「ぬれ煎餅」銚子鉄道2年連続黒字 「観光鉄道」へ転換図る(j-cast.com) | 日本のお姉さん

「ぬれ煎餅」銚子鉄道2年連続黒字 「観光鉄道」へ転換図る(j-cast.com)

▼「ぬれ煎餅」銚子鉄道2年連続黒字 「観光鉄道」へ転換図る(j-cast.com)
資金難から経営危機を迎えている銚子電鉄(千葉県銚子市)だが、ウェブサイト上で「ぬれ煎餅」の購入を呼びかけたところ注文が殺到し、あっという間に全国的に知られることになった。乗客も増え、会社全体としても、2年連続での黒字を記録した。だが、設備の更新などが目前に控えており、まだまだ予断を許さない状況だ。利用客の多くが観光客だということから、今後は「観光鉄道」として生き残りを図りたい考えだ。

・「ぬれ煎餅」で前年度比194%増の9812万円の利益
銚子電鉄をめぐっては、2006年には前社長が1億円以上の借入金を横領したとして逮捕され、地元自治体の支援停止や金融機関の融資凍結を招き、経営危機が決定的なものとなった。06年11月には、車両の検査が行えなくなるという事態に陥り、ウェブサイト上に「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」との文言を掲載、全国に助けを求めることになった。これが奏功して、煎餅の注文が全国から殺到。煎餅工場はパンク状態になった。
それでも、踏み切りや枕木などの設備に不備があり、関東運輸局から事業改善命令を受けたことから、07年1月には支援団体「銚子電鉄サポーターズ」が発足。募金活動などをとおして支援を続け、07年4月には枕木交換費用として970万円を、08年5月には踏切看板設置費用として640万円を贈った。この成果は着実にあがっている様子で、08年7月に同社が発表した07年度の決算によると、利用者は前年度を16%以上も上回る82万9793人。鉄道部門は1470万円の赤字だが、06年度の5965万円に比べると4分の1にまで減少している。一方、毎年のように黒字を続けている「ぬれ煎餅」を中心とする副業に目を転じると、07年度の損益は前年度比24%増の1億1553万円。会社全体としても、前年度比194%増の9812万円の利益が上がっており、2連連続の黒字を記録している。

