活躍して貰うことはなかなか厳しいわけですが。それとも、こういう職種の人々は、公務員と言っても待遇は全くの別枠なのだろうか。
---------------------
 ごみ・騒音深刻
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000808220001  

世田谷から川崎 多摩川渡りバーベキュー多摩川をはさんだ世田谷区と川崎市で、河川敷のバーベキュー問題がくすぶっている。世田谷区側から橋を渡ってバーベキューをする人が多い川崎市側で、ごみや騒音などの問題が深刻だからだ。同市はごみ集積所を設置するなどの対策を講じてきたが、抜本的な解決にはなっていない。同市は「マナー向上などを利用者みんなで考えてもらいたい」と訴えている。(水山和敬)週末になると、世田谷区側から多摩川にかかる二子橋を渡って対岸に向かう人たちの姿が目立つ。手にはコンロや炭。川崎市側の河川敷でバーベキューを楽しむ人たちだ。同市側の駐車場もナンバーから「東京からの車が大半を占める」(同市)という。バーベキューを楽しむだけなら問題はない。しかし、出たごみを河川敷や周辺の商店街などに捨てる。酒を飲んで騒ぐ。夜中に花火を打ち上げ、ごみを残すといった苦情が例年、同市には多く寄せられる。同市の分析では、渋谷のディスカウント店でバーベキューセットなどを購入し、東急田園都市線に乗って二子玉川駅で降り、橋を渡ってくる利用者が多いという。河川敷は国の所有。各自治体は国から借り、公園などに活用している。世田谷区、川崎市とも管理する公園内は原則、バーベキューや花火などの火の使用を条例で禁止している。しかし、公園外の部分については「河川の自由利用の原則」もあり、完全な規制は難しいという。 なぜ、利用者は多摩川を渡るのか。理由は利便性らしい。二子玉川駅から世田谷区側の河川敷に行く場合、中州の兵庫島に渡るのが一般的だが、入り口が限られ、そこには「バーベキュー禁止」との掲示が多くある。また、世田谷側には駐車場がないことや、地形上、川崎市側の河川敷が広いことも影響しているようだ。世田谷区側の公園の一部にはバーベキューが可能な場所もある。駅から遠いこともあり、区の玉川公園管理事務所には「なぜ規制があるのか」といった問い合わせもあるが、「みなさんに気持ちよく使ってもらうためです」と説明しており、苦情などはほとんどないという。一方の川崎市は、3年前に二子橋のたもとにごみ集積所を設置したところ、町中に捨てられるごみは減った。利用客が多い5月の大型連休などは、職員が「分別のお願い」などのちらしを配る。しかし、河川敷のごみ処理費用は年間約630万円。「なぜ市外からの利用者が、国の土地で出したごみの費用を市が負担しなければならないのか」との声もある。騒音などの問題も依然、未解決だ。川崎市多摩川施策推進課は「もっと水辺に足を運んでもらおうと取り組んでおり、規制はかけたくない。しかしこのままでは、有料化や禁止などの対応策も検討せざるを得ない」としている。
----------------------
これは二子橋河川敷のゴミ問題等を扱った東京版のニュースでして、川崎版のペーパーにはあったのかな? 最近リハビリに朝刊を持参してわりと熱心に読んでいるのですが、川崎側には無かったと思います。記事中には無いけれど、以前書いたように、これは川崎側の河川敷に常設のトイレが設置されたことが最大の理由でしょう。あそこだけで五つ六つある。常設といってもものは仮説式トイレなので汚いんですけどね。ちなみに川崎側の河川敷は、そういう仮設トイレがガス橋の辺りまで整備されています。川崎側の解決法としては、東京ナンバーの車から法外な駐車料金を分捕れば良いんですよ。それで、じゃあ世田谷側にはそんなスペースは無いのか? と言えば、これが毎年世田谷の花火大会が開かれる、二子橋上流側に広大なスペースがあります。ところが、ここには車は入れさせないんですよね。もちろんトイレも無い。ま駅からもちょっと歩くことは事実だけど。せいぜい夏に246の架橋下でジャズ・コンサートを開いたり、年一回の多摩川花火大会で使わせる程度。世田谷区としては、そういう騒音とゴミを播き散らかすような迷惑行為は、どうぞ橋を渡って川崎側でやりなさい、ということですよ。金持ちは本当にえげつないですね。
-----------------------
 トラックで男子初、歴史開くメダル=北京五輪第15日
http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808220360.html  
北京五輪第15日は22日、陸上男子400メートルリレー決勝で日本(塚原直貴、末続慎吾、高平慎士、朝原宣治)が38秒15で銅メダルに輝いた。トラック種目でのメダル獲得は男子では初、1928年アムステルダム五輪女子800メートル2位の人見絹枝以来二つ目。金メダルは世界新記録の37秒10を出したジャマイカで、ウサイン・ボルトは100メートル、200メートルと合わせて3冠。3種目とも世界新だった。野球は、準決勝で日本が韓国に2―6で逆転負け。23日に米国と銅メダルをかけて戦う。12年ロンドン五輪で実施競技から外れる野球で日本は金ならず。 陸上男子50キロ競歩では山崎勇喜(長谷川体育施設)が日本人初の7位入賞。カヌー女子のフラットウオーター・カヤックフォア500メートル決勝でも日本(北本忍、竹屋美紀子、鈴木祐美子、久野綾香)が6位で同種目初の入賞を果たした。シンクロナイズド・スイミングのチーム・テクニカルルーティンで、日本はロシア、スペイン、中国に続く4位。逆転のメダル獲得をかけて23日のフリールーティンに臨む。大会はあと2日で、24日夜には閉会式がある。
----------------------

