大石英司の避難空港メルマガ(木曜日) | 日本のお姉さん

大石英司の避難空港メルマガ(木曜日)

ようちゃん、おすすめ記事。↓大石英司の避難空港メルマガ
▲▽世代間戦争を始めよ▽▲
まず告知2件
北方領土の新刊5巻目。私はすでに見本を受け取っていますので、首都圏は恐らく明日午後辺りには、並ぶかなぁ……、という感じです。コミケ本のネット通販はどうなっている? ちょっと遅れます。ありがちなトラブルに直面したみたいで(~_~;)。ヲタな皆さんは察して下さい。スタッフの報告だと、どうも表紙が地味過ぎたことが原因ではないか、ということなのですが、本当はどういう理由だったのか……。(個人的には、お前ら俺の知名度を舐めてんのか!? 気分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ <大野病院事件>医師無罪で双方会見 死亡女性の父「残念」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000135-mai-soci&kz=soci
* 無制限に医師の裁量を認めるものではない 大野病院事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000969-san-soci

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本全国の産科医療が崩壊するきっかけとなった事件ですね。判決はいろんな所に踏み込んでいて、妥当なものだと思います。恐らく検察の控訴は無理でしょう。ただこの事件が起こした問題は、産科医療の崩壊のみならず大きかったですね。
>だが、判決は、加藤医師の医療行為と女性死亡の因果関係を認めた。大量失血も予見できたとしたうえで、検察側が指摘した通り、癒着胎盤の剥離を中止して子宮を摘出していれば、最悪の結果を回避できた可能性を指摘した。< 一番反省しなければならないのは、司法が動くことを求めたマスコミの当時の報道はどうだったのか、ということで自戒も検証も必要でしょう。今回、産科医療崩壊のきっかけになったということで、いまやメディアの伝え方は、医師側寄りだけれど、上にあるように、何処かで処置の切替という判断は作用しなかったのか? そこはきちんと検証されるべきで、当時の福島県の医療事故調査委員会も医師の過失を認定しているんですよね。それにしても、産科がある病院の5割近くが、産科医が一人しかいないというお寒い状況下では、治療の限界というのは起こってしまう。昨日の遺族の発言を聞いていても、やっぱり不愉快なわけですよ。申し訳ないけれど。父親は58歳でしょう。彼が暮らしている所がどのくらいの都会か知らないけれど、少なくともその年齢なら、出産は女にとって命懸けの仕事で、最先端医療が為す術無く敗れることがあることも知っていなきゃならない。というか、昨日今日の報道でも、いつから出産はそんなに安全確実になったの? という首を傾げたくなるような報道が散見された。ことは医療への安心とかいう次元の問題なのか? そうじゃなく人間の叡智の限界を知れ、ということでしょう。遺族は何を言っても許されるのかも知れないけれど、やっぱりメディアが何処まで付き合うべきかは、この種の医療事故と称される事故が起こる度に突きつけられる問題であって、記者個々人が、医療に無謬性を求めるのはナンセンスなのだということを認識すべきであるし、それは患者側も知らなきゃならない。とりわけ出産なんていうものは、いくら少子化でそれが奨励されるとはいえ、一歩間違えば母子供に落命するんだという覚悟なしに挑んじゃいけないことですよね。私みたいに、離島を抱えて医療もままならない地方で育つと、そういう意識は自然に芽生える。一方でだからこそ救えない命を救いたいという情熱が高じて鹿児島市立病院みたいに全国に先駆けて新生児医療が発達した現実もある。 医療事故をどうやって処理するか、ということで国は動くきっかけにもなった。しかし一番変わらなければならないのは、締切に負われて報道の是非を判断する間もなく、それを事件にしてしまうマスコミの体質だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 看護師募集230人に応募はわずか10人 橋下改革下の大阪府立病院
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080820/lcl0808202150001-n1.htm
