大石英司の避難空港8月17日(日) ・ 日本の進路 | 日本のお姉さん

大石英司の避難空港8月17日(日) ・ 日本の進路

ようちゃん、おすすめ記事。↓大石英司の避難空港8月17日(日)
気候変動対応型社会
夜に日を継いでのディスク焼きでぐったり。でも今日の関東地方は10月初旬の涼しさの朝でしたね。
オリンピックで、誰かがメダルを獲ると、出身小学校で、試合を見守る光景とかがテレビに出るじゃないですか。たぶんあれはメディアと行政がグルになってのやらせに近いものなんだろうけれど。それでメダルを取れれば良い想い出になって、情操教育にもなるんだろうけれど、現実は厳しいわけで、ああいうのは選手に余計なプッシャーを与えるだけで、私が当人だったら、気持ちだけ頂きますから、そういうのは止めて下さい、と懇願するしかない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 乗用車水没、女性死亡=豪雨で閉じ込められる-栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000209-jij-soci  
16日午後7時20分ごろ、栃木県鹿沼市茂呂の東北自動車道下の市道で、軽乗用車が屋根まで水没しているのを、豪雨警戒のため巡回中の県警鹿沼署員が見つけた。車には同市千渡、派遣社員高橋博子さん(45)が乗っており、意識不明の状態で病院に搬送されたが、約1時間後に死亡した。調べによると、現場は東北自動車道の下をくぐる片側1車線の道路で、地面より低くなっている。発見時は豪雨のため、深い所で約2メートル冠水していた。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ニュース映像を観ると、見事にルーフの所まで水が来ているんですよね。ああいう状況で、当然ドアは開かない。フロントガラスを割る術がなかったらアウトですよね。あるいは、それを思い付いて決断する間もなく沈んだら。最近ゲリラ豪雨に、大雨警報が間に合わないみたいなニュースもありましたが、社会全体の仕組みやルールを気候変動適応型に変えていく必要がありますよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「ビッグフット」の死骸か 米で発見と発表
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080816/20080816-00000020-  
ann-int.html  (←繋いで下さい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 あまりに作り物っぽくて笑ってしまうんだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 五輪開会式の中国民族融和も偽装「よくあること」
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_08/t2008081601_all.html  
北京五輪開会式でまたも偽装が発覚した。中国の56民族の民族衣装を着て行進した子供たちの大半が漢族だったことが分かった。チベット騒乱やウイグル独立派のテロが続く中国で、民族融和を掲げる開会式の目玉の演出だったにもかかわらず、北京組織委の王偉副会長は「中国ではよくあること。たいしたことではない」と言ってのけた。偽装が発覚したのは、56種の民族衣装を着た56人の子供が仲良く手をつないで国旗を取り囲んで登場する式典の見せ場の1つ。開会式の資料には「56民族からの56人」と記されていたが、15日の会見で偽装について質問された王副会長は「演出のためにほかの少数民族の衣装を着て友情や喜びを表すのは中国の伝統。細かすぎる指摘だ」と意にも介さず答えた。何人が本物の少数民族だったか、組織委は「不明」としているが、欧米メディアによると、チベット族役は漢族の子供が演じた。 開会式では、革命歌曲を歌った少女の歌声が別人のものだったほか、巨人の足形の花火が合成映像だったことが判明している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>15日の会見で偽装について質問された王副会長は「演出のためにほかの少数民族の衣装を着て友情や喜びを表すのは中国の伝統。細かすぎる指摘だ」この王副会長という人が、本当に屈託のない笑顔でペラペラ喋るんですよね。ま、民族虐殺も侵略も中国の伝統です罠。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 世界航空機メーカートップ100、日本からはIHIなど4社が選ばれる
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808151339  
Technobahn 2008/8/15 13:39】米プライスウォーターハススクーパーズは12日、国際競争力、技術力、営業力などのポイントから選出した世界航空機メーカートップ100を発表した。プライスウォーターによると、民間航空機の分野では1位はボーイング(米国)、2位はエアバス(フランス)、3位はボンバルディア(カナダ)、4位はセスナ(米国)、5位はガルフストリーム(米国)、6位はエンブラエル(ブラジル)、7位はホーカー・ビーチクラフト(米国)、8位はダッソー・アビエーション(フランス)、9位はATR(フランス-イタリア合弁)となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>日本勢からは三菱重工、川崎重工、ジャムコ(旧新日本航空整備)、IHIの4社が選ばれていたが、航空機エンジンの部門で総合評価ランキング7位に選ばれたIHIを除くと他の3社は全て昨年と比べてランキングを落とすなど、日本勢の競争力の低下が目立つものともなった。<三菱も川重も、あれやこれやが生産ラインに乗れば問題は無いんですよね。ただ787が控えている三菱さんと違って、川重さんは所詮軍需頼みというのが良くないですよね。ボーイングにせよ、エアバスにせよ、もっと積極的に食い込まないと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 最新鋭フルHDビデオカメラのスゴイ実力
http://ascii.jp/elem/000/000/160/160591/index.html  
1920×1080ドットのフルHD記録を可能にした、ハイビジョンビデオカメラは高画質が自慢。しかし、ビデオカメラの画質は、店頭などでは詳しくチェックできるものではなく、画質で選ぶにも限界がある。また、記録方式の違いも悩ましい。現在主流の「AVCHD」(MPEG-4 AVC)は、少ない容量でハイビジョンの高画質映像が記録できると言われるが、一方ではMPEG-2形式でハイビジョン記録する「HDV」方式の方が情報量が多く、画質の点では有利という声もある。そこで、最新のハイビジョンビデオカメラ6機種をピックアップ! 前編では各機種のスペックを中心に紹介し、後編では実際の画質に迫っていく。今回取り上げるのはこの6機種!