あの機械仕掛けみたいなバトンのシーンを見ると、ああ、日本ってチームプレーの国なんだよな、とつくづく納得できる。
----------------------
 五輪野球:明暗分けた日韓「勝ちたい」の差
http://mainichi.jp/select/today/news/20080823k0000m050104000c.html  
最後の打者、阿部慎之助(巨人)のライナー性の打球を捕球した韓国の右翼手は、そのまま地面にひざまずき、祈るような姿で、しばし動かなかった。その姿を見て、日本の宮本慎也主将(ヤクルト)は言った。「彼らの(勝利への)強い思いが感じ取れた」。勝利への執念がぶつかり合ったライバル対決だったが、気力にわずかな差があったのだろうか。八回に、勝ち越しの2点本塁打を放った韓国の4番打者、李承
は「これで後輩の兵役問題がなくなったことがうれしい」と語った。韓国ではスポーツ選手が五輪などでメダルを獲得した場合、兵役が免除されるケースが多く、今回も、この勝利で韓国代表のうち14人の若手選手が兵役免除となるという。しかし、勝負どころでたたみかけた集中力、精神的な強さは、単に特典を目指して発揮されたものではないだろう。日本の選手たちには、野球界の「アジア・ナンバーワン」争いの重圧が、のしかかっていた。06年の国・地域別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」の初代チャンピオン。人気の星野仙一監督を指揮官に据え、現在の日本プロ野球のオールスターチームで、国民の関心も引きつけ、北京に臨んだ。「金メダル獲得」を最重要課題に掲げ、それを低迷する国内のプロ野球人気の回復に生かそうとの思いもあった。韓国を相手に、準決勝で敗れるわけにいかないとの思いは強かった。しかし、今大会の1次リーグでは韓国に逆転負け。優勝したWBCでも、1、2次リーグを含め、韓国には1勝2敗と負け越していた。自信のなさは相手にも見える。韓国の金卿文監督は「日本は私たちとやる時、プレッシャーを感じているように思う」と話す。試合後、星野監督は「あそこがどうのこうのとは言いたくない。振り返っても仕方がない」と、多くを語ろうとはしなかった。一夜明けた3位決定戦で、日本代表は、気持ちを切り替えることができるか。米国も強敵。日本野球のプライドを取り戻すチャンスは残っている。
----------------------
>現在の日本プロ野球のオールスターチームで、本当にオールスターだったの? てか点を取れないのは、サッカーと同じだなぁ……、と思ってしまったわけですが。
---------------------
 洋画離れ止まらず 興行収入4割減少
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080822/tnr0808222107010-n1.htm  
20世紀フォックスやワーナーなど洋画大手5社の今年1月~7月の興行収入累計が昨年同時期の約4割減の大幅な落ち込みを記録した。業界では、消費不況による節約ムードや、若者らに字幕が敬遠されていることなどが原因とみており、今年後半も大きな回復は期待できないとの見方が広がっている。日本映画製作者連盟によると、大手5社と単館系作品を中心に扱う独立系5社をあわせた洋画の興収累計(1月~7月)は約461億円で30・8%減だった。うち、独立系は約126億円で1・9%増だったが、大手5社は約335億円で38・3%減の激しい落ち込みとなった。一方、邦画は「崖の上のポニョ」が興収100億円を突破するなど好調で同18・9%増の約536億円。市場全体でみると約997億円で同10・8%減だった。最終的な数字は、クリスマスシーズンを含めた残り5カ月の成績しだいだが、洋画では11月の予定だった人気シリーズの6作目「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の公開が米ワーナー・ブラザーズの都合で来年7月に延期される予想外の事態も発生。全国約800スクリーンで公開予定の後半最大の目玉だっただけに影響は避けられない。同連盟の愛宕(おたぎ)威志事務局次長は「洋画がこれほど落ち込んだ例は聞いたことがない。単に有力作が少ない年だったというレベルの落ち込みではない」と話す。落ち込みについて見方はさまざまだ。大手の一社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントでは「DVDの低価格化に加え、吹き替えの海外テレビドラマに慣れた若者が、字幕の洋画を嫌っているのでは」とみている。また、独立系のムービーアイは「家庭の大画面テレビで簡単に映画を楽しめる環境がごく普通になったことが大きいのでは。それにほとんどの作品は、すぐにDVDで借りることができる」と話す。「ポニョ」を手がける東宝は「昨今のガソリン価格の高騰で、郊外型のシネコン(複合映画館)に車で出かける人が減っているのも大きな原因。市場全体の対前年比割れは、不況による節約ムードも大きい」と警戒している。
