頂門の一針 竹島「密約」のあった時代
ようちゃん、おすすめ記事。↓
竹島「密約」のあった時代
━━━━━━━━━━━━渡部亮次郎
韓国人のビジネスマンが日本語で「竹島密約」という本を書き7月を目途 に東京の出版社「草思社」から出版する。韓国が「独島」と称して両国 間で領有争いが収まらない「竹島」について「共に領有を主張しない」 という密約があったことを喝破する本である。日本政府代表を務めた佐藤内閣国務大臣河野一郎。その河野氏を担当して事情を知る記者は私1人になってしまった。著者ロー・ダニエルさんの突然の来訪を受けて、事実を改めて回想する次第。7日夜、江東区内で一献酌み交わす予定である。
ダニエルさんの書き上げた本の「プロローグ」を基に話を進める。
「竹島密約」とは、1965(昭和40)年6月に「日韓基本条約」が正式に締結される5ヶ月前、河野一郎国務大臣と丁一権韓国国務総理の間に結ばれた秘密の取り決めを指す。公式に明らかにされた事は無い。端的に言えば、日韓の国交正常化のために領土紛争を永久に「棚上げ」する「未解決の解決」が中身である。直接かかわったのは日本では河野一郎、宇野宗佑衆院議員(後に総理)、嶋元謙郎読売新聞ソウル特派員の各氏、韓国では丁一権、金鐘珞(金鐘泌元韓国総理の兄)。さらに密約を了承した佐藤栄作総理大臣と朴正煕大統領の計7氏。
この事実をダニエルさんに教えたのは中曽根康弘元総理大臣で、2年前の 2006年6月のことだったという。ダニエル氏は驚きを以って裏づけ取材に 奔走、事実を確認した。いくら当時の河野番でも、宇野氏と毎晩のように呑んだ仲の私でも知らされなかったこと。おそらく中曽根氏も後に総理になったが故に知った事実であったろう。「河野派を除名する」と河野氏に嫌われていたのに、河野氏の急死に救われた経緯があるから。
密約は永年遵守されていたが、1993(平成5)年に第14代大統領に就任した 金泳三氏が「倭(日本)の奴らの悪い行儀を直す」と公言して「わが領土独島」に新たな接岸施設を作り「密約」を無視して問題は今日に至る。
元々1951(昭和26)年9月に調印されたサンフランシスコ講和条約では竹島 ・独島は、日本が韓国に返還すべき領有権の中に含まれていなかった。
これを外交の「敗北」と受け取った当時の李承晩大統領は日本では「李 ライン」と呼ばれる「平和線」を一方的に宣言し、その領域の中に竹島 を入れた。ここから竹島・独島の領有権争いが本格化した。しかし1961(昭和36)年5月16日、軍事クーデターによって政権を奪取した朴正煕大統領が目標とする「韓国の明治維新」をなすためには両国関係の正常化と日本からの資金導入は不可避だった。そのためには韓国ではタブーだった「親日」を敢えて恐れない朴氏と朴氏の姪の夫でもある金鐘泌(韓国中央情報部長)は新しい日韓外交の幕を開けた。
そこでまず1962(昭和37)年11月に池田勇人内閣の外務大臣大平正芳氏と 金鐘泌氏との間に「大平・金メモ」が作成され、残るは竹島・独島の帰属問題となった。とはいえ金鐘泌の失脚、日本側の窓口大野伴睦自民党副総裁の死去で交渉のエンジンは冷えた。そこで登場するのが河野一郎氏である。池田総理の懇願で大野後継を受諾。代行は元秘書で衆院議員に当選してきたばかりの宇野宗佑氏を指名。
韓国側は金に代わって兄の金鐘珞氏(韓一銀行常務)が宇野氏のパートナ ーとなった。彼が朴大統領には革命同志であり且つ日本で教育を受けた 日本通であったからである。この間実質的に両者の連絡役を務めたのが 当時、読売新聞ソウル特派員だった嶋元謙郎氏である。嶋本氏は植民地統治時代に「京城日報」の編集長だった父の下でソウルで中学校まで通った韓国通だったから朴政権の日本側コンサルタント役を務め朴大統領の側近からは「VIP」と称されていた。このことは河野氏も認めていた。