大阪府立病院が9月に実施する看護師採用試験で、約230人の採用予定に対し応募者がわずか10人にとどまっていることが20日、分かった。病院間で看護師獲得競争が激化していることに加え、橋下徹知事が行財政改革として職員給与削減に踏み込んだことで、府立病院にも影響があるのではないかと懸念が広がっているという。7月実施の試験も大幅な定員割れで、府立5病院を運営する大阪府立病院機構は26日の応募締め切りを前に「これほど看護師が集まらないのは初めて。危機的な状況」と頭を抱えている。同機構によると、20日現在で応募者が10人となっているのは、9月実施の2次募集試験で合格者は来春から勤務する。今年7月の採用試験では採用予定の約280人に対し、受験者は167人で合格者は159人にとどまったという。看護師の採用試験は平成17年度までは年1回実施だったが、応募が低迷したため、18年度には採用試験を年4回実施。昨年も応募がふるわなかったため、2次募集や中途採用試験も合わせて、計19回も試験を実施していた。今年度はそれまでよりも試験時期を前倒ししたうえ、試験を面接のみとしたほか、2次募集では地方試験を復活させ、岡山や福岡など地方9都市でも受験できるようにした。府立病院に看護師が集まらない背景には、18年の診療報酬改定があるとされる。この改定では看護師の配置を手厚くした病院に高い診療報酬が支払われるようになったため、より多くの看護師を獲得しようと病院間競争が激化。その結果、勤務条件や、給料が良い一部の大病院に看護師が流出する傾向が強まった。さらに、橋下知事が行財政改革の一環として職員の給与削減に踏み込んだことから、受験者のなかには府立病院の看護師給与も下がるのではないかという懸念があるといい、機構の採用担当者には「給料が下がるのか」という問い合わせが数件あった。同機構は、急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)や、呼吸器・アレルギー医療センター(羽曳野市)など府立5病院を独立行政法人として運営しており、府庁とは給与体系が異なっており、機構側は「現在のところは給与削減は考えていない」としている。看護師不足をめぐっては、実際に病院機能に影響が出たケースもあり、沖縄県立中部病院ではベッド数550床のうち33床が休止になっている。同機構では「仮に看護師が集まらない事態となった場合は、予定になかった3次募集の実施や、退職予定の看護師に、退職時期を延期を要請するなどといった対応も必要だ」と話している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実はこのニュースを聞いて、私は良いことだと思っているんですよ。というのは、裏口使ってでも公務員になりたいという不況が続いている中で、ウン千万の退職金が約束されている公務員に、それでもノンという集団がいるわけでしょう。彼女らは何もそんな試験受けて勤めなくても、引く手あまたの民間病院が存在するということじゃないですか。むしろ非常に恵まれている職種なのでは、と思いますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 日本に「肩代わり購入」打診=引き取り困難の戦闘機-英
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000120-jij-int
【ロンドン20日時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は20日までに、英国防省が発注したものの財政難で引き取りが困難になっている戦闘機「ユーロファイター・タイフーン」の購入を日本を含む諸外国に「肩代わり」してもらう話し合いが行われていると報じた。英空軍はこれまでに144機を発注したほか、88機の購入を約束しており、キャンセルすると膨大な違約金の支払いに直面する。国防省筋によれば、日本のほか、サウジアラビア、インドなどが関心を示しているという。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
びっくりしましたね。ただこれ、日本語では「肩代わり購入」ということになっているけれど、そもそも元記事のフィナンシャル・タイムズの記者自身が、どういう形式でのセールス話しになっているのか正確に理解しているんだろうか?という気がするんですよね。もちろん少数購入しても運用なんかできっこないから、F-35プログラムへの参加を条件に、10機前後引き受けて研究のために全部バラすくらいのことはよろしいんじゃないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 死者151人に=乗客名簿に日本人含まれず-スペイン航空機事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000044-jij-int
