日本は混血のハーフ社会に? 欧米人選ぶ20~30代女性急増~ | 日本のお姉さん

日本は混血のハーフ社会に? 欧米人選ぶ20~30代女性急増~

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼日本は混血のハーフ社会に? 欧米人選ぶ20~30代女性急増~「フリーター、ニートのように、お金がない若者が増えています。だから、お金を持っている外資系のエリート外国人が素晴らしいと思ってしまうわけです」(j-cast.com)
赤ちゃん30人に1人は混血のハーフであることが、厚生労働省の統計調査で浮き彫りになった。さらに、国際結婚は、

東京都
区部や大阪、名古屋両市だと、10組に1組の高率。専門家によると、欧米人を選ぶ女性がここ5年ほどで10倍以上にも増えているというのだ。日本は、ハーフが当たり前の社会になるのか。
東京都
区部や大阪、名古屋両市では、10組に1組の高率

ダルビッシュ有、木村カエラ、ウエンツ瑛士…。最近、スポーツ界、芸能界を見回すと、活躍するハーフが多いのに気づく。いずれも、どこか日本人離れした異彩を放っているかのようだ。そして、ハーフの多さを裏付けるデータが浮き彫りになった。厚労省の調査によると、2006年に生まれた赤ちゃんのうち、親の少なくともどちらかが外国人のケースが3.2%、30人に1人ほどの割合に上ったというのだ。学校のクラスに1人は、ハーフの子がいる計算になる。実際、国際結婚は増えている。厚労省によると、06年に結婚したカップルのうち、少なくとも一方が外国人のケースが6.6%で、15組に1組ほどの計算。ここ10年で最高といい、
東京都
区部や大阪、名古屋両市では、10組に1組の高率だ。各種啓発活動をしているNPO法人国際結婚協会副理事長の渡辺圭広さんは、その驚くべき内実を明らかにする。「20~30代の日本人女性が、ヨーロッパやアメリカの外国人男性と結婚するケースが圧倒的に増えています。それは、この5年間で10倍以上にもなるほどの勢いなんです」その理由として、渡辺さんは、近年、語学留学熱で女性が海外に目を向ける機会が多く、欧米から外資系企業の進出が著しいことを挙げる。「女子大の文系学生9割に留学経験があるというデータもあり、外国人に対する敷居が非常に低くなっています。また、外資系の参入が増えて、大手保険会社のエリートに女性の人気が集まっている事情もあります」


・日本人男性はもてなくなった!?
ただ、厚労省の調査によると、外国人の父親で多いのは、韓国・朝鮮、中国、ブラジルの順。渡辺圭広さんは、「現在はそうかもしれませんが、何年かすれば欧米の割合が高くなるでは。ノッツェやツヴァイには、『外国人はいないのか』と言ってくる日本人女性が多いと聞きますし、欧米人男性がこれからどんどん上位に来るでしょう」と分析する。一方、日本人男性については、渡辺さんは、以前と同様にアジアの女性と結婚する傾向が続いているとする。「40~60歳代が相変わらず多いです。ほとんどが離婚・死別か、地方の農業男性で、日本人女性とうまくいかずに外国人女性に目を向けた結果です。10年以上前から増え続けており、日本では、2000~3000の結婚紹介業者がいると言われています」厚労省によると、外国人の母親は、外国人の父親より1.4倍多く、中国、フィリピン、韓国・朝鮮の順になっている。 渡辺さんによると、日本人男性はもてなくなったという「フリーター、ニートのように、お金がない若者が増えています。だから、お金を持っている外資系のエリート外国人が素晴らしいと思ってしまうわけです」もっとも、外国人との結婚もいいことばかりではない。国際結婚に対する法律の不備から、「ビザが下りない」との相談が多いという。また、カップルや子どもが差別意識や偏見で苦労することも。文化の違いから衝突して離婚するケースも増えている。とはいえ、国際結婚の増加やハーフタレントの活躍を反映して、若い世代には違和感が薄れつつもあるようだ。「2、3か国語を話せる小学生のハーフは、うらやましがられます。外国語を話せてかっこいいと人気のようです」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼日本選手はなぜ中国国旗を握って振ったのか――北京オリンピックから(古森義久氏)
北京にきています。オリンピックの報道のためです。もっともスポーツ記者ではない私は「五輪と政治」とか「五輪と人権」といったテーマが主となるかもしれません。まずは開会式です。この模様は北京でテレビ実況中継を見ました。

壮観、華麗、豪華、壮大、精緻・・・・・いやはや大変でした。もしこのショーの演出を最初の予定どおりにアメリカのスピルバーグ監督が引き受けていたらどうなったか。中国人の著名な映画監督の張芸謀氏が替わって請け負ったわけです。このショーの主題は「中華帝国」だと思いました。中国が歴史的にいかに世界でもすぐれた業績を残してきたか、が一貫したテーマでした。世界で最初に紙を発明した。初めて印刷技術を発明した。最初に遠洋に出る船を作った。初めて羅針盤を作った。いずれも中華民族が人類史上、初めて、成し遂げたーーーというメッセージなのです。中華帝国」の主題は各国の入場の順番にも露骨に打ち出されました。各国の名前を漢字で表記し、その最初の文字の画数の少ない国から順番に入場させる。世界共通のアルファベット順には背を向けたわけです。

さて日本選手団の入場です。日本でテレビを見ていた人なら、すぐ気がついたことでしょう。各国選手団が自国の国旗を振って入ってくるなかで、日本選手たちは日の丸と中国の五星紅旗とを重ねて握り、二つの国旗を打ち振っているのです。

さあ、この光景を日本人一般はどう受け止めたか。私は少なくともいやな感じを覚えました。日本選手団がもし国旗を持って入ってくるならば、自分の国の国旗でしょう。五輪主催国への敬意とか友好とかいう目的でしょうか。しかし他の諸国はそんなジェスチュアはみせません。
中国が主権を宣言する香港や台湾の選手団さえも、中国の国旗を握ってはいませんでした。正確には200余国のうちカタール、パキスタンなど計3か国が日本方式で自国旗と中国国旗の両方を握って、振っていました。まったくの超少数派です。日本の場合は「日中友好」ということでしょうか。それならその効果が上がるかどうか、じっくりみたいところです。