・首都圏からのバスツアー客が11万人
いわば、「副業である煎餅が本業の鉄道の赤字を穴埋めして、なんとか延命している」という構図だが、まだまだ課題も多いようだ。銚子電鉄は車両設備が全般的に老朽化しており、08年度中に1編成を新しい車両に更新しないといけないのだという。この作業には、およそ8000万円がかかると見られており、利益の大半が吹き飛ぶ形だ。それ以外にも、安全確保のための工事を多数発注する必要があり、多額の費用負担が見込まれている。このように、危機的な状況に変わりはないのが実際のところだが、銚子電鉄では、今後の活路を「観光鉄道化」に見出したい考えだ。前出の07年度の乗客数約83万人のうち、実は首都圏からのバスツアー客が11万人に達しているのだ。ツアー以外の観光客を考えると、乗客のうちのかなりの割合を観光客が占めるとみられる。さらに、定期券の利用客が減少を続けていることから、「地域の足」として伸びる余地は少ないと見ている模様だ。銚子電鉄では鉄道があってこそのぬれ煎餅。鉄道に乗っていただいて、喜んで帰っていただければ、と思っています」と、「稼ぎ頭」である煎餅と本業の鉄道とは、切っても切れない観光資源としてアピールしていきたい考えだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼インド政府、「おやつにネズミを食べましょう」運動実施中 (カラパイア)
食料不足と食品価格の高騰のあおりを受け、インド政府の場合には、「みなさん、おやつにネズミを食べましょう」運動を実施中なのだそうだよ。ビジェイプラカシュ氏(東部インドのビハール州の福祉の公使)は、食用ネズミの飼育場を準備、露天ファーストフード屋さん、レストランはもとより、高級ホテルの一流レストランにもネズミ肉を販売する予定であると発表。もともとネズミは、カースト制度で一番身分の低い人たちの食べ物だったのだけれども、その層の人々は皆口をそろえて「うまいうまい」と平らげるのだそう。プラカシュ氏は、「良質タンパク質がたっぷりで味もおいしいネズミの肉を金持ち階級の人々も食べるべきだと主張。食べてみたらチキンなんかよりも全然おいしいってわかるから。一部の人々がおいしくいただいてるんだから、同じインド人として食えないわけないだろ」と言っております。
ーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃん。↓
★シナ人もお株を取られたカンジですねー。写真では4匹ずつ竹串に 赤いネズミ型の肉塊として見えるけれど・・・・・・・不気味ですねー。><
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼グーグルアースの画像はフォトショップで加工されている?!(gizmodo.jp)
こちらはお馴染みグーグルアースの画像…ちょっと待って! 森が妙に同じパターンで構成されすぎてない? これ、オランダ上空の写真なのですが…もしかしてフォトショップで加工してる? いったい何を隠そうとしたのでしょう? 政府の秘密? 妖精の巣穴? UFO墜落現場?
もうちょっと僕らの広告売り上げが潤ってきたら、そのお金で真実を調べに行ってきますね…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼森発言で“密約説”再燃「“次は麻生”自民党に多い」(ZAKZAK)
森喜朗元首相がまた注目発言を放った。テレビの報道番組で「ポスト福田」は自民党の麻生太郎幹事長が望ましいとの考えを示し、内閣改造の際、永田町に広まった福田康夫首相と麻生氏の「政権禅譲密約説」に再び火を付けたのだ。福田、麻生両氏とも密約について否定しているが、森氏の発言で改めてクローズアップされるのは必至だ。 「麻生人気はわが党としても大いに活用しないといけない。『(福田首相の)次は麻生さんに』という気持ちは自民党に多いと思うし、私もそう思っている」 森氏は17日のテレビ朝日系「サンデープロジェクト」で、こう語った。 今月初めの内閣改造に先立ち、福田首相と麻生氏は首相公邸で1時間近く会談した。昨年の自民党総裁選で激突し、「政敵」とみられた麻生氏が笑顔で幹事長就任を受諾したため、永田町では「福田首相が麻生氏に、総選挙前の政権禅譲を約束したのでは」という密約説が広まった。 これまで、福田、麻生両氏とも密約説を否定し、森氏も番組で「新聞のでたらめな報道だ」と一蹴したが、首相の出身派閥の最高顧問が「ポスト福田」として麻生氏を一押しした意味は小さくない。 森氏はまた、内閣改造2日前の7月30日、自ら麻生氏に電話して、「将来は麻生さんの出番だと誰もが思っているが、衆院選で負けたら出番がなくなる。野党の党首になってしまう」と伝えたことを紹介。背後で党幹部人事を操っていたことも示唆した。 さらに、麻生氏の国民的人気について、「福田さんは国民受けする話し方はしない。無味乾燥な話より麻生さんの面白い話が受けるに決まっている」とも述べ、麻生氏をヨイショした。 ただ、自民党ベテラン議員は「森氏は今年初め、福田首相に改造を進言したが、首相は予算審議への影響を考慮して拒否した。その後も大幅改造を再三求めたが、首相は応じる気配はなく、8月になってようやく改造が実現した。森氏のキングメーカーとしての影響力がなくなっているのは衆目の一致したところ。今回も自らのメンツを保つためにアピールしてみせただけではないか」と冷ややかに解説している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼インドネシアから看護師来日 医療介護の救世主となりえない数々の理由(j-cast.com)
日本の医療福祉現場では人手不足が深刻だ。日本人だけではまかないきれず、初めてインドネシアから「看護師」を受け入れた。給料は現地に比べて格段にいいにもかかわらず、応募者は半分以下にとどまった。そこに今回の制度の問題点、矛盾が潜んでいる。現地の数倍の給与なのに、来日者は予定を300人下回る日本とインドネシアとの経済連携協定(EPA)にもとづいて、現地で看護師の資格を持つインドネシア国籍の200人が2008年8月7日に来日した。看護師候補者は3年、介護福祉士候補者は4年間、滞在ができる。その間に国家試験に受かれば、3年ごとの更新ができ、長期滞在が可能になる。日本の医療福祉現場では人手不足が深刻化していて、すでに全国で100病院・施設が受け入れを表明している。ところが、日本側の期待とは裏腹に、来日したのは予定よりも300人も少なかったという。2年間で1000人を受け入れる計画で、初年度は看護師候補200人、介護福祉士候補300人を予定していた。しかし応募があったのは、看護師が160人、介護福祉士が131人だった。現地では看護師の平均月収は2~3万円程度なのに対し、日本では少なくとも15~16万円以上が支払われ、その差は数倍だ。予定を上回る応募があってもいいはずだが、なぜ半数以下になったのか。受け入れの仲介をしているのは、厚生労働省から認可を受けた社団法人、国際厚生事業団だ。同支援事業部の担当者は、「インドネシアでの募集期間は約1週間で、とても短かった。通常は準備期間に半年間は要するものだが、国会で承認されたのが5月16日でギリギリだったためにドタバタとことが進んだ」
と弁明する。09年度には新たに800人近くを受け入れる予定だ。また、将来的にはフィリピンからも検討しているが、今回、初めて外国人労働者を医療福祉現場に受け入れたことで、様々な問題が浮かび上がってきた。