【パリ20日時事】スペイン国営テレビ(RTVE)は20日、首都マドリードのバラハス国際空港で起きたスパンエア航空機(乗客乗員172人)の墜落事故で、計153人が死亡、19人が負傷したと報じた。マドリードの日本大使館によると、事故機の乗客名簿に日本人らしい名前は含まれていない。RTVEは「墜落はテロではなく事故によるものだ」とする地元当局者の話や、左側のエンジンが火を噴いていたとの目撃者情報などを基に、エンジントラブルが事故原因とみられると伝えた。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、乗員乗客のほとんどが死亡するような大事故が日本では起こっていないから、みんな忘れがちだけど、一定の確率で事故は起こるわけで、しかも空港周辺で。だから私は伊丹は廃止すべきだと主張しているんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ オオサンショウウオみな親戚?広島の高校生が遺伝子解析
http://www.asahi.com/science/update/0820/TKY200808200180.html
国の特別天然記念物オオサンショウウオについて、広島県立広島国泰寺(こくたいじ)高校の生物クラブが7府県、33匹の遺伝子を解析し、比較したところ、遺伝子の差がきわめて少なく、ちょっとした環境変化で絶滅しやすいことがわかった。スウェーデンで23日まで開かれている「ストックホルム水大賞」の青少年部門で、日本代表として発表した。 オオサンショウウオは現存する両生類では世界最大で、日本、中国、米国に近縁の3種が残る。体長は大きいもので1メートルを超す。 文化庁の許可を得て、岐阜、滋賀、大阪、兵庫、和歌山、岡山、広島の7府県の13水系で33匹のサンプルを集めた。広島大や広島市安佐動物公園のアドバイスを受けながら、オオサンショウウオに特徴的な遺伝子を含め、八つの部分の塩基配列の解読、配列の違いの解析の研究を進めた。02年以降、足かけ7年の研究に携わったクラブの生徒はのべ30人ほどになる。 その結果、オオサンショウウオは西日本ではいくつかのグループに分かれているものの、遺伝的な違いは0.1%で、小型のサンショウウオやカエルの4%前後に比べてもきわめて少ないことがわかった。 「遺伝的な多様性に乏しい分、生息環境のひとつの変化で集団全体が影響を受けやすい状況になっている」と同校3年の木内美波さん。技術的な指導をしてきた広島大の三浦郁夫・准教授は「一度絶滅寸前になったあと、特定地域のオオサンショウウオがいまの生息地に広まった可能性が高い」と話している。(竹石涼子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遺伝子解析はそんなにお手軽に出来るものなのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 6歳、捨てられてもたたかれても母をかばった 埼玉
http://www.asahi.com/national/update/0821/TKY200808200380.html
埼玉県三郷市の民家で3月、幼児3人が置き去りにされ、島村健太ちゃん(当時2)が死亡、双子の長女が負傷した事件で、保護責任者遺棄致死傷の罪に問われた母親の無職島村恵美被告(30)=同市早稲田2丁目=の初公判が20日、さいたま地裁であり、島村被告は起訴事実を大筋で認めた。動機については「育児の煩わしさから逃れ、交際男性との同棲(どうせい)生活を送るため」と指摘した検察側の主張に対し、「育児放棄になりやすい状況だった」とし、複合的な要因によると主張した。 検察側は冒頭陳述などで、島村被告は2月、双子の父親で名古屋に単身赴任中だった内縁の夫とは別に、近くの居酒屋店員と交際を開始。店員と2人で近くに借りたマンションで同棲したいと考えるようになり、3月3日ごろ、「ママはもう戻らない。後はよろしく。(妹と弟の)面倒見てね。おなかがすいたら電話をかけて」と言い残し、子どもを置き去りにしてマンションに移り住んだ、と指摘。 事件当時6歳だった長男が1日数十回、「弟や妹が泣いている」と電話で助けを求めたが、島村被告はせいぜい1日1~2回、子どもたちのいる祖父母宅の玄関先に行って、ハンバーガーやパンなどの出来合いの食べ物を長男に渡すだけで、おむつ交換などをしなかったと指摘。児童相談所職員などとの面会も拒み続け、「20歳前半から育児に追われていたので、一人の女として自由になりたい」と供述したという。 一方、弁護側は、健太ちゃんが夜泣きがひどかったことや内縁の夫や実母らの支えもなく、「育児放棄になりやすい状況だった」と主張。「交際を始めたばかりの男性に癒やしを求め、育児放棄がエスカレートした」と述べた。 起訴状によると、島村被告は店員と同居するため、3月3日以降、間借りしていた祖父母宅の3階の部屋に3人を放置。12日に健太ちゃんを脱水症や低栄養で餓死させ、長女に脱水症などで10日間のけがを負わせたとされる。 ◇ この日、長い髪を後ろで結い、グレーのトレーナーにジャージー姿で入廷した島村被告。