キヤノン「iVIS HG21」
日立「DZ-BD10H」
ソニー「ハンディカム HDR-CX12」
ソニー「ハンディカム HDR-SR12」
パナソニック「HDC-HS100」
サンヨー「Xacti DMX-HD1010」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>現在主流の「AVCHD」(MPEG-4 AVC)で凄い実力とか言われてもねぇ……。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
.:*:':*.:*:.:*:'.:*:'':*.:*:.:*:.:*:':*.:*:.:*:'.:*:'':*.:*: 
 近況報告(多摩川花火大会)

Farnboroughビデオ、RDの奇数偶数カット機能を使って、パソコンなら一日掛かりになる作業を一時間でクリアする。いざディスク焼きに入ったら、データ量が少ないため、想定したより短い時間で作業が完了出来ることが解る。ただ、土曜は予定があったため、それでも片付きそうにない。多摩川花火大会。ところが台風のせいで、夕方は大雨洪水警報が出ている。こんな状況で、決行するんだろうか、と思っていたら、広報車が回っていてやるという。ただ、長男は風邪気味で昼前に病院に行ったばかりなので、家の近くから見るんだろう。いざ中止になったら、川崎でのオフに行くわけだし、と思いつつ作業を続行。どっちにしても諸々準備している暇は無いしの状況で夕方を迎える。午後、ディスクカバーを買いに外出したら。もろに暗雲。どう考えても花火がありそうには思えない。てか最近の多摩川花火大会(川崎市側と世田谷区側両方で上がる)って、コミケと重なるんですけれど、どうして? いやコミケは良いんですよ。世間様に迷惑かけない時期にやるのがベスト。でもお盆と言えば、地方に帰省している住民もいるわけじゃないですか。そんな時期に、町内会や消防団、市役所職員や商工会、お巡りさんだって休みたいだろうに、こんなイベントを開く行政の理由が理解出来ない。 もちろん、川崎から地方へ出ていてお盆でこっちに帰省している人々もいるんだろうけれど、地方からの上京組と帰省組とどちらが多いかと言えばどうなんだろう。夕方、長男が行くというので、ディスク焼きを中断して準備。40Dの暗所撮影能力を試す絶好の機会だと思ったけれど、カメラを準備している時間が無く断念。それに降りそうだったし。弁当と雨具を大量に持って出撃。去年と同じ、世田谷会場側の川崎側河川敷を目指す。そらもう、水も漏らさぬ警備態勢。川崎市、お金持ち! ただ警官の数は少ない。警官はもっぱら道路上で、一歩道路から河川敷に入ると、警備はもっぱらガードマン。まあ、この時期、日雇いの仕事も干からびがちだから、コミケやこういう千人単位で警備が必要なイベントは、行政による雇用対策の意味もあるんだろうな、と理解する。れいによって、川崎側は大玉中心。世田谷側はオナァラブルな創作花火。川崎側が市単位なのに、東京側は世田谷だけで同じ時間保たせるのは、さっすが世田谷区民は金持ち。天気は、まるで奇跡のように雲が晴れていき、月も顔を出す。ところが次男が轟音に怖がって泣き出す。やれ帰るだの、あと何回だの、一時間中、表情を強ばらせている。こういう顔を見られるのも今年が最後だな。帰りは、混雑している新地方向を避けて円筒分水方向へと歩く。遠回りは遠回りだけど、ずっと歩けるから楽だったんだが、それでも帰宅に一時間掛かる。

