インド事報  | 日本のお姉さん

インド事報 

ようちゃん、おすすめ記事。↓≪Web]熱線アジアの街角から

インド事報 ▽▼ by はぐれ雲さん
☆ インド~経済改革加速へ ―――――――――――――― 2008/08/13
印米原子力協力協定の是非を巡り、先日マンモハン・シン内閣信任決議案が採決され、与党連合・統一進歩同盟(UPA)の勝利に終わった。
この投票を巡り、与党・国民会議派は、野党の社会主義者党や無所属議員の説得・抱え込み工作に成功、また、最大野党インド人民党(BJP)所属議員8名が党の決定を無視して信任投票で賛成票を投じるか棄権に回り、BJPの党籍を剥奪され追放された。今回の混乱のきっかけとなったUPAへの閣外協力を拒否したインド共産党、UPA側に回った社会主義者党、党内はガタガタのようである。昨年後半、マンモハン・シン首相は印米原子力協力協定に関する法案をインド国会で通過させるのに少々不安を感じているようで弱気であったが、先の「洞爺湖サミット」では、堂々とブッシュ大統領に対し早期協定締結の姿勢を明確に示した。この半年、世界の経済情勢、環境・エネルギー問題等、状況が大分変化してきている。内閣信任決議案の採決を決断するに到るまでの数ヶ月、党利党略、下院議員の個人的利害関係、地方政治・地方政権との兼ね合い、抱え込み(買収)等々、様々な事が裏の世界で蠢いていた筈である。結果を知った上でのマンモハン・シン首相の行動は、自信と余裕をもった決断だったのだろう。採決に到るかなり前から、アナリストや‘インド専門家’は、インド共産党が連立政権から離脱すればUPAは過半数割れし、解散総選挙になると予想、インドの政治不安と騒ぎまくり、インド株下降の一因ともなった。単に与野党の議員数から観た分析、地方選挙で劣勢に回っている国民会議派のパワー弱体化から推測したのだろう。無責任な予想である。
どっこい、インドの政治はそう単純ではない。連邦共和制国家=地方政権・政治、全国政党と地方政党、インド政治家の性格・世界観、世界の政治・経済環境…、それぞれ‘実利’を選択するのは当然である。今回の採決でUPAは勝利、連立政権からインド共産党が排除され、経済界は安堵している。インド共産党が閣外協力している不安定な連立内閣であったために、インド共産党が反対する経済改革には中々手を付けられなかった。その中には、保険・金融・年金制度改革や外資規制緩和など重要案件が多い。国内産業や労働者保護を過度に訴えるインド共産党が足かせになって、改革が遅れ遅れになっている案件である。先日、最大野党であるBJPのシニアリーダーであり、前財務大臣であったヤシャワント・シン氏は、UPAとBJPのトップ会談の実現という条件付ではあるが、UPAの掲げる経済改革の速度を速めることに積極的に協力しても良い、と明言した。元来、前BJP政権の時に導入していた経済政策の基本は、インドが1991年に経済開放政策に転換した際に、当時の財務大臣マンモハン・シン首相自ら作成した政策、両党とも経済政策に大差はない。今やUPAは、インド共産党を気にせずに経済改革を進められる。UPAに協力して経済改革を推し進め、UPAに現在のインフレ等の諸問題に大鉈を振るわせ、経済成長を推し進め、その中でBJPとして活路を見出す、そうしないと来年の総選挙が不利になる。ーーーヤシャワント・シン氏はそう読み切っただろう。

経済界を取り込む必要もある。兎も角、インドの政治はそう簡単に「雨降って、地固まる」とはならない。これから総選挙の前哨戦が本格的に始まる。一番重要な課題は、大票田である貧民層の支持確保と高度成長の持続、二律背反的な問題も多々ある。国民会議派とBJP、どんな駆け引きをやるか…。ーーーどう転んでも、経済界、投資家、投機家にとっては好材料である。
= この稿おわり =
│★│ お寄せいただきましたご意見や感想。
└─┘
┌──────────「日本国民さん」
穀物で世界を支配しようとする米国の目論見は的を得てると思います。マスゴミがこの視点から報道しないのが不思議、安全保障の観点のない国は滅びます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
▼▽ 硬派的題目 ▽▼      by OJIN

