日本の「痴呆政治家達」 (中韓を知りすぎた男) | 日本のお姉さん

日本の「痴呆政治家達」 (中韓を知りすぎた男)

▼日本の「痴呆政治家達」 (中韓を知りすぎた男)
昨日は魯迅の小説「阿Q正伝」に少しふれました。「阿Q正伝」は中国人の人間性をまさにリアルに描いています。むやみに尊大ぶる、空威張り、弱いものには尊大で強いものには卑屈な欺瞞的奴隷根性、長いものには巻かれる思考、楽観主義阿Qは大多数の中国人の精神構造や処世術、考え方をうまく表現しています。しかしよく考えればこの阿Qの性格は、日本の政治家先生にそっくりです。中国人を笑ってばかりおれません。日本の政治家たちは長いものには巻かれろ式精神で、なるべくトラブルを避けて、平和立国を目指し、トラブルを避けるためには平気で国益をドブに捨てて、中国の脅しや恐喝に平身低頭し、欺瞞的奴隷根性の屈辱外交をしてきました。戦後、戦争を放棄して米国の保護下に甘んじ、憲法第9条の名において攻撃手段を放棄して、政治家たちは国益追及のための闘争をしなくなった。政治家の存在理由が国民の保護と国益追求にありながら、その任務を忘れ、米国に見捨てられても、気がつかず、米国の核の傘がまだあると信じている、楽観主義者たち。
右翼も左翼も米国への無意識の依存心を前提にしていくら議論しても、それは単なるトークショウにすぎません。恐ろしいことに日本弱体化を狙った左派たちが、権力構造の中枢にまで入り込んだ結果、知の欠落した、福田首相を作ってしまった。この男、サミットが終わった後の閣僚会議で「これほどまでに、うまくいったサミットが過去あったか」と自画自賛したそうです。まさに日本版「阿Q」です。

7月15日のブログでも書きましたが、北朝鮮のロジンという日本海の出口の港湾工事が中国の手ですでにやり始めています。ここに中国の軍港ができれば、核ミサイルを積んだ潜水艦が日本海を徘徊します。まさに喉元にナイフを突きつけられた状態です。昔、日本は朝鮮半島がロシアの手に陥ることを防ぐために 止むを得ず国の存亡を賭して開戦に踏み切った。もし朝鮮半島がロシアの手におちれば、喉元にナイフを突きつけられた状態になるからです。今日、ロシアから中国に変わった、中国は巧妙に左翼や親中派の政治家を巧に たらしこんで、見事に日本の喉元にナイフを突きつけた。これほど危険な未来図が見えているのに、政治家は米国依存症に掛かったままで、なにもしない。保守や左翼やマスコミも含めて議論すら起こさない。昔、日本は日露交渉において ロシアは朝鮮半島の北緯39度以北を中立地帯とし、軍事目的での利用を禁ずるという提案をしてきた。いまの政治家ならロシアの裏を察知せずに即 平和のために了解したに違いない。しかし当時の日本のリーダーたちは、ロシアの魂胆を見抜き、この提案では朝鮮が事実上ロシアの支配下となり、日本の独立も危機的な状況になりかねないと判断した。

ロシアは日本に対して傲慢で挑発的な外交を展開した、日本は如何なる屈辱を受けてもロシアの前にひれ伏すだろうと考えていた。強大なロシアは小国日本との戦争を恐れる理由は何も無かった。ロシア側は日本に対して傲慢で馬鹿にした外交を展開しつつも、まさか極東の新興小国日本が開戦に踏み切るなど夢にも思っていなかった。しかし日本のリーダーたちは敢然と勇気を持って開戦に踏み切った。そして日本が勝利しようとは、同盟国であったイギリスを含め世界中が目を疑った。世界中が日本の敗北を予想していた中でのこの勝利は白人に支配されていたアジアを目覚めさした。しかるに今の政治家たちは、恐喝国家中国に対してプライドをゴミ箱に捨て、卑屈な笑いをうかべて、土下座マゾ外交をしています。昔のようなまともな勇気ある政治家がいなくなった。憲法9条の見直しがなぜ国民の生死に関わる問題かを訴える政治家がいなくなった。いまや中国が日本の喉元にナイフを突きつけていることすら、まったく感じていない 痴呆政治家ばかりになってしまいました。魯迅の小説で描かれている「阿Q」は、まさに日本の政治家たちそのものです。
ーーーーーーーーーーーー

コメント
・防衛大臣が~
防衛大臣が靖国神社は参拝したことがない、と日本で政治家同士の話なら別ですが外国メディアに自慢するのですから、さすがの私も呆れはてこの日本を憂いて居りますよ。 歴史も知らない・喧嘩の仕方も知らない・遊びも知らない、選挙の時頭だけは下げる事を知り、その癖が他国の人間にも応答する。馬鹿にされるのが当たり前、こんなのが夏休みに入ればゾロゾロと外務省のお役人に案内されて名所旧跡を回り、途中で不要意に写真を撮られて口がきけなくなる、なんてのも多いのではないでしょうか・・・一般人から見ても視点が相当ずれています、選挙では上手に選別しましょう、「国益」と言う「単語」を知らない政治家は必要ありません。2008/07/25(金) 15:24:01| URL| 猪 #kU3g/2a6 [編集]

