大石英司の避難空港2 | 日本のお姉さん

大石英司の避難空港2

ようちゃん、おすすめ記事。↓大石英司の避難空港
※ 共産、裁判員制度「実施延期を」 社民も再検討求める
http://www.asahi.com/politics/update/0807/TKY200808070290.html
共産党の市田忠義書記局長は7日、記者会見し、来年5月に始まる裁判員制度について「制度に対する国民の理解と支持はきわめて不十分。実施しても国民の納得を得られない」として実施の延期を求める見解を発表した。 裁判員制度創設法は04年通常国会で全会一致で成立したが、市田氏は「制度の実施と導入を無条件に支持してきたわけではない。国民が参加しやすい制度という点でもこの間の条件整備は決して十分ではなかった」と語った。 社民党も同日、「市民の支持と十分な理解がないまま、制度施行を強行すべきではない」と再検討を求める見解を発表した。
-------------------------------------------
早晩、自民党もこれに乗っかるんでしょうね。問題は民主の出方で、民主党としては、自民党の失点にしたいから、クレームは付けつつも、このままスタートして、それ見たことか……、状態にした方が得策なんだけど、場合によっては、その混乱は民主党政権下で起こる可能性があるんですよね。
--------------------------------------------
※ 神村学園:元野球部員が損賠提訴 練習で熱中症 鹿児島
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080808k0000m040176000c.html
05年センバツで準優勝した神村学園高等部(鹿児島県いちき串木野市)の元野球部員、厚ケ瀬翔斗(しょうと)さん(21)=同県鹿屋市=が7日、同校を経営する学校法人・神村学園を相手取り約1億740万円の損害賠償を求める訴えを鹿児島地裁に起こした。厚ケ瀬さんは練習中に熱中症で倒れ、低酸素脳症などの後遺症を患っており、学園側の安全配慮義務違反を主張している。訴状などによると、03年8月22日、地区大会で負けた罰として、当時の長沢宏行監督(3月に依願退職)が部員にグラウンド100周(1周約200メートル)を命じた。当時高1だった厚ケ瀬さんは86周を超えたあたりでふらつき始め、しばらくして意識を失って倒れた。約5カ月間入院し、出席日数不足による留年を経て卒業したが、脳障害で足を引きずり、突然後ろにひっくり返る発作が起きるなどの後遺症が残った。同学園は「担当者が不在でコメントできない」としている。
--------------------------------------------
>地区大会で負けた罰として、当時の長沢宏行監督(3月に依願退職)が部員にグラウンド100周(1周約200メートル)を命じた。明らかに、業務上過失傷害と殺人未遂で強制捜査が入るべきケースだと思う。
--------------------------------------------
※ サンダル事故 クロックス社製、飾りでけが…今年4件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000013-maip-soci
米クロックス社製サンダルに専用のアクセサリーをつけた人が足のつめをはがすなどの軽傷事故が今年4件起きていることが分かった。経済産業省は事故原因の調査を始めた。経産省やサンダルを販売する「クロックス エイジア プライベート リミテッド」日本支社(東京都)によると、アクセサリーは、花やチョウなどの形をした「ジビッツ」と呼ばれるこのサンダル専用のもの。サンダルの甲の穴に自由に飾り付けられるが、内側に留め具がついている。宮城県の女性(19)が6月、アクセサリーのついたサンダルを履いていたところ、伸ばしていた左中指のつめの一部がはがれる軽傷を負った。愛知県などでも、子どもが親指のつめをはがしかけて軽傷を負う事故が3件あったという。留め具がつめに引っかかったとみられる。同社製のサンダルは若者に人気だが、軟らかく伸びやすい樹脂を使っているため、先の部分がエスカレーターに巻き込まれる事故も相次ぎ、けが人も出ている。【
--------------------------------------------
 正直、こんなことまでメーカーの責任になるんだろうか。
--------------------------------------------
※ ボール落としただけで「殺人鬼」? 「殺人器」と言ったと校長
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080807/edc0808071207002-n1.htm