☆ 国民の手で尖閣を守ろう会! ―――――――――――― 2008/08/13

早速に参加お申し込みを頂きました方々の、アドバイスや激励の声を発表させて頂きます。hideおじさんからのアドバイスで、魚釣りはどうも難しそうですが、海上保安庁の巡視船や哨戒機の護衛つき(?)での遊覧船旅..なら可能なようでございます。(^^; ーーーまあまあ、先ずはご覧いただいてから。
┌──────────「Aruiさん」70代@男性@定年退職@神奈川
天津にいたAruiです。 OJIN さんの意見に賛成です。領土のキーワードは実効支配です。歴史的、または文献的に、この島なり土地がある国の領土であると証明されても、実効支配していなければ決め手にはなりません。逆に言えば、他国の領土であっても実効支配してしまえば、そこは支配している国の領土になります。ーーー北方領土を見れば明白です。日本政府は、今頃になって竹島、尖閣列島について日本の領土であるかのような記述をしましたが、遅いです。もっと早く、もっと明確に、日本の領土であるむね宣言し、自衛隊を駐屯させるべきでした。残念ながら竹島には韓国の施設が構築されてしまいました。手遅れです。自衛隊を駐屯させれば戦争になりますが、やりますか?ーーーいつかはやらなければならないと考えます。尖閣は、手遅れにならないように、やりましょう!!
└──────────
┌──────────「とこよさん」
実は、釣りには興味がないので賛助金を寄付するだけになると思いますが、日本のためにできることをさせて下さい。
└──────────
┌──────────「直樹さん」
このまま政府にまかせて放置しておけば、いずれはなしくずし的に中国に既成事実をつくられてしまうという危機感はありましたし、尖閣諸島に対する行動の必要性は私も感じていました。正直なところ、尖閣諸島まで行くのは休みや金銭的な問題もあり、実際の魚釣りにはほとんど参加することはできないと思いますが、会員としてなんらかのお手伝いをさせていただければと思っています。いろいろ大変かと思いますが、ぜひとも頑張ってください。
└──────────
┌──────────「月丹さん」
ここらで、態度をはっきりさせておきましょう!ただ、多忙につき現地へ行くのは相当の調整が必要です。
└──────────
┌──────────「テツオさん」
いつも読ませていただいております、ありがとうございます。参加はできないと思いますが、主旨には大いに賛成です。ちなみに全盲です。以前に、いい物を作って、外国の金持ちに売ろうという農業政策のことを書いておられましたが、それにも賛成です。猛暑の候、体調にお気をつけください。
└──────────