---------------------
これという大作がしばらく無い、ということもあるけれど、やっぱりここでも起こっていることは、若者の映画離れであって、ワープア化が足を引っ張っていると思う。基本的に映画って、若者にとっては一人で行くものじゃないでしょう。そこは連れがいないと寂しい。となればカップルの成約率に左右され、そのカップルの成約率は景気と雇用に左右される。
---------------------
 渋谷駅近くで通行人2人刺されけが 79歳の女を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY200808220298.html  
22日午後6時50分ごろ、東京都渋谷区の渋谷駅で女性が刺された、と110番通報があった。東急百貨店東横店付近で、通行人の20代の女性2人が刃物で刺されるなどし、救急車で病院に運ばれた。警視庁は、近くにいた女が事件への関与を認めたため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。渋谷署によると、女は自称住所不定、無職北川初子容疑者(79)。「今週初めに施設を飛びだし、ぶらぶらしていた。金もなくなり、事件を起こせば警察が何とかしてくれるだろうと思った」と供述しているという。所持金は約6500円だった。北川容疑者は、同店東館の「東横のれん街」出入り口前で、都内の派遣社員の女性(26)の左腰を果物ナイフ(刃渡り約10センチ)で刺し、さらに数十メートル離れた同店西館の花店前で、神奈川県内の契約社員の女性(27)の左上腕を切りつけたとされる。派遣社員の女性は入院した。午後7時ごろ、現場に近いJR渋谷駅南改札口の券売機前で、警察官が事件の目撃者とともに北川容疑者を発見。持っていた紙袋の中には、血の付いたナイフと財布があったという。
----------------------
さすがにこの歳になったら、生活保護なり何なり行政が手当してくれるでしょう。頼る術が無かったとはとても思えないのですが。イギリスって面白い国で、閑静な住宅街の中に、似たような高層アパートがニョキニョキ生えているんですよ。イギリスに限らず、欧州はどこでも家の設計や庭の造りに厳しくて、行政の基準に合致しない作りや壁の色は駄目なんですね。だから開発業者が建て売り住宅を並べて売ったわけでもないのに、似たような家並みが延々と続く。そんな中にボコっと、20階建ての高層アパートが建っていたりするものだから、もの凄く奇異なんですよ。なんでここでこんなのの建築許可が下りるんだろう、といつも疑問に思っていた。 したらそれって、民間のアパートじゃなくて、いわゆる市営アパートの類なんだそうです。日本の公営住宅より、まだロウワーな皆さんが住んでいる。ぶっちゃけ生活保護受給者をそういう所に住まわせて、周囲のミドル・クラスに面倒を見させる。日本では考えられないことですが、わざというそういう住宅をミドル・クラスの街に建てる。日本だと不動産価格が下がる、と反対運動が起こるでしょうが、ロンドンでは、それを差別なく徹底してやるものだから、みんな嫌だけど、反対しても始まらないみたいな話になっているんですよ。あちらの国では、だから、生活保護はわりと簡単に受給出来て、それを得るためのテクニックが広く移民にも広がっているそうなのですが。向こうは、そこで福祉予算を出せるだけの16パー、17パーセントの消費税率があり、しかも国としてのダイナミズムを維持していたから、それが出来るんですよね。日本みたいなじり貧状況に陥るとまず無理。
---------------------
 高千穂峰で高1遭難 天候悪く捜索難航
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=12355  
22日午後2時ごろ、高千穂峰(1574メートル)に登っていた静岡市葵区牧ケ谷、高校1年谷津優太さん(15)の姿が見えなくなったと、父親(44)から119番があった。斜面を滑落したとみて、霧島署などが約100人態勢で捜索している。谷津さんは同日午後7時ごろまで父親らと携帯電話で連絡がとれていたが、天候が悪く、23日午前1時現在、発見できていない。腰とひざを負傷しているという。同署などによると、谷津さんは22日午前11時ごろ、霧島市霧島田口の高千穂河原から家族4人で登り始めた。先行していた谷津さんから午後1時ごろ、父親の携帯電話に「がけの近くでけがをして動けない」と連絡があった。同署は谷津さんが御鉢の火口縁「馬の背」付近で滑落した可能性が高いとみている。母親と妹は雨が強くなったため先に下山したという。谷津さんはランニングシャツの軽装で、雨具や防寒着は用意していない。携帯電話2台と飲料水のペットボトル、菓子類を持っているという。霧島署などは同日午後3時に捜索を開始。現場周辺は時折強い雨が降り、10-20メートルの強風と霧の影響で捜索は難航した。天候悪化のため午後11時に中断、天候が回復し次第再開する。23日未明、陸上自衛隊が捜索に加わる見通し。
-----------------------
>谷津さんはランニングシャツの軽装で、雨具や防寒着は用意していない。なんだこれは。ここ数日の九州の荒れたお天気で、この格好で山登りするなんて死んでこい、と命じているようなもの。それを素人がというのならともかく、富士山を抱える静岡から来て注意を怠るというのは信じられない。
----------------------
 白バイ事故で有罪確定へ 最高裁が上告棄却
http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082201000673.html  
高知県春野町(現高知市)で2006年、スクールバスに高知県警交通機動隊の白バイが衝突し男性隊員=当時(26)=が死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われたバスの元運転手片岡晴彦被告(54)の上告について、最高裁第2小法廷(津野修裁判長)は22日までに、棄却する決定をした。禁固1年4月とした1、2審判決が確定する。決定は20日付。弁護側は「停車中に白バイが高速で衝突してきた。被告に過失はない」と無罪を主張していた。1、2審判決によると、06年3月3日午後、中学生らを乗せた片岡被告のスクールバスが駐車場から右折して国道に出る際、安全確認が不十分だったため、右側から直進してきた白バイに気付かず衝突。隊員は約1時間後に死亡した。
-----------------------
日本の刑事司法がいかに出鱈目かの証左として長く語り継がれることになる事件でしょう。高知県警はこんな冤罪事件を歴史に残して死者が浮かばれるとでも思っているんだろうか。
----------------------
 男も気にする紫外線 猛暑で男性用日傘が人気
http://www.asahi.com/shopping/news/SEB200808210012.html  
暦の上では立秋を過ぎたものの、日差しの強い日々が続いている。そんな猛暑の中、人気を呼んでいるのが男性用の日傘。紫外線の肌への影響を気にする男性が増えたことも後押ししているようだ。福岡・天神の百貨店、岩田屋。本館1階に白やベージュ色の女性用日傘が並ぶ。その一角に、紺やグレー、黒など渋めの色の男性用日傘のコーナーがある。昨年、男性用を求めて訪ねてきた客が多かったことから、今年初めて販売に踏み切った。男性用は8種類あり、女性用に比べて直径が16センチほど長いのが特徴。雨天時にも使えるものが多い。価格は6千円台~1万5千円台とやや高めだが、5月に販売を始めてから100本程度が売れたという。担当者は「販売ペースは予定の3倍。暑さが続いていることが追い風になっているのでは」。近くの三越百貨店も今年から、男性用日傘を売り始めた。5月からの販売で40本以上売れた。購入するのは50代以上の人がほとんどという。 洋傘メーカー大手のオーロラ(東京)によると、3年ほど前から男性用日傘に関する問い合わせが多くなったという。現在は当時の2~2.5倍の本数を製造している。紫外線は皮膚の老化だけでなく、皮膚がんを招くこともあるとされる。男性向けの紫外線防止商品の販売も好調だ。岩田屋は紫外線カット加工を施した帽子3種を販売しており、売れ行きは昨年の倍以上。店員は「紫外線の害への意識が高まっているのではないか」と見ている。福岡管区気象台によると、21日の福岡の最高気温は30.4度で、最高気温が30度以上となる真夏日が51日連続で続いている。9月も晴れる日が多い見通しという。
----------------------
軟弱者! byセイラさん。
----------------------

日本のお姉さんの意見。↓

イギリスの紳士のようにかっこよく傘をさせばいいと思う。

おじさんやおじいさんが、ほっぺたに大きな老人班を

つけているのは、日ごろから日焼けのケアをしないから

だと、わたしは思っている。日焼け止めのクリームだって

売っているし、しみができた後のクリームだって

売っているし、普段からビタミンCを摂っていたら、

日焼けしても、そんなにシミにはならないと思うのです。

今の時代はオゾン層が壊されている範囲が広いし、

紫外線もキツイだろうから、日よけ対策を考えた方が

いいよ。帽子をかぶって日陰を歩くだけでも違うと思う。

でも、会社の上司は、オーストラリアなら心配

しないといけないが、日本は大丈夫だと言っていた。