・民主主義
国会議員、都議会議員、市会議員に知り合いが居ます。彼等は本音では、例外なく今の民主主義を批判します。正論を吐いて、テレビで批判されたら、絶対に当選できない。つまり政治家でなくなると言う事です。自民党の議員や大蔵省の役人は、ニュースステーションの久米宏の言う事に会わせて、政治を遣っていたと聞きました。今も古館の言に従って、やっているのだと思います。 政治家は決して阿Qでは有りません。阿Qの真似事をせねば成らないのは、テレビとそれに操られる国民のせいです。安倍さんがどんな酷い事をテレビに遣られたか。其れに国民はどの様に踊らされたか。未だに右派や愛国を名乗りながら、安倍氏をくさす人が居るのを見れば、またあの福田首相が、それほどテレビで倒閣運動をされず、何となく首相を続けているのを見れば、何故政治家が阿Qで居るのかが、分かると言うものです。 2008/07/25(金) 15:31:08| URL| 八目山人 #vH5Gy4JE [編集]
・結局は・・・国民が(戦後教育によって),政治家以下になっている,という考え方もあります。政治家は国民(票だけ)を見て行動するのでしょう。教育の再生(予算化)が急がれる所以です。2008/07/25(金) 16:15:26| URL| 中道 #- [編集]
・平安時期の役人は殆ど死刑もなく、犯罪も放置し緩みきっていたとか。 悪党がはびこり、民衆が飢え苦しみ出すのは現在と同じかもね。 そろそろ自助としての武が起こることにはならないのだろうか。歴史は繰り返す。 2008/07/25(金) 16:31:21| URL| 藤 #- [編集]

・八目山人さん、ではなぜその知り合いの政治家たちは政治化を目指したのでしょうかねえ,国を思う心が少しでもあれば、行動に出るものでしょう、 どうして安倍首相を応援もしなかったのでしょうか真実をわかっているはずのその政治家さんたちは,政治家という会社にでも就職した気で居るのではないですか?自分の身の安定だけを考えるだけなら、なにも政治家になる必要は無い。我が国日本の国益と、防衛を考える事が大事な使命ではないですか, 美味しい物を食べて税金を使い人に偉そうにするだけが政治家の仕事ですか?  それでは正に痴呆の集団ではないですか?お知り合いの政治家さん達に問い掛けてみてくださいな。2008/07/25(金) 16:32:17| URL| 会社員 #- [編集]

・破壊されたシステムは再構築に倍の時間がかかります。
独島:「独島は韓国領」 日本のある大学教授の勇気
http://www.chosunonline.com/article/20080725000051
教師を育成する教育大学(国立)の教授が、このていたらくです。 教育業界では、すでにがっちり洗脳システムができあがっています。
教師を採用する時、採用する側が、すでに日教組関係者ですから。 まともな考え方を持った教師は採用されにくくなっているよーな (例:

大分県
、おそらく全ての都道府県市町村も同じでしょう) 日本のマスメディアも、すでに洗脳された人たちにより運営されている・・・・かな・・・・ 草の根運動で、少しずつ変えていくしかないですが・・・ それまでこの国がもつのかなぁ・・・2008/07/25(金) 16:40:10| URL| R #- [編集]

・>極東の新興小国日本が開戦に踏み切るなど夢にも思っていなかった。 今日の日本ではこの偉業に気がつく前に 日本から戦争に踏み切った→日本の侵略だと短絡するんでしょうな。太平洋戦争にしても日本から襲い掛かられ、 しかも世界戦史上空前の大損害を開戦劈頭に 真珠湾やマレー、シンガポール等で受けてしまったので 今までの欧米のアジア政策を一切無視して侵略者と罵られ米国には足腰立たないまでに完敗してしまいましたが 戦後の教育の結果は日本の侵略戦争だから謝らなきゃ、と。 食料・資源を売らないと日本の生存のためには戦争も辞さないという覚悟とそれを実施した歴史とが日本にはあるのですが いくら当時の国際環境、各国のブロック経済化やら日本に対する経済封鎖やらで 日本に物資が入ってこないので資源地帯の確保が必須となったという開戦経緯について説明しても日本が悪で9条万歳という信仰ですから幸せです。 いまでは毒餃子を売りつけられても結局うやむやで済むんですから 先の大戦での犠牲者はまったく浮かばれません。2008/07/25(金) 18:35:07| URL| アトリー卿 #- [編集]

・右も左も左派勢力に埋め尽された今の状況下で、国を思い国を本来あるべき姿に戻そうと思ったらテロリストになるしかないのでしょうか?抑え込まれた庶民がデモや暴力事件を起こし政情不安になり国の信用が無くなり、いよいよ日本が中韓に乗っとられると言う所まで行かないとアメリカは日本に手を貸さないんですか?右派のはずの読売が安倍首相降ろしに必死になっていた事を考えるとアメリカ政府が日本人の自立を望んでいない様です。あ~、ヤな世の中だなぁ。2008/07/25(金) 19:29:12| URL| シロ #- [編集]

・マスメディアに関しては、カルト宗教の支配さえ取り除かれれば結構簡単に 変わると思います。 それに今の若い世代から、既にマスメディアに興味を持たなくなっている事実もある。ネット世代が多数ですし、今回の毎日問題等が良い手本となっている気がします。
後は管理人氏も以前触れていらっしゃった、ペンタゴンがどう日本を動かしたいと 考えているかも今後の情勢には関わって来るような気がしますね。 日本で最近保守政党が矢鱈と元気になって来たのも、その辺りの暗躍があるかも知れませんし。 希望を捨てずに売国主義とは徹底的に戦うしか、この国を護る術はないでしょうね。 後は次大統領と目されているオバマが、アジア戦線に興味を持っている事も結構大きい要素と感じますが。 中東の次はアジア(朝鮮統一に向けて)で戦争が開始される可能性もあるのでは? 2008/07/25(金) 19:54:13| URL| JK #uBiuCpG2 [編集]

・そろそろ防御(防衛)
いつもカッコつけて難しく書いてすみません。前コメントで個人的に むかつく存在があって、書き込む時にその苛立ちがつい、コメントに混ざりました。 敏感にに不快さを感じとられた方にお詫びします。攻撃は最大の防御とも言います。でも相手を批判しているうちに自分まで 心曇らせてしまうことがある。 確かに自分も欠点だらけです。やばいと自分で気が付いたら、その欠点は、潔く認め正しく修正していく必要があると思う。他人(国)に攻められないように 、内を固める人が賢く、それは成長して相手以上の強さを必ず持つ。 おそらく相手なんか小さく見え、同じ土俵で相手することすら汚らわしいものとなるだろう。そして固めたらやるべきことは、静かに手を打つこと・・・・・ もはや、中韓が何を言っても聞こえない・・・・ 後の世に「偉大な日本の精神的進化のために存在した、 中・韓の愚かな考え」・・・・などと、きっと歴史にて対比されていくと思う。(笑)方向誤っている政治家も欠点ばかり。リーダーの方々は 潔く己を見つめ間違えは修正して成長し、いいかげん大きく変わっていただきたい。 強い信念で周辺国を黙らせて欲しい 2008/07/25(金) 22:39:52| URL| うさたま #ncVW9ZjY [編集]
・一部政治家の独り言
愛国・国益の1票も、ヒイキの議員を支持したい1票も、近所付き合いの1票も、考えなしの1票も、価値が変わらない。お金に貴賎がないのと同じだ。ある意味で「平等」だ。人気投票じゃないけど勝った者が笑うだけだ。政治家も職業だからね、メシを食って、家族を養いつつ、子分を育てて、優雅な老後を迎えるには、何度も当選しないとな。金はかかるよ。 選挙期間は短いから、遠大な話しは生活実感が湧かないホラに聞こえるし、具体的な政策提案には手間がかかる上にチャチャが入りやすいし、複雑な話しはマニアしか聞いてくれない。一般受けするキャッチコピーをライターに考えさせよう。有権者の投票行動もマーケティングみたいに調査しよう。ディベートと言い訳の鍛錬は、いわばリスクマネジメントだ。どうすればラクで効果的か?マスコミさんに「大物議員」と呼んでもらうには、どうすれば良いか?政敵を言い負かす有効なツールは? リスクは最小、リターンは大きく。それは政治家業にも当てはまる。それのどこが悪い?一番ラクなのは、日本の有権者が「投票奴隷」になってくれること。あそこは、コアな有権者がいて羨ましいよ、選挙が計算できて楽だ。ところで、俺は政治家になって何がしたかったんだっけ? まあいいや、それは「大物」になってから考えよう。


2008/07/25(金) 23:42:08| URL| Q9FC #- [編集]
・信念ある憂国の政治家はいますよ。い つも相槌を打ちながら読ませて頂いております。 が、 >昔のようなまともな勇気ある政治家がいなくなった。 >憲法9条の見直しがなぜ国民の生死に関わる問題かを訴える政治家が >いなくなった。 >いまや中国が日本の喉元にナイフを突きつけていることすら、 >まったく感じていない 痴呆政治家ばかりになってしまいました。とは、ちと言い過ぎではないでしょうか? インターネットでも、簡単にアクセスできますが、政治家ならば、西村眞悟代議士、先の参議院選挙に立候補した瀬戸弘幸氏始め維新政党新風の方々などすぐ思い付くではないですか。こういう方々をまさかブログ主様はご存じない訳ではないでしょう? お書きになる悲憤慷慨ぶりからするなら、ブログ主様はこれらの方々をもっと称揚なさってもいいのではないでしょうか2008/07/26(土) 00:01:10| URL| 忠 #- [編集]