 日曜。こういう時に限って寝過ごす。 _| ̄|○ 。ディスク焼きを再開。どうにか写真50枚+ビデオ50枚をコンプリートする。全部台湾製メディアなので、受け取った方は、メディアの寿命は保って2年と思って下さい。急いで出ると、やたら涼しい。昨日の今日の気温とは思えない涼しさ。7時前の大井町線に飛び乗る。スタッフにディスクを渡してとんぼ返り。たまたま先頭車両に乗って気付いたんだが、自由が丘の手前って、結構きついカーブなんですね。それと自由が丘を出て踏み切りを渡ったすぐに、接続されていない数十メートルの曲がった線路があるけれど、あれは何の名残なのでしょう。何か昔の車両が記念に置いてありました……、みたいなスペースにも思えたけれど。等々力の辺りも、結構緑が多いんですよね。レールの左右に。 とにかくやっと解放される。今日の人生訓。「人生とは、不要不急な要件に振り回される日々である」

* スイカ失敗!
なんと、今朝、水をやっていたら、たった一個なった小玉スイカが見事に断裂していることに気付く。_| ̄|○ 。なかなかアクセスできない場所で、しかも収穫の時期を判断できなかったんですよね。しかし蔓は総延長20メートル超に延びているんだが、いったいこれはどうすれば良いんだろう。この後また実を付けるとは思えないが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の進路
0438080817税制によって、貯蓄から投資へ誘導
 表題: 日本経済を凍結しないために、貯蓄(間接金融)から投資(直接金融)への流れを税制で作れ
                  丸野内三 m00573@yahoo.co.jp

 日本における本年の夏は、「動きが非常に悪く」なっています。ヒトは近隣指向・モノは動き縮減・カネはリスク回避が明白であります。特に、カネの沈滞(直接金融から間接金融への逃避)は、日本の景気の足を絶対的に「悪い方」へ引きずり降ろします。
(注) 2008年夏のヒト・モノ・カネの動向(いずれも前年比)海外旅行者-7%、航空貨物-5.2%、工作機械受注-8.9%、自動車生産-10%、株式売買-21.3%、投信販売-49.8%、駅前レジャー+6%、プール+19%、定期預金残高+4.6%

 かかる状況を放置していると、「恐慌型のスタグフレーション」に陥って行きます。インフレーションの原因が、世界的な石油エネルギー及び食糧の価格高騰にあり、極めて対応策が取り難い事態に至っています。
(注) スタグフレーション: 経済活動が停滞し・賃金水準に下方圧力が加わっているにも拘わらず、インフレーション(今回の場合、特に生活物資の価格上昇)が進行する現象

 麻生太郎氏(自民党幹事長)は、2008年8月9日札幌市内における講演で、政府が1円も支出しないで出来る景気対策として、「証券優遇税制の拡充」を検討したい意向を発表されました。

 私共の研究会一同は、麻生太郎氏の証券関連活性化による(貯蓄から投資への流れを税制での)景気対策に、全面的に賛成します。

 ただ提言内容が、財務省・金融庁等の官僚発想の影響があるのか、チマチマとして金額が限定的であり、事務的に煩雑な割に、効果が少ないと懸念しております。
(注) 肝玉の小さい証券活性策(貯蓄から投資へ)
 1、300万円までの株式投資について、配当金を非課税とする「証券マル優制度」を創設する
 2、株式等の譲渡益・配当金にかかる税率を、現在20%から10%に軽減中、これを2010年末まで継続(延長)する。限度は譲渡益が年500万円以下・配当は年100万円以下の部分に限定して適用。

 私共は、投資金額・受取配当額に関係なく、証券税制を完全に「非課税」(無税・ゼロ税率)にする必要があると、主張しております。株式売買・投資信託参入が減少すれば、日本経済を不活発(不景気)にする巨大な影響があります。

 定期預金等の預貯金は、いわゆる「貯蓄」であって、現在の日本経済にとって、活性化度が極めて低い(日本の景気を押し上げる力量が殆どない)と言わざるを得ません。

 これに対して、証券投資が増加すれば、日本全体の「流動・活動」する資金が増加し(資金の回転速度が速まり)、日本経済を活性化します。

 証券税制を「ゼロ」にする事によって、その分国家の税収が減少しますが、「貯蓄」に対する税率を、現行の20%から40%程度に引き上げれば、十分に(余るほど)対応出来ます。