宇野、鐘珞両氏の作業は順調に進み、1965(昭和40)年1月11日、ソウルの 某財閥オーナーの邸で河野一郎作成にかかる「メモ」が宇野氏から丁一 権国務総理に渡された。嶋元氏は側でメモを取っていた。文書は直ちに朴大統領に届けられ裁可を得た。宇野氏は嶋元氏を伴って直ちにソウル南部の龍山にある米軍基地から特別回線を使って河野氏に報告。
河野氏はそれをワシントン滞在中の佐藤総理に報告した。「竹島密約」 成立の瞬間、佐藤・ジョンソン声明が発表される1日前だった。しかし佐 藤氏は間もなく河野氏を内閣から追放した。日韓基本条約は6月22日に調印されたが河野氏は7月8日に腹部大動脈瘤破裂のため急死した。67歳だった。
韓国では朴大統領が部下に射殺された。その後、竹島密約文書を自宅に 保管していた金鐘珞氏は身の危険を感じる事件のために1980年5月17日に 連行される前にメモを燃やした。
メモの作成を日本側では逐一、椎名悦三郎外務大臣に報告されていたが 韓国側では外務長官は勿論駐日大使にも知らさなかった。だから文書は 日本にしか残っていないわけだ。しかも竹島・独島の置かれた政治的現状を見れば日韓間には「密約を交わせる時代」があった、と悲観的に回顧する以外に無いのは残念だ。
━━━━━━━━━━━
「麻生後継」が固まった
━━━━━━━━━━━ 花岡 信昭
◆「政敵」の人気に頼る
福田首相がやっと内閣改造、自民党役員人事に踏み切った。最大のポイ ントはいうまでもなく麻生太郎氏の幹事長起用だ。総裁選を戦った「政 敵」だが、国民的人気は高い。支持率低迷で追い込まれた福田首相がぎ りぎりの判断として麻生氏に「すがった」といえる。これを「結党以来の危機に対処するたね」として受け入れた麻生氏も「男気」を見せたことになる。両氏の間で「禅譲の密約」が交わされたという情報もあるが、それはともあれ、これによって麻生氏が「ポスト福田」の位置を確実にしたのは確かだ。福田首相の退陣―麻生新首相の手による解散、総選挙というシナリオが現実味を帯びてきた。
◆想定外の大幅改造
「追い込まれ改造」の色彩が濃かっただけに、小幅に終わるのではない かと見られていたが、17閣僚のうち留任は4氏だけという大幅な改造と なった。永田町的な感覚でいえば、実務者を集め、清新な顔ぶれも含めた枝ぶりのいい改造内閣である。だが、問題はそうしたイメージが国民一般には伝わりにくいほど、政権そのものが脆弱化してしまっているということだろう。改造効果が支持率アップをもたらすのかどうか。「安心実現内閣」と自ら命名した福田首相だが、与謝野馨経済財政相ら消費税増税派を主体とした布陣によって、政策転換が行われるのかどうかが今後の見所だ。
◆半身の構えの公明党
公明党は明らかに福田政権との距離を置き始めた。「閣僚2枠」の提示 を蹴り、不祥事続出の国土交通相を返上し、環境相という「問題の少な いポストへの格下げ」に甘んじたのも半身の構えのあらわれだ。
公明党は来年7月の東京都議選で全国規模の支援体制を組むため、次期 衆院選との間隔を開けたい思惑が強い。今後、臨時国会の召集先送り、インド洋での海上自衛隊給油支援の打ち切りなどで揺さぶりに出るのは必至だ。「福田首相ではない新首相」による年内もしくは年明け解散を求めるものと見られ、複雑な神経戦が展開されよう。
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎読売新聞記者が談話を捏造
読売新聞青森県版の7月28日付記事で、同社青森支局の男性記者(24) が記事中の談話を捏造(ねつぞう)していたことが5日、分かった。
同社は同日付の紙面で事実関係を明らかにした。近日中に記者を懲戒処 分し、支局長の監督責任も問う方針。
同社によると、問題があったのは、岩手県沿岸北部を震源とする地震の 影響で延期された「全日本吹奏楽コンクール青森県大会」が開催された ことを報じた記事。一般の部で銀賞を受賞した楽団の団長の談話が捏造 だったうえ、団長名が前団長になっていた。
青森市内で7月27日、このコンクールを取材した記者は、携帯電話のイ ンターネット機能を使ってこの楽団の団長名を検索。支局で記事を書く 際、すでに団長が交代しているのにもかかわらず前団長の名前を用いて 架空の談話を捏造した。記者は「とんでもないことをしたと反省してい る」と話しているという。記事が掲載された28日、楽団の現団長から支局に抗議の電話があり、問題が発覚したという。
■読売新聞東京本社広報部の話「記事の主要部分は事実でしたが、最後 の談話は記者が創作したものでした。記者倫理に反する行為であり、記 者らを懲戒処分にし、再発防止に努めます。関係者や読者の皆様におわ びいたします」 8月5日12時20分配信 産経新聞
◎食料自給率40%を回復 コメや国産野菜増加で
農林水産省は5日、2007年度の食料自給率が供給熱量(カロリー)ベー スで前年度に比べ1ポイント上昇し、40%を回復したと発表した。カロ リーベースの食料自給率が前年度より上昇したのは13年ぶり。コメの消費拡大や国産野菜の人気が高まったことが影響した。太田誠一農相は記者会見で「心強い兆候だ。この傾向が確実なものになるよう生産、消費の両面でしっかり努力したい」と述べた。
政府は15年度までに食料自給率を45%まで回復させる目標を設けている。若林正俊前農相は政府目標を上回る50%以上への引き上げを目指す方針を打ち出し、太田農相もこれを引き継ぐ意向を示した。
食料自給率は1965年度には73%だったが、コメが不作だった93年度には 37%まで低下した。98年度から2005年度までは40%で横ばいが続き、06 年度は天候不順で果実、砂糖原料などの生産が落ち込み、39%に下落 していた。 2008/08/05 13:25 【共同通信】
◎ネコがクロウサギ捕食/奄美野生生物保護センター写真公表
環境省奄美野生生物保護センター(鹿児島県大和村)は4日、ノネコが アマミノクロウサギを捕食している場面の写真を公表した。宇検村の林 道に設置したカメラで6月末に撮影した。
同センターは「ノネコの捕食をとらえたのは初めて。奄美の希少種のノ ネコ・ノイヌ被害が裏付けられた」としている。クロウサギの生息状況調査を行っている同センターは4月末、宇検村の赤房林道横で幼獣のふんを確認、5月末にセンサーカメラを設置していた。
6月27日午後11時すぎに自動撮影した写真の中に、ノネコがクロウサギ の幼獣の首をかんで運んでいる様子が写っていた。7月9日、カメラ設 置場所から約3メートル離れた林で、クロウサギの骨と毛皮が見つかっ た。奄美大島では近年、ノネコ・ノイヌによる希少種の被害が顕在化。同センターの調査(2006年9月-07年10月)によると、奄美市住用、瀬戸内町、宇検村のクロウサギ生息区域でノネコ・ノイヌのふん87個を確認、うち25個からクロウサギの毛や骨が見つかっている。
鑪(たたら)雅哉・自然保護官は「ノネコ・ノイヌによる被害を減らす には、飼い主に責任感を持ってもらうしかない。モデル地域を設けてマ イクロチップ装着を普及させるなど、適正飼養を推進したい」と話して
いる。 南日本新聞 (2008 08/05 07:35)