裁判長の問いかけに、小声で答え、うつむきながら落ち着かない様子だったが、検察側が長男の供述を紹介すると、あふれる涙をこらえることはできなかった。 「ママが作ったシチューやカレーが大好き」という長男。母親が去った感想を検察官が聞くと「我慢できなかった。さびしかったよ。何度も電話したけど全然出ない」と答えたという。 ゴミが散乱する部屋で出来合いのパンやハンバーガー、お菓子を買い与えられる日々。「残っていたご飯を食べようとしたら腐っていた。冷蔵庫もないから」。当時2歳の妹と弟を一生懸命笑わせようとしたが、長女が笑っても、「弟(健太ちゃん)はずっと泣いていた」という。 健太ちゃんの死を目の前にした島村被告は「お前はクビだ」と長男を平手で一発たたいたという。それでも長男は「本当に全部ボクが悪い。面倒みろと言われていたのに、全然お菓子とかあげないで」と母親をかばったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>島村被告はせいぜい1日1~2回、子どもたちのいる祖父母宅の玄関先に行って、ハンバーガーやパンなどの出来合いの食べ物を長男に渡すだけで、<こんな状況で、何故にジジババが逮捕されて死刑にならないのかさっぱり解らん。>健太ちゃんの死を目の前にした島村被告は「お前はクビだ」と長男を平手で一発たたいたという。<貴様は東富士演習場で的になれ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 主要7空港保有のBAA、うち3つ英競争委が放出命令
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080820-OYT1T00571.htm
【ロンドン=是枝智】英競争委員会は20日、英国主要7空港の保有・運営会社であるBAAに対し、3空港の放出を命令する方針だと発表した。「独占」状態を崩して競争を促し、利用者の利便性を高めるねらいだ。ロンドンにある世界最大規模のヒースロー、ガトウィック、スタンステッドのうち2空港を、北部スコットランドにあるエディンバラ、グラスゴーのうち1空港を、それぞれ手放すよう求めている。実際の命令の内容は2009年3月までに最終決定する。BAAの空港利用者は英国全体の6割以上にのぼる。英競争委員会は、BAA傘下の空港と他の空港との競争が不十分なために、航空機発着の遅れの原因となっている滑走路不足などが改善されないと判断した。放出される空港を巡り、内外の空港会社による争奪戦が繰り広げられそうだ。BAAは、英空港公団が1986年に株式会社化されて発足した。87年には株式上場し、空港民営化として世界の先駆けと言われた。06年にスペインの建設会社を中心とする企業グループに買収された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BAAのお陰でイギリスの空港は見違えるように良くなったんですけどね、最近やっぱり寡占化の弊害が出つつあるんですよね。テロ警戒が上がった時の対応が良くないとか、民間企業としてはお粗末でしょう、みたいな部分があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 身長世界一、新ルール適用で中国人男性が返り咲く=ギネスブック
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000562-reu-int

[ニューヨーク 20日 ロイター] ギネス世界記録(ギネスブック)は、身長236センチの中国人、鮑喜順さんをあらためて世界一背が高い男性に認定した。ギネスブックの編集責任者、クレイグ・グレンデー氏が明らかにした。鮑さんは2006年、ウクライナのレオニード・スタドニクさんの医師がスタドニクさんを身長257センチとしたのを受け、世界一の座をいったんスタドニクさんに譲り渡していた。しかし、ギネスブックではこのほど新しいガイドラインに基づいた身長の計測を実施。鮑さんの身長が証明された一方、スタドニクさんは計測を拒否したという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その新しいガイドラインつうのは何なんだよ。身長を測るのに新ルールとかあんのか。私、前々からこれは問題だなと感じているのですが、日本の医療て、定額表示しないでしょう。実際には保険点数があるにも拘わらず、何の治療だといくら掛かります、ということを表示しちゃいけないことになっている。手術なんてことになったら、そりゃ万の単位の支払いになるから、患者は当然相場を知りたいに決まっている。なのに、病院側は絶対に教えちゃくれないんですよね。でもカウンターの前に30分もいると、本当にお金に纏わるやりとりばかりですよ。私はあの光景を見ていて凄く腹立たしく思うんですよ。