堀江被告に対する量刑は妥当か (清谷信一) | 日本のお姉さん

堀江被告に対する量刑は妥当か (清谷信一)

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼ 堀江被告に対する量刑は妥当か (清谷信一)
・一審維持「理解できない」=弁護人、「こじつけ」と判決批判-ライブドア事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000077-jij-soci

堀江貴文被告が有罪か無罪かはここでは問いません。問題なのはその量刑と裁判長のコメントです。
誰もが同じような犯罪を起こした場合同じような量刑ならば問題はありません。法治国家ですから。堀江被告が仮に有罪にしても初犯で、金額だってたいしたものじゃありません。経済犯罪の罰則は極めて軽いのが我が国の現状です。実際これが官僚や政治家の横領や収賄、銀行不正融資、あるいは老舗の経団連メンバーの大企業の談合などならば執行猶予は3~4年、事実上無罪です。組織的な犯罪が無くならないわけです。
 
今回の判決が 「成り上がりの若造だから刑を重くしてやれ、厳しくしてやれ」と感じるのはぼくだけでしょうか。今まで経済犯罪に甘すぎた、これから経済犯罪に厳しくするというのであれば納得するのですが、これまでの例からみて官僚や大企業の犯罪は恐らく今後も極めて軽い量刑が適応されるでしょう。繰り返しますが、誰もが同じような量刑ならば問題はありません。地位や職業によって量刑が異なることが問題です。税金を食い物にした悪徳官僚や悪徳企業には極めて軽い量刑が適用されるのは納得がいきません。 これは法の恣意的運用です。

それから長岡哲次裁判長は堀江被告が裁判に出てこないと非難していますが。別に裁判に本人が出てこなければならない理由はありません。被告や原告が出てこない裁判はいくらでもあります。六法全書にどこにもそんなことは書いていません。裁判官が言っているのは「お白州犯罪者が出てこないのは何事か」と起こっているようなものです。つまりこのオッさんは「気分」で裁判をやっておることになります。あたしの裁判を担当した遠藤浩太郎判事も気分で判決出しましたけどね。それから被告は無実を主張し、反省の色がないともいっています。つまり裁判官は初めから堀江被告が有罪であると断定しています。これでは中共 の裁判と同じです。 検察が有罪と判断したのであるから有罪である、その前提に裁判をおこうと公言しているようなものです。  これまた法治国家の裁判官のいうことでありません。裁判の被告、ことに国策捜査の被告は弁明をするな、素直に罪を認めというのであれば裁判ではありません。我が国では裁判官が無条件に検察側あるいは警察を信じる傾向がつよくこれが冤罪を引き起こしていることは痴漢冤罪事件などを見ても明らかです。

*つまりこの長岡哲次裁判長はキチガイか、極端な権威主義者か、あるいは世論に迎合する機会主義者、もしくはそのすべてでしょう。*

少なくても裁判長席にすわるべき人間ではありません。こういう人間が裁判を行うの、はまさにキチガイに刃物、酔っぱらいが自動車を運転するようなもので犯罪行為です。このような法を無視する裁判官については所属の裁判所、あるいは最高裁に抗議をだすべきです。そのような抗議が多ければ裁判官は出世ができなくなります。ひいてはキチガイ判決を抑制することになります。単にこのブログをコピペするあるいは編集して裁判所にメールやファックスするだけでも宜しいかと思います。弁護士会がこれ以上弁護士が増えると法律家の質が下がると主張していますが、弁護士にしろ判事にしろ、こんな程度の低いキチガイがゴロゴロしているわけで、まったく説得力がありません。早急に競争原理を導入して、無能や精神を病んでいる法律家を法曹界からキックアウトすべきです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼暑さを乗り切れ!大阪地底化計画   

(江草 乗の言いたい放題)
オレは夏が苦手である。とにかく暑いのは苦手だ。少し暑いともうへろへろになるのである。こんな暑い中で昔は自転車に乗っていたわけで全く信じられないのである。高校2年の時にオレは大阪から諏訪まで自転車で二日で走った。大学生の時は諏訪から京都の下宿までの330キロを一日で走って帰った。クソ暑い中でどうしてそんなことが可能だったのかと思うが、それはおそらく今ほど暑くなかったからだろう。もしも今の暑さなら絶対に不可能である。熱中症で死んでしまうぜ。今日もむちゃくちゃ暑かった。今日の暑さは強烈だなと思いつつ、そうはいってもオレは今日のほとんどの時間を冷房の良く効いた室内で過ごしたのだが、たまに部屋から出るとサウナのような熱風に襲われて死にそうになったのである。クルマの冷房も設定温度を19℃くらいにしてがんがん入れていたのだが、オレのような暑がりドライバーが多いせいでますます大阪は暑くなるのだろうと思う。今日の暑さがいかに過激だったかは後でこの記事を読んで再確認した。読売新聞のWEBサイトから引用しよう。

・最大電力需要、この夏最高…冷房急増で東電
厳しい暑さで冷房使用が急増し、東京電力では25日、一時的な電気の強さを示す最大電力需要が午後2~3時の平均で6008万キロ・ワットに達し、今夏最高を記録した。中部電力も同日、最大電力需要が過去最高を更新したと発表した。ただ、両社ともにこの日の電力供給力は最大電力需要を上回り、電力不足にはならなかった。また、中部電力と中国電力の2社は同日、24日の消費電力量の合計がそれぞれ過去最高を更新したと発表した。いずれも冷房使用が急増したためだ。中部電力は昨年8月21日以来約11か月ぶり、中国電力は2日連続で更新した。(2008年7月25日19時55分 読売新聞)

どれくらい人々が暑いと感じたか。これは冷房に使用する電力需要が急増することで客観的に確かめることができる。その需要がこの夏最大だったということは今日が一番暑かったということである。コジマやヤマダ電機のエアコン売り場は大勢の人でにぎわっている。今時どこの家にでもエアコンくらいあるだろうと思うのだが、それでも古いのを買い替えるのか、性能のいい最新のものにするのか、とにかくよく売れているのである。値段も安い。わが家でも先日三菱重工のエアコンを一台買ったのだが、6畳用の出力の小さいものであるとはいえ、工事費込みで49500円だったのである。あんまり安くて申し訳ないのである。まあそれでも安いに越したことはないのだが。消費電力も少ないし、静かだし、それでいてよく冷えるのである。やっぱり家電製品もこうして進化してるのだなあと実感したのである。小手先のヒートアイランド対策ではだめだ。なんとかこの暑い日本を根本的に涼しくしてしまうような方法はないのか。人工降雨で一定時間おきに雨を降らせて、打ち水と同じ効果を発生させるとか。都心のビルはみんな壁面や屋上を緑化することは義務づけるとか。国が何か工夫してくれないと大都市はさらに暑くなっていくだろう。

いっそのこと、みんな地底に引っ越すというのはどうだ。地下なら温度はわりと一定してるはずである。鍾乳洞の中がひんやりしてるように、大深度の地下ならかなり涼しいのではないだろうか。そして地上の建築物を撤去し、そこには木を植えて森にしてしまうのである。つまり人類はみんな地底人となって、地上は自然を残した環境にして動物に返してやるのである。手始めにまず大阪だ。大阪地底化計画をオレは提案する。なんでもどんどん地下に移してしまうのである。地下5階くらいの深さですべてを埋め込んでしまい、居住区もオフィスも地下にしまい込む。これから開発するようなところで実験的にやってみればいいだろう。それがうまくいけば広めればいいのだ。そして地上は最小限の道路以外はすべて緑地にしてしまう。雨が多くて暑い今の日本の気候なら、放置したら熱帯のジャングルみたいになるかも知れない。緑に覆われ、巨木が茂るようになればもう大阪が日本一暑いなんてことはなくなるだろう。そして日本一自然豊かな都市として人気が出るかも知れない。何百年かかるかわからないが、数百年かかってもこれはやるだけの価値がある事業である。これからの人類がどうあるべきかということを示唆してるからだ。そんな極端なことを考えて逃避したくなるほど大阪の夏は暑い。ああ、夏だけ北海道で暮らすというわけにはいかないのか。もしもオレが極楽投資生活に入れるのならば、そのときはクルマで好きなところに移動しながら生活するのだが。
ーーーーーーーーーーーー

日本のお姉さんの意見。↓

これから地球温暖化で、どんどん暑くなるのは分かっている

のだから、みんなで都心部を緑一杯にして風通しの良いまち

づくりを考えたり、地下にもぐって暮らせるようにしないとホント

電気代がかかってしょうがなくなる。アフリカでは、12月~

2月はまだマシだけど、普段は外は50度ぐらいの暑さになって

いて、日本人などは、あっと言う間にアセモだらけになって

大変なのだ。髪の毛は汗でペチャンコになって、

頭に岩海苔が貼りついたようになってしまう。そうなると、

アフリカ人の汗をかいてもペタンとならないフワフワの毛が

うらやましくなってくる。

スペインのアンダルシア地方では、夏場は暑さが厳しい。

日が当たっている場所は軽く50度に達して、アフリカ並み

気温になっている。ただ、日本のような湿気は無いので

日陰にいると涼しい。スペイン人は昼間は家を暗くして

じっとしている。夜になって涼しくなると働き出す。

シエスタ(お昼寝)は、暑い国ではいい習慣なのだが、今は

他のEUの国に合わせて、昼寝をしない人が増えてきた。

もしも、太陽の黒点の変化や、人間の活動のせいで温暖化は

避けられないのなら地震に強い地下の街作りを日本人は

これから考えていかねばならない。地下工場で稲や野菜を

作る技術や、地下生活をする際に必要な災害の対策など、

いろいろ今から考えて準備しておくといいと思う。

テロの対策なども、きちんとしないと、地下でサリンなど

撒かれたらオシマイだから、地下都市に入れる人間は

ちゃんとパスポートがある人だけという事になりそう。

そんな事を考えていると、今の日本はまだまだ自然が

一杯で、いい国だし、いい時代なんだなと思う。今の状態を

キープする努力を地球人、全員がしないといけない時期

なのに、チュウゴクもインドもやる気が無くて、

まだまだ発展(無計画に近代化?)する気でいるから、地球は

これからも汚れて行くのはまちがいないでしょう。温暖化も、

人間が活動し続ける限り、影響は受けるし、太陽の動きも

活発なようなので、まちがいなく地球の気温は、

どんどん暑くなるでしょう。しょうがないから、暑さに弱い植物や

虫は地下の施設に移動させて絶滅しないようにし、人間も

暑さに強くなるしかないのかもネ。わたしが子供の頃は

暑くても31度ぐらいだったのに、今は35度になる日もある。