陸自方面総監部の廃止検討、「総隊」で指揮系統一元化へ | 日本のお姉さん

陸自方面総監部の廃止検討、「総隊」で指揮系統一元化へ

陸自方面総監部の廃止検討、「総隊」で指揮系統一元化へ
防衛省は21日、陸上自衛隊が全国を5分割して担当している各方面隊をそれぞれ指揮する「方面総監部」の制度を廃止し、指揮・命令系統を一元的に担う「陸上総隊」を創設する検討に入った。

 主に着上陸侵攻を想定した冷戦時代の体制を、テロやゲリラ攻撃などに備えて一本化し、機動力を高めるのが狙い。防衛省は、この陸自の組織改革を2009年に見直す「防衛計画の大綱」に盛り込みたい考えだ。

 陸上自衛隊は、全国を北部、東北、東部、中部、西部の5方面隊に分け、各部隊を個別に指揮する司令部として方面総監部を設けている。各方面総監部のトップである「方面総監」は、それぞれ陸将が務めている。

 一方、海上自衛隊は自衛艦隊司令官、航空自衛隊は航空総隊司令官に、それぞれ指揮・命令系統が一本化されている。新たに創設する「陸上総隊」はこれらを念頭に置いたものだ。

 
陸自だけ各方面隊ごとに指揮・命令系統が独立していたのは、「着上陸侵攻に備え、方面隊ごとに完結した戦力を保持しており、各方面総監部による運用が合理的だ」(陸自幹部)との考え方があったためだ。

 しかし、今日は、テロやゲリラ攻撃などの脅威が現実的だ。新体制では、ゲリラ攻撃に対応するため07年3月に発足した専門部隊「中央即応集団」を格上げし、直接、陸上総隊に組み入れることも検討されるなど、機動的対処が重視されている。

 ただ、陸自内には、現体制の利点を主張する向きも多いうえ、総監部廃止に伴うポスト削減への警戒も強く、調整は難航も予想される。 7月22日3時5分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080722-00000001-yom-pol
各方面隊ごとに指揮・命令系統が独立していたほうが
合理的なのか、テロやゲリラ攻撃などに備えて一本化し
たほうが合理的なのか、よくわからないが、
着上陸侵攻を想定しておくのは基本ではないかと思う。
どちらにもすぐに対応できるようにしてほしい。
陸上自衛隊の内部の多くの人が、現体制の利点を主張して
いるのなら、今のままの方がいいのに。
by日本のお姉さん