┌──────────「あ~さん」50代@男性@会社員@愛知県
尖閣で魚釣り? 魅力的ですが、釣れないか?‥‥と。(笑)今年は釣りに出かけていませんが、久米島にキハダマグロを釣りに行きます。尖閣は直ぐ近くですね。ところで OJIN さんはパヤオを知ってますか? hideおじさんが行ったところではありません。(笑) 沖縄では良く知られた漁礁です。水深1000から2000mの海にブイ状のアンカーを据え付けるのです。太いロープで水面にブイを浮かべると、ロープに海草が付き海草の周りに小魚が寄り、小魚を追って大きな魚が集まる。漫画のようですが沖縄の海には沢山あります。久米島の周りにも10基ほどはあると思います。漁協が設置し、入漁料を取って設置費用にしているはずです。私の少ない知識では、広い海で何も無いところには何もいません。(笑) まずはパヤオを設置することから始めたら(寄付を集めて入漁料を安く)沢山の釣り人が集まると思います。ただし、永遠に使用できるわけではありません、ロープの腐食や台風でロープが切れてなくなるのも日常茶飯事です。それに、魚が寄るまでは半年近くかかるそうです。後は、海の荒れ具合です。普通の人は船酔い必至です。10月から4月ぐらいまでは、波の高さが5メートルを越えることも多く、隣の船が見えないぐらいです。(笑) 漁師も漁を休んでいます。しかし本当に、宣伝しだいでは、上手くすれば日本中から釣り人が集まる可能性を秘めていますよ。
└──────────
┌──────────「hideおじさん」
ーーー尖閣は長年興味のある問題でしたので、いろいろ調べていました。私からのアイデアでありながらで申し訳ないのですが、結論から言いますと、現時点では遊漁船で尖閣の間近まで行くことはほぼ不可能なんです。理由は、日本では尖閣で釣りを行える許可を持っている遊漁船が一隻もないということです。といって指を咥えていてはダメなので、今の私たちにできることは、遊漁船の許可与えるよう政府機関に働き掛けることだと思います。民主党の西村議員など、数年前に尖閣に上陸した経験がありますので、下記のような国会議員で、尖閣問題に係っている人たちとの交流を深めることが、まず第一にとる手段ではなかろうかと思います。「日本の領土を守るため行動する議員連盟」「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」何より、こうゆう意思を持った一般市民がいることをアピールすることが大切ではないでしょうか。
└──────────
▼┌──────────「(^^) OJIN です(^^)」
「尖閣で釣りを行える許可を持っている遊漁船が一隻も無い」!?う~~~~、なんちゅうこっちゃ!!!! 本当に1隻もないんでしょうか?商売にならないから許可をとっていない、ということではないんでしょうか?商売になるようなら許可申請してくれるところも出てくるのでは? あ~さんご提案の方法なんかどうでしょう?それが不可能なら、尖閣に漁協を作るッ!‥‥無人島に住民票を移せるかな?それも無理だったら釣りじゃなく「尖閣を眺めに行く会」ーーーこれも観光船の許可がいるのかな?定期船じゃなく不定期のチャーターならどうでしょう?或いは個人の持ち船(クルーザーとか)で、とか、なんかアイデアはないものでしょうか~~~
└──────────
▼┌──────────「hideおじさん」
OJIN さん、唖然としてしまうでしょう? この無為無策さに――――。周辺とイザコザにならないよう、とにかく問題を避けて通る日本のやり方に、「いったいどこの国の政府なんじゃ!」ーーーと、怒鳴りつけたくなります。仰るように、(今のところ)商売にならないということもあるでしょうが、国の方針としてダメということで許可を持っている船がないということです。違反した場合は、300万円以下の罰金と2年間の営業停止処分という厳罰に処せられます。ただ、全く釣りをしたことがないかというとそうではなく、個人の船舶で航行し、海上保安庁の巡視船の指示に従ってならば、尖閣近海での「遊び」や「鮫漁」などは許されているようです。ですから、船をチャーターしての観光は可能だと思います。‥‥‥ 無断上陸は不可能ですけど ‥‥‥巡視船がぴったり寄り添い、上空には哨戒機がバンバン飛んでいるというのもなかなか緊張感のあるツアーになると思います。(^^;「尖閣諸島を眺める会」というのであれば、ほぼ問題なく可能であろうと思います。これも「経済活動」の一環と言えるでしょうから、今できる一番現実的な方法かもしれません。聞いたところによると、台湾の基隆からは遊漁船が出ているようで、尖閣領海近くまで行っているそうです。ーーーこの客の多くは日本人だっていうんですから、ーーーもう‥ため息しかでませんねーーー尖閣沿岸は、ほとんど手付かずの状態で「入れ食い」間違いなしといわれていますから、太公望にしてみれば垂涎のポイントのようです。そういった意味では、維持費は別として、あ~さんの「パヤオ」は良いアイデアだと思います。住民票については、現在尖閣に住民登録をしている人はいないようです。ただし、本籍なら日本の領土ですから移すことは何等問題ないですし、実際に18名の日本人が本籍登録しています。手続きは石垣市役所でできます。
└──────────
▼┌──────────「(^^) OJIN です(^^)」
唖然どころじゃなく、2・26事件の青年将校の心境でございますよッ!!しかし、、どうしてこうも気配り?気兼ね?しなければならんのかな~??いや、国賊んなって反対側でこれをやったら、カネなんかいくらでも入るもんな~・OJIN が貧乏なのと、国賊金満議員が蔓延る原因がこれなんだよな~~~!!クソッ!!
└──────────

どんな正論の展開も、歴史の事実考証を並べても、それは「犬の遠吠え」でしかありません。ーーー国際社会では「力」=実効支配=軍事力・経済力です。当面、魚釣りは諦めざるを得ないようですが「国民の手で尖閣を守ろう会」という形で、チャーター船での周遊で実行に向けて進めていきたいと思います。ただ、現地はこういう厳しい状況のようですから、
┌--------「あ~さん」尖閣への距離は、ーーー石垣島から170キロ、久米島から300キロぐらいで、尖閣の近くまで行くとなると、石垣から6~7時間はかかると思います。東シナ海は季節風が強く、かなり厳しい船旅になると思います。(笑)右翼の人たちでなくとも、余程根性を据えてかからないと大変ですね。└--------なので、「とこよ」さんのように、実際に参加はできないかもしれないけれど義捐金で応援します、という方も大歓迎でございます。
----さすがにこの運動は、ボランティアだけでは継続不能です----なにとぞよろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
会員になろう!という方は、以下の項目を記入してメールを送ってください。ojindesu@hotmail.com
┌--------
件名欄:国民の手で尖閣を守ろう会!参加申込
本文欄:
氏  名:(必須:ハンドルネーム可)
フリガナ:(本名参加の場合全角カタカナで)
年  齢:(任意)
性  別:(任意)
職  業:(任意)
E-mail :(必須:連絡に必要ですので)
都道府県:(任意)
電話番号:(任意)
------------------------------
メッセージ:(任意:ご意見・ご助言・激励などなんでも)
└------んで、尖閣ってどこにあるの?という方のために地図です。
http://chinachips.fc2web.com/illust/map/senkaku.gif