・介護福祉士の資格取得のチャンスは1回きり
中でも大きな問題は、外国人が日本語という、ぶ厚い壁をどう乗り越えるかだ。業務は日本語でやり取りが行われるため、少なくとも日常会話レベルができなければならない。多くが日本語を話せない状態で来日し、入国後に半年間の日本語研修を受けただけで実務に入るという。また、業務には書類作成もあり、資格試験を取得するには読み書きのレベルが必要となる。研修後にも各施設で実務をしながら日本語研修を行い、資格が取得できるレベルに鍛えるそうだが、期限内に果たしてどこまで習得できるのかは疑問だ。さらに、看護師の場合は3年間の滞在で資格取得のチャンスは3回あるが、実務経験を3年間積まなければ受験資格を得られない介護福祉士の場合は、4年でのチャンスは1回きりしかない。もし受からなければ、帰国することがEPAで決められている。国際厚生事業団の担当者は、「どのくらいの人が受かるかは、初めてなのでやってみないとわからない。研修をがんばってもらうしかない」と話している。 もし、試験に受かる人が少ないと、今後、外国からやってくる看護師は大幅に減る心配がある。この制度そのものが崩壊しかねないのだ。来日後に6か月間行われる日本語や実務の研修には、1人あたり350~360万円がかかるという。そのうちの9割を国が、1割を受け入れ先が負担している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼中共脱党4200万の勇士に続け!=新宿・新大久保で堂々の脱党パレード(大紀元日本8月18日)
【大紀元日本8月18日】厳しい残暑が一変して肌寒い小雨の一日となった17日、東京の新宿・新大久保で、NPO法人日本脱党支援センター主催の脱党パレードが行なわれた。脱党(中国語「退党」)とは、大陸出身の中国人が自らの意志によって中国共産党のあらゆる組織から離脱し、中国共産党に対して完全なる不支持・反対を表明することを指す。その勇気ある決意を表明した人は、今年8月現在、全世界で4200万人に達しようとしている。2004年11月に発表された大紀元社説『九評共産党』が起爆剤となったこの脱党運動は、いまや中国共産党がもっとも恐れる大潮流となったのである。 NPO法人日本脱党支援センター代表の佐藤国男氏は、「残酷な法輪功迫害を含め、中共の人権迫害はまだ続いている。中国国内の迫害ばかりでなく、中共が世界中に与える悪い影響ははかり知れない。この迫害を停止させるには、中共を解体させるしかない」と述べて、一層の努力を誓うとともに、広く日本社会へ支持を求めた。午後1時半、小雨もものともせず新宿・戸山公園を出発したパレードの一団は、約80人のファールンダーファ天国楽団を先頭に、総勢200人。今回パレードが行なわれたJR新大久保駅から西新宿へ抜けるメーンストリートは、東京でも中国系住民や中国人が経営する商店が集中しており、そこで働く中国人の従業員も多い。「天滅中共、退党自救!(天が中共を滅ぼす。脱党こそ自らを救う)」「解体中共、結束迫害!(中共を解体し、迫害を停止させよう)」天国楽団の力強い演奏に引かれて人々が思わず店から飛び出してくると、マイクを通して中国語で呼びかけられる中共脱党のメッセージが、大久保の街の中国出身者に直接届けられていく。パレードの子どもたちから手渡された資料「中国共産党を解体せよ」に見入る人も多く、北京五輪開催中のこの時期、中共による人権迫害への関心の高さが伺われた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー