大石英司の非難空港 | 日本のお姉さん

大石英司の非難空港

ようちゃん、おすすめ記事。↓

大石英司の非難空港 ▲凄いぞ! にっぽん
凄くくだらない庶民の妬み嫉みな話をしちゃいますが、昨日コンビニに行ったら、鰻重が大量に置いてあって、でも千円もする。千円もあったら二食+おやつまで買えるから当然パスです。あれはいつのことだったか、旅行前か旅行後だったか、CXのニュース番組で、土用の丑の日は、国産か中国産かそれともパス? という特集をレポートしていて、最後に女性キャスターが男性キャスターに向かって、「なんとかさんは今年どうしますか?」と聞いて、男性キャスターが「こんなに高いんじゃ……」とちょっと口籠もるシーンがあった。あんたら年収2千万もあって毎日の昼飯に国産鰻重を出前で取っても金余るだろう……、みたいな突っ込み(~_~;)を画面に入れてしまったんですけど、この手の、金持ちマスコミさんが庶民を装う発言というのは、BROに訴えられないんだろうか。番組の冒頭に、その制作に関わっているプロデューサーやキャスター、そして孫請けの日雇いワープア・ケーブルマンの年収をテロップで表示することを義務付けたらどうだろう、と思うわけですが。
ーーーーーー
 日経平均が大幅続伸、290円高の1万3603円
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080724-OYT1T00526.htm?from=main4  
24日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は3日連続して上昇し、終値は前日比290円38銭高の1万3603円31銭だった。
6月26日以来約1か月ぶりに1万3600円台を回復した。東証1部の出来高は約19億6400万株。原油価格の下落や円安・ドル高傾向が買い材料となり、前日に続いて買い戻しの動きにつながった。繊維、ゴム製品、自動車などの輸出関連銘柄を中心に上昇した。
ーーーーーーーーーーーーーー
凄い! 凄いぞにっぽん!(~_~;)。(昨日NYは下げたから今日はまた下げるんだろうけれど)いつの間にこんなに戻したんだ。だからね、日本経済のファンダメンタルズ自体はもの凄く強いんですよ。そりゃ原油高はあるし、長期的には少子高齢化問題や、格差問題もあるんだけど(私がなぜこれをしつこく書くかといえば、契約社員化がもたらす問題を5年前にきちんと議論しておけば、今日の経済状況は無かったからです。将来の経済不安を取り除くために、今議論して解決策を用意しておくことは、究極の社会保障です。景気維持になる)、原油高なんて世界的な現象だし、それで世界経済が崩壊するとなれば何処かで修正が入るんですよ。われわれは物作って売っています。それは強いんです。イギリス経済に何があると思いますか? 何にも無いんですよ。あそこの産業は見事に空洞化しました。金融があるなんてのは大嘘ですから。過去数十年、イギリスで一番外貨を稼いだのは、相変わらずビートルズです。それに続いて武器輸出。強いてあげればイギリスの輸出品はロールスロイスのエンジンくらいのものですよ。世界に通用する工業製品は。金融なんてせいぜい観光程度の産業規模しかない。武器輸出より稼ぎが少ないなんてのはどんだけ小さいかですよ。
それに比して、わが日本の製品はデジカメから乗用車に至るまで世界中を席巻している。それがどれだけ強いか。もう少し自国経済に自信を持って株価を上げて欲しいですよね。Farnboroughの会場に並べてある軍用機や旅客機の総額も凄いけど、会場内でカメラマンや観客が持っている日本製のビデオや一眼レフの総額だって凄いですよ。プロの機材なんてボディとレンズ一本で百万とか行きますからね。私らもっぱらああいう場ではキョロキョロして最新鋭機見て凄いなぁ……、と圧倒されるけれど、向こうのジャーナリストたちは、日本人の同業者とみると、今年何か新製品持って来てたら見せてくれ、と寄ってくるんですよ。カメラでもビデオでも欧米ではまだ売られていない製品がごろごろあるから。企業が日本経済の先行きに明るい見通しを持てば、契約社員の正規雇用化も促進される。本当はこういうメッセージを政治家が発して、国民一人一人に届くようにしなきゃ駄目なんですけどね。

 SSPE急性硬化性全脳炎報ステより
という難病があるそうで、これは症状の改善というか悪化防止に、インターフェロンとリバビリンという薬の投与が効果があるらしいんですよ。このリバビリンというのが、日本では未認可で、中国からの輸入に頼っている。欧米でも作られているんだけど、それは中国製の100倍の値段がして手が出せない(ただ検索してみると、いろんな疾病で使われている薬で、認可もされたという記事もあるのですが)。ところが、中国が五輪テロへの警戒で、液体の郵便物の取り扱いを止めてしまって、それが入らなくなって、困っている。ちなみにそれを中国から輸入して使っている患者はたったの14人らしい。毎日打つものではないので、量的には知れているらしいんですよ。厚労省はこの事態に、欧米からの情報を製薬会社に集めて貰うしかない、みたいなことを言っているんだけど、それが未認可薬となると、確かに厚労省が関与するのは難しいかも知れない。ただ、鞄に収まるような代物なら、話は簡単でしょう。北京の外務省に依頼して、外交行嚢で送らせれば良いだけの話じゃないですか。たまには北京のけつを舐める以外の仕事もしましょうよ。
ーーーーー
 08年世界の生活費番付、トップはモスクワ=米コンサルタント会社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000856-reu-int  
[ロンドン 24日 ロイター] 米経営コンサルタント会社マーサーが発表した2008年版世界主要都市の生活費番付で、外国人労働者にとって最も生活費が高い都市はモスクワとなった。モスクワの生活費は、ニューヨーク、上海、アムステルダム、マドリードの約1.5倍に達した。調査は、同社が毎年、世界143都市を対象に200以上の項目について行っており、08年版は23日に発表された。それによると、東京がロンドンを抜いて第2位に上がった。また、オイルマネーに沸くノルウェーのオスロは、前年から6ランク上昇して第4位となった。一方、パラグアイの首都アスンシオンは6年連続で最も生活費の安い都市にランク付けされた。米国都市のなかで最も生活費が高いニューヨークは、7ランク下がって22位となった。消費者がインフレのしわ寄せを感じている現象は世界的に見られるものの、為替相場の変動や経済格差などのため、影響の度合いは国により異なっているとみられている。マーサーは、今年の順位変動の多くに為替動向が関係しており、ルーブルやユーロ、その他一部の通貨が対米ドルで上げているため、米国都市のランクが相対的に低くなったと指摘した。他方、サンパウロやイスタンブールなどを筆頭に、経済成長率の高い国の都市は生活費の上昇率も高く、順位が上がる結果になったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>東京がロンドンを抜いて第2位に上がった。

私はこれが全然ピンと来ないんですよ。何を比較したら東京がロンドンより高いんでしょうね。日本人は部屋のシェアとかしないでしょう。でもロンドンの住民は、一戸建てのシェアだってやるんですよ。高いから。ロンドンより東京の方が高い消費財て何かあったかなぁ……、と思いめぐらせると、本当にガソリン程度しか思い付かない。一般診療半年待ちとかの医療費も入っているんだろうか。
ーーーーーーーーー
 地デジまで3年、「アナログ」ロゴ放映開始
http://www.asahi.com/culture/update/0724/TKY200807240374.html  
地上デジタル放送(地デジ)への完全移行まで3年となった24日、NHKと民放はテレビ画面に「アナログ」という共通のロゴマークを流し始めた。国と放送局、家電メーカーなどで作る「地上デジタル放送国民運動推進本部」も同日付で発足。11年7月24日の完全移行に向けて、広報強化の取り組みが始まった。NHKは24日から、アナログの総合・教育テレビの画面右上に「アナログ」のロゴを原則として常時流す。アナログ放送を終了することの「お断りスポット」も、随時放送する。民放キー局もゴールデン(午後7時~10時)、プライム(午後7時~11時)帯の番組冒頭で「アナログ」のロゴを流す。来年からはCMを除く時間帯ですべて「アナログ」の表記を流す。視聴者にチューナー設置やアンテナ改修を促すねらいだ。24日に都内で開かれた地デジ推進本部の初会合には、NHKと日本民間放送連盟(民放連)の両会長が出席。民放連の広瀬道貞会長は、デジタル中継局の整備のために、民放が今後3年間、毎年1千億円ずつ投資することを明らかにした。NHKと民放は、地デジ推進のための共通CMを年間1千本流すという。同じ会場で行われた「デジタル放送完全移行推進の集い」の一部は、NHK総合で生中継された。番組途中でアナログ放送のみ画面全体を約30秒青くして、地デジ移行を促すメッセージを流す「実験」もした。視聴者からの反響は30件余りあり、問い合わせや「(アナログ放送終了時に)普通の画面を見られなくして、青い画面を流すのはおかしい」「使えるテレビをごみにするのか」との苦情がNHKに届いた。総務省も今後の総合対策を発表した。情報通信審議会(総務相の諮問機関)が6月末にまとめた答申に沿って、生活保護世帯への受信機支給や、簡易チューナーの開発、難視聴対策を実施する。アナログ放送は3年後、全国一斉に停波させるが、09年度中に一部地域で停波リハーサルを実施する。(橋田正城)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の朝、NHKを見ていたら、モニターの右上に「アナログ」ロゴが入っています、とキャスターが言うんですよ。私は二度画面を確認して、あれ? これアナログ放送だけど入ってないよなぁ……、と首を傾げた。今朝見たら、確かに入っている。あれは小さいモニター&老眼じゃ見えないですよね。実は毎日サイズが大きくなっていたりし(~_~;)。3年後には画面の9割を覆い尽くすのかも知れない。現状のサイズは許容範囲だと思うけれど、スカパーのチャンネルのロゴみたいにうざくなると視聴者も黙ってないですよね。
ーーーーーー
 防衛フィクサー・秋山専務理事逮捕…2億脱税の疑い
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_07/t2008072434_all.html  
軍事関連企業から受けたコンサルタント料約2億円を脱税したとして、東京地検特捜部は24日午後、所得税法違反容疑で、社団法人「日米平和・文化交流協会」専務理事、秋山直紀容疑者(58)を逮捕した。秋山容疑者は「政界と日米の軍事産業をつなぐパイプ役」と呼ばれ、防衛省汚職事件でも関与が取りざたされた。関係者によると、秋山容疑者が顧問を務めていた米国法人「アドバック・インターナショナル・コーポレーション」など3社は、05年までの3年間で、防衛専門商社「山田洋行」側など、日米の軍事関連企業からコンサルタント料などとして数億円を集めたが、約2億円を申告せず、隠していた疑いが持たれている。特捜部は防衛省汚職事件の捜査の過程で、秋山容疑者に防衛専門商社「山田洋行」から不透明な資金が流れていることを把握。昨年、交流協会事務所や自宅を家宅捜索し、押収した資料の分析を進めていた。軍事関連企業の関係者は特捜部の調べに、「コンサルタント契約はアドバックと結んだが、実質は秋山容疑者個人への支払いだった」と証言。秋山容疑者は同日午前、「私は関係ない。(特捜部と)見解の相違だ」と関与を否定していた。日米平和・文化交流協会は1968年設立。理事には、久間章生元防衛相をはじめ、瓦力、斉藤斗志二、玉沢徳一郎の各防衛庁長官らが就任。歴代の理事には、福田康夫首相や安倍晋三前首相、石破茂防衛相、民主党の前原誠司副代表なども名前を連ねていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
検察はせめて久間さん辺りには行きたいんだろうけれど、国民の関心がないんですよね。ニュースもベタ扱いで、鮮度が落ちた状態で逮捕するとこういうことになるんですよね。
ーーーーーーー
 「ブログ通信簿」で有名人「採点」 おバカ上地は影響力わずか「2」
http://www.j-cast.com/2008/07/24024062.html  
ブログの内容を分析して、「主張度」「影響度」などの項目を「採点」した上で「ブログの通信簿」を発行するというサービスが登場した。実際に有名人のブログを「採点」してもらうと、次々に意外な結果が表示され、ネットユーザーの関心を集めている。開設から丸1日経ったころには、アクセスが増えすぎて「先生の手が回りきらない」とのアナウンスが出るほどの人気ぶりなのだ。
歌手DAIGO「ジャーナリストを目指せ」
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナント(東京都千代田区)は2008年7月23日、実験サイト「gooラボ」で、「ブログ通信簿」のサービスを始めた。NTT(持ち株会社)が持つブログ分析技術を活用したもので、その結果を「通信簿」としてコミカルに表現している。具体的には、文中に登場する言葉からブロガーの性別や年齢を推定する。「俺」「プロ野球」という言葉だと男性、「~かしら」「~ちゃん」だと女性、という具合だ。年齢を推定するキーワードは「学校」「宿題」(10代)「就活」「バイト」(20代)といったものがある。それ以外にも、更新頻度や他サイトからリンクされる数から「マメ度」「影響度」などを5段階で評価。ご丁寧にも「先生」から「通信欄」にメッセージも書いてもらえる。実際に採点してもらうと、いわゆる「著名ブログ」は、それなりに実情を反映している様子で、「404 Blog Not Found」「池田信夫 blog」「きっこのブログ」は、いずれも「マメ度」「影響度」ともに、最高評価の「5」だった。また、「池田信夫blog」の「通信欄」は、こんな具合だ。「あなたは、『生活委員』タイプです。影の支配者とか呼ばれていませんか?もっと自分の意見を言ってもいいのでは。よく話題にしている転職の知識や経験をいかして、経済評論家を目指しましょう」このブログの持ち主である池田信夫さんの肩書きは「経済学者」なので、「経済評論家」という着地点は絶妙だとも言えそうだ。NTTレゾナントによると、「『生徒会長』タイプ」「『生活委員』タイプ」などの学校内の肩書きについては約20種類、「経済評論家」などの将来の職業については約180種類が登録されているという。一方、意外な結果が次々に出たのが、芸能人ブログだ。 1日の閲覧ユーザー数が世界一だとしてギネス世界記録に認定されている上地雄輔さん(29)のブログは、持ち主の性別が「女性」と判定されている上、影響度がたったの「2」だ。通信欄では、「よく話題にしている赤西仁の知識や経験をいかして、漫才師を目指しましょう」と、励ましているのか、けなしているのか不明な評価だ。また、竹下登元首相の孫としても知られる、歌手のDAIGOさん(30)は、代表的ブラウザであるFirefoxの知識を生かして、ジャーナリストを目指すべきなのだという。
気象予報士「根本くーん!」は「『図書委員』タイプ」
マスコミ関係者のブログにも目を向けてみた。実年齢を15歳以上上回る「46歳」と判定されてしまったのは、朝の番組の「根本くーん!」という呼びかけでおなじみの気象予報士、根本美緒さん(29)だ。「先生」いわく、根本さんは「『図書委員』タイプ」で、目指すべきは前職のアナウンサーでも現職の気象予報士でもなく、写真家なのだそうだ。逆に、先生に「アナウンサーを目指しましょう」と言ってもらえたのは、TBSの新人アナウンサーによる番組「アナCAN」のブログだ。もっとも、まだ新人だからなのか、「もっと目立ってもいいと思いますよ」とも指摘されている上に、「影響度」は、最低ランクの「1」にとどまっている。このサービス、ブロガーの間ではかなりの注目を集めている様子で、ブログで評判になっている事柄を集計するサイト「kizasi.jp」によると、08年7月24日18時現在の注目キーワードランキングの1位は「ブログ通信簿サービス」。2位も「ブログ性別」という、このサービスに関連する言葉だ。 NTTレゾナントによると、7月23日の15時にサービスが始まってから日付が変わるまでの9時間の間に、約4万5000件の通信簿を発行。翌7月24日もアクセスが集中気味で、17時ごろには「現在、『先生の手が回りきらない』状況のため、しばらくの間、新しい通信簿の発行は1日1回(00:00-23:59)までとさせていただきます」とのアナウンスが掲載され、あまりの人気ぶりに先生も音を上げてしまった様子だ。
ーーーーーーーーーーーーーー
>「404 Blog Not Found」「池田信夫 blog」「きっこのブログ」は、いずれも「マメ度」「影響度」ともに、最高評価の「5」だった。回している方もバカじゃないんだから、メジャー・サイトに関してはちゃんとテストして修正した上での公開でしょうに。やっとプログラムがまともに動いたので、当ブログの通信簿の画像を貼り付けます。あまりにパタナイズされた評価でがっかり。これやる価値があるんだろうか。「もう少し自分の意見を言え」というのは、URLが多いからですね。判定基準があまりにシンプル過ぎて笑える。