公明「福田離れ」に舵…リスク伴う内閣改造に不安~自民「最大支持団体」も見切りの時?(ZAKZAK | 日本のお姉さん

公明「福田離れ」に舵…リスク伴う内閣改造に不安~自民「最大支持団体」も見切りの時?(ZAKZAK

ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼承子さま「早大進学」説 学習院ではないのか(j-cast.com)
留学先での奔放な生活ぶりをブログにつづったとして話題になった、高円宮家の長女承子さま(22)が、留学期間を「満了」し帰国した。「落第説」も出ていただけに、今後の進路が注目されていた中、今度は「早大進学説」が浮上した。皇族は一般的に学習院大学に進学するものとされており、仮にこれが事実であれば、異例中の異例だ。「国際的な教養をさらに深められるのが目的」
承子さまをめぐっては、J-CASTニュースでも2007年2月に「週刊文春が報じた 女性皇族『奔放HP』の中身」という記事で報じたように、ミクシィ(mixi)やプロフィールページに、自身の恋愛遍歴などを記述なさったとされ、週刊誌などで大きく取り上げられた。承子さまは04年に渡英、エディンバラ大で留学生活を送っておられたが、08年7月1日に「留学期間が満了した」として帰国なさった。05年に留学期間を3年間延長した際は「卒業を目指すため」と説明されたが、今回のご帰国に際して「卒業」もしくは「修了」という文字は見当たらないため、「落第した末の『傷心帰国』」との見方が出ている。そんな中、承子さまの「今後の身の振り方」についての報道が相次いでいる。帰国当日の7月1日には、産経新聞が、秋から都内の4年制大学に入り、学業を継続される予定」と報じたほか、週刊朝日の08年8月8日号では、さらに踏み込んで「本誌は決定的な情報を入手した。9月から早稲田大学に入学するというのである。エディンバラ大の人文科学学科で心理学を専攻した承子さまだが、早大では国際教養学部で学ぶことになりそうだ」と報じている。偶然の一致なのか、前出の産経新聞の記事では、都内の大学に入学なさる経緯を「国際的な教養をさらに深められるのが目的」と説明している。 04年に設立されたばかりの国際教養学部(SILS)は、授業の9割が英語で行われ、帰国子女や留学生が多いのが特徴だ。年に2回(4月と9月)入学するチャンスがあり、報道が正しければ、承子さまは「9月入学組」に含まれることになる。「9月入学組」はAO入試で選抜される。志望理由書などの書類審査と筆記試験が行われ、これらに通過すると面接試験に臨む、という流れだ。「授業聴講が可能な英語力を有していることが必要」とされ、志望理由書や面接では英語を使わなければならず、それなりにハードルの高い入試だ。

9月に入学できる大学・学部で絞り込んだ? 皇族は学習院大学に進学するのが一般的で、仮に産経新聞と週刊朝日の報道が正しいとすると、今回の承子さまの進路は異例中の異例だ。「週刊朝日」の記事中では、その経緯を、皇室ジャーナリストが「9月に入学できる大学・学部で絞り込んだのでしょう」と説明している。だが、現段階では関係者の口は堅い。宮内庁の広報係では、電話を保留した末に、「そもそも(承子さまの進学先についての)記事が載っている『週刊朝日』、今日(7月28日)発売なんですか?」と記者に逆質問。その上で「こちらでは承知していない」と、本当に事実関係を把握していないのか、それとも「ノーコメント」の立場なのかさえ不明な回答だった。一方の早稲田大学広報室では、「9月21日入学式まで、入学者は確定しません。個人の出願状況や合否については、大学では公表しておりません」と話すのみだ。 9月21日に「ワセジョ」となった承子さまのお姿を目にすることは出来るのか、注目が集まりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼公明「福田離れ」に舵…リスク伴う内閣改造に不安~自民「最大支持団体」も見切りの時?(ZAKZAK)
福田康夫首相は28日までに、検討している内閣改造について月内中の実施を断念した。表向き、スイスで開かれているWTO(世界貿易機関)の閣僚会合に出席している若林正俊農水相と甘利明経産相の帰国が31日に遅れる見込みとなったためだが、福田首相がしりごみする理由は別にある。いまや自民党の最大支持団体といわれる公明党が「福田離れ」に舵を切り始めたとの見方があるのだ。 「WTOの結果は非常に重要だ。その(交渉の)最中に改造の有無の話はできないのではないか。まだ方針が決まっているわけではない」 自民党の伊吹文明幹事長は28日昼の政府与党連絡会議でこう指摘。そのうえで内閣改造と臨時国会召集について「自民、公明両党首でよく話し合ってもらおう」と述べた。 内閣改造は当初、先週末に福田首相と公明党の太田昭宏代表との党首会談を行った後、今週初めにも断行される予定だった。ところが、党首会談は結局セットされず、福田首相、太田氏とも「会う予定はなかった」と口をそろえた。
この背景について、永田町事情通は「官邸サイドが党首会談を打診したが、公明党側が難色を示したようだ」と明かす。 公明党は、来年夏に予定される東京都議選に全力を傾けている。これは、東京都が支持団体・創価学会のおひざ元であるためで、自民党に対し、次期総選挙は来年1月までに行うよう求めている。 ただ、支持率上昇が期待できない状況での解散・総選挙は「政権転落」という危険を伴う。ここで注目されるのは、神崎武法前代表が今月2日にブチ上げた、「福田首相の手で衆院解散になるのか、次の首相で解散になるのか分からない」という発言だ。

前出の永田町事情通は「神崎発言は北海道洞爺湖サミットの直前。公明党としては、内閣支持率へのサミット効果を注視していたが、期待外れに終わった。今回、党首会談に難色を示したのは、来年1月まで半年を切る中、リスクを伴う内閣改造を踏み切ることに不安があるようだ」と語る。 公明党内からは「(総選挙の後は)ガラガラポンもあるかもしれない」(木庭健太郎参院幹事長)などと、民主党との連携を示唆する発言も聞かれる。 こうした公明党側の言動に対し、自民党内には「これでは福田首相に『辞めろ』と言っているようなものではないか」(中堅)と反発する声も出ているが、自民党側にはジレンマもある。 一連の小泉改革によって、かつて自民党選挙を支えた郵便局長会や農業団体、医師会といった支持団体は「自民党離れ」を加速させている。このため、各小選挙区に約2万票を持つという公明党はいまや「自民党の最大支持団体」ともいわれ、その意向を無視できないのだ。

福田首相の苦悩は続きそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
★誰でももこの件だけは池田先生の考えに100%同意するでしょうねぇ。福田のほほほ猿がアベしちゃうこと、これが一番の解決策だと思う。だけど日和見主義の福田のほほほには期待しても駄目でしょうねー。鵺のような公明党と組んでたら、何時までも足を引っ張られて、中途半端な折衷案ばかり」の法案が出来てしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼胡錦濤のわずか15分の1?福田首相に対するアメリカ人の関心度(ダイヤモンド社)http://diamond.jp/series/noguchi/10035/
日本の政治家がニューヨーク・タイムズ(NYT)の記事にどの程度登場するのかを調べてみよう。ここでは、首相経験者を取り上げることにする(終戦直後の期間については省略)。下記【表1】の「NYT記事数」欄は、その人の名が含まれている記事の総数を示す(期間は限定していない)。断然トップなのが小泉純一郎で、記事総数は2万近くになっている(以下、人名の敬称略)。5000を超えているのは、彼の他には、橋本龍太郎、宮澤喜一、中曾根康弘だけである。アメリカの知識人に「日本の政治家で知っている名をあげよ」と問えば、おそらくこの4人の名があがるだろう。その他の首相経験者の名を知っているのは、かなりの日本通ということになるのではないだろうか。講和を実現した吉田茂が1000に及ばず、ノーベル平和賞の受賞者佐藤栄作や、日本では誰もがその名を知っている田中角栄が1000をわずかに上回るだけというのは、日本人にとっては、やや意外な結果だ。
ところで、新聞記事に登場する回数は、首相在任期間とも強く関連していると思われる。そこで、首相在任日数1日当たりの記事数を計算してみると、【表1】の「1日当たり記事数」欄の数字になる。在任期間が短い人のほうが1日当たり記事数が多くなるバイアスがあるように見えるが、その点も留意した上でこの数字を眺めてみると、小泉純一郎が格別高いわけではない。橋本龍太郎以後の首相経験者は、誰も1日当たり記事数が6件を超える水準になっている。そのなかで最も多いのは安倍晋三だ。小泉純一郎の総記事数が多いのは、首相在任期間が長かったためかもしれない。アメリカの政治家がしばしば小泉の名を口にすることから、彼のスタイルがアメリカ人好みだと言われることがある(たとえば、「06年7月のアメリカ訪問の際にブッシュ大統領とプレスリーの生家を訪れたときのパフォーマンスがアメリカ人好みだ」などと言われることがある。もっとも、これを伝えるNYTの記事はかなり辛らつだが)。しかし、ここの数字からは、そうした仮説は確かめられない。ーーーー後略ーーーーURLをコピペして、興味ある人はどうぞ!