というのは、現役世代の一定数が、保険証を持てずに、国民皆保険制度が崩壊しようとしているのに、老人医療は限りなくタダ同然で、しかも年金天引きはけしからん! とかの意見までが堂々とまかり通ってしまっている。明らかに世代間戦争が必要な時期になっている。われわれはもうあんた達の面倒は見きれない、姥捨て山に行くか、自腹を切るかはっきりしろ、ということを堂々とテレビや新聞上で主張しなければならない時期なのに、そこに蓋をして、政府はけしからん、とメディアも政治も言うばかり。その原資を負担する世代が今どういう目に遭っているかなんてお構いなし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 高齢者医療の拠出重荷、健保を解散 西濃運輸、政管へ
http://www.asahi.com/national/update/0821/TKY200808200356.html
トラック陸運業界大手セイノーホールディングス(本社・岐阜県大垣市)のグループ企業の健康保険組合が今月解散したことがわかった。4月の高齢者医療制度の改革で負担金が大幅に増えて事業継続が困難になった。加入者は5万人を超え、倒産以外で大規模な健保組合の解散は極めて異例だ。 加入者は、国が運営し、医療給付費の13%を補助している政府管掌健康保険(政管健保)に移った。高齢者医療の負担金が増え、今年度は約1500ある健保組合の9割が赤字になる見通し。今回の医療制度改革は、国の負担軽減が狙いの一つだが、政管健保への移行が広がれば国庫負担増につながる。 解散したのは西濃運輸健保組合で、グループ31社の従業員と扶養家族計約5万7千人が加入していた。グループ中核の西濃運輸によると、西濃健保が07年度、75歳以上が対象の老人保健制度と、サラリーマンOBのための退職者医療制度に支出したのは計35億8700万円。 08年度は、経過的に残った両制度への負担金(計11億6200万円)に、65~74歳の前期高齢者納付金(25億2500万円)、75歳以上の後期高齢者支援金(21億1千万円)が加わった。高齢者関連は総額58億円と前年度比で62%増え、加入者から集める保険料の6割に相当する。 この負担増を賄うには、保険料率を月収の8.1%から10%以上に引き上げることが必要だ。財政的に立ちゆかなくなり、今年3月に解散を決めて厚労相に解散認可を求めた。担当者は「65~74歳の前期高齢者納付金の負担が重すぎた。積立金を取り崩しても赤字。健保組合継続の意義も薄らいだ」としている。 赤字組合数の割合は02年度に8割に達した後、負担金を抑制する制度改正で3~4割台に減少。しかし、昨年度は7割近くに上昇し、今年度は9割近くになる見通し。解散組合数はすでに、昨年度の12に並んだ。 国が進める医療制度改革は、大企業の従業員が入る健保組合の負担で、国が多額の負担金を投入する市町村国保と、中小企業の従業員が入る政管健保の財政負担を抑えるのが狙いだ。今後、負担に耐えかねた健保組合の解散が続けば、国の狙い通りに進まない可能性がある。(高岡喜良、浜田陽太郎)
◇ 政府管掌健康保険 社会保険庁が運営する医療保険で、中小企業の従業員と扶養家族約3600万人が加入し、4兆3千億円の給付を受ける。給付費の13%、後期高齢者支援金の16.4%を国が負担する。07年度決算は1350億円の赤字。健保組合から政管健保(保険料率8.2%)に移ると保険料率が上がるなどデメリットが生じる場合が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当たり前の話ですよ。冗談じゃない、という話ですよ。こうやって現役世代が押し潰される。これ現役世代の健保がこうやって纏まって一斉に解散抗議すれば良いと思いますよ。誰がこんなものを負担出来るんだ? そんなことが出来るのは、高給取りのマスコミだけだろう! と記者会見を開いてぶち上げればいい。マスゴミの無知蒙昧な誘導と覚悟の無い政治家の世論迎合が全てを崩壊させようとしている。
※ 30分後、「どうなっているんですか?」と催促してやっと出てきた個人ファイルを持って皮膚科へ赴いたら、「え? 今日午後は皮膚科は休診ですけれど?」 _| ̄|○ 。それがカウンターに、眼科休診の札は出ていたけれど、皮膚科休診の表示は無い。総合病院ですから、午後は外来休診の診療科は結構多いんです。だから気を付けて休診の案内を探したつもりだったんだけど、無かったんですよ。頭に来てそのファイルを持って受け付けに抗議に行く。「貴方たち、30分も待たせておいて、しかも休診の表示はないし、毎週この曜日は休診なんだから、あなた達は当然知っているわけですよね?」とやんわりと抗議する。帰宅してから背部痛酷し。昨夜は寝ている時も酷かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー