大石英司の避難空港 | 日本のお姉さん

大石英司の避難空港

ようちゃん、おすすめ記事。↓大石英司の避難空港

▲▽ロング・バケーション▽▲
風邪のせいか疲労激しく。
 エスカレーターの事故ですけれど、システムの危機管理を考察する上で、なか なか興味深いケースになって来ましたね。
 一つには、この手の事故に付き物の「情報は共有されなければ無意味である」 ということを実証してしまった。ビッグサイト側は、主催者に注意喚起した、と 言っているけれど、それ自体無意味なんですよね。
 そこに3人乗ったらアウトだという情報を、たぶんビッグサイト側は持ってい なかったでしょう。本来ならば、その情報は主催者や警備員はもとより、本当は お客も共有すべき情報なんですよね。「このエスカレーターには、1ステップに 3人乗ってはいけません」という表示が何処かにあるべきだった。
 もし責任分担ということを考えると、そういう情報をビッグサイト側に渡さな かっただろうエレベーター会社に問題がありそうな気がします。

 あと、ヲタのイベントだったということで、利用者側のマナー云々という話が あちこちで出ていますが、そこに入ろうと思えば、3人目が入れる隙間があった ら、そこに入って後ろの人に配慮しようというのは、むしろああ言う空間では美 徳であれこそすれ、マナー違反を問えるものではないでしょう。
 先を急ごうとして殺到したわけではなく、後ろもすし詰めだから結果として立 錐の余地無くエスカレーターの空間が埋まってしまったと見るべきで、それを招 いたのは、1ステップ当たりの許容限界があることが衆知されていなかったこと ですよね。

※ 現代避暑考
ここ数日、関東地方はゲリラ豪雨に見舞われているのですが、そんな中でも私が住んでいる地域は、最後に雨が降り出して真っ先に上がるんですよ。だからゲリラ豪雨に関しても今ひとつピンと来ない部分があります。昨日のあの事故の後だって、現場中継では夕方もざんざ降りなのに、地元は路面が乾いていたりで。

さて月曜日の田中康夫が出てのTBSラジオ・アクセスは以下のテーマでした。【 暑い!とにかく暑くて熱中症も続出。そこで、こんな暴論を考えました。「一定以上の気温なら、その日は仕事などの活動は禁止」そんなルールが必要だと思いませんか? 】
実はヨーロッパにいる間、日本人もそろそろバケーションを本格的に取る習慣を持つべきではなかろうか、とずっと考えていたんですよ。長いバケーションを取るのは、基本的に欧州人の習慣で、アメリカ人には無いんですよね。一ヶ月も家開けてバケーションを愉しむなんてことはしい。テキサスにしても、ネバダにしても、夏に華氏100度を越えても、アメリカ人は普通に働いているんですよね。エアコンが効き過ぎた車やビルの中で。南欧には、もともとシエスタの習慣があって、この時間帯に営業しているのは、どこ行っても観光客向けレストランくらいのもので、土産物屋ですら閉まります。最近、スペインで不動産価格が下落したというニュースがあったのですが、これはイギリス人が別荘を買わなくなったからですね。イギリス人はこの時期、家を丸ごと南欧人に貸して、そのお金で南欧にバケーションに出掛けるんだそうですが。
この夏のイギリスは、普段通りの涼しい夏です。翻って日本は、今後とも温暖化の影響で更に猛暑が進行することでしょう。ただ、都会人の勤務実態から言えば、シエスタを導入するのはなかなか難しいものがあります。そこで、一ヶ月単位のバケーションを東京を出て過ごすような習慣を付けるんですよ。まず上場企業から、交代で7月8月を休ませる。当然学校の子供たちも塾も連動。なんなら夏場の授業はネットを使っての遠隔地教育期間にしても良い。バブル期から、何とか日本人を休ませようと、特殊法人を一杯作って試みたけれど、全部失敗しているんですよね。この不況時にこういうことを考えるのはどうかと思うけれど、何しろこの酷暑は年々悪化することが解っているわけですから。
アプローチを変えて、余暇をどう過ごさせるかではなく、温暖化する都市の熱を冷ますという方向性でバケーションを考える。もちろん、もともと無かった習慣を人々に強いるというのは、ハードルの高いことですが、そこはいろいろ知恵を出し、税制でも優遇し、東北以北の活性化という面も睨んで計画を練ると。
世界中の巨大都市で、人口密度と気温、湿度などの不快指数を数値化したら、東京圏大阪圏ほど暑い都市は無いでしょう。それは今後も酷くなることはあっても緩和される可能性はゼロです。涼しい地方への遷都がベストではあるけれど、これはなかなか世論の支持が得られない(でももし遷都が実現するとしたら、その理由は「これ以上の真夏の暑さには耐えられないでしょう」というものになるかも知れない)。だったら、その期間だけでも人を出す術を考えるべきです。
※ 下水道急増水、作業員5人?流される 東京・雑司が谷
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200808050211.html
5日午後0時15分ごろ、東京都豊島区雑司が谷2丁目の下水道内にいた作業員5人が増水で流された、と119番通報があった。東京消防庁などが捜索したところ、同1時半ごろ、約3.5キロ離れた文京区後楽1丁目の神田川で男性を発見。同8時半ごろには現場から約3キロの都下水道局後楽ポンプ所地下4階の濾過(ろか)施設で男性が見つかったが、2人とも死亡が確認された。 死亡した1人は埼玉県三郷市、北立建設工業社員大島浩さん(49)。もう1人は東京都足立区、橘技建工業社員寺井誠さん(44)とみられ、警視庁が身元確認を進めている。同庁や東京消防庁は、下水道がつながっている神田川流域や現場周辺のマンホールで3人の捜索を続けた。 警視庁の調べでは、同日午前11時40分ごろ、下水道「雑司ケ谷幹線」の再構築工事現場で、壁面の補修工事をしていた作業員の腰付近まで増水し、6人が流され、1人は自力で脱出したという。ゲリラ的な豪雨のため下水道内が急に増水したとみられる。 工事を受注していた竹中土木によると、6人の作業員は事故当時、最初に入ったマンホールから約70メートル下流の下水道内にいた。10メートルほど先に別のマンホールがあり、事故の直前、雨が激しくなったため、地上にいた同社社員がこのマンホールから「上がれ」と大声で指示。1人は、ここから脱出した。警視庁の調べに「鉄砲水のように急に水が来た」と話したという。 警視庁によると、マンホールは直径約60センチで、地面から下水道の床面までは2.35メートル。下水道は幅約2メートル、高さ1.46メートル。同日午前9時から9人で作業を開始し、3人は地上に、6人が下水道内にいた。現場責任者は、ひざくらいの高さまで水が増したら作業を中止するよう指示していた。 都によると、下水道局職員が午前10時から11時半ごろまで現地にいて、業者側に雨の注意喚起をしたという。
--------------------
昨日はそもそも地面の下で工事なんかやっちゃ行けない日でしょう。でもやらざるを得ない所に、土木建設業界を巡る昨今のせっぱ詰まった状況があるんですよね。やるべきじゃなかったんじゃないですか? という問答が記者会見等で出てこないんですよね。みんな解っているくせに。
ーーーーーーーー
※ 国土交通省が自転車専用道構想 10年度から20都市で
http://www.j-cast.com/2008/08/05024660.html
国土交通省は自転車専用道路(自転車道)を2010年度から本格的に整備する方針を明らかにした。主要都市を20か所程度選び、自転車道を整備するが、10年はかかるという大規模なプロジェクトだ。自転車と歩行者が接触する人身事故が増え、専用道の拡大整備に踏み切った。

・専用道は全国で2500kmしかない
自転車と歩行者が接触する人身事故は、ここ10年間で約4.8倍に増えている。携帯電話を使用しながら運転したり、スピードを出しすぎたりといった利用者のマナー違反が原因だ。また、歩行者や自動車と道路を共有していることも事故につながっている。自転車が走れる道路のうち、専用道は全国で2500kmとわずか3%程度だ。こうした状況を受けて自転車道の整備に乗り出すことになった。道路局道路交通安全対策室によると、候補都市はまだ決まっていない。有識者を集めた会合を開いて検討を進め、09年度中には決まる予定だ。その先駆けとして、北海道から沖縄まで全国98地区のモデル地区で、歩行者・自転車・自動車の道路を分離するという試みが08年1月から始まっている。その1つである東京都江東区亀戸では、亀戸一丁目交差点から水神森交差点までの約0.4kmの区間に幅2mの自転車道を設けた。自転車道と車道の境界には柵や縁石を置いた。08年度中にさらに0.8km延長する。東京都渋谷区幡ヶ谷では、幡ヶ谷不動尊入口交差点から幡ヶ谷二丁目交差点までの約1.2kmの区間に設置した。幅1.5mで自動車道との間に柵はないが、道路を青色に着色して目立つようにした。ただ、スムーズに整備できた地区ばかりでないようだ。国土交通省道路局道路交通安全対策室の担当者が自治体に経過を聞いたところ、いくつかの問題点が浮かび上がってきた。

・「家の前に作ってほしくない」「商店街の中や、店の前は困る」
自転車道の整備に欠かせないのが地域住民の理解だ。専用道にした方が安全だという意見は多く、総論的には賛成が得られるという。しかし具体的に話を詰めようとすると、「家の前に作ってほしくない」「商店街の中や、店の前は困る」といった声が上がる。路上駐車の取締りが厳しくなったとはいえ、客が店の前にとめるのは事実上黙認されている。仮に自転車道が設置されれば駐車できなくなり、地域住民の目もあって利用者が減る。そうなれば客足にも悪影響しかねないというのが反対の理由だ。また、設置後にはこんな問題もあるようだ。新しくできた自転車道には、ゴミ袋が置かれるという嫌がらせが発生している。堂々と自転車をとめる人もいる。また、携帯電話で通話しながら運転したり、なかにはメールを打ちながら乗ったりする人もいる。さらに、自転車道なのに歩行者が使っていることもあった。せっかく専用道を作ってもこれでは意味がなく、国土交通省では「道路を作るだけではだめなようだ。もはやモラルの問題だが、自転車マナー向上の啓発活動などを自治体と協力して行う必要がある」としている。こうした問題をどう解決するのかが、ネットワーク建設の成功の鍵を握っているとも言えそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり道路利権じゃもう食えないから、道路整備の理由を探しましょうと。
ーーーーーーー
※ 河野澄子さん死去、夫の義行さんが会見「事件が終わった日に」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080805-OYT1T00569.htm
1994年6月に起きた松本サリン事件の被害者、河野澄子さん(60)が5日午前3時過ぎに亡くなったことを受け、夫の義行さん(58)は同日午後、長野県松本市北深志の自宅前で記者会見し、「妻自身が生きる意義を感じ、ぎりぎりまで命を燃やし尽くした。ありがとうという気持ち」と語った。
葬儀は7日に家族だけで行うという。義行さんによると、5日午前2時45分ごろ、澄子さんの入院する松本協立病院から「危ない状況」と連絡を受け、午前3時ごろ病院に到着。呼吸は止まっていたが、体は温かかったという。死因はサリン中毒による低酸素脳症が原因の呼吸不全だった。自宅に戻った遺体には、義行さんが「明るい色がいい」と、レースのついたピンク色のパジャマを着せ、「この曲で送りたい」と決めていたバッハの「ロ短調ミサ曲」を繰り返しかけたという。義行さんは「我が家にとって松本サリン事件は、妻が元通りになるかどうかという戦いだった。戦いが終わる時は、妻が治るか、亡くなる時。今日は我が家にとっての事件が終わった日になった」と話した。
ーーーーーーーーーーーーーーー
生きてさえいればいつか覚醒できるだけの医学が発達する日が来ると思っていたんですけれど、これは他の患者さんや家族にとっても辛い報せですね。合掌。
ーーーーーーーーー
※ 海保の燃料費、枯渇の恐れ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080806/plc0808060905005-n1.htm
原油価格の高騰が原因で、海上保安庁が平成20年度当初予算で確保した巡視船艇や航空機の燃料費113億円が、年度途中の12月ごろに枯渇する恐れがあることが6日、分かった。海保は低速航行など経済的運航の徹底や、訓練、体験航海の一部中止や延期など燃料節約のための緊急対策をまとめ、全国の海上保安本部に指示した。海保によると、20年度当初予算では燃料費を前年度当初より約14%多く見込み、巡視船艇など船舶459隻の燃料となる重油約5万6000キロリットル、軽油約6万キロリットル、航空機73機の燃料約2万キロリットルを確保できるはずだった。しかし、原油高騰でいずれも価格が想定以上に上昇。前年度並みの活動をしたとして試算すると、総額113億円の燃料予算は今年末に底をつくことが分かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いよいよ、防衛省所管に移行した方がよくね? という話になるんじゃなかろうか。国交省も手放したくなければ、ちゃんと手当しないと。
ーーーーーーーーーーーーー
※ 硫化水素で20歳長男自殺 救出の父親も死亡
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080806/crm0808060911005-n1.htm
6日午前2時25分ごろ、東京都大田区北千束、自営業、岡本大陸さん(63)方浴室で、無職の長男、昌大さん(20)が倒れているのを両親が発見し、母親(55)が119番した。浴室のドアには「硫化水素。危険、入るな」との張り紙があったが、岡本さんは昌大さんを助け出そうと浴室に入って倒れ、父子とも搬送先の病院で死亡した。母親も硫化水素を吸い込んだが、命に別条はないという。浴室内には洗剤を混ぜたとみられる液体の入った容器があり、警視庁田園調布署は昌大さんが硫化水素を発生させて自殺し、岡本さんが巻き添えになったとみている。調べでは、岡本さん方は長女を含めた4人家族で当時、長女は不在だった。昌大さんは高校卒業程度認定試験の試験前で様子がおかしかったといい、両親が心配していたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田園調布になんか住んでいてどうして20歳くらいで死ぬんだろう。まだまだ何度でも人生やり直せるのに。
ーーーーーー