神奈川県立上溝南高校(相模原市)の古谷真弓校長が7月18日の終業式で、男子生徒が7月に校舎4階の窓から誤ってサッカーボールを落としたことについて「人を殺しかねない。殺人鬼になる」などと発言していたことが7日、分かった。同校によると、校長は「生徒を殺人鬼呼ばわりしたと誤解されるような発言で申し訳ない。ボールが人を傷つける道具になるという意味で『殺人器』と言った」と釈明、9月1日の始業式で全校生徒に謝罪するという。男子生徒たちがボールで遊んでいて、誤って4階の窓からボールが落下した。けが人はなかった。校長は終業式で、ボールの落下について、生活態度などを改めるべき「1学期の七不思議」の一つとして触れたという。
--------------------------------------------
これは意見が分かれる所だろうけれど、私はこれくらい言って良いと思いますよ。てか今時のガキは、このくらい過激なことを言わないと頭に入らないでしょう。
--------------------------------------------
※ 宇宙技術力未来に生かせ 究極ロケットM5保存へ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080808/trd0808080043002-n1.htm
世界最大級の固体燃料ロケットとして科学衛星の打ち上げで活躍し、2年前に廃止されたM5ロケットの実物が保存されることが決まった。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、日本の宇宙技術力を後世に伝え、一般向けの教材として生かすのが狙い。10月から開発拠点のJAXA宇宙科学研究本部(神奈川県相模原市)に展示、公開する。保存が決まったのは計8機製造されたM5のうち、唯一残っている2号機。当初は平成7年度に月探査機「ルナーA」を打ち上げる予定だったが、計画中止で使い道がなくなり、発射台がある内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)やメーカーの工場に分散して放置されていた。技術者や相模原市などから保存を求める声が寄せられたことに加え、廃棄処分するとかえって手間がかかることもあり、同研究本部に集めて組み立てることにした。全長約30メートルの3段式で、衛星カバーなどを除きほとんどの部分を実物のまま保存・展示する。 M5は東大生産技術研究所の故・糸川英夫博士が開発を指揮した固体燃料ロケットの集大成として、9年に登場。火星探査機「のぞみ」や小惑星探査機「はやぶさ」などを打ち上げたが、費用が割高なため18年に廃止された。 JAXAの阪本成一教授は「究極の進化を遂げた固体燃料ロケットの姿を間近で見て、素晴らしさを肌で感じてもらえれば」と話している。
--------------------------------------------
ICBMを保有する時のために、その技術はきちんと残しておいて貰わねばならないのだが。
--------------------------------------------
※ ドコモ、第2世代の「mova」新規受付を11月末で終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000061-imp-sci
NTTドコモは、第2世代の通信方式(PDC方式)を使った携帯電話サービス「mova(ムーバ)」の新規受付を11月30日で終了する。同社では、movaからFOMAへ変更する場合の契約事務手数料を8月8日より無料にする。 同社によれば、7月末時点でのmova契約数は前月より29万4400人減少し、813万4400人となっている。同社では、第3世代(3G)サービスのFOMAに経営資源を集中することを理由として、今回、movaの新規受付を11月30日で終了することにした。あわせて、自動車電話サービスの新規受付も終了する。 同社では、ドコモプレミアクラブ会員が2年以上、同じ機種を使い続けた場合、電池パックを無料でプレゼントしているが、11月30日をもって、mova向けの電池パック無料プレゼントは終了する。 movaサービスで利用されている周波数帯(800MHz帯)の使用期限は、2012年7月24日までとなっている。総務省が推進する周波数再編方針を踏まえ、同日までにはmovaサービスは停波する予定だが、「サービスそのものの終了日は未定。今後、ユーザーの利用動向を踏まえつつ、サービス終了時期を検討していく」と説明している。 mova端末については、同社ではメーカーからの調達は行っていないものの一定数の在庫を保有しており、新規受付終了後も機種変更は可能となっている。 このほか同社では、PDC方式のネットワークを利用した通信サービスで、9月末で新規受付を終了する「DoPaシングルサービス」について、DoPaからFOMAへの契約変更事務手数料3150円を8月8日より無料にする。
--------------------------------------------
>使用期限は、2012年7月24日までとなっている。ええっと……、つまりあと4年我慢すれば、最新のFOMA機種をタダで貰え
るわけですね! 頑張ります(~_~;)。
--------------------------------------------
※ ドイツ警察、女性警察官に「防弾ブラ」支給へ
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080807/erp0808071529004-n1.htm
[ベルリン 5日 ロイター] ドイツの警察では、女性警察官に「防弾ブラジャー」を支給することになった。このブラジャーは、白色の木綿地に「警察」と書かれており、防弾チョッキを着用する女性警官の護身の補強が目的。同国北部ハノーバー市の警察のスポークスマンは「防弾チョッキの下に金属部品を付けた普通のブラジャーを着用している女性警察官はやや安全上問題があった」とコメント。その上で「もしも防弾チョッキに投射物が命中した場合、下に着用したブラジャーの金属部分への衝撃で負傷する可能性があった」と、今回の「防弾ブラ」採用の理由を説明した。今後、ドイツ連邦警察に従事する約3000人の女性警官に対し、見た目はスポーツタイプで金属部品を使っていない、この「新型ブラ」を支給する予定。
--------------------------------------------
これ防弾ブラじゃなく、防弾ベスト用ブラなんですよね。しかしぜひ、防弾パンツや防弾キャミソールや防弾ネグリジェと一緒にワールドワイドで売り出して欲しい。
--------------------------------------------
※ 五輪サッカー:日本、米に0-1で敗れる 1次リーグ初戦
http://mainichi.jp/select/today/news/20080808k0000m050041000c.html
【天津・安間徹】7日、原則23歳以下の選手が出場する男子サッカーの1次リーグが始まり、日本は当地で米国に0-1で敗れ、B組最下位と出遅れた。同じ組のオランダとナイジェリアが引き分けたため、日本は10日のナイジェリア戦に負けると1次リーグ敗退が決まる。ナイジェリアは05年世界ユース選手権準優勝の強敵だ。4組に分かれた1次リーグは、各組2位までが準々決勝に進む。ナイジェリアが勝つと勝ち点4、第2戦で対戦する米国とオランダのいずれかは勝ち点4以上となり、日本の3位以下が確定する。A組で前回金メダルのアルゼンチンは、メッシの活躍でコートジボワールを破り、初優勝を狙うブラジルもベルギーを降した。
●日本(勝ち点0)0-1米国(勝ち点3)〇(前半0-0、後半0-1
)日本はボールを支配したが、決定機を生かせず敗れた。前半21分、右ショートコーナーから内田がゴール前に絶好のパスを送ったが森重が決めきれず、後半38分、本田圭のヘディングシュートも枠を外れた。逆に後半2分、米国のホールデンにこぼれ球を決められた。終盤は攻撃的な李、豊田、岡崎を投入したが1点が遠かった。
▽日本協会・犬飼基昭会長 ちょっと消化不良のところがあったが、可能性のあるサッカーをしてくれた。巻き返しを楽しみにしている。 
▽日本・反町監督 結果は0-1、惜敗だけど、日本の力を全部出し切れなかったというのが正直な感想。だが、これで次のゲームプランがはっきりした。(10日の)ナイジェリア戦で勝ち点3を取りにいく。
▽米国・ホールデン (決勝点を決めたが)最も重要なのは勝ち点3を得たこと。勝利に貢献できてうれしい。 
◆五輪サッカー記録
▽1次リーグA組 豪州(1分け、勝ち点1)1-1セルビア(1分け、1)、アルゼンチン(1勝、3)2-1コートジボワール(1敗、0)▽B組 オランダ(1分け、1)0-0ナイジェリア(1分け、1)▽C組 ブラジル(1勝、3)1-0ベルギー(1敗、0)、中国(1分け、1)1-1ニュージーランド(1分け、1)▽D組 イタリア(1勝、3)3-0ホンジュラス(1敗、0)、韓国(1分け、1)1-1カメルーン(1分け、1)
--------------------------------------------
あ~あ、アメちゃんを舐めるから……。
-------------------------------------------

日本のお姉さんの意見。↓

ブラックの選手が日本の選手カがシュートを

決めようとすると、一生懸命妨害していた。

しまいには日本の選手の体を後ろから掴んで

転ばせていた。でもPKは、無しだったよ。

チュウゴク人の観客は日本が負けると

どよめきたって大喜び。まるでアウェーの試合みたい。

日本はアメリカよりも、実力はあったかもしれないが

あのブラックのアメリカ人の気迫に負けたのかもネ。